日誌

学校の様子

『~夢を持とう~職業学習発表会』(第1学年参観)

 2月9日は、第4回学校参観日です。
 1年生は「職業学習発表会」、2年生は「立志式」、3年生は「意見発表会」を行います。
 1年生は、職業学習発表会の後、学年懇談会を開催し、宮崎県キャリア教育トータルコーディネーターの水永正から、次のようなご講話いただきます。
 第1学年懇談会(11:20~11:50/場所:門川中学校体育館)
   講話題 『激変する社会にこれから求められる人材』 (11:20~11:50)
  これからを生きていく私たちや子どもたちに何らかの指針となる話が聴けると思います。是非ご参加ください。
 なお、2年生も3年生も一人一人の生徒が、自分の思いを述べる時間が設定されています。こちらも楽しみにしてください。
 本年度、最後の参観日ですので、ご案内申し上げます。
0

生徒会立会演説会・選挙

10月5日の3・4校時は、生徒会立会演説会でした。
2年生12名、1年生8名の計20名の生徒が立候補しました。
限られた時間の中で、それぞれの立候補者が、「挨拶や礼儀、学習の面などで、さらにレベルアップした門川中学校を、生徒会活動を通して目指していきたい」という熱い思いをもって立候補したと語ってくれました。
また、本年から主権者教育の一環として、自由投票の形式にしました。生徒は、昼休みや放課後に投票しました。その結果、投票率が100%だったのは、嬉しいことでした。
生徒一人一人が意識を高くもち、協力してよりよい門川中学校となることを期待しています。



0

日向地区中学校秋季体育大会の表彰式

9月30日、10月1日に行われた、日向地区中学校秋季体育大会関係の表彰を、10月4日の全校集会で行いました。たくさんの競技において、団体・個人で上位入賞をしました。
表彰された部は、10月28日から開催される県大会に出場します。これからも日々の練習を頑張り、県大会でも上位入賞できるように頑張ってほしいと思います。


0

2学期始業式

8月25日から2学期が始まり、始業式を行いました。
始業式では、各学年代表生徒と生徒会代表1名の合計4名の生徒が、2学期の抱負を述べました。
2学期は体育大会や秋桜祭(文化祭)がありますので、どの生徒も「学級で一致団結して、優勝をめざしていきたい。」等の発表をしてくれました。
充実した2学期を送り、文武両道のよりよい門川中学校を築きあげてほしいとおもいます。
0

1学期終業式

 1学期の終業式で、各学年の代表生徒各1名と生徒会代表生徒1名の合計4名が、1学期の反省を発表しました。
 発表した生徒たちは、明日から始まる夏休みを有意義に過ごし、2学期に繋げたいと述べていました。
 夏休みは、交通事故や水難事故に合わないように気をつけ、8月25日の2学期の始業式に、434名の全生徒が元気に登校してほしいと思います。
 校長からの、夏休みの宿題として、次の3つを出しました。
 ① 節目を大事にしてほしい。
 ② 命を大事にしてほしい。
 ③ 挨拶をする。
2学期の始業の日の朝、元気のよい挨拶で、登校してくれることを期待しています。
0

防災学習

7月11日の6校時に、自衛隊宮崎地方協力本部 日向地域事務所長を講師として迎え、防災学習を行いました。
実体験に基づく講話で分かりやすい内容でした。
また、本校卒業生の自衛隊員からも、お話しをしてもらいました。
「備えあれば憂いなし」という最後の言葉を、震災に対する心構えとしたいと思いました。

0

平成29年度職場体験学習(3年生)

 門川町と日向市の全59事業所のご協力により、3年生167名が、6月21・22日に職場体験学習を行いました。生徒たちは、農業、漁業、サービス業、医療関係や公的な職種などの幅広い職種から、将来の目標にそって事業所を選びました。各事業所で一生懸命に働くことを通して、生徒たちは、多くのことを学ぶことができたようです。
 23日には、「普段の学校生活では学べないような貴重な経験ができ、社会人としてのマナーや働くことの大変さなどの多くのことを学ぶことができた。」と、職場体験学習を振り返っていました。
 宮崎日日新聞社や夕刊デイリー新聞社で体験した生徒は、体験の感想が新聞に掲載されました。これもよい経験になったと思います。
 この体験を、これからの自分の進路選択に生かしてくれることでしょう。



0