学校からのお知らせ

西門川中学校や子どもたちのようす

生徒集会

 今朝は生徒集会を行いました。今日の集会では、「運動会に向けて」というテーマで、
1年生6名が発表してくれました。優勝、応援賞を目指して頑張る意気込みを聞くことができました。
  

  終了後、今週、取り組んでいる「生活チェック週間」、「学習態度徹底週間」それぞれについて、担当の松尾先生、山本先生よりお話がありました。

小中合同練習1回目

 今日の3校時に1回目の小中合同運動会練習を行いました。主に入場行進を中心に行い、その後、団別に応援練習を行いました。暑い日が続いていますが、
子どもたち、先生方も頑張っています。
    
    

  昼休みには、赤団が応援の練習を行っていました。白団も、リーダーを中心に応援の打合せを行っています。
     

 5校時には、中学生だけで、開会式、ラジオ体操の練習を行いました。

 あさって31日は2回目の合同練習が行われます。

運動会練習が始まりました

 先週25日(金)に、二学期がスタートしました。そして、今日から運動会の練習も本格的に始まりました。
 今日の練習は、入場行進のやり方、開閉会式での位置確認等を行いました。行進では、子どもたちの「イッチ・ニー、イッチ・ニー」の大きな声が
職員室まで届いていました。
 明日は1回目の小中合同練習です。
    

11万人を突破しました

 7月11日に10万人を達成しましたが、昨日、ホームページ閲覧者数が
 11万人を突破しました。
  これからも引き続き学校、地域等の様子を発信していきます。よろしくお願いします。

二学期がスタートしました

 暑いが続いた夏休み。35日間が過ぎ、今日から二学期がスタートし、元気な子どもたちの顔がそろいました。少し大きくなりたくましくなった気がします。
 始業式では、学年代表の生徒3名が、二学期に向けての抱負を発表してくれました。
 みんなで力を合わせて、「実りある、そして飛躍の二学期」になることを期待しています。
 保護者、地域のみなさま、二学期もよろしくお力添えくださいますようお願いいたします。
   
   
   
  

今日と明日はサマースクールです

 夏休みも終わりが近づき、今週25日(金)からは2学期がスタートします。今日から明日の二日間はサマースクールです。
 朝は、小中一緒にラジオ体操。その後、学習が行われました。この二日で課題の点検も行います。心も身体も二学期に向けての準備が始まりました。
     

PTA奉仕作業

 昨日は7時よりPTA奉仕作業を行いました。草がこの一ヶ月で伸びていましたが、本日の作業でたいへんきれいに整えて頂きました。
 参加いただきました生徒・保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。暑い中、ありがとうございました。
     

西門川いきいき祭り

 5日に開催予定でした「西門川いきいき祭り」が台風で延期になっておりましたが、19日(土)に盛大に開催され、多くの人で賑わいました。PTAも準備、
バザー、片付けなどに頑張っていただきました。
 子どもたち、保護者さらに卒業生もきてくれていました。
 今回は本校の岡田教頭先生が司会進行の大役を果たし、たくさんの方からたいへん好評を得ていました。来年の祭りが、さらに楽しみです。
 地域の皆様、そしてPTAの皆様、お疲れ様でした。
      
      
      
      
 
 

社会体験研修

 10年経過研修の一つに社会体験研修がありますが、本校の宮脇千尋先生が8日から3日間、町立図書館で研修を行い、本日が最終日でした。
 今日は、午後から子どもたち向けの読み聞かせイベントが行われることもあって、その準備等に熱心に取り組んでいました。
 松田館長さんにお話を聞かせてもらいましたが、宮脇先生は、明るくとても意欲的にそして明るく業務に取り組んでいたとのことでした。
 この経験が、子どもたちの指導に今後、生かされてくることと思います。
 宮脇先生、3日間、おつかれさまでした。
 松田館長さんをはじめ、町立図書館のみなさま、ありがとうございました。
   

職場体験学習(1、2年生)

 1年生と2年生は門川町と日向市の事業所で職場体験学習を行いました。子どもたちは普段とは違う環境のため緊張していたようです。生徒を受け入れ、指導していただきました各事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。
 今回の体験学習は明日まで行いますが、事業所によっては九州に近づきつつある台風対策のために今日だけの実施となった事業所もあります。
  
  
 

学校研究助成金の交付

 日本教育公務員弘済会宮崎支部で行っております教育振興事業において、本年度、学校研究助成を受けることになり、本日、助成金を手交していただきました。
 支部長の橋口玄郎様、ジブラルタ生命所長の豊田泰太様に来校いただき、全職員の前でお受けしました。
 校内研究・学力向上に役立てたいと思います。ありがとうございました。
    

登校日

 今日から8月。今日は登校日で、元気な顔が揃いました。
 全校集会では、先月の修学旅行で訪れた広島で感じたことをもとに、平和についての話をしました。
 また、各担当より指導があり、特に、学習、健康・安全面についての指導を行ってもらいました。残りの23日間も、全員が命を大切にし、安全で健康的な生活を心がけてほしいと思います。
 20日(日)の奉仕作業、21日・22日のサマースクール、そして25日(金)の第2学期始業の日に全員が揃うことを願っています。
    

ラジオ体操、ありがとうございました

 今週、上井野地区と三ヶ瀬地区で行ってきました「ラジオ体操」、本日が最終日でした。
 昨年に比べ中学生も地区の生徒がほとんど参加したいへん有意義な一週間でした。
 参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
  
                                                  【三ヶ瀬地区】

民生児童委員さん方の学校訪問

 民生児童委員さん方の学校訪問が行われました。民生児童委員さん、社会福祉協議会事務局担当の方、総勢24名の方々に来校いただき、
西門小・中学校職員との話合いを行いました。
 分科会では、各校区ごとに分かれて児童生徒の状況説明や意見交換を行いました。
 民生児童委員さん方には日頃から、家庭との連携をおこなっていただき感謝しております。
 今日の会を受けて、さらに子どもたちのために指導を進めていきたいと考えております。
    

   《サマースクール》
 午前中は、2回目のサマースクールでした。保護者の方にも個別指導支援に協力いただきました。
 後半のサマースクールは8月21日(月)と22日(火)です。
    

県大会、がんばりました

 24日(月)、25日(火)に男子卓球、女子ソフトテニス、男子柔道競技、いずれも個人戦で
本校から8名の生徒が出場しました。
 8名の選手全員が、練習の成果を発揮し、力一杯、がんばりました。
 本当に暑い中、よくがんばったと思います。当日、生徒の送迎や声援を送ってくださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。
  また、引率顧問の先生、指導コーチの方々にも心から感謝いたします。
 【男子卓球個人戦:3年生 古森天空くん】
     

 【女子ソフトテニス:3年 前﨑一姫さん、2年 中田怜花さん】
     

 【男子柔道】
《90kg級:2年 松田聖蓮くん、60㎏級:1年 前﨑大河くん、55kg級:2年 坂本大和くん、1年 渋谷 旭くん、50kg級:2年 下田拳太郎くん》

 ※90kgに出場した 松田くんは、ベスト4に進出し、3位に輝きました。
     
     

ラジオ体操

 21日(金)の門川町一斉ラジオ体操では、西門川においても、112名の参加があり、盛り上がりました。
 そして、今日から25日(金)の5日間は上井野地区三ヶ瀬地区の二箇所で朝6時30分からラジオ体操を行います。
  今朝、三ヶ瀬地区では10名の参加者でした。みなさん笑顔であいさつを交わされ、ラジオ体操をされました。上井野地区も多くの方が集まられたようです。
 「ラジオ体操」のもつ魅力を再認識したところです。
  
  

町内一斉ラジオ体操

 今日は「町内一斉ラジオ体操」の日。町内各小学校区ごとに実施されました。草川小・門川小・五十鈴小の三つの校区は朝6時15分から実施されました。
 西門川では、サマースクールに合わせて8時から行いました。西門川小・中学校の児童生徒、そして教育委員会の新原教育長先生をはじめ、区長さん、
保護者、地域の方々にも参加いただき、さらにゲストとして門川町のキャラクター「カドッピー、ガワッピー」「ミヤザキケン」等も加わり、盛り上げてもらいました。
 前田PTA会長さん、上井野地区の猪倉区長さんのあいさつをいただき、みんなでゲームをした後にラジオ体操第1・第2を行いました。
 朝から気温も高く蒸し暑い日でしたが、みんなでラジオ体操を行い、さわやかな汗をかきました。健康増進と地域との交流を兼ねてたいへん充実した時間を
過ごすことができました。
 準備いただいた関係機関の方々や小・中学校の先生方、そして参加いただいた多くの方々に感謝します。ありがとうございました。
    
    

  なお、27日(木)のサマースクールの日も今日と同じように朝8時から運動場で行います。
 さらに24日(月)から28日(金)の期間は上井野地区は、西門川郵便局横の黒木さんの駐車場、三ヶ瀬地区は本田商店さんの裏の空き地で朝6時30分から、
ラジオ体操を行いますので、近所の方をお誘い合わせの上、一人でも多くご参加いただけるととありがたく存じます。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。
  
  
      

第一学期終業式

 3校時に大清掃を行い、4校時に体育館で「第一学期の終業式」を行いました。
 1年生の篠塚健二くん、2年生の黒木きらさん、3年生の川内田 響さん の3名が学年を代表して、1学期を振り返っての反省を述べてくれました。学習面、
生活面を中心に頑張ったことや、二学期に向けて改善し努力していくことを発表してくれました。
 修了後に、学力コンテスト、多読賞、宅習ノート展の表彰を行いました。
 また、学習・生活・健康面について担当の先生からお話がありました。

 一学期は72日(1年生は70日)ありましたが、一人一人の生徒がよく頑張っていたと思います。特に、先週実施した2・3年生の修学旅行や5月の御田植祭など、
思い出に残る大きな行事にも取り組みました。
 明日から夏休みに入りますが、健康に十分注意して、計画的に充実した休みを過ごし、二学期に備えてほしいと思います。
 今学期、無事に終えられたのも保護者をはじめ地域の方、関係機関の方々の支えがあったからこそと感謝しております。本当にありがとうございました。
 二学期もさらに充実した活動が展開できるよう職員一丸となって取り組んでいきたいと思っております。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
    

結団式

    

7月20日(木)、第1学期終業の日を迎えました。今朝は、9月17日(日)に開催します「西門川小学校・中学校合同運動会」の結団式を行いました。
 団長のあいさつ、そして団顧問の紹介の後、いよいよ色の決定。みんなが楽しみにしている瞬間です。希望の色になった人、ならなかった人、
それぞれいると思いますが、これから各団、心を一つに仲良く、元気よく練習に参加し、本番を迎えてほしいと思います。
 
    
    
    
    
   

 A団・・・・・ 赤団に決定  団長 3年 石塚想大くん、   団顧問 河野和子先生

 B団・・・・  白団に決定  団長  3年 原田征良くん、   団顧問 前田啓介先生

   最後は、各団ごとにリーダー紹介、そして団長の掛け声のもと、気合をいれていました。
 9月17日の合同運動会が今から楽しみです。
 

ラジオ体操、がんばってます

 21日(金)は、町内一斉ラジオ体操が行われます。
 西門川では、21日と27日のサマースクールに合わせて行います。また、24日(月)から
28日(金)までは、西門川郵便局横の広場と三ヶ瀬の本田商店さんの裏の二箇所で6時30分から実施する予定です。
 これに向けて、先週から放課後の時間を使って、練習を行っています。特に「第2体操」が難しいということで、先生方を手本に練習を続けています。
    

県大会激励式

 宮崎県中学校総合体育大会の柔道競技、卓球競技、ソフトテニス競技が24日(月)から
25日(火)にかけて開催されます。本校から地区大会で勝ち上がった8名の生徒が個人戦に出場します。
 今朝は、それに向けての激励式を行いました。出場する生徒からの抱負、そして生徒会長より激励のあいさつがありました。
 地区代表として、学校代表として、悔いのない試合を期待しています。みんなで応援したいと思います。
  

神舞の里訪問

 西門川中学校の校区には、グループホーム「神舞(かんまい)の里」があります。今日は3年生(9名)がボランティア学習として施設を訪問し、入所されている方々と一緒にゲームをしたり、歌を披露したりしました。また入所されている方が手際よくゲームをされていて、予定よりも早く終わったので、一人一人が、自分のこれからの目標を発表しました。最後は子どもたちが入所されている方を居室まで送りました。子どもたちの朗らかで優しい表情が印象的で、心あたたまる一時でした。
  
  

読み聞かせ

 今朝は、1学期最後の「朝の読み聞かせ」。全校生徒を対象に実施しました。
 毎週、朝のお忙しい時間帯に、「読み聞かせ」をしていただき、子どもたちの学力向上や情操教育において、着実に成果が出ていると感じています。
 ボランティアの皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 2学期も、よろしくお願いいたします。
   
      

今日から全校生徒がそろいました

 修学旅行では、たいへんお世話になりました。たくさんの方のおかげで無事に修学旅行を終えることができて本当に良かったと思います。おうちでは、子どもさんからお土産話をきかれたことと思います。本当にありがとうございました。
 私にとって一つたいへん印象的な出来事がありました。
 4目目の朝のことです。それは、朝8時15分くらい。新門司港への入港・下船を前に出口付近に生徒が待っていた時のことです。近くには他の団体のお客様も待っていらっしゃいました。その中のお一人の女性の方が、私の方に来られ、「校長先生ですか、子どもさんたち、すばらしいですね。」と、突然お褒めの言葉をいただきました。朝からとてもうれしい気持ちになりました。
 話をさらに伺うと、昨夜の夕食・今朝の朝食時のレストランで、気持ちよく子どもたちがあいさつを交わしてくれたこと、話しかけると、修学旅行が楽しかったこと等を話してくれたこと、集合の時、整然と無言で待機している様子、そのような姿にたいへん感心されたとの事でした。
 普段の日常的なあいさつ、そして相手の方に気持ちよく受け入れられる言動などが、大切であることを再認識させられた出来事でした。
 今回の修学旅行で得たことをさらに学校・家庭・地域での生活に生かしてほしいと思います。
    

 そして、今日から全校生徒での生活に戻りました。
 来週20日(木)は、1学期終業の日です。1学期のまとめをしっかりと行い、夏休みを迎えてほしいと思います。

1年生 学級レクリエーション

 2・3年生が修学旅行に出ていた4日間、1年生は学校で授業を受けました。そして、今日の5時間目は「学級レクリエーション」として、全員でドッチボールをしました。体育館の中は暑かったのですが、みんなで楽しみました。
  
  
 

1年生書写の授業

 今日の1年生の国語の授業は「書写」でした。いつもは元気な発表の声が聞こえてこなかったので教室を見に行くと、誰一人しゃべることなく、小筆で「ひらがな」の練習をしていました。
「美しく、そして速く書くくためには筆順が大切」と授業の中で指導されていました。これからの作品が楽しみです。
  
  

修学旅行4日目 その6(門川に到着)

 修学旅行生は先ほど門川町に帰ってきました。多くの保護者や先生方が迎えに来てくださいました。ありがとうございました。今晩は久しぶりの我が家でゆっくりくつろぐと思います。土産話が楽しみですね。
  
 

修学旅行4日目 その1(朝食風景)

 おはようございます。修学旅行も4日目、最終日です。みんな元気に過ごしており、船内のレストランで朝食をとっているそうです。
 この後、8時10分には新門司港に到着する予定です。
  
  

修学旅行4日目の計画

 早いもので、修学旅行も残り1日となりました。子どもたちは夕食を終え、入浴をしている頃です。電話で聞いたところ、USJを楽しみすぎて疲れた子どももいるようですが、けがや病気などはなく、全員修学旅行を楽しんでいるそうです。
 明日の朝は、8時10分に新門司港に到着し、その後バスで移動し、九州国立博物館と太宰府天満宮を見学します。その後、東九州道を南下し、門川町クリエーティブセンターに、午後5時30分に到着する予定です。
 途中、別府湾サービスエリアで解散式を行うので、それが終わり大まかな到着時間が分かり次第、ホームページとメールでお知らせいたします。

修学旅行3日目 その4(USJを満喫)

 修学旅行生はUSJ(ユニバーサルシティジャパン)を満喫し、貸切バスで大阪南港に向かっています。天気がよいと聞いていたとおり、青空の下の記念写真が届きました。
 港に到着後はフェリーに乗船し、船内で夕食、入浴になります。
  

アオバズク 4羽

 先日お知らしました「アオバズク」、今日は4羽とまっていました。1羽の親鳥とそこから少し離れたところに1羽の親鳥と2羽のひなが一緒にとまっていました。「西門中にアオバズクが来ると災害がない」と3月まで勤務されていた教頭先生がおっしゃていたそうです。本校は昨年9月に床上浸水(70cm)を経験しており、昨年はアオバズクは来ていなかったそうです。今年は水害がないことを祈っています。
 

ホームページ閲覧数 10万人突破しました。

 今朝出勤し、修学旅行生の様子を報告しようとホームページを開いたところ、左下にある「訪問者カウンタ」が「99986」となっていました。朝食の様子を書き込み、次に閲覧してみると訪問者カウンタは「100001」となっていました。
 今週は、修学旅行中の子どもたちのようすを気にしていらっしゃる保護者や地域の皆様が見てくださっているからだと思います。ありがとうございます。

読み聞かせ 1年生

 西門川中では、毎週火曜日の朝、読み聞かせボランティアグループ「あおばぶっくの会」方から1年生と2年生に交互に読み聞かせをしていただいています。今朝は1年生でした。子どもたちは絵本をのぞき込みながら聞いていました。
 朝早くから学校に来ていただいているボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
  
  

修学旅行3日目 その3(人と防災未来センター)

 修学旅行生は神戸にある「人と防災未来センター」で資料などを見学しています。ここには1997年(平成5年)1月17日早朝に起きた「兵庫県南部地震」による「阪神・淡路大震災」の被害の状況や写真などが展示してあります。日頃から気をつけなければならないことなども紹介してあるので、防災についても学習していることと思います。
  
 

修学旅行3日目 その1(朝食)

 おはようございます。修学旅行3日目の朝を迎えました。子どもたちは朝食も終わり、荷物の整理をしているそうです。特に体調の悪い生徒もいないそうです。
 昨夜は自主研修で疲れたのか、子どもたちはぐっすり寝ていたそうです。
 この後8時にホテルを出発し、神戸にある、「人と防災未来センター」に向かいます。
  
 3枚目の写真は食事後のテーブルの様子です。テーブルごとに食器をまとめ、片付けやすくしておきます。部活動の遠征や合宿などを行う部活動生は、あたり前のこととして身に付けていることです。
 修学旅行中は施設を見学したり、講話をお聞きしたりするだけではなく、布団の片付けやあいさつなど集団生活の中でマナーや礼儀など多くのことを学んでいます。

修学旅行3日目の計画

 明日、修学旅行3日目は、防災学習として、「人と防災未来センター」を見学し(9:30~11:00)、そのあと、USJ(ユニバーサルシティ・ジャパン)を楽しみます(11:30~18:00)。夜は大阪南港からフェリーに乗り、翌朝、新門司港に到着する計画になっています。
 明日も写真や連絡が届き次第、子どもたちのようすをホームページでお知らせします。

修学旅行2日目 その6(夕食前の日記・出納簿記入)

 入浴を済ませ、夕食前の子どもたちの写真が学校に届きました。
 子どもたちは広間に集まり、今日の日記や出納簿を記入し、自宅宛のハガキを書いているようです。このハガキと子どもたち。どちらが先に自宅に到着するのか、そして何を書いているのか、楽しみです。
  
 

修学旅行2日目 その5(全員ホテル到着)

 班別研修を終えた子どもたちは、全員時間通りにホテルに帰ってきました。現地では班長会も終わり、この後入浴を済ませ、19時10分から夕食になります。
 子どもたちはけがも病気もなく元気に過ごし、時間を守っているようで、全体的に早め早め行動ができているようです。
   

修学旅行2日目 その4(班別自主研修)

 自主研修の写真が届きました。写真を見ると曇り空で、雨は降っていないようです。16時30分までにホテルに帰ってくることになっているので、早い班はそろそろ帰ってきているのでしょうか。
 

修学旅行2日目 その3(班別自主研修)

 班別自主研修の様子が学校に届きました。京都は雨も降らず、子どもたちも楽しんでいるようで、今のところ何事もなくすすんでいるそうです。
 自主研修もあと2時間半。楽しい思い出ができているといいですね。