学校からのお知らせ

西門川中学校や子どもたちのようす

高校説明会

 本日は、1校時から3校時にわたって高校説明会を開きました。門川高等学校、富島高等学校、日向高等学校、延岡工業高等学校、延岡青朋高等学校、聖心ウルスラ高等学校、延岡学園高等学校の計7校より先生方が説明に来て下さいました。説明していただいた内容は、各学校の特色や学科の説明、卒業生の主な進学先や就職先、求めている生徒像等についてです。
 今年度より、県立高等学校については推薦制度において一部変更された点もあります。3学期に受験を控える3年生はもちろん、1年生、2年生についても、それぞれが希望する進路に進むことができるように努力を怠らないようにしてほしいものです。高校の先生方が求める、基本的生活習慣や基礎的な学力等を身につけることができるよう1日1日を大切に過ごしていきましょう!     
         

    

貧血検査


貧血検査を実施しました

 

10月2日5校時に貧血検査を実施しました。中学校は全校生徒が対象です。

朝から落ち着かない様子の生徒がたくさんいましたが、いざ、自分の順番になると、落ち着いて検査を受けている様子が印象的でした。さすが、中学生でした。!!

 

 

あおばぶっく

西門川小中読み聞かせボランティアの会(仮称)の名称決定のお知らせ
 
10月1日(水)に行われた西門川小中読み聞かせボランティアの会(仮称)の名称が決まりました。小中学校のセンダンの木に毎年6月から7月にかけて飛来してくるアオバズク(フクロウの仲間)と読書(ブック)にちなんで「あおばぶっく」と決定しました。詳しくは西門川小学校ホームページをご覧ください。

参観週間のお知らせ

平成26年度参観週間のお知らせ
 
1 参観日 平成26年10月19日(日)~24日(金)  (20日は除く)
 
2 時 間 19日(日)  小・中合同文化祭       9:00~14:55
       20日(月)  振替休業日
       21日(火)                     8:35~15:55
       22日(水)  3年実力テスト        11:35~14:55
       23日(木)  3年実力テスト        10:35~15:55
       24日(金)                     8:35~15:25
 
3 公開の対象者 および 案内の方法
  ・ 保護者          ・・・・・・・ 生徒を通じて案内をお知らせします。
  ・ 地域住民         ・・・・・・・ 地域の回覧板に入れていただき、お知らせします。
  ・ 校区外の保護者    ・・・・・・・ 6年生を対象に門川小学校、五十鈴小学校、草川小学校に配布を依頼して、6年生児童を
                         通してお知らせします。
  ※ お知らせのプリントは6日以降に配布いたします。

文化祭のお知らせ


文化祭のお知らせ    
1 期   日:平成26年10月19日(日)  午前9時00分 ~ 午後2時40分(昼食・休憩  11:30~12:30)
2 場   所:西門川小・中学校体育館
3 文化祭テーマ:「みんなで 作ろう 楽しい 思い出 1ページ」
4 発表内容
(1) 展示発表の部
  〇 学習成果の展示(書道、社会科、理科、美術科等)  〇 西門川児童館の作品  〇 PTA、地域の方々の作品等
 
(2) ステージ発表の部
  〇 各学年の発表  〇 全校合唱  〇 作文発表  〇 中学校英語暗唱・弁論  〇 西門川児童館の発表
  〇 保護者や地域の方の発表  〇 職員発表
  
   

参観日(高校説明会)のお知らせ


高校説明会のお知らせ
日時 : 10月3日(金) 8:35~11:15
場所 : 音楽室
次第
 
 
 
 1 校長あいさつ
 2 日程説明
 3 各高校の説明(各学校 説明15分)
 (1) 門川高校  (2) 富島高校  (3) 日向高校  (4) 延岡工業高校  (5) 延岡青朋高校
 (6) 聖心ウルスラ学園高校  (7) 延岡学園高校
    
 

選手推戴式

10月1日(水)の朝の集会で「日向地区中学校秋季体育大会」の推戴式を行いました。出場する選手はそれぞれ「あきらめずがんばる」「一勝目指してがんばる」「大きな声で応援をする」など決意を述べてくれました。生徒会長は「西門川中学校の代表としてがんばってください」と激励の言葉をかけてくれました。また、選手宣誓では、「チームが協力し合ってがんばる」ことを誓ってくれました。がんばれ!!がんばれ!!西門中生
ソフトテニス競技(日向市牧水公園):10月4日(土)・・・団体戦  10月5日(日)・・・個人戦
卓球競技(日向市体育センター):10月4日(土)・・・団体戦   10月5日(日)・・・個人戦
柔道競技(日向市武道館):10月5日(日)・・・個人戦
    
 

 

 
 

 

「西門川小中読書ボランティアの会」(仮称)会員募集

9月30日(火)に、2名の読み聞かせボランティアの方が来校され1年生に「読み聞かせ」を行ってくださいました。多くの方に読み聞かせボランティアに参加していただきたいということで、「西門川小中読書ボランティアの会」(仮称)を明日行います。
期   日:10月1日(水)
時   間:19:30~20:30
場   所:西門川小学校会議室
参 加 者:読み聞かせや図書館環境に興味・関心のある方(ご都合がつく日に参加してもらえればいいです)
内   容:2学期以降の活動内容検討とその計画
活動時間:小学校(月曜日、木曜日)8:10~8:30、低・中・高学年
             中学校(火曜日)8:05~8:20、1年・2年(隔週)

    

新しいALTの先生来校

7月に前任のALTの先生が帰国されたので、9月26日(金)に後任のアメリカ合衆国出身の先生が来られました。本校での授業は初めてだったので、自己紹介をされていました。出身地、好きな食べ物、趣味、年齢、好きな動物、兄弟の人数についてクイズ形式で自己紹介をされました。クイズに正解した生徒には、シールを配っていただき生徒たちは大喜びでした。これから、毎月1日来校されて指導していただきます。よろしくお願いします。
 
       

 
  


英語暗唱弁論大会

9月25日(木)に「第56回 日向・東臼杵地区中学校英語暗唱・弁論大会」が、日向市中央公民館で開催されました。本校からも、暗唱の部・弁論の部のそれぞれ1名ずつ参加しました。弁論の部は20名、暗唱の部は15名の参加の中、二人とも堂々と発表してくれました。惜しくも、暗唱の部では入賞はできませんでしたが、弁論の部では、みごと優秀賞に入賞しました。夏休みから当日まで原稿作成、暗記を行い、きちんとしたアクセントや話すスピードの練習を毎日重ねてきました。これまでの努力は、一生忘れられない経験になったと思います。二人ともよくがんばりましたね。なお、二人は10月19日(日)の西門川小学校・中学校合同文化祭で発表しますので、ぜひ、スピーチを聞きにおいでください。

   

秋の全国交通安全運動早朝街頭指導

9月22日から始まりました「秋の全国交通安全運動早朝街頭指導」を西門川小・中学校区では「更生橋」「西門川小学校前」で「三ヶ瀬分会」「上井野分会」の皆様のご協力を得て、早朝街頭指導を行っていただいています。児童・生徒は指導に当たってくださっている皆様に感謝の気持ちをこめて大きな声でのあいさつで応えてくれています。これからも、無事故であることを祈るとともに、地域の皆様に大きな声であいさつを続けてくれることを願っています。

    

第60回西門川児童館・小学校・中学校大運動会

前日までの雨で開催が危ぶまれていた運動会を無事開催しました。
幸いなことに競技・演技中は雨で中断することもなく、閉会式が終わった直後に雨が降り出すという、子供たちの日頃の行いの良さが表れた天気でした。
スローガンの「燃えろ 輝け みんなでつかめ 優勝旗」のもと赤団・白団が一致団結し、勝利を目指して熱く燃えた1日でした。
    

運動会について

本日の西門川小・中・児童館の運動会は実施いたします。
ただ、天候の関係でプログラムに変更がでる場合が予想されます。ご了承ください。
また、傘等の雨具やタオルなども持参してください。

薬物乱用防止教室の開催!!

 6月19日 5校時に日向保健所の横山先生を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室
を行いました。
 タバコやお酒の依存性や、タバコに含まれる有害物質など、映像を交えた詳しい説明が
あり、生徒たちは熱心に聞いていたようです
 「薬物から自分を守るには、正しい知識と断る勇気を強く持つこと。」という葉に大きく
うなづく生徒の姿も見られ、とても意義深い時間になりました。
 
      

大雨...大変でした。


 6月4日(水)、大雨により休校となりました。大雨により冠水している中、職員がテニスボールや自転車を救出していました。
 
 
 翌日から復興活動がおこなわれ、生徒は本当に一生懸命活動していました。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。おかげさまで中体連前日にテニスコートで練習ができるようになり、生徒も喜んでいました。運動場には、まだ土砂が残っているため使用できませんが一刻も早く生徒が昼休みに遊べるように活動していきます。

生徒総会がおこなわれました!!

 5月27日に生徒総会がありました。人数は少ないですが、一人一人が自分の考えや
意見を堂々と発表していました。
 
 特にあいさつに関しては、しっかり立ち止まってあいさつをすることが決まりました。
早速、次の日から行動ができている生徒もいて、さらにあいさつの良い学校になって
いくことでしょう。
 
    

ホタル再生プロジェクト 第2弾!


 生徒たちが幼虫から育ててきたホタルが、いよいよ成虫へ・・・!
 
 先週の水曜日に一匹目が、そして今日、さらに三匹が成虫になりました。
 オス2匹、メス2匹が仲良く生活しています。
 
 最初の一匹目が飛んでいるのを発見したときは、みんなで大騒ぎになりました。
 
 これから、このホタルたちが交尾して、新しい命へと引き継がれていきます。
 とても楽しみです!!
 
 
       
  

県北少年少女 卓球大会の部


4月29日の昭和の日に延岡の市民体育館で卓球の県北大会が行われました。予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントへ進みました。惜しくも敗れましたが、「選手ははつらつとしたプレーで頑張っていた。」と応援に行かれた保護者の皆さんが言われていました。顧問の先生も今後が楽しみだと言われてました。 ガンバレ西門生!!
 

Plenty of goldfish were born today!!(たくさんの金魚が本日生まれました!)

西門川中学校の図書室前の水槽にはかわいい金魚たちがいます。本校職員が金魚たちを水槽から池に移し、卵を産み付けるためのわらを用意しました。その甲斐があって、本日、卵から赤ちゃん金魚たち多数が無事孵化致しました!!(ちなみに孵化には約一週間を要したそうです)今後は生徒たちが水替えやえさやり、水槽の掃除等を行い、大切に育てていってくれることでしょう!今後の成長が楽しみです。