トップページ

学校の様子

令和3年度入学式

本日、6回目の入学式を迎えました。
歓迎の言葉を興梠楽々さん、新入生代表の言葉を甲斐冬真さんが堂々と述べました。これから全校生徒で五ヶ瀬中学校を盛り上げていきます。


令和3年度が始まりました


本日より令和3年度が始まりました。3月末にお世話になった先生方と悲しい別れがありましたが、本日宮崎市を中心に7名の新しい先生方が赴任されてきました。

始業式では、新2・3年生の代表生徒がそれぞれ新年度の抱負を話してくれました。二人とも堂々としていて、とても立派でした!

さあ、今日から新学期!気持ち新たに五ヶ瀬中をますます盛り上げていきましょう!


大変お世話になりました。

 
春といえば、出会いの季節でもありますが、別れの季節でもあります。
今回、3名の先生が定年退職を、4名の先生がここ五ヶ瀬町から旅立っていかれることになりました。

五ヶ瀬では、家族のように地域、保護者、生徒の皆様が接していただき、幸せな五ヶ瀬ライフを送ったと転任の先生方はおっしゃっていました。

お別れは、寂しくなりますが、それぞれの地でさらに活躍されることでしょう。

 

<定年退職・転出される先生方より>
直接、ご挨拶できず申し訳ございません。
五ヶ瀬中学校、五ヶ瀬町などこれまで私どもに、関わってくださった方々に心より感謝申し上げます。
そして、五ヶ瀬町民みなさまの、ますますの発展とご健勝、ご多幸をお祈りいたします。
本当にありがとうございました。

Woo!MY DAIZU 受賞!


冬休みに、生徒が考えてくれた、大豆レシピ募集について、

非常にレベルの高い、作品が集まりました。町で審議した結果が次のとおりでした。
「中学生の部」
最優秀賞★3年★甲斐南沙さん「大豆と豆腐のマフィン」
 優秀賞★2年★佐伯ふみさん「きなこミルクもち」
 優秀賞★3年★平木優愛さん「SOYバーグ」
 優秀賞★3年★松本わかなさん「豆腐グラタン」

どの作品も、想像するだけでおいしそうですね。

教育長が本校にお見えになって直接、表彰をしていただきました。
    
「早寝・早起き・朝大豆」が始まってもうすぐ3年を過ぎようとしております。
このような活動を通して、さらに町民全体で健康になっていけるといいですね。

ナイスショット!!ナイスシュート!

3月11日は、クラスマッチでした。
競技は、フロアカーリングとサッカー。天候にも恵まれ、全校生徒で楽しく汗を流すことができました。
3年生は卒業まであと5日となりました。本当にいい思い出になりました。
選手宣誓!

ナイスショット連発!
優勝は3年生!さすがです!
社会科の先生は、スノボをストーンに持ちかえました。
校長先生がナイスショット!!!!!!!!!!!

ふるさと再発見の旅★

 我々、2年生は3月7日(日)から9日(火)の3日間、修学旅行に行ってきました。
新型コロナウイルス感染症の影響で旅行自体が実施できるか不安でしたが、旅行会社を始め諸先生方やたくさんの方のご協力もあって、県内での修学旅行を無事に実施することができました。
 例年通りとはいきませんでしたが、ふるさと宮崎の良さを再発見するとともに、一流ホテルに泊まることで、ホスピタリティについてや校長先生の講話などから「GDP」につながる内容、これからの、自分たちの生き方について、とてもためになる旅行になりました。
 旅行から帰ってきた2年生はまた一段と大人になって、これからの五ヶ瀬中学校を支えてくれるに違いありません。
 保護者の皆様を始め、旅行会社の方や、観光協会そのほか、今回、この旅行に携わっていただいた、たくさんの方に感謝しながらこれからも生活していきたいと思います。

                  

受験生応援プロジェクト!!!


高校入試がいよいよ始まります。
明日は私立入試本番です。
そこで、3年生に向けて、生徒会総務・学級総務が中心となって、
横断幕を作りました!!!!




大きく力強い「全員合格」の文字と絵馬に書かれた1,2年生、職員からのメッセージ☆



私立入試、推薦入試、県立入試・・・
すべての試験で自分の力を出せますように!
目指せ!志望校合格!頑張れ!3年生!
いい報告が聞けるといいです❀

ジビエをおいしく

本日の給食は、
なんと、、、
「ジビエ料理『鹿と豆のケチャップ炒め』」
五ヶ瀬町鞍岡地区でとれた鹿肉を使ったメニューでした。

ジビエというと、独特の香りが苦手な人もいる中、今日の鹿肉は臭みもなく柔らかくて、とてもおいしかったです。

生徒も五ヶ瀬の自然の味をかみしめながら、おいしそうに頬張っていました。

  

みんなにやさしいまちのために

 11月5日5・6校時に1年生が、医療・福祉現場体験をしました。
講師に五ヶ瀬町社会福祉協議会の方々、西臼杵広域消防事務組合の方をお招きして、「救急法」「アイマスク体験」「ハンディキャップ体験」「車いす体験」の4つの体験をしました。

   
 もし、道で人が倒れていたときや、困っている人がいたとき、どんな手助けが必要か学ぶことができました。また、講師の方の話を聞いたり、高齢者の方の疑似体験やアイマスク体験で障害のある方々がどんな生活をしているのかを少しだけ、体験することができました。

   

 この経験を生かして、様々な人が助け合って、楽しく生活しやすい社会にするためにはどんなことが必要か考える機会となりました。

お忙しい中、ご指導いただた講師のみなさま、本当にありがとうございました。

第5回文化発表会を開催しました!

10月24日(土)に第5回校内文化発表会を開催いたしました。「輝け!感動をあなたに~十人十色響き合う最高のハーモニー~」をテーマに、個人や学年の工夫された発表がありました。テーマの通り、会場にいる全ての人を感動させるすばらしい文化発表会になりました。
今年度は感染症対策のため、保護者のみと入場制限をし開催いたしました。検温、マスク着用のお願い等、大変ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

↑1年生「農業体験学習」のまとめ発表。立派でした。鬼も出てきました。
2年「職場体験」仕事の流儀をわかりやすく解説。
英語弁論!Excellent!

合唱発表会、すばらしいハーモニでした。1年「HEIWAの鐘」2年「証」3年「虹」を、65人全員で、「足跡」「大地讃頌」を歌いました。

3年劇「グッドバイ・マイ・・・」
生徒が自ら作り上げた劇、クライマックスは会場を感動の渦に・・・。たくさんの保護者が涙を流されていました。

3年生を中心にすばらしい文化発表会になりました。今週からは受験に向けて、勉強をさらにがんばるそうです!