2017年9月の記事一覧
出前授業 ~火山について~(2年生)
数年前の新燃岳の噴火など,私たちの身近なところでも火山の活動は多く見られます。普段の授業では学ぶことのできない内容に,生徒たちも真剣に授業に臨むことができました。
出前授業中の様子 山北 聡先生【左】
都城市・三股町中学校英語暗唱弁論大会
平成29年9月26日(火)に高城生涯学習センターにおいて「都城市・三股町中学校英語暗唱弁論大会」が行われました。本校からは、暗唱の部に北郷里奈さん(3年)、弁論の部に宮原凜さん(2年)が出場し、2人とも練習の成果を発揮しました。結果は次のとおりです。
暗唱の部 最優秀賞 北郷里奈さん(3年) 県大会出場
弁論の部 優 秀 賞 宮原 凜さん(2年)
薬物乱用防止啓発運動ポスターコンクール表彰
子どもまちづくり委員会
WRO Japan 2017 決勝大会 国際大会出場権獲得
同時に,コスタリカで行われる国際大会への出場も決めました。
【左】田口大輝くん 【右】丸田恵理香さん プレゼンテーション発表シート
清泉会集会
本日は,夏休み中に実施された“職場体験学習”の代表生徒発表や今月末に開催される地区中学校秋季大会に向けて,各部の抱負発表,各種表彰などが行われました。
その後,各学年混合の6人グループに分かれて,車座になって座談会をしました。座談会のテーマは,「都泉祭後の学級の様子」でした。
職場体験学習の発表 座談会の様子
職業講話(2年生)
地元都城でシラスに目を付け,人や環境,地域のことを大切に思う新留さんの熱い想いを聞いて,生徒も多くのことを学ぶことが出来たようでした。
【講師】新留 昌泰氏(高千穂シラス株式会社 代表取締役社長)
講話の様子
福祉体験活動(1年生)
まず,福祉に関するお話をしていただいた後,男女に分かれて“ブラインドウォーク”と“車椅子”の体験を校内を使って行いました。
実際に体験することで,他者への思いやりの気持ちや福祉の問題について考える貴重な時間になりました。
福祉についてのお話 ブラインドウォーク体験
科学の甲子園ジュニア全国大会宮崎県予選会 初優勝
皆様の温かい御声援ありがとうございました。
都城ロータリークラブ優良青少年生徒表彰
受賞した川田くん(左から2番目)
都泉祭・体育の部
体育の部は,中学・高校の枠を外して,中・高合同の赤・青・白の3団で競技の部と応援の部で競いました。
中学生は,“全員リレー”“中学生アトラクション”“団技”“選抜100M”“団体校リレー”“各団アトラクション(中・高合同)”に出場しました。生徒たちは,これまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。
競技の結果,競技の部・応援の部とも白団が優勝しました。
中学生アトラクション 団技
選抜100M 全員リレー
朝早くから,たくさんの御声援をいただき,誠にありがとうございました。
都泉祭・文化の部〔2日目(本校)〕
中学生は次の発表・展示を行いました。
【1年生】『自然科学探究』発表
(自然科学についての仮説検証発表)
【2年生】『職場体験学習』発表
(8月に実施した職場体験学習についての発表)
【3年生】『修学旅行 in Tokyo』展示
(5月に行った修学旅行についての壁面展示)
1年生の発表の様子 2年生の発表の様子
3年生の展示の様子
多数の御来場,たいへんありがとうございました。
都泉祭・文化の部〔1日目(MJホール)〕
第1日目は,MJホールにおいて開催されました。
中学生は,英語弁論大会で北郷里奈さん(3年生),いずみArtist Stageで黒木彩愛さん(2年生)がピアノ演奏(「トルコ行進曲ジャズ」)で出場し,練習の成果を存分に発揮しました。
また,中学生全全員合唱では,「ふるさと」「友 ~旅立ちの時~」を披露し,ホールいっぱいに透き通った歌声が響き渡りました。
北 郷 里 奈さん 黒 木 彩 愛さん
中学生合唱
【令和7年度行事計画】【校時程】
年間行事予定の詳細はコチラ
→R7年度年間行事【生徒】 (2).pdf
【令和7年度6月の主な行事予定】
1日(日)・・・地区中体連(バドミントン)
2日(月)・・・第155期生徒会総務任命式・新旧役員交代会
4日(水)・・・各種委員会
6日(金)・・・地区中体連(バスケット)~8日(日)
12日(木)・・学校公開日~13日(金)
14日(土)・・・第1回学校説明会(午後)
16日(月)・・・振替休日
17日(火)・・・定期テスト1週間前部活動停止(中3のみ、中1・2は18日から)
18日(水)・・・耳鼻科検診・大学企業訪問(中2)
24日(火)・・・第1回定期テスト(中3)
25日(水)・・・第1回定期テスト~26日(木)
27日(金)・・・午前中授業
6月行事予定の詳細はコチラ
2026年度(令和8年度)の学校案内パンフレットができました。
学校広報ポスターを作りました。
令和3年12月に高校生徒会が作成したPR動画です。
本校の危機管理マニュアルです。
このマニュアルは、学校における危機管理への対応・手順を原則的に示しているので、危機が発生した場合の対応に当っては、その場に応じた適切な対応をしていかなければなりません。
新型コロナ感染症の5月8日以降の5類移行に伴う学校の対応変更について
【参考ページ】
本校における大雨等における対応.pdf
(令和5年7月7日更新)
防災気象情報と警戒レベルとの対応について
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
TEL:0986-23-0223
FAX:0986-24-5884