日誌

2024年1月の記事一覧

切ることとつくること~1年生技術の授業で

2学期途中から1年生は技術・家庭科の授業は技術分野の学習をしています。現在取り組んでいるのは木工製作。木の性質や木目のこと、のこぎり等の道具の使い方などをひととおり学習し、実際に木工作品をつくっています。飾り棚、本棚、引き出し状の棚など様々なものを多くの選択肢の中からそれぞれ選んで製作しています。1月18日(木)3・4時間目技術の授業を覗いてみると、2学期途中から取り組んでいるこの学習も、そろそろ大詰めです。仕上げにやすりをかけている人も。さて、どのような作品ができあがるでしょうか。生徒たちは安全に気をつけながら、互いに協力したり、教え合ったりしながら積極的に学習に臨んでいました。「切ることとつくること」は生きていくうえでとても基本的な人間らしい営みの一つです。DIY(Do  It  Yourself)という言葉も世の中に浸透しつつあります。自分でやる、その基礎を学べる技術分野の授業です。

  

 

 

英語検定に挑戦!

本校では資格取得も推奨しています。学校を準会場として、毎年、実用英語検定、漢字能力検定が行われています。1月19日(金)に本年度3回目の「実用英語検定」が実施されました。中高生が同時に受検しました。今回、中学生は2級~4級まで36人が受検しました。検定時間は級によって違いますが、1時間15分~2時間で、そのうち30分~40分はリスニングテストとなります。生徒たちは問題集に取り組んだり、対策特別授業を受けたり、質問に来たりして、準備を進めていました。よい結果に繫がりますように。

 

中央清泉会で話し合う

清泉会(生徒会)は、附属中学校生徒120名で組織する会ですが、その代表となる執行部が集まって話し合う会が中央清泉会です。10月から2年生がその屋台骨を引継ぎ、取組にも慣れてきました1月18日(木)7時間目に行われた中央清泉会では、そろそろ今年度の締めくくりに入ってくる旬間らしい対策が多く発表されていました。前回の反省を踏まえ、今回はどう改善していくか、各専門委員会で話し合った結果を執行部としてまとめ、統括して「みんながしっかりと取り組める」提案をつくりあげました。ここで話し合った結果が、1月25日(木)に行われる清泉会集会で発表され、実行されていきます。執行部以外の生徒たちは、各学級で自主学習をしています。いわゆるSETの時間です。教科の先生が回ってこられ、個別指導が行われることもあります。また、英語検定を受ける生徒たちは別室で指導も行われていました。

 

 

1月の総合的な学習の時間は……

早いもので、1月も後半に突入しました。この調子では、あっという間に3学期が過ぎていきそうです。この時期の総合的な学習の時間は、どの学年も自然科学探究(SKT)の発表に向けて仕上げをしていく時間が多くなります。1月17日(水)午後にあった総合的な学習の時間は、各学年、それぞれの活動となりました。1年生はタブレットとにらめっこで、SKT発表に向けて、プレゼンテーションの準備をしたり、発表原稿を作ったり。2年生は、2月14日(水)に控える立志式に向けての準備や、SKTの中間発表準備に取り組んでいました。3年生は、卒論発表準備理数科生集会と、卒業に向けて、そして高校生活に向けて歩を進めています。総合的な学習の時間を充実させ、自分自身を高めていきましょう。

 

 

2年生 性教育講話

1月16日(火)7時間目2年生性教育講話を聞きました。講師を務めてくださったのは、ほのか助産院 安藤直美様です。毎年、本校で性教育講話をしてくださっています。

今回は、「今を生きる君たちへ~見つめてみよう!性と生~」というテーマで、「助産師の仕事」「命の誕生」「二次性徴」「プライベートゾーンやパーソナルスペース」「デートDV、性的合意」等について教えていただきました。その中で、「慮る」ことを大切にほしいというメッセージがありました。相手はどう思っているのか、相手のことを考え、大切にしてほしい。そのためには、正しい知識を持ち、お互いのことを知ることが大切です。このことは性に関する場面だけでなく、日常生活においても同様です。

「命を授かる奇跡」「元気に産まれてくる奇跡」「元気に育ってきた奇跡」この三つの奇跡があり、今のみなさんがいます。これからも自分の体のことを知り、命を守ることを大切にしていきたいですね。

最後に生徒を代表して、石橋彩花さんがお礼の言葉を伝えてくれました。お忙しいなか、貴重な講話をしてくださった安藤先生ありがとうございました。