日誌

学校日誌

生徒総会

本日、令和2年度生徒総会が開催されました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、
今年は全生徒からあらかじめ議題を集め、
各クラス同時に書面決議を行うという方法を採りました。

各クラス学級委員長と生徒会役員が、司会進行を行いました。





例年のように生徒が体育館に一堂に会することはありませんでしたが、
今年は生徒ひとりひとりの意見を例年以上に反映できると思います。

生徒たちも真剣に学校の課題に向き合っていました。

生徒たちと先生たちが一丸となって、本校をより良くしていけたらいいですね。

2B長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子が送られてきましたので紹介いた
します。

3月12日
昨夕、二見港を出港し夜は課題学習発表会でした。出港以来、北西の
ウネリに向 かって大きくピッチング しながら全速力で航海中です。
 二見では今期も海上自衛隊基地から盛大な見送りを 受けました。
3.11に合わせた防災教育は本日実施予定です。 総員元気です。
  
3月13日
黒潮の反転蛇行流を順調に渡り切り、宮崎沖が近づいています。 
実習生は帰港を間近に控え、恩返しの船内大掃除と居室最終点検です。
凪の海に油断せず、緊張感を絶やさずに実習を続けています。 
総員元気です。 

2B長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子が送られてきましたので紹介いた
します。

3月10日
荒れる海域を抜け出し、父島までのレグに光明が見えました。
向かい風に負けず、13kn(時速24km)前後を維持しています。
寄港の諸準備が順調に整い、実習生は課題学習の仕上げに取り組んで
います。めったに見られない小笠原の風景に 期待を膨らませています。
総員元気です。 

3月11日
ブリーチングするザトウクジラに出迎えられながら、二見港に入港
しました。 検疫、入国、海保立入検査、全て順調にクリアして実習
生も上陸が許可されました。 ホノルル同等の防疫体制を取り万全を
期しています。
9年前の今日は東日本大震災でした。当時も父島滞在を短時間で切り
上げ宮崎に直行しています。防災と防疫意識を高めたいと思います。 

2B長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

3月7日
久々に強風が収まりました。天候良くストーン磨り・漁具整備作業が
進んでいます。実習生は今日も力いっぱい取り組み、食欲旺盛です。 
お昼は恒例のラーメン(味噌)+チャーハンのセットメニューです。 

3月8日
凪は長く続きません。北からの強風となり、ローリングが厳しくなっ
たため、ギリギリの減速調整をしながら先を急いでいます。
木甲板ストーン磨り作業は実習生の奮闘で本日ほぼ完了しそうです。
寒くなる日本近海に入る前に濡れ仕事を終えられるよう頑張っています。 

3月9日
海況ギリギリのところで全速航海を続けています。今日も大きく
ローリング
する中、実習生は余裕の表情で課題学習や作業を進め
ています。
午後は宮崎帰港後に予定されている船舶保安定期検査
に向け、密航者捜索操練(一斉サーチ)を実施します。
総員元気です。



船の舳先(へさき)もご覧のとおり。新造船のように真っ白です!



最後の大仕事となるストーン磨りの風景。
進洋丸の木甲板は、現在ではとても貴重になったチーク材を使用して
います。しっかり仕上げて後輩へ引き継ぎます。



小笠原諸島父島(二見港)まであと少し。もう一踏ん張りです。

2B長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

3月5日
日付変更線を西向きに通過したので、船内も日本の日付に戻りました。 
実習生は塗装作業を予定日程で無事に終え、木甲板ストーン擦り作業
に移って います。砂まみれ、汗まみれで奮闘中です。

3月6日
今日も強い東風に押されています。実習生は大きくローリングする
船上で も船酔いすることなく食欲旺盛です。 ハワイで補給した昨晩
ディナーの特大Tボーンステーキ(1ポンド)は好評 でした。
総員元気です。



復路の主な実習は船員の基本となる「船体整備作業」です。
船の維持・管理の方法を基本から学びます。



初めての塗装作業ですが、担当乗組員の指導の下、実習を行います。



船齢15年、先輩たちから磨き込まれた木甲板を更に磨き上げます。



体力のいる作業の後は「1ポンド特大Tボーンステーキ」で栄養補給。
なんと、500gに迫る大きさです。(サロンでの食事会の風景)

2B長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子が送られてきましたので紹介
いたします。

3月3日
海況は一進一退。今日も主機全開としているため船体は大きく揺れて
います。 実習生から好評(?)のサロン食事会を開始しました。
ドレスコードもあり 緊張しているようですが、最後まで船酔いと苦
闘した実習生も食欲あり完食して います。総員元気です。 

3月4日
風・潮、主機関のバランスよく昨夜は平均14ノット超(約26km/h)
となる当直時間帯もありました。 この環境が一日でも長く続くことを
祈っています。
船体塗装は佳境に入り実習生は 作業要領が良くなりま
した。
ひな祭りの本日も総員元気です。 

2B長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

2月29日
航海実習の大きなランドマーク、ホノルル寄港もあっという間に出港日
です。 日本では日に日に新型肺炎の危機感が高まっていると知る一方、
ホノルルの街には その危機感と罹患者なく平穏な空気の日々でした。 
宮崎ではあまり家から出ない一部実習生も当地では時間いっぱい上陸を
満喫していま した。 1600出港し日本を目指します。 

3月1日
強い北東貿易風に背中を押されて昨夕、ホノルルを後にしました。 
出港時、実習生の作業配置や登舷礼をみたパイロット(水先案内人)から
『No.1 Ship!』と評価されました。各県実習船が続々入港出港
している中で嬉しい言葉でした。  オアフの島陰を出ると風力7強まで
吹き上がり、今日は減速して船体整備(錆打作業)を開始しています。
総員元気です。

3月2日
海況好転しました。大きくローリングしながら主機全開運転で先を急いで
います。実習生はハワイ購入のお土産品リストと現物の突合せ作業を担当
航海士と始めました。例年よりやや多めにお小遣いを遣っているのは帰路
寄港地で上陸範囲の制限を彼らなりに想定しての事でしょう。
総員元気に船体整備など各部作業中です。 


ホノルル入港の様子。アロハタワー前には他県実習船も停泊中です。



「この木なんの木」「日立の樹」と呼ばれるモアナルアガーデンの
大きなモンキーポッドの前で記念写真。



オアフ島の主な観光名所を巡ります。「ハロナの潮吹き岩」にて。


ダイヤモンドヘッド登頂前に見所や自然環境保護について説明します。



ダイヤモンドヘッド展望台での1枚。みんないい笑顔です。



本校実習生による「登舷礼」。つま先まで一糸乱れぬ姿をご覧ください。



世界のリゾート地「ハワイ」でリフレッシュ。無事にホノルルを出港
しました。再度、太平洋を渡って日本へ向かいます。

第70回卒業式

本日、第70回卒業式が挙行されました。
卒業生62名、厳かな雰囲気で自分の卒業を噛みしめていました。



今年は新型コロナウイルス感染拡大の対応として、各クラスの代表生徒が
全員分の卒業証書を受け取りました。


卒業生代表の木下くんは、これまで高校で得た想い出や、
後輩達に何事にも努力してほしいという想いを話していました。


感動の卒業式が幕を閉じました。
卒業生のこれからの人生が幸せに溢れ、実り多きものになることを祈っています。
ご卒業おめでとうございます。




ご多忙の中ご出席くださった来賓の皆様、保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

同窓会入会式

本日、卒業予定の3年生の同窓会入会式が行われました。
今年度は、同窓会に62名が新たに入会します。

入会式の前に、3年生の表彰式が行われました。
今回の表彰は、
・産業教育振興中央会長賞・・・3A 日髙さん
・全国水産高等学校長協会賞・・・3B 長田くん
・宮崎県高等学校教育研究会水産部会長賞・・・3B 伊藤くん
・宮崎県高文連会長賞・・・3A 木下くん
・宮崎県高等学校体育連盟スポーツ賞・・・3A 我那覇くん
・3ヵ年皆勤賞・・・3A 今村くん,3B 長田くん・阪本くん
・3ヵ年精勤賞・・・3A 北村くん・日髙さん,3B 伊藤くん・中山さん,3C 小倉くん
・部活動功労賞・・・3B 長田くん・伊藤くん・黒田くん
・多読賞・・・3A 菊池くん・上水流さん・德守くん    でした。

3年間の輝かしい功績が表彰されました。




いよいよ入会式。
同窓会長の日髙様より、挨拶をいただきました。


代表生徒は3C落合くん。
これから同窓会生の名に恥じぬように、努力して盛り上げていきたいと語っていました。


宮崎海洋高校同窓会の、益々の発展を祈ります。
いよいよ卒業式まであと2日。
新たな扉を開ける心構えはできましたか?

2B長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

2月26日
実習生待望の自主研修日です。行きたい先の趣味の合うメンバーに
班編成を変え、各班それぞれ張り切って上陸しました。世界中に広
がりつつある新型肺炎対策を周知徹底し、防疫体制を取っています。
こちらではマスク姿を見かけることが殆どなく、日本からの距離を
感じます。総員元気です。 

2月27日
2Bが春から練習を重ねてきたソーラン節のお披露目が叶わなかった
(地元ハワイの高校生との)国際交流の見送り措置を、代替措置で急遽
ダイヤモンドヘッド登山にしました。 進洋丸登山隊41名、オアフ
島全体を眺望する頂上からの絶景に大満足でした。 総員元気です。 

2月28日
ホノルルはスコールが多い季節です。昨日から度々強い雨が通り過ぎて
います。
実習生は自主研修日です。防疫体制強化に伴い例年よりやや
遅めの上陸許可をもらい
元気に上陸しています。趣味の博物館めぐりを
計画している班もあるようです。 
総員元気です。


海から陸へ。みんなでダイヤモンドヘッド登頂を目指します!


ハワイは常夏の島。半袖にハーフパンツで十分です。
久しぶりに大地を踏みしめる感覚を確かめながら歩きます。



頂上にある展望台からワイキキ方面を望みます。最高の景色です!!
船で海を渡ってきた実感がひしひしと沸いてくる瞬間でもあります。

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

2月22日
操業実習最終日となる千秋楽。荒天回復の兆しないまま、時に波を
すくいあげながらの揚縄となりましたが、皆で声を掛け合いトラブル
無く終えることができました。
航海一番の山場を無事に乗り越えた実習生は満面の笑顔です。
本日昼からホノルルへ向けて北上開始の予定です。


2月23日
今日も東風が強く吹き海面は白波が飛んでいます。
減速と針路を調整しながら、漁労機器の片付けと船体洗いの大仕事を
片付けています。実習生は一人一人、サロンにて機関長の口頭試問を
受けています。合否判定がホノルル上陸の明暗を分けるので、真剣な
面持ちです。
帰港後も学校でこの姿勢を忘れずに学習すれば相当伸びる『筈』です。


2月24日
大きなハワイ島の影に入り、強い東風が遮られました。未明からうね
りが消え穏やかな海況です。実習生は早朝ラジオ体操の際に街の明か
りが見えるので、はしゃいでいたり意外とクールだったりと反応も様々。
何しろ機関長の口頭試問合格が至上命題だったので燃え尽きているの
かもしれません。総員元気です。


2月25日
現地時間の08時30分、ホノルル港に海友丸/宮城丸/りあす丸の出迎
えを受けて入港しました。いつものアロハタワー麓です。
登舷礼(出入港の際、舷側に整列して船外の相手に敬意を表する儀礼。)
をする実習生は一様に誇らしげでした。恒例の入国管理官からのID
チェックは日本語が主体で例年よりも緊張度合がそこそこで助かった模様。
総員元気です。



千秋楽はみんなで円陣を組んで臨みます。進洋丸恒例の験担ぎです。



約1ヶ月間に渡る長い操業実習でしたが、本日無事に終了しました。
大変だった分、達成感も大きいと思います。みんな良い笑顔です。



千秋楽後の慰労会。これも進洋丸には欠かせない恒例行事です。
実習生・乗組員・指導教官のみんなで更に結束を固めます。


慰労会からの二次会突入。マグロのお刺身をはじめ、ぜんざい、手羽先等
が準備されます。お互いをたたえ合い、お互いの労をねぎらいます。

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子が送られてきましたので紹介いたします。

2月20日
波風いっそう強くなり、投縄断念。
操業期間少なくなりましたが、実習環境の安全が確保できるまで待機
します。付近海域にある実習船隊も全船が操業実習を見送った模様です。
実習生は機関長による口頭試問合格に向けて最後の追い込み勉強中!!

2月21日
荒天が長期間続く為、本日を千秋楽に繰り上げました。
平均風速12-3m/s 波高5m まで落ちつき、最後の縄を入れています。
実習生もヘルメット&ライジャケに身を固め、操業再開に気合十分奮闘中です。
総員元気です。

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

2月18日
操業実習最終ステージは季節的に貿易風の強まる周期に入りました。
厳しい海況が好転する兆しは当面なさそうです。今日も波高い中、
各部協力して操業実習を続けています。実習生も良く耐えています。


2月19日
昨日は投縄中の風速がワンランク上がったため、全ての縄を入れずに、
84枚(通常の8割程度)での操業としました。本日も強風により
海況は良くありませんが、安全を最優先に揚縄実習に臨みます。
新型肺炎防疫体制についても万全を期すため船内協議をはじめました。
船内の衛生状態良く、総員元気です。



今航海、回数を重ねてきた海洋観測も継続して実施しています。
太平洋の各ポイントで、水深1,000mまでの水温や塩分を計測します。



揚縄実習前の準備風景です。強風のため海況も良くありませんが、安全
に気を付けて頑張ります。操業実習も終盤戦。表情にも余裕が覗えます。

進路ガイダンス

本校で進路ガイダンスが行われました。

県内外各種企業の方に来校していただき、これから進路を決める2年生と
類型を選択した1年生を対象に、会社の説明をしていただきました。

保護者の方も多く来校していただきました。

体育館で各企業のブースを設定し、生徒達は興味関心のある所で説明を聞きます。







海技士類型の生徒は、内航海運・漁業の説明を受けました。





現場で働く方の生の声を聞くことができ、生徒たちにとってとても新鮮で有意義な時間であったと思います。
この経験を進路選択に活かしてほしいと思います。

ご来校いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

2月15日
船内は日本と時差があるため本日がSt.バレンタインデー(14日)です。
船上は特別な催しなく引き続き東向き移動中。風波強まり減速航海を
余儀なくされています。スイーツ男子:三等航海士手作りのチョコレ
ート振舞に一部で期待が高まっています。


2月16日
ハワイ島真南の7海区で操業を再開しました。強風下で大きく揺れて
いますが、船酔いを克服したばかりの実習生も投縄作業の分担をテキ
パキとこなせるようになりました。総員元気です。


2月17日
今日も強い東風で波高く大きく揺れています。 
操業予定期間が残り一週間を切りました。実習生は機関部からの課題
学習で合格判定を貰うべく、空き時間も製図等々頑張っています。
合格組はその隣でホノルル観光ガイドを熟読しています。 



毎日コツコツと機関部からの課題学習(製図)に励みます。
課題学習は大変ですが、ホノルル寄港が近づくにつれ笑みも漏れます。



僕たちはリラックスタイム。機関部士官と指導教官の視線が気になりますが、
長い船内生活では息抜きの時間も必要です。明日は課題をします。

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

2月13日
鮪より遥かに多くサメが掛かり漁模様好転せず。
6海区最終の20回目は他県実習船2隻と北上集合して縄を入れました。
本船の北側に台湾の縄船も操業中です。海況は今期一番の凪となり、
実習生はスナップ外しに張り切って挑戦中です。
昨日は女子実習生のひとりがスナップ外しに成功して『ドヤ』顔でした。


2月14日
6海区での操業上限回数に達し、東向きに海区移動中です。
昨夜から凪に恵まれて船体動揺少なく、ゆったりと航海ができます。
横浜沖の大型客船では新型肺炎対策で乗客乗員が不安な中でも頑張って
いると思います。早期の解決を祈っています。 本船は衛生状態良く、
総員健康です。ご安心ください。



先日行われた「海の安全祈念日」での儀礼。私たちは「えひめ丸」を忘れません。
海を志し、海に生きるものがいつまでも安全でありますように。



今日も無事に新しい朝を迎えました。洋上は常に危険と隣り合わせ。
当たり前のことに感謝できるようになりました。今日も1日精一杯頑張ります。



一等航海士からスナップ外しの説明を受けます。(これは悪い例の説明中)
操業実習も終盤戦。実習生は普段の実習より真剣な表情です。



天候海況良し!実習生の意気込み良し!今日はスナップ外しが許可されました。
生徒も必死ですが、安全を確保する乗組員も必死です。真剣に取り組みます。

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

2月11日
満月ということもあってか、昨日は隣の福島丸と共にシャチ被害に遭い、
頭だけのメバチマグロが揚がりました。今日も挫けずに操業実習を続け
ます。連日波高く、実習生は楽しみにしていたスナップ外しができませ
んが、待てば海路の日和あり。暫く我慢の日々です。


2月12日
風は落ちても、漁模様苦戦続きです。付近操業中の実習船2隻と一緒に
北東へ移動しました。例年、地元ハワイアン延縄船が大集合する水域で
すが、今年はどの実習船も遭遇していないようです。 
今日も実習を続けます。


海が時化ていようが、風が強かろうが、笑顔が出るほど慣れてきました。



本航海、最大の山場である操業実習も気が付けば後半戦に入りました。
慣れた頃にケガや事故のないよう、最後まで安全に留意して頑張ります。



釣り上げたマグロは1本1本丁寧に魚体処理をして急速冷凍します。
進洋丸の「冷凍技術」は市場や消費者から高評価を受けています。

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

2月8日
昨日の前線通過以来、風波強まり海況悪いままです。再度適水し
潮流の複雑なジョンストン島南東の水域に向かっています。
投縄班実習生は急な予定変更で頭が追い付かない様ですが、乗組員の
指示で餌の戻し等、適水準備を要領よく対応していました。


2月9日
操業水域を転々とし、ジョンストン島EEZ南東側に縄を入れました。
早速、中国系延縄船と遭遇していますが慎重に操業実習を進めています。
乗組員に待望の女の子誕生の知らせが入り、実習生から胴上げを受け、
お祝いムードで揚縄開始しました。


2月10日
海の安全祈念日です。揚げ縄開始前に総員で黙祷、汽笛吹鳴し
儀礼を行いました。今日も波高く荒れ模様が続いています。



本日は主機関の燃料噴射弁についての整備実習です。


燃料噴射弁の整備実習は、燃料の噴射状態によって燃焼状態の良否が
大きく左右されるので、規定の噴射圧力になるよう細心の注意を払います。




規定の圧力で燃料が噴射されるか、班のメンバー全員で何度も確認しながら
慎重に調整します。キレイな噴霧とキレイな燃焼で凄腕エンジニアを目指します!!

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

2月6日
中国系延縄漁船と競合しない水域に魚影を探しましたが叶わず。
ジョンストン島EEZ南縁の実績ある漁場に向け南下適水しています。
 教室では実習生が機関部から出された配管図作成をしつつ、ホノルル
観光ガイドを読んでは上陸の予習をしているようです。総員元気です。


2月7日
荒れ模様の中、ジョンストン島EEZ南方に回り込み操業再開しました。
50x100マイルの範囲(宮崎県の約2.2個分の広さ)に、土佐、薩摩、
陸中、日向(本船)の実習船と中国系5-10隻?が密集しています。
 実習生は昨日、お楽しみ嗜好品(ジュース、カップ麺)支給を受けて
ご満悦です。




船の心臓部、機関室での整備実習。工具の持ち方も様になってきました。



漁具や荷物を運ぶベルトコンベヤの整備中。実際の機器を使って実習が
できると理解も深まります。



機関室内の機器配置図や各機器の系統図をまとめています。
図面を書いて読めることが優秀なエンジニアへの第一歩です。

2B長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

2月4日
操業実習を再開。天候良く、実習生から希望のあったスナップ外しを
許可しました。船酔いと最後まで付き合っている実習生も果敢に挑戦
した結果は...外せませんでしたが、乗船以来一番背筋が伸びていた
のは思わぬ副次効果でした。今日も安全に留意し元気に操業中です。

2月5日
今日も凪よく、実習生は元気に操業実習に励んでいます。
話しかけても会話の弾まなかった無口な実習生も乗組員から連日熱い
指導を受けて打ち解けたのか、良く話してくれるようになりました。



新たな漁場にて操業実習再開!明日の投縄で使用する餌も出します。



北緯15度線(フィリピンやインドと同じ緯度線)での操業実習なので、寒い
冬の日本と違って日中は日焼けするほど暑いです。本日も頑張ります!



夜間操業になって小さめですがメバチマグロが揚がりました。実は、
マグロ類など漁獲物は魚種判定、体長測定、性別判定なども記録して
研究機関に報告します。水産資源を持続させるための大切な調査です。

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

2月1日
昨日の操業実習で70kg近いメバチマグロが揚がり、本日10回目も
期待「大」だったのですが、その後が伸びず。今日は東に目一杯移動。
ビンナガ狙いだった他県実習船もあてが外れて本船の緯度帯に適水南下
してきました。洋上は新型肺炎の心配なく今日も健康に操業中です。

2月2日
海区移動が必須となる6-7海区操業のため、予めジョンストン島EEZ
(排他的経済水域)の西側境界付近に向け適水(漁場移動)しています。
新たなお魚フロンティア探しが成功すると良いのですが、近年は競合し
ている中国系とローカル鮪延縄船と度々遭遇するため、太平洋が手狭に
なった感があります。
 連日緊張して実習に取組んだ実習生も適水により久し振りの安息日。
一斉に寝台のシーツを洗濯し、晴天下のデッキに干しています。
某洗濯洗剤のCMのような爽やかな風景です。

2月3日
操業水域を若干ハワイに寄せて縄を入れました。波・風安定し、投縄班
実習生は日の出前からヘルメット姿で頑張っています。
投縄直前、直近を通過した釜山向け中の延縄船がVHFで話し掛けてくれ
ました。カムサハムニダ Bye Bye。


これから揚縄実習がはじまります。今日も大きなマグロを狙います。



今日は「赤マンボウ」を初めて見ました。触りました! 
「見て、触れて、学ぶ。」 これも実習船教育の大切な “ねらい” です。



冷凍班です。前日に-50℃で急速冷凍したマグロを-60℃近い保冷艙
に移動します。まつげも凍る低温なので、素早く作業を進めます。



適水(漁場移動のため休業)を利用して、寝台のシーツを協力して洗濯。
あわせて各居室の清掃も行い、船内の良好な衛生環境を維持します。

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

1月30日
実習生受けする大物を当てられず苦戦中ですが、今日も元気に操業実習です。
揚縄BGMは某ロックバンドが歌う『島国DNA』というお魚臭全開パンク。
珠玉の公式PVをYoutubeでどうぞ。

1月31日
『お刺身が食べたい!』実習生(三等機関士も含む)の声が恵比寿様に届いたの
か昨日は魚のサイズが上向きました。近々、司厨長が食育の日を実施してくれる
でしょう。3mを超えるウネリはそのままに、今日も貿易風が強く吹いています。



たった今、大きなメバチマグロ(154センチ)が釣れました!珠玉の画像をどうぞ!!


近々、マグロのお刺身ですか?! 包丁を研いで待ってます。お刺身準備OK!!

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

1月28日
昨深夜は、やっとマグロといえるサイズのメバチが2本揚がり、実習生
も喜びました。天敵のシャチ(オキゴンドウクジラ)の気配を感じつつ、
今日も波しぶきを浴びて操業実習を続けています。


1月29日
操業海域に実習船が増えています。
本船南側水域には実習船2隻、日本民間船1隻、台湾?中国籍?3隻と
混戦模様になりました。潮流早く、漁具トラブルに見舞われながらも
総員奮闘中です。


私たちは夜間操業の担当班。深夜近くになる「揚切り」までやり遂げるぞ!



夜間の操業実習風景。波しぶきを浴びながら今日もマグロを狙います。



凪の良い日でも時化の日でも、食当班(食事当番)に休みはありません。



機関室での機器整備実習風景より。今日は「燃料油清浄機」の整備実習。
この機器は燃料油(A重油)の不純物を除去する、いわば「船の腎臓」です。

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。


1月25日
4回目揚縄作業は風波強く(max16m/s)なり、実習生には波しぶきを被る
初の試練となりましたが、深夜の揚げ終わりまで落ち着いて対応していました。
本日は先行した実習船に続いて南東に適水しています。


1月26日
荒れる日付変更線を東に越して操業再開しました。
実習生幾人かは経度時の考え方に興味あるらしく、自主的に航海士から時刻
改正を学んでいます。(機関系は必須学習項目外)
東の風強く波高いままですが、今後の海況回復に期待しています。


1月27日
この時期この水域らしい風力5-6の東風で安定しました。
実習生は常時揺れっぱなしの船上生活に適応し、食当も余裕の笑顔でこなして
います。残るは漁模様です。


ギャレー(厨房)の窓をのぞくと・・・、今日はちょっと時化てない?!



東の風強く、波高いままですが操業再開! 時化の中の作業でも自分の役割
に責任を持ってできるようになりました。実習生の成長がうかがえます。



実習生は海洋観測も行います。専用の機器で水深ごとの水温や塩分濃度を
計測したり、気象観測や海の透明度も調査します。



深夜におよぶ操業実習も無事に揚げ終わりました。明日も頑張るぞ!!

2B長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

1月23日
福ノ神:髭クジラ(ミンク&イワシ)が近くを泳ぐので移動を控えて
魚影を期待しています。
出港以来、船酔いで食欲のない実習生1名も「マグロなら食べられそう」
ということなので、近々、食育お刺身DAYの予定です。
少し長引いた船酔いも、これを機に持ち直してくれることでしょう。


1月24日
メバチの魚影薄く、南下しました。付近実習船は兆しなく適水南下。
近年競合関係になった中国系鮪延縄漁船の気配なく安心な一方、魚影の
薄さが否めません。
実習生は投縄前の食当を短い時間内で協力しながら要領よくできています。
成長の跡が見られます。


まだ夜明け前ですが、漁具を仕掛ける「投縄作業」の準備が整いました。



夜が明けました。投縄作業継続中。実習生一人一人に役割があります。



揚縄作業の様子。実習生は乗組員・指導教官と共に安全に実習を行います。



大きなマグロが揚がりました!素早く計測と魚体処理を済ませて冷凍します。



操業中の投縄・揚縄作業は体力勝負。今日の食事は私たちにお任せ!!

2B長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

1月21日

準備を整え、操業実習を開始しました。投縄班実習生は往路中の起床時間を
大幅に繰り上げ、張り切って日の出前から配置に着きました(含船酔1)。
今日から2月末までの長丁場を総員力を合わせ頑張ります。


1月22日

天候海況に恵まれた初縄を昨深夜無事に揚げ終え、魚を探して大きく移動
しました。昨年の様なビンナガマグロの群れに期待しています。
実習生は事前にレクチャーを受けたとはいえ、実地作業は初めてなので投縄
作業から緊張の連続です。指導をよく聞いて頑張っています。


操業実習中でも機関当直や学習時間は継続して実施されます。



腹が減っては戦(操業実習)はできぬ。今日は大人気メニューの “カレー” です。



食事後の洗い物から片付けまでしっかりやります。(航海後は家でもやります!)

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

1月18日

波に向かってピッチングを繰り返しながら全速前進中です。
米国EEZを早く抜けるよう先を急いでいます。実習生は次第に船の生活
サイクルに慣れ落ち着いて実習中です。機関士からの評価も上々です。


1月19日

終日、風波強く日付変更線が遠く感じられます。
行程の遅れはそのままに、今日は操業前の最終打ち合わせを終えて
各種操練(非常時の訓練)を実施。夕食は恒例の甲板上BBQ親睦会です。
肉が良く焼ける様に針路反転しますので米EEZ内となりますが、米国産
なので大目にみてもらえるでしょう。


1月20日

東からのうねりは高いままですが、安定した貿易風帯に入った感があります。
昨夕、実習生待望の甲板上BBQは夕焼けの水平線を背景に盛況でした。
船酔いの二名も乗組員の手厚い指導により、栄養補給しましたので、背筋
を伸ばしてもらいたいところです。総員元気です。


まもなくはじまる操業実習(漁業実習)で使用する漁具の準備も大詰めです。



操業実習に向けてブラン(枝縄)の巻き方を何度も繰り返し練習します。



操業実習は夜中まで続きます。デッキの照明機器も実習生が取り付けます。



操練にて、イマーションスーツの着用訓練の様子。規定の時間内に着用できたかな?



非常時に使用する「信号紅炎」のデモンストレーション。これも貴重な実習です。



乗組員さんと囲む夕食会は格別です。太平洋上での焼き肉もこれまた格別です。



食べ放題に飲み放題!気分は豪華客船?! 



焼き肉食べて栄養補給。まもなくはじまる操業実習も頑張ります!

2B長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られて
きましたので紹介いたします。

1月15日
次第に強くなる向かい風と逆潮の中を東に進んでいます。
南鳥島を北に見て通過しましたが、実習生は水平線を眺める余裕なく
俯き加減です。昨夜から船体動揺強くなり、数名は船酔い再開しつつ、
今日もブラン組立作業と当直に励んでいます。

1月16日
東の風波高くなり、未明より減速しています。船酔い中の実習生には
試練が続いています。昨夜は船長講和の時間をいただきましたので、
航海全体の設計と高校生が実習航海をする意味・付加価値について
説明しました。船酔い中の者も最後まで熱心に耳を傾けていました。

1月17日
東のうねりは高いままですが、波長が延びて速力を戻せる海況に回復
しつつあります。今夜遅く米Wake島EEZに入域しますので、海洋観測
と漁具を流すブラン繰り練習を中断します。船酔い患者はゆっくり適応中、
操業準備を予定通り進めています。


大きな波も船酔いも、乗り越えながらブラン組み立て作業を頑張ります。


機関系の生徒は機関当直や機器類の点検に余念がありません。


毎食の食事当番も大切な実習です。

2B長期乗船実習


進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきましたので紹介いたします。

1月11日
昨日、燃油補給を完了し 1550油津出港しました。
日本近海の冷たい北西風を避け、一気に南下する進路を取っています。
海況安定し気温も上昇中。実習生は船酔いと戦いながら漁具作り作業と
当直に取り組んでいます。


1月12日
凪よく波高2mのうねりを乗り越えながら船足が伸びています。
13時頃には西ノ島(絶賛噴火中)最接近の予定です。
実習生は作業の要領よく、釣り付けが順調に進んでいます。


1月13日
昨日通過した西ノ島は島全体が燃えているような大噴火状態でした。
教官から送付される写真をご覧ください。引き縄の釣果にも恵まれ、
実習生は釣りたてキハダマグロと大サワラの刺身を大食していました。


1月14日
弱い停滞前線が通過しましたが、海況は大きく崩れず平穏な航海が続いています。
ブラン組立、海洋観測と予定通りの作業を進めています。
船酔い中の実習生も確実に食欲を取り戻し、目線が上向きになってきました。


油津港での退船操練(避難訓練)の様子。


油津港ではハワイ往復分の燃料補給(A重油)もしました。


実習生は作業の要領もよく、釣り付けが順調に進んでいます。


小笠原近海の「西ノ島」は島全体が燃えているような大噴火状態でした。

2年B組 長期乗船実習出港式

本日、2年B組29名の長期乗船実習出港式が宮崎港で開かれました。
待ちに待った73日間の長期乗船実習。
厳かな雰囲気の中、実習生達は不安と期待が入り交じった表情をしています。



船長・生徒会長からの激励の言葉があり、実習生代表の前田君からは、
辛いときもクラスの皆と協力して乗り越える意気込みを語っていました。




いよいよ出港のとき。




実習生も、在校生も、見送りにきてくださった保護者も、
涙ぐむ場面が見られました。
たくさんの人たちの想いを胸に、大きく成長して宮崎に帰ってきて下さい。



海洋国家日本を背負って立つ存在として、立派に成長を遂げて帰ってくること、
学校一同待っています。
それでは、いってらっしゃい!

本日お見送りに来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

クラスマッチ

本日、クラスマッチが開催されました。
種目は、男子ソフトボール、女子バレーボール、男女混合バレーボールです。
どのクラスも一丸となって、大いに盛り上がりを見せました。








激闘を制したのは、2A(ソフト)、2C(女子バレー)、3A(混合バレー)でした。
おめでとうございます!


何よりも大きな怪我がなく、行事を終えることが出来たので良かったです。
2学期を有終の美で飾れましたか?

生徒会役員選挙

本日、生徒会役員選挙が開かれました。
学校を引っ張ってより良くしようと立ち上がってくれた1・2年生9名による
演説が行われました。


どの立候補者も、具体的なマニフェストがあり、本気で学校のために
何か力になりたいという強い意志を感じました。






演説の後は投票です。
どの生徒も真剣に聞き、考え、投票していたように思います。
入場券を配布し、記入場所や投票箱もできるだけ本物の選挙投票に近づけたのも、
生徒達の主権者意識を高めるためです。





学校をより良くしていくのは、生徒会役員だけでなく生徒ひとりひとりです。
その意識を大切に、新生徒会が発足してからも、一丸となって学校生活を
営んで欲しいと思います。

海鳴祭(文化の部)

11月15日~16日の2日間にわたって、海鳴祭(文化の部)が開催されました。
今年のテーマは『共に絵描く青春の1ページ 創りあげよう最高の舞台』。
普段とはまた違った生徒達の活き活きとした表情を見ることができた2日間でした。

開会式のオープニングセレモニーは、
毎年恒例の3B谷之木くんによる太鼓の演奏です。


16日は、販売・バザーです。たくさんの来場者で、大盛況でした。
缶詰販売、イカ焼き、組紐、フランクフルト、ドクターフィッシュなど、
生徒たちが自分で準備しました。




午後はステージの部。台湾留学の体験発表や、歌、ダンス等で大盛り上がりでした。






最後に文化祭を彩ったテーマと絵を作った、3A黒木君と1A廣川さんに表彰。
2人とも、どうもありがとう。


今年の文化祭も、生徒たちや来場していただいた皆様のおかげで大成功となりました。
生徒達の中に強く刻まれる、青春の1ページになったと思います。

2A 長期乗船実習

 進洋丸船長より長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介いたします。

11月11日
 7:50三崎入港しました。県教委、本校から多数のお出迎えありがとうございます。
晴天の下、遠景の富士山を背景に総員笑顔の寄港ができました。
通関、神奈川県警の船内検査、水揚げ作業と実習生の対応態度は当地の方々から高く
評価されました。教官・乗組員にとってもうれしい事です。

11月12日
  穏やかな晴天です。本日実習生は帰船点呼後の舷門当直も免除され
朝一での上陸を許可となりました。バスと電車を乗り継いで、思い思いの
目的地に行っているようです。総員元気です。

11月13日
7:50三崎出港。冬型の気圧配置が強くなりそうです。
冷たい北風に推されながら速力を上げて瀬戸内海を目指しています。
実習生は最後の大作業、漁艙洗いと片付けを終えました。
今日から海交法航路を含む沿岸航海本番となり事前学習の効果が試されます。

外来植物駆除実習

昨日10日、本校海洋バイオ類型の生徒が
江田川の外来植物『オオフサモ』の駆除実習を行いました。
檍地域まちづくり推進委員会の環境部会の方々と協同実習です。


特定外来種に指定されるオオフサモはその驚異的な繁殖力で
在来種と競合したり、水流を妨げたりする水草です。
そのオオフサモを地下茎ごと引っこ抜きました。


すぐに慣れてきて、オオフサモを一瞬で見極める目が身につきました。
環境部会の方々からも褒めていただきました。


最後に環境部会長の挨拶。


江田川はホタルが育成する宮崎で貴重な水域です。
地元の自然に目を向け、守っていくのも本校バイオ類型の大きな使命です。

2A 長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

11月9日
 朝から凪に恵まれ、釣り実習日和です。 
海洋高校入学の特権で、2A釣りマニアは人生最大のビッグファイト
にアドレナリン大噴出の一時間半を体験しました。(初心者でも釣れます)
昼前に釣り完了し一同笑顔で三崎に向かって北上しています。

11月10日
 昨夕から海況大荒となりました。八丈島沖の△波を乗り越えて伊豆七島
沿いを北上中です。昨晩御飯は釣りたてカンパチのっけ豪華海鮮丼が好評
でした。JA宮崎提供の美味しい新米にも感謝しています。
実習生は自分たちで釣った魚を+αの刺身に造ってご満悦だった様です。


釣り実習で釣り上げた大物!


この日の釣り実習は、大漁だったそうです。



航海当直中。日本近海になると船舶が多く航行しているので見張りも大事なことです。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

11月6日
 夜が明ける頃から風波穏やかになり、発達中の台風23号が本船を追い
かけていないと分かります。日没前には父島の西方に回り東風を避け
明朝の入港まで待機の予定です。実習生はプロジェクト学習発表をします。

11月7日
午前7時50分に二見入港しました。現地海上自衛隊基地から国際信号で
WELCOMEと大きな自衛艦旗が掲揚され歓迎を受けました。
入国手続き完了後、課題クリアの実習生とNG残留組は時間差で
上陸許可。思い思いの島内散策中です。


11月8日
午前8時50分に晴天の二見港を後にしました。自衛隊基地沖では隊長から
大きな自衛艦旗とUW掲揚で見送りがあり、登舷礼で返礼する実習生
も誇らしげでした。


自衛隊より見送りがありました。


ストーン摺りの様子。


ストーン摺りの様子。


ポールド磨き(真鍮磨き)。お世話になった進洋丸を綺麗にして、宮崎に帰ります。


ポールド磨き(真鍮磨き)。お世話になった進洋丸を綺麗にして、宮崎に帰ります。


通信長による、無線の勉強をしています。

南郷ダイビング実習

本日、海洋バイオ類型の3年生が、日南市南郷町でダイビング実習を
行いました。
普段は学校のプールでダイビング技術を学んでいますが、今日はその集大成。
実際の海に潜るのは初めての生徒がほとんどです。



到着後、自分たちで器材をセッティングします。


器材を背負って、いざエントリー!


初めての海にすぐ生徒達は慣れて、充実した実習が出来ました。




生物も観察できました。生徒達は興味津々です。



最後に全員で記念写真!はいチーズ!

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

11月2日
  天候海況が一進一退しています。南西方向の小さな低気圧が発達し
熱帯低気圧になる見通しで風速が上がってきました。
南鳥島から父島、伊豆七島方面に影響しないか気がかりです。
実習は大きくロールする甲板上でストーン磨り作業、学習はプロジェクト
学習に取り組んでいます。 今日も総員元気です。

11月3日
 昨夕から目一杯増速しています。南鳥島付近で接近遭遇することが確実
となった熱低の北上針路前方をかわして父島へ急ぐこととしました。
実習生は若い力で今日もストーン磨り作業に打ち込んでいます。
教官による面談を完了しましたが、一様に前向きで海事関係進路志望者
も一層増えています。 今後、日本近海で船舶運用の実務を更に学んで
くれるでしょう。

11月4日
 台風23号との遭遇を警戒しつつ南鳥島を通過しました。昨日より
青空が広がり、実習生が絶海の孤島を見学するには良い環境でした。
引き続き父島への予定通り到着を目指し、全速で強風域から離れます。
台風接近も当直実習の良い素材になっています。

11月5日
 北から台風へ吹き込む風が強くなりました。このまま強風域に
飲み込まれないよう西へ急いでいます。ウェルデッキのストーン磨り
は波しぶきの中ですが、最終仕上げを頑張っています。
航海士からの課題完了までもう一踏ん張りです。


士官との夕食会。テーブルマナーできるかな?


お世話になった進洋丸を綺麗にします。
ストーン摺りの様子。石で木甲板を磨いて綺麗にします。




南鳥島をバックにハイポーズ!


南鳥島をバックにハイポーズ!

九州地区水産生徒研究発表大会

11月1日に鹿児島水産高校で開催された
九州地区水産・海洋高等学校生徒研究発表大会に、本校3年A組の
日髙さん、田中さん、中野さんが代表で出場しました。
日頃から『課題研究』の授業で行ってきた研究内容を発表しました。
発表内容は『チョウザメの排泄物を利用した植物の栽培』です。

多くの人たちを目の前にして、自分達の研究を発表し、評価されるのは初めての経験。
最初は緊張の面持ちでしたが、次第に慣れていき立派に発表しきることができました。


結果は・・・優秀賞をいただくことが出来ました!
おめでとうございます!



自ら課題を見つけ、解決のために何かに取り組むのは大変なことですが、
これから社会に出て行くにあたって重要なスキルになります。
彼女たちは、貴重な経験が出来たと思います。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子が送られてきたので紹介いたします。

10月31日
  東経水域に戻りました。風波が船尾に回り、作業環境も良くなりました。
実習生は今日から木甲板ストーン磨り作業です。大航海時代の帆船から
連綿と続く伝統ある船体手入れ作業に力一杯取り組んでいます。

11月1日
  天候安定し、追い風つれ潮の順調な航海になりました。
昨日ディナーは司厨長渾身のハワイ仕込みTボーンステーキ(1LB/P)でした。
実習生はアメリカンディナーで栄養補給し今日も木甲板ストーン磨りに
汗を流しています。


サロンでの士官との夕食。緊張します。


お世話になった進洋丸を綺麗にして帰ります。ペンキ塗り。


お世話になった進洋丸を綺麗にして帰ります。ペンキ塗り。


11月1日の正午位置です。
日付け変更線を越え日本に近づいています。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

10月29日
  昨夕から寒冷前線の影響強くなり、横波を被っています。
今日は甲板上作業を見送り船内実習です。
作業班は乗組員のマンツーマン指導でスパイキを使ってのロープ差し
(スプライス)練習をしています。
船酔い者リストに再登録された3名もくじけずに頑張っています。

10月30日
  海況が荒いままですが、塗装作業を再開しました。急ピッチで作業を
進めています。
 本船オリジナル企画、実習生とのサロンでディナー会を実施中です。
生徒教室に比べてどの班も無言に近い空気感があり緊張している様です。
ドレスコード付、少し背伸びした食事の経験を近い将来の社会人生活に
活かして貰えると嬉しく思います。
近々教官から送付される写真をご覧下さい。



パールシティー高校との交流を行いました。

グループに分かれて交流します。緊張してますねー。

一緒にダンスをしているところです。フラダンスかな?


ハワイのお菓子。文化の違い、味覚の違いを身をもって体験中!


ハワイのお菓子。文化の違い、味覚の違いを身をもって体験中!


帰る頃には、緊張もほぐれてこの笑顔!


帰る頃には、緊張もほぐれてこの笑顔!
本校ならではの貴重な体験をさせてもらいました。
パールシティー高校の皆さん、ありがとうございました。


5日間のハワイを満喫し、帰路につきます。
帰りの航海も当直、作業、学習頑張れ!
たくましくなった、2年A組の帰りを、宮崎で待っています!

後田川公園清掃

本校生は、1年間にわたって学校の前にある後田川公園(緑道)の
清掃をクラスごとに行っています。

本日は3年A組が行いました。

今日も地域の方に「ありがとう」と言っていただき、意識高く清掃作業ができたと
思います。
自分たちの住んでいる地域を、きれいに大切にする気持ちが芽生えたら良いですね。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

10月23日
 ホノルル寄港二日目。例年よりも蒸し暑さを感じますが、安定した天候です。
英文ログブックの試験をクリアていなかった二名も期限ぎりぎりでパスして
実習生は定刻通り自由上陸となりました。 
思い思いの目的地に向け元気に上陸しています。

10月24日
 朝一番でえひめ丸慰霊碑にて慰霊行事を行い帰路航海の安全を誓いました。
その後はパールシティー高校へ移動。日本語を学ぶ高校生の企画する交流行事に
参加しています。言葉の壁を感じながらも、同世代ならではの打ち解けた交流を
楽しめた様子で、出発の頃には両校生とも名残惜しさがありました。

10月25日
朝から日差し強く、暑い一日になりそうです。
今日は実習生待望の自主研修(自由上陸日)です。朝食後の清掃と諸連絡
を終えると早々に全員がタラップを降りました。
午後はハワイ宮崎県人会の訪船と交流会が予定されています。
総員元気です。

10月26日
 出港日、気象海象安定し帰路航海に不安はありません。
実習生は食糧積込までの午前中、上陸許可され近隣のボートショップ他で
最後の買い物を楽しんでいました。
同岸壁に係留中の海友丸に続いて16:00離岸予定です。

10月27日
 波高4m、大きな横ウネリだけが残る凪の海を快適に進んでいます。
南10マイルに実習船海友丸が併走し、当直実習生がレーダーやAISにて
モニターする際、良い教材となってくれます。総員元気です。

10月28日
海況安定し作業日和です。実習生は錆とペイント滓まみれになって
船体整備に取り組んでいます。寄港中、他県実習船を見学し本船の維持
管理状態が良いことに気づいたのが実習意欲に繋がっていると思います。

いよいよ、ホノルルへ入港。


ホノルルへの入港には、現地のパイロットが乗船されます。 



ホノルル観光。カメハメハ大王像の前で!アロハ~!!


えひめ丸慰霊碑にて。


ホノルルを楽しみます!

ホノルルを楽しみます!

ホノルルを楽しみます!

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

10月19日
 ホノルルに向け、例年より長い距離を移動しながら操業の片付けを進めて
います。 南下するに従い貿易風帯に入り東の向かい風が強くなりました。
実習生に不人気なホノルル入港前テスト(船長主催)を昨夜実施し、落第2名
が出ましたが、挫けず勉強し直して(四則演算)再テストをクリアして貰いたいとこ
ろです。
総員元気です。

10月20日
 向かい風の中をKauaiChannelに向かっています。入港前の大仕事、
船体洗いを総員で入念に完了させ、実習生は表情明るく実習中です。
テストで落第した若干名も再テストをクリアすれば表情明るくなるでしょう。
総員元気です。

10月21日
 まだまだ島影は遠く、海況が荒れ模様のため速力を抑えています。
実習生は入港準備作業をすべて終え、今日は上陸に向けての諸注意を担当航海士
から受けます。 上陸前試験は一難去ってまた一難。二航士の英文ログブック
試験で撃沈6名。午後の再試験で再浮上して貰いたいと思います。
総員元気です。

10月22日
午前7時50分にホノルル11号岸壁に着岸しました。学校からのお出迎えありがとうござい
ます。
実習生は50日ぶりの陸に嬉しさ爆発といった表情で敬礼していました。
上陸許可前の移民官による個別IDチェックでは、例によって大試練の英語質疑応答が
あり
大層緊張していましたが、全員無事にクリアしました。移民官のご厚意に感謝してい
ます。
午後は社会見学に出かけています。


島根県の実習船、神海丸に手を振ってあいさつをしています。

海鳴祭(体育の部)

本日、海鳴祭(体育の部)が開催されました。
前日の雨でグラウンドのコンディションが心配ということもあり、今年度は体育館での
開催となりました。

青・赤・白の各団が整列し、競技が始まります。

選手宣誓をするのは、青団団長木下くん、赤団団長永吉くん、白団団長空久保くん。
3人ともこれまで見事なリーダーシップで団をまとめてきました。


各団の団装飾はこちら。どれも力作です・・・!



各団のエール交換の様子。今日健闘する相手を称え合います。




エール交換の後は、競技が始まりました。
タイヤ取り、綱引き、大縄、ビーチフラッグ、2人3脚などの競技があり、どの生徒も全力で取り組み、大いに盛り上がりました。





各団のダンスも盛り上がりました。
赤団の『ワンナイトカーニバル』、青団の『ソーラン節』、白団の『アゲアゲEVERY騎士』は会場全体を巻き込んでいました。




結果は、同点で青団と白団の同率優勝。
どの団も精一杯頑張りました。

今年最後の3年生にとっても、良い体育祭になったと思います。この良い雰囲気のまま、1ヶ月後の文化祭や学校生活をより良いものにして欲しいと思います。

本日はお疲れ様でした!
観覧にきてくださった保護者・関係者の皆様もありがとうございました。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

10月16日
 穏やかな高気圧から吹き出す東風に包まれ、安定した海況下で操業期間を
締めくくれそうです。ハワイ近海のハリケーンも衰滅しました。
操業実習期間、流し当直の実習生はブリッジだけでなく機関室にも配置し
主機関発停に始まり機関系に準じた実習を機関長からの指導下で行っています。
スナップ外し以上に価値ある経験として将来に生かして貰いたいと思います。

10月17日
 本日千秋楽。27回目の縄で操業実習を終えます。
投縄班は縄入れ終えた直後から、船尾デッキや縄箱の片付け清掃で
大忙しです。実習生も元気いっぱい作業中です。

10月18日
 昨夜は海況良く、順調に最後の縄を揚げ終えました。
総員笑顔で記念撮影し無事の操業終了を喜びました。実習生は千秋楽
特別メニューの熟成メバチマグロお刺身つき夜食を完食して、今日は
早速、航海当直実習です。総員元気にホノルルに向かっています。


合同誕生日会の様子。中でも主役の佐高君。


合同誕生日会の様子。1


合同誕生日会の様子。2


合同誕生日会の様子。3


合同誕生日会の様子。4


揚縄作業中!


千秋楽(操業実習最終日)指導教官の先生とハイポーズ!


千秋楽。最後の揚縄を見学中。本当は、作業にでたいのでしょう。


千秋楽。乗組員の皆さんと集合写真。

千秋楽。プロムナードデッキでジュースで乾杯!!
操業実習お疲れ様でした!

芸術鑑賞

本日、宮崎中学校体育館で、芸術鑑賞(狂言の鑑賞)を
行いました。
狂言を披露してくださったのは、全国各地の学校で講演を
されている人間国宝の山本東次郎氏を当主とした『山本会』の
皆様でした。

生徒たちもほとんどが狂言を見るのは初めてでしたが、
だんだん意味が分かってくると共に親しみを持ち始め、
おかしなシーンでは笑いも起こっていました。

狂言の動きを体験するワークショップでは、
ちょっと恥ずかしながらも、代表生徒が頑張っていました。

こうした自分の知らなかった文化に触れて、
芸術を尊重する気持ちを持つことができ、とても良い経験でした。

講演してくださった山本会の皆様、
本当にありがとうございました。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

10月12日
  連日荒れ模様の中、操業実習中です。昨夜は久しぶりで実習生揚縄班を
退避させ、乗組員のみ対応となりましたが、実習生も最後の片付けは胴の間に
戻って頑張っていました。

10月13日
 ハワイ諸島付近にハリケーンが発生しました。昨年と同じ北上コース
を取らないか注視しています。本日は縄を入れず待機。明日からの
最終ステージに備えています。

10月14日
  頭上に発生した低気圧が発達し、波風強い不安定な天候が続きます。
昨夜は真っ白な波しぶきを頭上から被りながらの揚縄作業でしたが、実習生も
終始胴の間で頑張っていました。

10月15日
 天候海況が安定傾向となりました。 ハワイ近海のハリケーンを警戒し
操業を繰り上げ終了した実習船もありますが、本船はもう一踏ん張り腰を据えて
縄を入れていきます。
実習生は空き時間に、船内にあるホノルルの無料タウン誌を開き付箋を沢山貼っては
予習しています。 
本業の入港前チェックテストの予習や如何に? 総員元気です。


空き時間に読書や士官からの課題に取り組みます。


プランクトンネットを使って、マイクロプラスチックの採取もしています。


当直の様子。


揚縄作業前の乗組員さんとのひととき。話が弾みます。


操業実習にも練れ余裕のポーズ。

2A長期乗船実習

進洋丸船長より長期乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきたので
紹介いたします。

10月10日
 昨夜はメバチ161cmが揚がって実習生は大興奮でした。本日、東向きに適水し
強風域を避けています。実習生・乗組員共に8日振りの骨休めです。
当直外の実習生の間では「イラスト描き」が流行しています。

10月11日
 先行して操業中の青森丸と併走して第3ステージの縄を入れました。
また、昨日適水中は揚縄開始直前の神海丸と近接遭遇し実習生同士手を振り声を掛け
合い
交流しました。ベテラン教官がその様子を撮影してくれましたので、近々ご覧下さ
い。