日誌

さかたにっ子

運動場整備 お忙しいところありがとうございました

 運動場のところどころが凹んでいて水がたまるために整備をお願いしました。ダンプカーで運んで来てもらった土を日南市内の環境整備員さん全員で、運び、均して整地して下さいました。卒業式まえのこの時期は、花の管理など超多忙な中に作業をして下さいました。代表で1、2年生がこれまでの1年間のお礼の気持ちを伝えました。
お忙しい中、ありがとうございました。



みどりの少年団解団式(アダプト活動)

みどりの少年団の今年度最後の活動で、県土木事務所のアダプト活動に参加しているので、昨年国道に植えたアジサイ周辺の草取りをしました。最後に、みどりの活動の解団式を行いました。解団式では、全員が一人ずつ1年間の感想を発表しました。これからも、酒谷の自然を守り、少年団活動をがんばっていきましょう。

石にペイント

12月に理科の学習で酒谷川の観察に行きました。その時に、図工のために川原の石を拾っていました。昨日は、その石をみて思いついたものを思い思いにペイントしていきました。児童もとても楽しかったようです。

お礼

お世話になった方へ、1年間のお礼を伝えています。
ALTの先生、地域コーディネーターの先生、都城から牛乳を運んで下さる方、青パトのみなさんなどへメッセージーカードを渡しました。また、放課後児童教室の先生や給食を北郷センターから運んで下さる方が退職されるということで、お礼の気持ちを伝えました。これまで、本当にありがとうございました。また、これからもよろしくお願い致します。


体育でサッカー

 今日の日南は、天気もよく穏やかな日でした。5校時の体育は、サッカーの授業でした。前半はシュート練習、後半はゲームでした。今日は欠席の児童がいたので、6名でのサッカーでしたが、一生懸命ボールを追って、ゴールを目指していました。時折、元気な声が響いていました。


第2回学校評議員会

今年度2回目の学校評議員会が開かれました。児童、保護者、職員に実施したアンケート結果をもとに酒谷小の1年間の取り組みをふり返り、評議員の皆様からは、様々なご意見をいただくことができました。授業参観もあり、酒谷小の児童の成長も見ていただきました。今回いただいたご意見をもとに児童が酒谷で学ぶことに自信と誇りを持つことができるような取組を考えていきます。

いのちの教育

2月の最終週は、「いのちの教育」指導週間でした。全学年でいのちについて考える授業が行われました。
低学年は「おへそのひみつ」、中学年は「ゲームとのつきあい方」、高学年は「いのちのつながり」について学習しました。それぞれが、いのちに関することについて深く考えた時間でした。

私の夢

夕方のニュースの中で放送される「私の夢」の撮影が行われました。前回は、6年生3名でした。今回は、5年生で2名です。それぞれ、自分の夢について、しっかりと話してくれました。放送が楽しみです。

ランチルームでの給食を再開

 しばらくの間、新型コロナウィルス感染拡大防止のために各教室で給食を食べていましたが、感染状況が落ち着きつつあることから24日からランチルームでの給食を再開しています。それでも、隣との距離を十分にとったり、同じ方向を見て食べるといったように、予防は引き続き行っていきます。また、給食時間の始まりの時は、担当の児童が給食のおかずに含まれる食材の栄養のことなどについて説明をしてくれます。説明を聞きながら、栄養に関することを知ることができ、とても勉強になります。

白玉だんごづくり

 5・6年生は、家庭科で白玉だんごづくりを行いました。水の量にも気を付けながら、粉をこねて団子の形に丸めていました。卒業式まで、あと37日です。5年生は6年生といっしょに過ごす時間が、日に日に少なくなってきています。1日1日の思い出を大切にしていってほしいですね。


今日の体育の授業

 体育の授業では、跳び箱運動を行いました。今日は、かかえこみ跳びに挑戦です。まずは、体育館のステージを使った練習をして、跳び方の感覚を体に覚えさせました。そして、いよいよ跳び箱を使っての練習です。児童は緊張しながらも、練習で身に付けた感覚を思い出して、跳んでいました。うまく跳べたときは、笑顔いっぱいでした。徐々に自信をもって跳ぶ姿が見られました。

3・4年生の図工

 3・4年生が、図工の時間に、磁石を使った迷路づくりを行いました。材料を切ったり、くっつけたりしながら、オリジナルの迷路ができあがりつつあります。磁石をおもしろそうに動かしながら、迷路を楽しんでいました。理科の学習とも関連のある作品となりました。

給食感謝集会

北郷調理場より栄養士の先生をお招きして給食感謝集会を行いました。給食後の短時間で行いました。北郷調理場で何食ぐらい作られているのか、献立を考える際にどのようなことに気をつけているのか等の話を聞きました。改めて、給食の大切さを感じる時間となりました。

始業式 令和3年も元気にがんばろう!

1月6日は始業式が行われました。代表の2人が作文を発表しました。4年生は漢字を覚えること、5年生は語彙力を増やして国語力を高めることを目標にすることを話してくれました。その後、他の児童も新年の抱負を発表しました。そして、校長先生が、今年の干支 丑年のことから、一歩一歩しっかりと歩み続けることを話されました。全員が元気に登校しスタートした令和3年でした。

今日の昼休み

 3学期がスタートして1週間が経ちました。寒さも厳しくなったこの頃ですが、今日は少し寒さが和らぎました。昼休み時間には、子どもたちは元気いっぱいに外に飛び出して運動場を駆け回っていました。ALTの先生もいっしょに遊びながら、運動場からは子どもたちの元気な声が響きわたっていました。


2学期終業式

12月24日は終業式でした。
2名が作文を発表しました。2年生は、かけ算九九を覚えたことや振徳教育の日の発表会のことを発表しました。6年生は、最後の行事がたくさんあったことや大島ミュージアム体験が心に残ったことを発表しました。式の後は、人権ポスター、読書感想画、家庭の日の入賞作品表彰でした。表彰の後は、保健面、学習面、生徒指導面から冬休みの過ごし方についての確認がありました。きまりを守って規則正しい生活を心がけて新年を迎えて欲しいです。  良い年をお迎えください。


子どもたちの喜び

環境整備員さんが12月に学校の遊具の修理、塗装をしてくださいました。
12月の子どもたちの嬉しかったことといえば、ジャングルジム、登り棒、ブランコがカラフルになったことです。みんな大喜びでした。環境整備員の皆様ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

国語科研修会

今年最後の外部講師を招いての研修会は、国語でした。
宮崎市より国語の指導教諭を招き、飫肥小から8名参加してくださり、にぎやかに実施できました。国語科ではありますが、これまでの算数科、特別支援研修と同じく、具体的な言葉かけや教師としての基本的な姿勢をまなび、教えること、学ぶことについて考える研修となりました。
研修が終わってからも講師への質問が続き、普段の国語科の授業についての悩みや課題の解決をしようと積極的でした。来年も充実した研修ができるといいです。

国道清掃(みどりの少年団)

12月18日は、酒谷みどりの少年団活動で国道清掃をしました。
普段使わないグランド側とは反対の歩道も清掃しました。みんなで力を合わせてたくさんのゴミや落ち葉を集めました。

特別支援教育研修

去る12月14日には、宮崎市より特別支援の指導教諭をお招きして、本校で特別支援教育の研修を行いました.今回も飫肥小より2名参加してくだいました。

特別支援教育で大事なこと、教師の基本姿勢などを具体的に学ぶことができました。特別支援教育は、全ての教育の基盤であることを強く感じました。

90分の研修があっという間でした。終わってからも質問が続き、充実した研修会となりました。

プログラミングに挑戦

 今日は、5・6年生が総合的な学習の時間にプログラミング学習を行いました、プログラミングに詳しい教頭先生の説明や指示をもとに操作をしながら、プログラミングの面白さを体感していました。これからはITがますます発達していく時代です。このような学習を行いながら、将来につなげていくことを期待しています。また、5・6年生は理科の授業でもプログラミングを行う予定です。児童が、目を輝かせて活動する姿が目に浮かびそうです。


持久走大会・もちつき大会

12月12日(土)は、持久走大会ともちつき大会が行われました。
午前8時前には、地域の方が来られ、もち米をかまどで蒸す準備を始められました。その後、持久走大会があり、地域の方も応援してくださる中、子どもたちはがんばって走りました。全員が、自身の目標タイムを上回りました。
持久走大会が終わると、すぐに中庭に移動して、もちつき大会でした。
杵でもちをついたり、できたもちを地域の方といっしょに丸めたりしました。終わりには、今年が最後のもちつきとなった6年生が感謝の言葉を述べてくれました。
今年は、コロナウィルス感染症対策で全員マスク、手袋をしてのもちつき大会で、恒例の試食はありませんでした。例年とはちがうもちつき大会でしたが、保護者や地域の皆様のおかげで無事に終えることができました。

酒谷川の観察

理科「流れる水のはたらき」の学習のまとめとして、酒谷川の上流から下流までを半日かけて観察しました。まず、上流の様子として酒谷キャンプ場付近の川を観察し、次に日南ダムへ行きました。中流は、飫肥付近の楠原の川原で観察しました。最後は、酒谷川が広渡川と合流し海へ流れる下流部分を観察しました。堀川の石堰堤も見た方が良いとタクシーの運転手さんに勧められて見に行きました。学校に帰ってからは、2つの班がそれぞれタブレットで撮影した川の画像を学んだ言葉を使って説明するかたちでまとめをしました。上流から下流までを観察する学習はなかなかできません。酒谷小学校ならではの充実した学習ができました。

大島ミュージアム

 11月27日(金)に、全校で大島ミュージアムに行ってきました。当日は、天候に恵まれ、大島周辺の海もとてもきれいでした。大島では、スタッフの先生方の案内に従って、いろんな「ひみつきち」を見つけたり、クイズに挑戦したりと、楽しい活動を行うことができました。今まで気づかなかった大島の自然の雄大さにふれ、改めて日南のよさを感じたことと思います。













振徳教育の日

 11月26日(木)は、振徳教育の日でした。この日は、小村寿太郎侯の命日でもありますが、日南のよさを見つめる日として設定されています。本校では、各学級で、これまで授業の中で学んだ地域の自然、人、文化などについて気づいたことや思ったことを互いに発表し合いました。各学級のテーマは次の通りです。
 1・2年生・・・「あさがおを育てたよ」
 3・4年生・・・「飫肥城周辺を歩いて」
 5・6年生・・・「酒谷の特産物について」
 発表テーマは違いますが、ふるさとについて新たな発見をしたり、未来の日南市のことを思う言葉が表されていました。これからも、日南のよさをたくさん見つけてふるさとに誇りをもつ大人に育ってほしいと思います。



11月の緑の活動

 11月24日に、緑の活動として花壇に苗を植えました。寒くなってきて、花壇が少し寂しくなってきたころですが、苗を植えたあとは花壇もにぎやかになりました。この日は天気もよく、児童はてきぱきと作業を進めました。間もなく、冬本番ですが苗が元気に育ってくれることを願います。



グラウンドゴルフを楽しみました。

 11月19日(木)のクラブでは、3年生以上でグラウンドゴルフを行いました。球を打つ力のかげんが難しいところもありましたが、互いに教え合いながら、ゴールを目指してプレーしました。うまく、球をゴールに入れることができたときは、満面の笑みをうかべていました。




いのちの教育週間から

 11月16日から27日までは、いのちの教育・性教育指導週間で、各学級とも関連した指導を行っていきます。11月19日(木)には、5・6年生の学級で、がん教育に関する授業を行いました。がんの起こる原因として、食生活を含め、生活習慣が大きく関わっていることを理解し、これからの生活の仕方を見直す場となりました。また、早期発見・早期治療のためにも検診の大切さを改めて感じていました。ぜひ、今後の生活に生かしていくことを願います。



算数科研修会

11月18日は、宮崎市よりスーパーティーチャーに来ていただいて、算数科研修会を行いました。算数科を軸にして「参加」「理解」「表現」について実際の授業の動画等も交えて講義をしてくださいました。いろいろな活動も取り入れてくださり、終始和やかに楽しく学ぶことができました。飫肥小学校からも参加していただき、有意義な時間を共有することができました。

樹木の剪定作業

11月18日、19日は国道沿いの樹木の剪定作業が行われました。
日南市内の環境整備員さん15名での大がかりな作業でした。木の枝が電線に架かる心配もありましたし、これからの落ち葉の清掃も心配でしたが、スッキリと切っていただいたので良かったです。本当に助かります。ありがとうございました。

昼休みの1コマ

 今日も天気のよい1日です。昼休みは、元気いっぱいに運動場を駆け回る児童たちです。学年の枠をこえて、仲良く陣取り遊びをしていました。運動場に楽しそうな声が響きわたっていました。また、今週からは3年生に新しい仲間が1名加わり、全校児童は9名となりました。すっかり打ちとけ合って、元気いっぱいに過ごしています。

へらしお料理教室

家庭教育学級で日南市食生活改善推進員の方々をお招きして、へらしお料理教室を行いました。料理教室といっても、今年は新型コロナウィルス感染症対策のため例年のように家庭科室での調理はできないということでした。そこで、へらしお弁当を酒谷支所で作って学校に届けてくださいました。料理教室では、普段の食事に含まれる食塩の量やおかし・ジュースに含まれる砂糖の量を教えていただいた後、みんなでお弁当を試食しました。薄い味でしたが、そのぶん野菜の甘みが分かったといった感想を発表した児童もいました。感染症対策を行いながら、酒谷小のためにへらしお料理教室をぜったいに実施したいという思いで、ずっと準備をしてきてくださった食生活改善推進員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

動物とのふれ合い

 今日は、1・2年生が生活科の授業で、動物とのふれ合いを体験しました。地域の方が山羊を連れてきてくださり、体に触れたり、葉っぱを食べさせたりしました。最初は緊張気味だった児童も、徐々になれてき、山羊の体や動きに関心を持っていました。



不審者侵入を想定した避難訓練

 3校時に、不審者が侵入した想定での避難訓練を行いました。体育館で体育の授業の途中に不審者が侵入してくるという想定です。日南警察署の方が不審者役を演じました。訓練とはいえ、緊張感が漂うものでした。児童も真剣な表情で避難を行いました。無事に避難するには、体力や思考力、判断力が必要です。また、大きな声を日頃から出すことにも慣れておく必要があります。さらに、通報してから警察が到着するまで15~20分はかかるだろうとのことでした。職員にとってもどのような動きをすればよいか学びの場となりました。



地震・津波にそなえて

 宮崎シェイクアウトの日に合わせ、2校時の休み時間に、事前のお知らせなしで、地震・津波を想定した訓練を行いました。休み時間ということで、児童は教室や廊下などさまざまな場所にいましたが、体を守る場所を見つけ、身をかがめていました。その後は3階まで移動を行いました。突然の訓練で、戸惑ったかもしれませんが、このような訓練を通して、考えたり判断したりする力を身に付けていってほしいと思います。


図書月間

給食の後、児童に向けて図書担当の先生から話がありました。最初に、数字を見せ、月ごとに図書室から借りて読む本の数が減っていることを確認しました。10月は、宿泊学習や遠足、稲刈り、脱穀等大きな行事が続いてなかなか本を借りる機会がなかったので、11月の図書月間には1週間に1回は必ず図書室へ行きましょうという話でした。移動図書館「たいよう号」の本も借りていますが、ぜひ、図書室からも本を借りてたくさんの本に出会って欲しいです。

脱穀を行いました。

 先日の稲刈りに続き、10月30日(金)に、脱穀を行いました。地域の方にも来ていただき、機械で作業を行いました。初めて行う児童もいれば、すっかり手つきがなれている児童もいました。稲の束を機械で送るときに少し緊張気味な表情も見られましたが、無事に作業を終えることができました。たくさんの穂が取れ、12月のもちつきが楽しみです。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。





秋季大運動会を開催

 10月24日(土)に秋季大運動会を開催しました。今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、縮小した内容となりましたが、児童は練習の成果を出し切って、素晴らしい運動会となりました。また、地域の方々も見に来られて、元気いっぱいの姿を披露できました。保護者の皆様には、準備から片付けまでご協力をいただきました。学校と地域、家庭が一体となった運動会でした。ご協力ありがとうございました。








運動会前日

運動会前日に、昨年度まで酒谷小におられた教頭先生が激励に来てくださいました。子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。

運動会のためのグランド整備

毎週のように酒谷小に来てくださる環境整備員さんが、10月24日(土)の運動会に向けてグランド整備をしてくださいました。デコボコしていたトラックや芝が伸びていたフィールドがとてもきれいになりました。また、周辺の枯れ草や小枝の片付けまでしてくださいました。職員の少ない学校なので、このような作業はとてもできません。とても助かります。いつもありがとうございます。
気持ちのよい運動場で、子どもたちも精一杯に運動会をがんばってくれると思います。

稲刈り ご協力ありがとうございました。

10月16日(金)は、稲刈りでした。地区の方や保護者も30名以上が来てくださり、にぎやかな稲刈りとなりました。参加人数も多かったので、地区の方の提案で、急遽プールのフェンスではなく、田んぼに竹や支柱を組んでのかけ稲をすることになりました。人数が多かったので予定の時間でしっかりと稲を干すところまでできました。酒谷地区の皆様ありがとうございました。10月30日〈金)の脱穀の後、12月にもちつきです。今後ともご協力をお願い致します。


かけざん九九1

2年生は、かけ算九九を自分でつくったり、おぼえたりする学習をしています。どの段でも、〇×9で終わらず、〇×10あるいは、それ以上〇×11、〇×12・・・まで作る学習をしていました。9の段になったときにさすがに難しいかなと思い、見ていると何かきまりを見つけたらしく、スラスラと9×35まで書いていきました。写真は、計算機で合っているかどうかを確かめているところです。9の段をかいてみると、きまりが見えてきます。(9ずつ増えるので、9をたしていくという方法ではありません。)
ぜひ、この記事をご覧になった皆様も考えてみてください。

運動会予行練習

運動会の予行練習をしました。児童は、一生懸命に本番に向けて練習をして、いろいろな動きや位置の確認をしました。休憩の時間には水分補給もしながら練習をしっかりとできました。来週の土曜日(10月24日)の運動会が楽しみです。

職員のミニ研修

 今日は、台風14号の接近に伴う臨時休業でした。児童の姿が見られない1日でした。職員は来週の授業の準備等を行いました。午後は、教頭先生が講師となって、学習指導に関する研修会を行いました。正しい説明の仕方はどうあればよいかということについて国語や理科の学習の場面をもとに学びました。私たち大人も言語感覚をしっかり磨いていかないといけないことを改めて感じました。

全校集会

 今日は、全校集会でした。全校集会では、校長先生のお話がありました。宮崎日日新聞に掲載された小学生が書いた作文をもとに「プラスの言葉を」と言うお話をされました。そのあと、いくつかの表彰がありました。

教育実習が始まりました

10月5日(月)より、教育実習が始まりました。実習生は酒谷小学校の卒業生です。これから2週間、教師の仕事を学んでいきます。いろいろな教科で、授業をしていきます。酒谷小の児童のみなさんともたくさんふれあってもらい、充実した教育実習になることを願っています。

校外学習に行ってきました。

 10月2日(金)に、1・2年生が飫肥に、校外学習に行ってきました。飫肥には歴史のある施設、商店街などがあり、児童は興味ありげに散策を楽しみました。飫肥は、県内でも有名な観光地でもあります。たくさんの発見があったことと思います。日南のよさをこれからも見つけていってほしいと思います。




宿泊学習に行ってきました。

 10月1日(木)~2日(金)に、4~6年生が青島青少年自然の家で宿泊学習を行いました。ウォークラリーやフィールドアスレチックといった自然の中での体験活動や、他の学校の友だちとのふれ合いなど、日頃できない体験をしてきました。多くのことを学んできたことと思います。活動中の、思いっきりの笑顔が印象的でした。








校外学習に行ってきます。

 昨日は4~6年生が宿泊学習に出発しましたが、今朝は1・2年生2名が校外学習に向かいました。今日は、飫肥の散策を行います。飫肥には、歴史ある施設がたくさんあります。じっくりと散策しながら日南のよさを再発見してほしいと思います。なお、宿泊学習、校外学習の様子は、週明けのホームページでご紹介します。

宿泊学習に出発

 4~6年生6名は、今日10月1日(木)から一泊二日の宿泊学習のため青島青少年自然の家に行ってきます。今朝は、飫肥駅に集合をして、出発式を行った後、JRで出発しました。学校ではできない体験や学びがたくさんあることと思います。一段と成長した姿を見るのを楽しみに待っています。保護者の方々におかれましては、ご多用の中、駅までの送り、見送りをしていただきありがとうございました。





川の生き物を見つけよう

 9月29日(火)に、学校近くの川へ行って、生き物の観察を行いました。この日は、サイエンスアドバイザーの先生も来てくださり、川に住む生きものについて詳しく教えていただきました。きれいな川とそうでない川は住む生き物がちがいますが、学校近くの川にいる生き物から、きれいな川であることが分かりました。自然の中での学習ということで、教室では見られない児童の一面も見られました。児童は川の中で生き生きとした表情で生き物をさがしたり、資料を見て見つけた生き物の名前を調べたりしていました。この学習を通してふるさとの自然を愛する気持ちが更に高まってくれることを願います。なお、見つけた生き物の何匹かは、校内の水槽に入れて、児童がいつでも観察できるようにしました。







田の草取りを頑張りました。

 9月29日(火)に、全校で田の草取りを行いました。10月16日(金)の稲刈りがスムーズにできるように、一生懸命草を抜いていきました。稲も順調に成長し、たくさんの穂をつけています。これも自然の恵みです。そして、地域の方々の支えあってのことです。感謝の気持ちをもって、収穫の日を迎えたいですね。


交流学習に行ってきました。

 9月24日(木)に、5・6年生が飫肥小学校との交流学習を行いました。いつもと違って大きな集団での活動ということもあって、やや緊張気味でしたが、音楽や体育の授業をいっしょに受けたり、給食をいっしょに食べたりしながら、雰囲気に慣れていき、たくさんの友だちと学ぶ楽しさを味わっていました。学校へもどってくるやいなや、「楽しかった。」という声が聞かれました。次の交流(3学期)も楽しみです。


ソーラン節の練習がスタート

 10月24日(土)の運動会に向けて、練習が今週から始まりました。昨日と今日は、全校で踊るソーラン節の練習を行いました。モニターを見ながら、お手本の動きを確認して踊りました。力強い動きや構えのポーズなどかなりの体力を使う踊りですが、1年生から6年生まで真剣に踊っていました。きっと素晴らしい踊りに仕上がることでしょう。

9月の学校保健委員会

 9月11日の参観日の1コマとして、学校保健委員会を開催しました。今回は、親子で健康な体をつくるための生活リズムについて考えました。その中でも、夜更かしをすることが、睡眠不足や朝ご飯を食べないということにつながることから、夜更かしをしないためにどうすればよいか、ワークショップ形式で意見交換を行いました。互いに自分の考えを伝え合い、新たな発見もあったようです。今後の生活に生かしていってほしいと思います。


9月の参観日

 9月11日は、今年度2回目の参観日でした。算数や国語などそれぞれの学級での授業を参観していただきました。いつもと違った雰囲気で少し緊張していたかもしれませんが、児童は一生懸命学習に取り組んでいました。この日は、参観以外に学校保健委員会、学級懇談、給食試食会、PTA奉仕作業と保護者の皆様も慌ただしい1日だったかと思います。ご多用の中、ありがとうございました。





学校田の草取り

6月に田植えをした稲の観察も兼ねて、昼の活動時間に学校田の草取りをしました。保護者の方があぜに伸びていた草をきれいに刈ってくださっていたので、田んぼの中に生えている草を抜きました。なかなか抜けず、植物の根の強さと格闘していました。
もち米を育てていますが、成長も順調なようです。稲刈り、脱穀、もちつきと楽しみです。

スーパーの見学に行ってきました。

 今日は、4年生が飫肥のスーパーの見学に行ってきました。ふだん利用するスーパーが、お客さんのためにどのような工夫をしているのか、店で働く人にとってのやりがいなど、詳しく教えていただきました。店長さんからは、先を見越して1月先の販売コーナーをどうするかを考えるなど、わたしたちの知らない工夫を知ることができました。児童は、店長さんからの話を真剣に聞きながら一生懸命メモをとっていました。

8月の家庭教育学級

 8月28日に家庭教育学級を行いました。今回は、教頭先生が講師となって親子で楽しむプログラミング体験や星の観察を行いました。プログラミング体験では、タブレットの操作をしながら模型の車を動かすという活動でした。車が動いたり止まったりする様子に子どもも大人もとても驚いていました。また、モニターを使って星座の学習を行ったあと実際の夜空の星を観察し、北斗七星などを確認しました。1時間ほどの活動でしたが、科学への興味が高まった内容でした。




2学期始業式

8月24日は2学期の始業式でした。児童代表の作文発表の後、校長先生のお話でした。「まずは自分で考える」という話でした。思考力・判断力・表現力は今、社会が求める大切な力ですが、特に、新型コロナウィルス感染症の影響で、社会が不安定な中、しっかりと考えて行動できるようになって欲しいという思いも込めてのお話でした。各先生方からは、2学期の目標に合わせての説明がありました。目標をもって、しっかり考えて成長していきましょう。

1学期終業式

8月7日は第1学期の終業式でした。長い休業期間もあり、1学期が8月までになることは初めてでした。校長先生からは、広島、長崎の原爆や終戦の日の話などがありました。また、各先生からは夏休みの生活面や学習面についての話がありました。

サイエンスアドバイザー来校

8月6日は、宮崎県の研修センターより、サイエンスアドバイザーの2名の先生に来ていただきました。理科室の整備をしていただいたり、酒谷の自然の教材化に向けて川や森を見ていただいたりしました。また、ちょうど5,6年生が花粉を顕微鏡で観察していたので、持ってきてくださったミジンコの観察も行いました。児童のみんなは、ミジンコの目が一つしかないことやオールのようなものを動かして一生懸命泳ぐ姿を顕微鏡で見てとても驚いていました。これからも酒谷小に来ていただき、自然から学ぶ力を身に付けるサポートをしていただく予定です。

残暑お見舞い申し上げます

 夏休みも残り2日となりました。今年はいつもと違った夏休みでしたが、子どもたちは元気に過ごしていたでしょうか。今日も厳しい暑さとなっていますが、ふと学校の周りに目を向けるとこの前までとは違う様子に見えました。山の色、花壇の様子、蝉の鳴き声。暑さは厳しくても、少しずつ秋の足音が聞こえてくるようです。出勤してきた職員は、学級通信を作ったりと、2学期はじめの準備を行っています。8月24日に8名の子どもたちが元気いっぱいに登校してくるのを楽しみに待っています。




夏休みもあと6日

 8月8日から始まった夏休みも残り6日となりました。立秋を過ぎたとはいえ、厳しい猛暑が続いています。今日は、学校閉庁開けの初日です。子どもたちの声はなく、校内はとても静まりかえっています。職員室そばの花壇には、5・6年生が理科で育てているヘチマが実をつけ始めました。厳しい暑さの中でも、成長するヘチマの姿に生命の不思議を感じます。子どもたちが次に登校してくるときは、更に大きな実が見られることでしょう。

調理実習を頑張りました。

 8月4日に、5・6年生が家庭科で調理実習を行いました。今回は野菜サラダの調理です。包丁を使って野菜を切ったり、ドレッシングを作ったりとそれぞれの担当に分かれて作業を行っていました。野菜は体によい食材です。ぜひ、家でも野菜を使った調理に挑戦してみるといいのでは。


手洗いをしっかりと

 今日の給食のあとに、健康モリモリ委員会の児童が、イラストを使いながら、きちんとした手洗いを呼びかけました。イラストはモニターを使い、低学年の児童にも分かりやすい内容でした。もうすぐ夏休みが始まりますが、これからもきちんとした手洗いを続けて自分たちの体を守ってほしいと思います。

水泳の学習を頑張りました。

 7月も残りわずかとなりました。27日は、天気にも恵まれ水泳の学習を行いました。子どもたちは水にも慣れ、泳ぎのフォームも上達しています。この日は平泳ぎの練習もスタートしました。足の動きに戸惑いを感じながらも、教師の説明を真剣に聞いて練習に取り組みました。水泳の学習は残り数時間ですが、少しでも泳げる距離が伸びることを期待しています。


草だんごについて学習しました。

 今日は、5・6年生が草だんごについての学習を行いました。地元の方から、草だんごについての説明を受け、疑問に思ったことを質問したり、実際にだんご作りの体験をさせていただいたりしました。だんご作りでは思った以上に苦戦している場面も見られましたが、慎重に作り上げていました。また、草だんごを作ることができるのは、豊かな自然のおかげであることを改めて感じ、その自然を守るためにどうすればいいかということも考えていました。草だんごから地域のよさを見つめ直す場となりました。






令和2年度学校評議員会

7月17日に本年度の第1回学校評議員会を開きました。まず、学校長より評議員の皆様へ委嘱状を手交し、会を始めました。学校長が学校経営方針を説明した後に評議員の皆様からご意見をいただきました。その後、全学年の授業参観もしていただきました。
酒谷小の児童が「夢をもち かがやき たくましく生きぬく子ども」に育ってくれることを願い、いろいろな視点から話し合うことができました。ありがとうございました。

6月12日の田植え(トップページより移動)

JA青年部の方が田植えのしかたについて説明をしてくださった後に地域の方も一緒に田植えを楽しみました。酒谷地区の数十年前の農業のことや自然のことなどについて地域の方から学ぶことができました。皆様、ご協力ありがとうございました。

歯みがきチェックがはじまりました!

今日から1日1人限定の歯みがきチェックが始まりました。給食を食べ終わった児童が保健室へ行き、歯みがきの習慣チェック、歯肉チェック、歯垢チェック、歯みがきのしかたチェックなどを自分自身でしていきます。最後に養護教諭の先生に指導してもらいます。酒谷小からむし歯がなくなるようにみんながんばりしょう!

プール開きを行いました。

 今日から水泳の授業を行いました。今年は、例年より1ケ月の遅れのスタートでした。それでも、児童は水泳を楽しみにしていました。今日は、最初ということで、水慣れを中心に活動しました。これから8月上旬まで水泳の授業を行いますが、密にならないなど感染症対策はとっていきます。限られた期間ですが、少しでも記録を伸ばしてくれることを期待します。


7月の参観日

 7月10日は、今年度最初の参観日でした。各学級の授業の他に、全校で学活を行い、メデアとのつきあい方や健康な生活を送ることの大切さを学習しました。保護者の方にも参加していただき、それぞれの家庭での実践目標を親子で考えてもらいました。ぜひ、目標実現に向けて実践し、健康な毎日を過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。






たいよう号がやってきた

 今日はたいよう号が来校しました。子どもたちは、たいよう号の来校を楽しみにしています。子どもたちは、たいよう号に積んである本を手にとって見ながら、借りる本を決めていました。たくさんの本があって迷う姿も・・・。それでも10冊くらいの本を借りてにこにこ顔で帰っていきました。次の来校も楽しみにしています。

読み聞かせ

 6月19日(金)に読み聞かせを行いました。今回から時間を変更して、第1・第3金曜日の12:40から行っています。今回は紙芝居形式の読み聞かせでした。子どもたちは熱心に聞き入り、お話の世界に入り込んでいました。月2回の読み聞かせですが、このような活動を通して、ことばへの関心が高まってくれることを期待しています。
 また、ボランテアの皆様には、ご多用の中お世話になります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

しっかり磨いてむし歯予防

 給食のあとの歯磨きの様子です。先日、歯科検診を行った際に、正しい歯磨きの仕方についても歯科医の先生から指導を受けました。歯とは一生つきあっていくものです。だからこそ大切にしたいですね。健康な歯があれば、おいしく食事をいただけます。給食のあとには、音楽に合わせて全校で歯磨きを毎日行っています。むし歯0を目指していきましょう。

いろいろな動きを体感

 16日の体育の授業では、体づくり運動を行いました。うさぎ跳びや四つ足での移動など、日頃行わない体の動きを行いました。慣れない動きのせいか、最初はぎこちなかったのですが、徐々にスムーズな動きが見られるようになりました。このような動きの積み重ねが、跳び箱運動や球技など他の学習でも生かされることでしょう。暑い中での学習でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。

みどりの少年団活動はじまりました

 なかなかスタートできずにいたみどりの少年団活動が始まりました。6月2日には、団長であるPTA会長をお迎えし、結団式を行いました。また、6月5日には、2チームに分かれて校門前の花壇や校庭の花壇に花を植える活動をしました。これから、それぞれがたてた目標達成に向けて、みどりの少年団活動を充実したものにしていけるとよいです。

委員会活動が始まりました!

本日、委員会活動が始まりました。
キラキラ元気委員会(図書・放送・栽培)とミラクル健康委員会(保健・給食・体育)の2つの委員会があります。活動内容を確認したり、目標を立てたりした後に、それぞれの委員会で活動をすこしやってみました。放送機器の使い方を学んだり、給食で使う食器乾燥機をふいたりしました。

これから酒谷小がこれまで以上に素敵な学校になるように活動をがんばります!

学校再開に向けて

 5月も半ばにさしかかっていますが、休校が続いている毎日です。今日は、午後から再開後の授業で使う教具づくりを行いました。授業の中で、めあてやまとめを示す色つきの枠づくりです。寸法を測ったり、カッターナイフで切り取ったりと、時間のかかる作業でしたが、より分かりやすい授業を行うために黙々と仕上げていきました。子どもたちにも、職員の思いがきっと伝わることでしょう。

4月15日の児童の様子

 15日(水)の児童預かりは、久しぶりに顔を見せた児童もいました。友だちに会えると、やっぱりうれしい気持ちになるのでしょう。再開後の学校生活に慣れるように、時間を決めて過ごしています。朝は、心と体を目覚めさせるために、ラジオ体操を行い、気持ちをすっきりさせています。また、この日はパソコンの時間も設けました。このような時期なので、友だちの席との距離はおきながら、真剣に操作を行っていました。

自学をがんばっています。

 4月9日の午後から休校となりました。休校期間は、希望の児童を学校で預かっています。学校では、自分で課題に取り組んだり、体を動かしたりして、リズムの整った生活をするようにしています。13日(月)は2名の児童が来ました。担任から渡されていた課題のプリントに黙々と取り組んでいました。授業をする日が早くくるのを願います。そして、今のうちに自分で学習する習慣を身に付けておくことが授業再開後にきっと役立つことでしょう。

休校期間となりました。

 新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、今日の午後から23日(木)まで臨時休校となりました。新学期がスタートして2日ほどしか経ってなかったのですが、命を守るためでもあるので、やむを得ません。給食後13時半には下校を開始しました。笑顔で帰る児童でしたが、明日からも元気で過ごしてほしいですね。明日の入学式は予定通りの実施です。このような時期だからこそ精一杯歓迎し、心温まる入学式にしていきます。

令和2年度もどうぞよろしくお願いします。

 令和2年度が明け、いよいよ明日から新学期のスタートです。
 3月末には、5人の職員を送り出しさびしい気持ちになりましたが、4月に新しい職員を迎え、今年度の「チーム酒谷」が始動しました。
 酒谷小学校は、豊かな自然に囲まれ、地域とのつながりが深い学校です。これまでの教育活動のよさを引き継ぎつつ、新たなチャレンジもしていきながら児童への教育にあたってまいります。地域の皆様、保護者の皆様にはご協力をお願いすることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 職員一同、明日からのスタートに向けて、準備に取り組んでいます。児童の登校を楽しみにしています。なお、コロナウィルスの感染拡大防止に向けて、健康管理面にも注意をよろしくお願いいたします。

地域の皆様へ

今回の人事異動で、5名の職員が酒谷小を離れることになりました。
校長(退職)、教頭、教務主任、養護教諭、事務の主任主事の5名です。
職員7名中5名が転退職となります。
長い者で7年、短い者で1年の勤務でした。
保護者の皆様、地域の皆様、これまで大変お世話になりました。
皆様に支えられて、務めることができました。
酒谷は本当に皆様が「あったかく」すてきなところです。その酒谷地区にある酒谷小学校で仕事をすることができたことは、転退職者にとって宝物になりました。
5人とも、4月1日より新しい職場に赴任します。
酒谷小で学んだこと、酒谷小の思い出を胸に、がんばりたいと思います。
本当にありがとうございました。
酒谷地区・酒谷小の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

                      転退職者一同

離任式

3月26日(木)の修了式の後に、離任式を行いました。
転退職される5名の先生方とのお別れの式でした。


 
先生方のお話を、子どもたちは「しんみり」聞いていました。

 
児童代表のお礼の言葉を5年生が言いました。
涙がこみ上げます。

 

お礼のお花を、お一人お一人に渡しました。
「今まで、ありがとうございました。」

 
退場は、子どもたちと来てくださった保護者の方、残る先生たちで
アーチを作ってお見送りしました。

5名の先生方、これまで本当にありがとうございました。
酒谷小は、これからも、みんなで力を合わせてがんばっていきます。
また、酒谷に遊びに来てくださいね。
お元気で。さようなら。

花壇の花も

 
「すごーーーい!」思わず叫んでしまいました!
なんて、豪華なチューリップ。
 
「フィノーラ」という名前のチューリップです。


ここ数日で、花壇の花や野菜も育っていて、
また一段と大きく育ち、にぎやかくなっています。

 
こちらは、「バレリーナ」という名前のチューリップ。
バレリーナが手を挙げて踊っているみたい?に見えます。

 
「スパラキシス」    「ムスカリ」

 
「つるなしえんどう」  「ブロッコリー」


  
この1年、花のお世話もみんなで協力し合って
せっせと頑張り続けましたね。

花や野菜も、また4月になったら
元気な酒谷小の子どもたちに会えるのを
楽しみにしているかのように、
グングン大きくなっていますよ!


がんばれ、酒谷っこ絵文字:キラキラp(^_^)q絵文字:キラキラ

修了式【報告】


3月26日(木)修了式

新型コロナウィルス感染症の影響により、
3月3日から「臨時休校」になっておりましたが、
感染予防に留意して、修了式を行うことができました。

【修了証書授与】
 
 
それぞれの学年の代表児童に、修了証書が渡されました。


【児童代表のことば】

児童代表は1年生
「私がこの1年間でがんばったことは勉強です。
文字がきれいに書けるようになりました。
もう一つは、花だんの草ぬきです。
最初は虫が苦手だったけど、今はなれてきました。
カッコイイ2年生になりたいです。」

落ち着いて、堂々と発表しました。立派でしたよ絵文字:星


【校長先生のお話】
 
「3月は新型コロナウィルスの影響で、
学校で安心して楽しく過ごすことができなくなり
残念でしたが、みんなの健康や命を守るためのことです。
・・・
この1年間を振り返るときに、
まずは、自分の考えていること、思っていることを、
周りの人に伝えられるようになっていくことはとても大切なことです。
お互いに考えや思いが通じ合っていく喜び、
酒谷小だからできることがたくさんありました。
これからもしっかり伸ばしていってほしいと思います。」


【表彰】
 
「ウルトラ元気もりもり賞」2名の表彰
この1年間、1日も休まず、感染症にもかからず
元気に頑張った2人が表彰されました。

もちろん病気や体調不良の時にはしっかり休んで
体調を整えることが大事です。
だからこそ普段から、健康生活に気をつけることが
とっても大事ですね。
2人とも、元気いっぱい、笑顔いっぱい頑張りました。


【担当の先生の話】
①生活面
 
「春休み中の生活について、規則正しい生活をしましょう。
4月からの新年度です。気持ちよくスタートしたいですね。
ダラダラした生活になってしまうと、もったいないですよ。
しっかりと生活を整えましょう。」


②健康面
 
「オリンピックも延期が決定しました。
まだまだ世界中で気をつけなければならない状態です。
「換気が悪い」「人が密集している場所」「近い距離」の
重要な3つのポイントが同時に重ならないようにすることでしたね。
まだまだこれを続けていきましょう。」


③学習面
 
「4月から新学期がスタートするために、
学習したことを次の学年につなぐことが大事です。
そのためにこの春休みに、自分が苦手なところや
確認しておきたいところを、しっかり復習をしておくことで
次の学年の学びが積み重なっていきますよ。」


4月からの新しい生活、キラキラした笑顔でスタートできるように
春休みを上手に使いましょう!

卒業式

3月25日
令和元年度 酒谷小学校卒業式

新型コロナウィルス感染症関係で
本年度の卒業式は、簡略化した内容で行うこととなりました。

例年、たくさんの来賓の皆様が出席していただいてお祝いしてくださるのですが、
今年は参加者や時間を縮小しての式となりました。

 

【入場】

入場曲、落合先生のピアノ演奏『桜』の美しい調べに乗せて、
学級担任・門田先生を先頭に、卒業生3名の入場です。


【開式のことば】

「ただ今から、令和元年度日南市立酒谷小学校
 卒業式を行います。」


【卒業証書授与】
 

 
校長先生から一人ずつ卒業証書が授与されました。
その後、保護者に感謝の言葉を添えて花束を渡しました。


【学校長式辞】
 
「ご卒業おめでとうございます。・・・
その感激の中に、日々、友だちや家族、地域のみなさんなど
多くの方が支えてくださったことは、決して忘れないでください。」
校長先生からの贈る言葉です。


【別れのことば】
 
一緒に過ごした友だちへ、先生へ
そして、お家の方へ・・・「感謝の気持ち」を伝えました。
 

在校生から卒業生への歌「通学路」
卒業生の歌「Let's  search  for  tomorrow」

3月3日から臨時休校になり、練習もほとんどできない状態で、
本当はもっともっと練習して、卒業式で歌いたかったと思います。
でも、そんな限られた状態の中で、卒業生も、在校生も、
みんな一生懸命、心をこめてていねいに歌っていました。
「ありがとう」の気持ちが、とてもとても伝わってきました。


【退場】
 
 
短い時間でしたが、凜とした中にとても思いのこもった
素晴らしい卒業式でした。


全国には、本年度、卒業式ができない地域の学校もあります。
そのような中で、卒業式がこのような形でできたことは
本当に幸せなこと、ありがたいことです。


終了後、謝恩会などももちろんできませんでしたが、
卒業生から職員に、心のこもった贈り物をいただきました。
 
その気持ちが、とってもうれしかったです。
ありがとう。
 
いつもみんなを積極的にリードしてくれて、
思いやりのある、頼れる6年生でした。

一歩一歩、自分で選ぶこれからの道、
じっくり歩んでいってください。

 
ご卒業 おめでとうございます。

3月の掲示板など

3月に入ってすぐに「臨時休校」になってしまったので
今月の校門の掲示板も、ゆっくり見る間もなかったかもしれませんね。

【校門の掲示板】

桜の花びらのカードには、メッセージが書いてあります。


『6年生へ』1~5年生からのメッセージ
 
 
 

とってもお世話になった6年生へ
「ありがとう!」「うれしかった!」「楽しかった!」など
の感謝の気持ちや思い出がたくさん書かれています。


そして、6年生から『下級生へ』メッセージ
 

下級生へ「ありがとう」の気持ちと同じくらい
「酒谷小を頼んだよ!」の気持ちがいっぱい。

(もう、ずいぶん日にちが経っているので、
 文字も薄れた状態になっていますね。
      ごめんなさい。(>_<)絵文字:冷や汗


気付けば、3月ももう中旬です。
 

マスク作り

臨時休校期間中・・・

自主学習で登校してきている人たちは、
今日の3,4校時に「マスク作り」をしました。

5,6年生は、ガーゼ布で作ります。
 
しっかり長さを計って印をつけて、布を切ります。
  
はさみで切ったら、ミシンをかけます。

ていねいに、ミシンをかけています。

そして・・・
 
両側に、ゴムを通して・・・
 
出来上がり絵文字:重要 かわいいガーゼ布のマスクがたくさん出来ました!



1~4年生チームは・・・
 
キッチンペーパーを使った簡単マスクを作ります。
 
両側に輪ゴムをつけて、マスキングテープでかわいい縁取り絵文字:ハート

出来上がり絵文字:星
ちょっとの時間だけの時などに使える
とっても便利な簡単マスクです。


新型コロナウィルス感染症は、
まだまだ注意をして生活しなければならない状態が続いています。
必需品の『マスク』も、まだまだ品薄状態です。
いろいろ工夫して楽しく作ってみました。
お家でも、また試してみてくださいね。

春です。

学校の近くの田んぼのレンゲがとてもきれいです。
 
一面のレンゲ畑になっています。


レンゲ畑から学校を見ると、いつも見る学校がまた一段と素敵に見えます。

 
2月の終わりに植えた国道花壇のアジサイもしっかりと芽を出しています。


学校の隣の旧児童館の花壇には、昨年地域の方からいただいて植えた菜の花のこぼれ種が大きくなり、花を咲かせています。

春だなぁ。
新型コロナウィルス感染症が終息して、子どもたちがみんなそろって学校に来る日常が早く来るとよいです。

思いっきり体を動かして!

臨時休校期間中です。

今日も、自主学習で朝から登校してきている人たちは
マスク、手洗い、換気に気をつけて生活しています。


さて、今日の3校時目は
体育館で「表現遊び」をしました。


先生が、お題のカードを出します・・・
 
「これは、どうやって表現してみる?」
さあ、ペアで考えて、どんな動きをしてみるのかな?
 
それぞれの発想で、いろいろな動きを工夫して
思いっきり体を動かして表現します。

臨時休校期間中は、運動する機会が減ってしまっているので
このように体を動かす時間を計画的に取り入れています。

跳んだり、はねたり、走り回ったり、
みんな楽しく笑顔で取り組んでいました。

終わった後は、もちろん
手洗い、うがい、水分補給もバッチリです!

また、咲きました!

今日も、
新しいチューリップが咲いていました絵文字:重要

 
とってもかわいいピンク。「こんにちは。」
かわいい色のチューリップです絵文字:ハート
また次に登校してきたときに、じっくり観察してくださいね。



先週咲いた「リトルビューティー」、今日はこんな感じです。
 
夜になったら、少ししぼんで、
また朝になったら開いています。すごいですね!


その他にも・・・
 
「ムスカリ」は、きれいな青の小さな粒がそろいました。
この状態から大きくなっていくのかな?
楽しみです。


「つるなしえんどう」  「雑草」
 

あたたかい日差しのもと、花や野菜も元気に育っています。
風がまだ少しヒンヤリしますので、
体調管理には気をつけてくださいね。
(*^_^*)

100冊達成☆

『旅する読書』の表彰絵文字:星がありました。

 
「旅する読書100冊達成絵文字:キラキラ
  あなたは日南市立図書館主催の
  令和元年度旅する読書において
  優秀な成績を収められましたので
  これを賞します
  これからもたくさんの本と出会い
  感性を磨いてください
          日南市立図書館長」


おめでとう絵文字:キラキラ
また、たくさん本を読んでね!

登校日の全校集会

3月13日 登校日

久しぶりに全員そろっての「全校朝会」

酒谷小は、人数は少ないので、
マスク着用、手洗いもしっかり行って集会をしました。
 
校長先生の話
「新型肺炎コロナウィルス感染症で臨時休校になりました。
本当だったらこの3月は、思い出作りの時期です。
とても残念なのですが、世界的に注意をしなくては
ならない状況です。一人一人が健康管理にしっかり気をつけましょう。
そして、とってもやさしく、たくさんお世話になった6年生を、
25日の卒業式でしっかりみんなで送り出してあげましょう。」



各担当の先生の話・・・
 
生活面
「規則正しい生活について
・早ね早起き・・・すぐに新年度がスタートするので生活を整えよう。
・メディアの時間・・・『酒谷小メディア憲章』取り組んでいますか?
・不審者、交通事故・・・とくに子どもだけで過ごす時間がある場合、
しっかり気をつけて、命を守りましょう。」



 
学習面
「いつもと違う臨時休校期間、たくさん大事な話があります。
・しっかり聞いて『返事』もしっかりしましょう。
・休み中の学習は、目標決めて取り組みましょう。」



 
保健面
「新型コロナウィルスの集団感染を防ぐために
つぎの3つの要素をできるだけ重ねない工夫が大事だと
厚生労働省から発表がありました。
『換気が悪い』『人が密集している』『近い距離』
この3つの要素が同時に重ならないように、気をつけましょう。」

3月13日 登校日の朝・・・

3月13日(金)登校日

久しぶりに、朝から花壇で元気な笑い声(*^_^*)
うれしいです!!!
 
さっそく、チューリップが咲いているのを見つけました!
 
「リトルビューティー、咲きましたね!」
「きれいな色ですね!!」

きっと、花もみんなに見てもらって喜んでいますよ♡


 
次の班の人たちも、花を見つけました。
 
「ムスカリって、こんな花なんですね!」
「ぶつぶつしていますよ!」

ほんと!ビックリですね!!



「こんなにたくさん草ぬきましたよ!」
上手に、短時間で花のお世話ができるようになりました。

感謝の気持ちで清掃

今日の午後は、清掃活動をしました。

臨時休校期間中、自主学習で登校して
学習や運動などをして過ごしています。

明日は、登校日になっているので
今日でいったん区切りです。
感謝の気持ちで清掃活動をしました。

今日、清掃活動をしたのは・・・
 
トレーニング運動の時に使っている体育館、

 
廊下や児童玄関、よい子の部屋、トイレなど
使っている場所を、みんなで協力して清掃しました。

「また、来週よろしくね!」


学習で毎日長時間使用しているランチルームは、
夕方、職員が消毒作業をしています。