日誌

さかたにっ子

クリスマス会

12月22日に、旧酒谷児童館を使って、保護者主催のクリスマス会が行われました。

このクリスマス会の前には、児童や保護者の方々が旧児童館の清掃やクリスマス会の飾り付けをしており、とってもきれいな児童館となりました。

また、クリスマス会には、髙橋市長様をはじめ、地域の皆様も参加してくだっていました。

保護者の方が、様々なゲームを企画してくださり、大変有意義な時間となりました。

このような催しをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2学期終業式

 12月22日(金)に終業式を行いました。2学期は多くの行事がありましたが、9名の児童も元気に登校し、大きく成長しました。
 今学期は「あいさつ」「返事」「受け答え」に加え「感謝の気持ちを表す」ことに力を入れて指導してきました。子どもたちのために、保護者の皆様をはじめ地域の皆様、外部講師の先生方等、多くの方々が酒谷小の教育活動に大きく関わってくださっています。
 その方々の支えにより学校の教育活動が成り立っていることに対して、「当たり前」ではなく「ありがとうございます。」という感謝の気持ちを持ち、それを行動に表すことは、人として最も大切なことだと思います。これからも、学校だけにとどまらず家庭や地域の中でも感謝の気持ちを行動に表すことができるように、着実に力をつけていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の教育のために、多くのご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
 いよいよ令和5年も終わります。よいお年をお迎えください。

※写真は1年生の発表の様子と話を聞いている様子です。

5,6年生図工の様子

5,6年生の図工の様子です。

一版多色刷りに挑戦中です。絵の具の色を工夫しながら版画を仕上げています。

昔からの遊び

12月19日に1年生の生活科で「昔からの遊びを教えてもらおう」という学習を行いました。

地域の方にお越しいただき、お手玉やおはじき、めんこ、こまなど教えてもらいながらいっしょに遊んでいただきました。

子どもたちも地域の方もとっても楽しそうで有意義な学習となりました。

野菜の間引き作業

先日、野菜の苗の間引き作業を行いました。

ジャガイモ、にんじん、大根、二十日大根、スナップエンドウなどを植えています。

大きく育つといいですね。

クリスマス会の準備

12月22日に旧酒谷児童館で保護者主催のクリスマス会が行われます。

保護者の方が子どもたちに呼びかけ、放課後の時間を使って飾り付けなどの準備を進めています。

楽しいイベントになると思いますので、地域の方々もぜひご参加ください。

写真は、飾り付けの準備をしている様子です。

体育の様子

体育の時間の様子です。

写真は台上前転とV字バランスをしているところです。

台上前転は、簡単にできるところから初め、今後少しずつ難易度を上げていくようです。

 

味覚の授業

12月13日に原木しいたけ生産者の黒木様を初め3名の方に来校していただき、味覚の授業を行いました。

全校児童で、五感や五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)について実際に味見をしながら、学習することができました。今後の食生活において、いい勉強になりました。

 

持久走大会、もちつき大会

12月10日に持久走大会ともちつき大会を行いました。

持久走大会では、一生懸命走り、全員が目標タイムを突破しました。

もちつき大会では、地域の皆様や保護者の皆様、JAの方々など多くの皆様にご協力いただき、楽しいひとときを過ごすことができました。

ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

もちつき大会の準備

12月9日にもちつき大会の前日準備を行いました。

使用する道具を洗ったり、餅米を水につけたりするなど子どもたちも一生懸命準備をしました。

明日のもちつき大会が楽しみです。