日誌

さかたにっ子

緊急地震速報を利用しての避難訓練


毎年、地震を想定しての避難訓練を9月に実施してきましたが、どこの学校でも行われているように、事前に避難訓練があることを児童に知らせ、訓練の時刻になると放送が流れる。「地震です。地震です。机の下に隠れましょう」。その後、「揺れがおさまったようです。校庭に避難しましょう」と、子どもたちは校庭に集まる。という訓練でした。しかし、放送が流れた時点では既に地震が起きているということになります。これでは大きな揺れに備えることができませんし、そもそも先生たちが放送できる状況とも限りません。そこで、形骸化した避難訓練ではなく、より現実に近く、実効性のある内容で実施する必要があると考え、今回は「抜き打ち」で「緊急地震速報」を利用することにしました。
  清掃時間中(地震が起きたとき、普通教室にいるとは限らない。理科室、音楽室、家庭科室などの特別教室では、机がない場合や危険物を扱っている可能性も十分に考えられる。)に緊急地震速報が流れました。初めて聞く音に「何?何?」という声が聞こえて来ましたが、清掃班の高学年の児童がすぐに机の下やもののかげに隠れる指示を出しました。教師がいるところは教師の指示です。今回のポイントは、『(物が)落ちてこない、倒れてこない』場所に身を寄せることです。個人差はありましたが、一人一人が考えて、身を寄せていました。その後、全員が運動場へ避難しました。避難の放送があって2分45秒で避難が完了しました。次に教室で、津波についてDVDを使って学習しました。
 地震は、いつやってくるか分かりません。登下校中はもちろん、理科の実験中、体育館で体育の授業を行っている時、遠足とそれぞれの場面で地震が起きたらどうするということを子どもたちに問いかける必要があるのではないでしょうか。
 

児・小・中合同練習


第1回目の合同練習が行われました。始まる前は天気が心配されましたが、開始時間になると青空が見え、ほっと一安心です。
 今年、復活した入場行進の練習からスタートです。先頭を行く中学生はさすがに上手です。それを見習って小学生もなかなかなものです。一番最後が、来年の新入生4人を含めた児童館の子どもたちです。先生と手をつないでかわいい入場です。それぞれの発達段階に合わせた入場に本番がとても楽しみになりました。
 その後も、今年復活する「全校つなひき」の練習です。綱を実際に引いての練習でしたが、多くの学年の子どもたちが綱引き初体験。無言のまま綱を引く状態です。かけ声のかけ方からの練習になりました。練習では、白団の2勝でしたが、本番ではどうなるでしょうか?
 子どもたち一人一人が、しっかりと目標をもって望んだ合同練習でした。途中、運動会の係の打ち合わせなども入りましたが、中学生がリーダーシップを取り、よいお手本となってくれました。13日(金)は予行練習です。本番に向けてがんばります。
 
 

田の草取り

 5時間目に,3~6年生の子どもたちが、学校田の草取りをしました。今年は、例年になく草が生えていないようです。稲の中にぽつり、ぽつりと丈の高い草がありました。子どもたちはのこぎり鎌を上手に使って、あっという間にとっていきました。
 

ミニ交通教室

 秋の長雨や台風の時期に合わせて、20分程度の交通教室を行いました。傘をさすとどうしても視界が狭まり、交通事故の危険にさらされやすくなります。「傘はなるべく高くさすこと」など確かめてから、学校前の押しボタン式の信号付き横断歩道で練習しました。
 

飼育小屋改修中


 飼育小屋」の改修工事が始まりました。前々から、使用されなくなった「飼育小屋」をどうするかが懸案事項となっていました。まだまだ、建物自体は立派で十分再利用ができる状態ですので壊すのはもったいないで、何かよい利用の仕方はないか考えていました。
 そこで、建物の形状を生かして「全天候型の造形砂場」に再利用することにしました。どこの学校にも砂場はありますが、衛生面での心配がつきものです。しかし、今回、生まれ変わる砂場はその心配がありません。(網が張ってあるので、犬や猫の進入を防ぐことができる。)
 夏休み中の奉仕作業において、中の土出し作業を保護者の皆様にしていただきましたが、土が多く、まだ、砂は入れられない状態でしたので、9月2日,3日にかけて先生方が、放課後等の時間を使って、砂入れ作業をしてくださいました。特に3日は台風が近づいていたので多くの先生方で一気に作業を進めました。おかげ様で、すべての砂を入れることができました。9月中には子どもたちが使えるようになると思います。
 

台風17号上陸


 2学期が始まって、「さあ、がんばるぞ!」と気持ちを引き締めたところでの台風17号による臨時休業でした。 3日の夜中から明け方にかけての激しい雷雨、思いの外、速度が速まったことにより、臨時休業となりました。台風17号は、4日3時頃に鹿児島県指宿市付近に上陸したあと、宮崎県を北東に進み、午前9時に四国付近で温帯低気圧に変わりました。大きな被害も出ず、ほっとしているところです。

2学期の始業式

 いよいよ2学期が始まりました。毎年のように「昨年はここまで暑くなかったのに」と思います。特に、今年は猛暑と小雨の夏でした。連日、全国各地で36度や37度という気温を観測したことや高知の四万十では41度と人間の体温以上の気温が観測されニュースなどで報道されていました。ふと、日本は、温帯に属していたのに、亜熱帯化しているのではないかと思ってしまいます。皆様、いかがお過ごしだったでしょう。
 子どもたちは、家族の一員としての自分を意識したり、自分でテーマを決めて調べたり、長い休みでないと取り組めないようなことにも挑戦したことと思います。「こんなこと見つけたよ。」「お手伝いいっぱいしたよ。」など、目を輝かせていろいろな話をしてくれました。また、始業式では3年生の大磯 七海さんと4年生の堀内 光梨さんが「2学期がんばりたいこと」を発表しました。
 2学期が始まると、すぐに運動会練習が始まります。まだまだ暑さの厳しい日が続きます。熱中症等に十分に気をつけながら指導していきたいと思いますます。
 2学期は、運動会に引き続き音楽大会などの大きな行事が続きます。一つ一つの行事を通して、子どもたちの力をより高め、十分に個々の力が発揮されるよう職員一同気持ちを新たに取り組んで参ります。
 

日南市水泳記録会

北郷小中学校の屋内プールで平成25年度日南市水泳記録会が行われました。本校からは5,6年生全員が出場しました。この記録会に向けて、水泳の授業以外、放課後も一生懸命に練習しました。練習を始めた頃の記録より、全員が10秒以上もタイムを縮めることができました。また、5年生の大磯 樹生くんは、25m平泳ぎで2位(26秒12)、50m自由形で5位(43秒86)になりました。本当によく頑張りました。
 

1学期の終業式

1学期の終業式~ご理解・ご協力ありがとうございました。~
4月4日に平成25年度の1学期が始まり、それから3か月余りがたちました。保護者、地域の皆様のおかげで大きな事故やけが等もなく無事に1学期を終えることができました。心より感謝申し上げます。
 今日は、4校時に体育館で1学期の終業式を行いました。その中で校長の話として下記のことを子どもたちに話しました。 
 1学期にいろいろなことがありました。一つめは人と人との出会いと別れです。1年生3人が入学しました。また、転校生が2名来てくれました。人との出会いはうれしいものです。先生の個人的なことですが、先生が6年生で教えた人が23歳という若さで病気で7月14日になくなりました。大切な教え子に二度と会うことができないことは悲しいことです。皆さんも命は大切にしてください。
 ただ3か月がたち、全校のみなさん、先生方が、仲よく元気で過ごしてくれていることはうれしいことです。二つめは、みんなのがんばりです。特に、よく頑張ったのは、学習委員会の皆さんです。読書フェスティバルでの発表は、本当にすばらしく、酒谷っこのがんばりを日南市の皆さんに披露することができました。また、歩くことをみんながんばりました。途中からでも歩いて学校に来る人が多くなりました。これも皆さんのがんばりです。
 みんなのがんばりは勉強やふだんの生活でも現れていました。今日配られる通知表「あゆみ」を読ませてもらうと、学級担任の先生がみなさんのがんばったところをわかりやすく書いてくれていました。それぞれによくがんばっていますね。
 ところで、皆さんにとって、1学期はどんなだったでしょうか。少し、聞いてみましょう。1学期を振り返って反省して、自分の気持ちは次の3つの中のどれに近いでしょう。
 1 1学期はよくやった。2学期もさらにがんばろう。
 2 1学期はまあまあだった。2学期もそれなりにがんばろう。
 3 1学期はよくなかった。2学期はしっかりがんばろう。
 では、3つの中から今の自分の気持ちに近いのはどれでしょうか。手をあげてください。
 この3つのうち、反省としてダメな反省はどれだと思いますか。また、手をあげてください。
1の「よくやった」だと思う人。2の「まあまあ」だと思う人。3の「よくなかった」だと思う人。
なるほど、みんなよく考えていますね。どれがダメな反省かは、担任の先生から聞いてみてください。あゆみをいただくときに、話してくれるはずです。最後に、先生からの夏休みの宿題です。長い休みです「夏休みにしかできないこと」を必ず、一つはしてください。


校内水泳大会

6月に水泳学習が始まり、これまで約2ヶ月学習した成果を発表しました。まず、5,6年生の模範泳法から始まりました。3,4年生は50mを泳ぎ切るお友達がいました。はじめの頃はバタ足もやっとだったお友達が25mバタ足で泳ぎ切りました。1,2年生はだるま浮きを上手に行いました。また、2年生は習ったばかりのバタ足を見せてくれました。来年が楽しみです。最後は、5,6年生です。全員がタイムを意識して泳ぎました。ほとんどのお友達が自分の目標のタイムを切る好タイムで泳ぎ切りました。水泳は、息ができない恐怖心があるため、どうしても苦手になりがちなスポーツですが、酒谷っ子は全員、泳ぐことができます。すばらしいです。感動しました。