東小ブログ

お知らせ

青少年意見発表会


2月10日(月)に妻ケ丘地区青少年意見発表会が行われました。
意見発表では本港代表として、6年、脇田莉彩さんが「男女平等の実現に向けて」の題ももと、勇気と行動力をもって将来はユニセフに関わる仕事をしたいと発表しました。
善行児童表彰では、本校図書委員会が雨の日に工夫している活動が認められました。

100周年記念オブジェ・パネル除幕式


2月3日(月)早朝、学校創立100周年記念事業の1つ、記念オブジェと記念パネル(モザイクアート)の除幕式を6年生で行いました。
「95・96・97・98・99」「100!」のかけ声のもと、オブジェから除幕。除幕と同時にどちらも「おー」と言う歓声と大きな拍手をあびました。
どちらも「100th」も文字が入っています。オブジェはこの場所に、パネルは体育館のピロティに飾ります。パネルには現全校児童の写真が組み込まれています。早速自分を探していました。

キャッチボールキャラバン


1月31日(金)ソフトバンクホークスOBの塚田正義選手と河野大樹選手の2人が東小学校を訪問しました。
これは「キャッチボールキャラバン」と称し、キャッチボールやティーボールを通じて「投げる」「捕る」「打つ」「走る」といった野球の楽しさを体験するものです。本校3年生が学級ごとに1時間ずつ、写真のように野球を楽しみました。初めて野球をする児童もいて、右利きは右手にグルーブをするものと思っていたようです。
野球の基礎を習うとともに、楽しさを充分楽しみました。2選手の遠投のキャッチボールを見て「すごい!」と感嘆したり、野球に興味をもったと言ったりする児童がたくさんいました。

避難訓練をしました!

1月23日の5時間目に火災の避難訓練を行いました。
子どもたちには事前に知らせていなかったため、突然の火災報知器の音にとても驚きましたが、避難指示の放送を聞き、「お・か・し・も」の約束を守って避難することができました。
その後、南消防署とシマダ防災設備の方に火事の恐ろしさ、火事のときの対応の仕方について話をして頂きました。
一つしかない命を守るために、今日の学習で学んだことを忘れないようにしないといけませんね。

1年生 冬を探しに


1月21日(火)、1学年は生活科の学習で冬を探しに近くの公園へ行きました。
到着してすぐ氷を見付け、みんな大はしゃぎでした。木々に葉がないことにも気付き、次々に冬を発見していきました。


日なたと日陰の温かさを比べたり、土の中に手を入れて温かさを感じている児童もいました。また水仙の花を見付け、思わぬ発見もありました。
冬を観察したり感じたりすることができ、夏や秋と動植物や自然の様子の変化に気付くことができた日でした。

航空写真


11月21日(木)、創立100周年記念の一環として航空写真を撮りました。
「100 東小」と人文字。
PTA役員さんが校舎(北側)から撮影しました。それだと校舎に人影が映りそうですが、消してくれるそうです。
完成した写真は(南側)から撮影したものになります。完成が楽しみです。

虫眼鏡 100周年実行委員会facebook 開設

「100周年実行委員会 facebook」を開設しました。
卒業生、保護者、元職員の方等、是非御覧ください。
     左「学校メニュー」 → 「リンク集」 → 「100周年実行委員会」 から入れます。 

100周年スローガン設置



今年度は東小学校が創立されてから100年の節目の年を迎えます。
そこで、東小PTAでは、100周年を飾るスローガンを子どもたちから募集しましたところ、189通の応募がありました。
実行委員会において、厳正なる審査を実施し、最優秀賞が写真の標語です。運動場からよく見える管理棟と、幹線道路から見える防護ネットに設置しています。
他に優秀賞6点を選び、11月10日(日)の東っ子まつりの最後に表彰する予定です。

交通少年団 広報活動


10月18日(金)7:30から交通少年団の児童がパトカーに同乗し、交通安全を呼びかける広報活動を行いました。
事前に充分練習して成果を発揮し、早朝の校区内にすがすがしい声を届けることができました。

点字教室(4年生)


10月15日(火)、17日(木)、18日(金)4年生の各学級ごとに、社会福祉協議会から4名の講師を招いて点字教室を行いました。
点字の書き方やルールを習った後、実際に点字盤を使って6つの穴に針を打っていきます。意味が分かるようにするために間を開けることも学びました。
福祉の世界がまた1つ広がる学習になりました。

味覚の授業(6年生)



11月15日(火)、団体「育味」の協力のもと、食べる楽しさを知る授業「味覚の授業」を行いました。
調味料や出汁を使って味を確かめ、それらを混ぜると味が変わる味覚体験をしました。また30回以上かむと味が変わることも体験し、新たな発見があったようです。
なお、この授業の様子は、当日MRTテレビ「ニュースNext」でも放映されました。

宿泊学習(5年生)

10月10日(木)~11日(金)、1泊2日の宿泊学習を行いました。
名札づくり、キャンプファイヤー、野外炊飯、奉仕活動、そしてもちろん宿泊等の体験を通して、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を学んできました。
学んできたことと反省をもとに、今後の学校生活に活かしていきます。そして、すばらしい6年生になります。


追跡ハイキングでの大声
遠くに見える自然の家に向かって叫びました。

キャンプファイヤー
風でトーチの火が消えるアクシデントもありましたが、火を囲んで楽しいひとときを過ごしました。

クラスごとに集合写真
バックの高千穂峰が山頂まできれいに見えました。

ボランティア感謝集会


10月8日(火)、日頃から本校の教育活動の充実のためにお世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを表しました。
あいにく、インフルエンザの罹患者が10名いて、全校児童との集会は中止し、代表児童による作文朗読と、感謝の手紙と花を渡しました。最後に各教室から全校児童で一斉に「ありがとうございます!」と大きい声で伝えました。控え室の3階まで充分届き、笑顔をいただきました。
これからもよろしくお願いいたします。

妻ケ丘地区小中連携授業研究会

9月25日(水曜日)は、妻ケ丘地区小中連携の授業研究会が行われました。
研究主題を「主体的に自分の考えを伝え、共に学び合う児童・生徒の育成」として、各学年毎に研究授業を行いました。子ども達は他の学校の先生方がいるなかで、一生懸命がんばる東っ子の姿を見せてくれました。
参加してくださった先生方ありがとうございました。






4年生 手話教室


9月17日(火)に4年生は「総合的な学習の時間」に手話教室を実施しました。社会福祉協議会から2名の講師を派遣していただき、お話と実技を行いました。
聴覚の不自由な人のコミュニケーションの方法として、8通りの方法・手段があることを学びました。手話で「あいうえお」「かきくけこ」の手の形も教えてもらいました。
最後に、「はさみ」「たたみ」「はなび」等、母音が同じ言葉を無声で口の形のみで友達に伝えました。うまく伝わらないことを体験しました。
この学習から、聴覚が不自由な方が困っていることと、自分がどう接したらよいかということを学んでいました。

都北地区学校創意工夫工作展 入賞多数

夏休みに子どもたちが頑張った成果です。多数の出品があり、下記の6名の入賞と「学校賞」(2校のみ)をいただきました。
 ○ 特選   5年 吉川宗佑
 ○ 特別賞  6年 甲斐大翔
 ○ 入選   6年 永谷 健
 ○ 入選   5年 濱口 駿
 ○ 入選   2年 西 友歩
 ○ 佳作   5年 中川颯太     おめでとうございました。     

学校保健委員会

9月13日の参観日の日に6年生と保護者を対象に学校保健委員会が行われました。
「食についての講話」~食が子どもの心と体を育む~というテーマで、給食センターの下石先生からお話を聞きました。私たちの体は食事から作られていることや朝ご飯を取ることがとても大切なこと等、子どもたちにも分かりやすく話してくださいました。
あと何年かすると、自分で食事を作り生活する子どもたちもいるのではないかと思います。そのときに、食事の大切さを忘れずに生活していけるといいですね。
多くの保護者の方も参加していただきありがどうございました。

参観日がありました!

9月13日は参観日でした。暑い中でしたが、子どもたちの様子を熱心に参観していただきありがとうございました。懇談会でも夏休みの子どもたちの様子や2学期の行事予定等について、各学級で話合いが行われました。
今後とも、御協力をお願いします。

      【6年外国語活動の様子】

       【4年防犯教室の様子】