東小ブログ

お知らせ

しおりコンテスト開催中

子どもたちが作成したしおり(栞)のコンテストが始まりました。

応募総数は、何と143枚 どれも力作です。

図書室の廊下壁に縦書き・横書きのイラストが描かれたしおりが貼られています。

本を借りると投票用紙がもらえ自動的に借りる冊数も増えるという(^_^)

なかなかよいアイディアの取組みです。

5・6年生の図書委員会の子どもたち、大野図書主任、若松図書館サポーターの楽しい発想による

全校での取組みになりました。委員会活動は自治・自発を主としていますが、こういう企画をして

運営をする。総合的な力を「学力」というと思います。

いよいよ投票も始まり、どんな結果になるのか?ワクワクします。

  

 

4年生の非行防止教室より

東小学校は、全学年この「非行防止教室」を指導員の方々をお招きして、授業を行っています。

4年生では、各クラスごとに開催しました。

今回は「情報モラル」に関することを中心に話をしていただきました。

事前にアンケートを取って進めました。4年生全体の結果は次のようなものでした。

1,家でインターネットを利用しますか?・・・97%

2,お子さんがインターネットを利用することに不安はありますか?・・・74%

3,困っていることや不安なこと

 ・友達同士でのラインなどでいじめがないか。

 ・詐欺サイトなどをクリックしないか。

 ・知らない人と勝手につながらないか。

 ・時間が守れず、いつまででもしている。

 ・ゲームでの勝手な課金がないか。

 ・サイトの見ている中身までは知らない。

 ・ネットが使える機械を持たせるタイミング

こういうアンケート結果を見て、指導員の方のお話を聞こうという流れでいきました。

4年生なりに子どもたちは、危機意識を持って見ていました。

情報モラル大切ですね。

  

5年生 宿泊学習1日目

令和4年度 集団宿泊学習 in 青島青少年自然の家が6日・7日の日程で始まりました。

児童83名、引率者8名の参加となりました。

宿泊学習では、次の4つのことを学んでいきます。体験的な学びを通して日常生活でも生かしていけるものです。

規律「自分のことは自分でする きまりを守り迷惑をかけない」

協同「役割と責任を果たす 支え合う」

友愛「自分や友だちのよさに気付く」

奉仕「みんなのためにできることを進んで実行する」

これらをしっかりと身に付け、ワクワク楽しい2日間を過ごすことでしょう。

今日の日程は、出発式→オリエンテーション→昼食→荷物の整理・避難経路確認

→フィールドアスレチック→夕食→ナイトウォーク→入浴→星空観察→班長会→就寝です。

フィールドアスレチックやナイトウォーク、星空観察といった野外活動がメインです。

青少年自然の家の様子が教頭先生より写真が送ってきました。

朝の出発から載せていきます。

   

【朝の出発式の様子~校長先生の話・児童代表5の1 工藤さんの挨拶・バスの中での各クラス】 

   

【オリエンテーション:研修生代表挨拶5の2新名さん・レストランの様子・フィールドアスレチック】

 

 

第3回 学校運営協議会

  

      【 真剣な協議の様子と各学年の授業参観 】

9月22日(木)には第3回学校運営委員会が開催されました。

瀬尾委員長より、妻ヶ丘中・泉ヶ丘中高・南九州大学の生徒が集まって

「地区の祭りを盛り上げよう」という話合いを行ったことの報告がありました。

子供たちの柔軟かつ豊かな発想に感動したこと、地域と学校の生きた連携ができたこと等

についての話がありました。地域と学校双方がWIN WINの関係を築いていくことの大切さを感じました。

その後、学校評価アンケートの項目についての変更点等を説明し、授業参観、給食指導、給食試食を

していただきました。

最後に、子供たちの落ち着いた学習態度がとても印象的であったことや、

ICT活用が日常的に行われていることがよく分かったとが感想として述べられました。

お忙しい中での参加に感謝申し上げます。

九州合唱コンクール小学校部門 出場

  

   【第77回 九州合唱コンクール 小学校部門:iichiko総合文化センター】

9月24日(土)iichiko総合文化センターにおいて九州合唱コンクールが開催されました。

東小学校は宮崎県代表として参加しました。

プログラム18番目に出場し、

課題曲「ほたるこい」自由曲「きっと ほんとは みんな」の

会場いっぱいに響き渡る、すばらしいハーモニーを聴かせてくれました。

本気で歌う子供たちの姿は、涙と共に感動しっぱなしの貴い時間と空間でした。

審査の結果は、

銀 賞 並びに 長崎県連理事長賞 をいただきました。

 

御協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

交通少年団パトカー広報

 

東小学校には交通少年団に加入している子供たちが8名います。

6年生6名、5年生2名です。

昨日と今日の2日間、パトカーに乗り、交通安全の呼びかけをしました。

昨日は、6年生6名がパトカー2台に分乗して、地区内を回りました。

今日は、5年生2名が1台で回りました。

広報文は次のようなものです。

「みなさん、おはようございます。私たちは、東小学校の都城市交通少年団です。

 今日は、私たち交通少年団が、パトカーに乗って交通安全広報をしています。

 小学生の皆さん、学校の行き帰りは、道路に広がらず、1列できちんと歩きましょう。

 道路での悪ふざけや急な飛び出しは、交通事故の原因になります。

 ドライバーの皆さん、登下校中の子供やお年寄りに十分注意し、『思いやり運転』をお願いします。

 横断歩道を渡ろうとする歩行者等がいたら、必ず一時停止しましょう。

 一時停止は、停止線で止まり、道路が見えるところでもう一度止まりましょう。

 シートベルトやチャイルドシートを必ず着用するようにお願いします。

 運転中のスマートフォンなどの操作は危険です。絶対にやめましょう。」等々

交通事故のない暮らしやすい地域作り、大切なことだと思います。

4年生「妻ヶ丘よかとこ音頭」

  

【藤間流師範 藤間 寿実丸 先生による 4年生「妻ヶ丘よかとこ音頭」の指導】

4年生は、10月30日の体育集会で「妻ヶ丘よかとこ音頭」を踊ります。

学年で何度か練習を積み重ねた後、先日、踊りの藤間先生に直接指導を受けました。

着物姿で体育館での熱い指導により、一人一人の踊りに切れが出てきました。

さあ、どんな踊りが出来上がっていくのか?本番が楽しみです。

台風14号と支援訪問

   

 【台風14号による センダンの幹がポッキリ】   【南部教育事務所・都城市教委による支援訪問】

台風14号 多くの傷跡を残していきました。

学校の緑道付近は冠水、運動場のセンダンの木は幹がポッキリと折れ、

校内も4カ所から雨漏り・浸水という結果になりました。

しかしながら、子供たちの授業には影響なく通常どおりにできたことは、ありがたいことでした。

 

さらに、今日は支援訪問といって県と市の教育委員会の方々が授業参観に来られる日でした。

急遽、1日だったのを半日に計画を変更し、滞りなく実施することができました。

ICTを活用した授業の在り方について、子供の姿を通して授業を見ていただき、

今後の授業改善や学校の様々な課題に対して大変貴重な御意見・御指導をいただきました。

台風後の慌ただしい中、お越しくださいました南部教育事務所・都城市教育委員会の先生方に

心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2学期の身体計測にて

     

【身体計測の説明を廊下で聞く→4名ずつ保健室に入る→身長・体重・視力を測定する】

全学年の身体計測が先週から始まりました。

1学期から4ヶ月あまり

大人とは違って、子供たちの成長は著しいものがあります。

夏休み明け、1ヶ月ぶりに子供たちを見ると、随分と成長したなと感じました。

個々人によって伸びは違いますが、確実に成長していることが数値でも分かります。

少し気になることに、視力の低下が多くなってきているのかな?と思います。

スマホやパソコン、ゲーム、テレビの影響もあると思います。

草原に寝転がって「ボーッ」と空を見上げたり、

山の緑や海を眺めていた自分の子供の頃を思い出しました。

まずは、学校では立腰を意識して取り組んでいきます。

御家庭でも適度なSNSとの付き合い方、家庭内でのルール作りをお願いします。

生活科2年生:動くおもちゃ作り

     

【2年生:生活科「動くおもちゃ作り」 それぞれのグループで考えて作ったおもちゃで遊ぶ子供たち】

 

生活科の人気は、自分たちで計画を立てて、それを実際に作ったり、体験したりして

子供たち一人一人が実感できる授業だからです。

「工夫をすれば継続できる」という言葉がありますが、

様々な工夫を通して活動し、うまくできなかったらなぜできなかったのか?

理由を考え、さらに工夫して改善していく、新たなチャレンジへと繋がります。

答えは一つではない。そんなところも魅力ですね。

体験を通して学びを深めていく大切な授業の一つです。

学校の核となる代表委員会と委員会の活動

体育集会のスローガン決めの代表委員会がありました。

代表委員会は、各委員会の部長、5年生6年生のクラス代表1名、

児童運営委員会のメンバーで構成されています。

代表委員会で決まったことは、全校で取り組むことになります。

中学校の生徒会のようなものです。

今日は、体育集会(運動会)のスローガンを決めようという議題でした。

事前に1年生から6年生までの全てのクラスに

スローガンに入れたいキーワードを出してもらいました。

「東っ子、全力、燃えろ、笑顔、いしょうけんめい、力を出し切り、・・・・・七転び八起き」等

たくさんのキーワードが出されていました。その中から、何個かを組み合わせて

スローガンを作り、意見交換をしました。

その結果・・・

まだ、決定ではないので改めて報告させていただきます。

意見を言ったり、話し合ったりする子供たちの顔は輝いていました。

 

代表委員会の間、他の児童は自分の所属する委員会の仕事を黙々と行っていました。

トイレでは、古くなったスリッパの枠のテープを張替える作業もしていました。

自分も含めて、誰かのためになることを黙々と取り組む姿は尊いものです。

   

【全クラスの意見を前に】 【スローガンを発表】 【自分の意見を明確にして】【スリッパの枠の張替え】

5・6年生 オンライン学年懇談

   

【6年生担任による学年懇談説明とタブレット画像】    【5年生担任による宿泊学習の説明】

本来なら、今日は参観日の予定でした。

全校一斉で計画していたため、この新型コロナ感染症拡大による医療非常事態宣言下では

中止としました。

ただ、5・6年生は10月の宿泊体験学習、修学旅行がありその説明をおこなう必要がありました。

そのため、参観日は中止としましたが、5・6年のみオンラインでの懇談会の実施としました。

子供たちがタブレットを持ち帰り、保護者と共に懇談会をおこないました。

子供たちが慣れた手つきでタブレットを操作し、グーグルクラスルームに接続しました。

そのおかげで、宿泊体験学習・修学旅行の説明がしっかりとできました。

両学年とも宿泊学習・修学旅行の個別の相談はおこないますので、

不安なこと説明不足のことがありましたら、いつでも学校に連絡ください。

御協力ありがとうございました。

頑張っています掃除の時間

9月からの新しい校時程により、子供たちの清掃は、月曜日と木曜日になりました。

15分という清掃時間、子供たちは無言で一所懸命に取り組んでいます。

校長室には3年生が3名来てくれますが、無言で隅々まで拭き掃除を頑張っています。

反省でいつも「とりかかり」「隅々」「時間いっぱい」「無言」「後始末」を確認していますが、

どれも「ハイッ」とはっきりとした声で、

しっかりとやり遂げた気持ちのこもった返事で答えています。

掃除に真剣に取り組める子供たちの姿は、とても気持ちのよいものです。

  

【掃除の手順もよく、隅々まで隅々まで丁寧に拭き掃除を頑張っている子供たち】

音楽と総合的な学習での模範授業

初期研修の先生3名に対する模範授業

1学期から様々な先生方が初期研の新規採用者3名に授業を見せてくれています。

先週、今週は、音楽の授業を音楽専科の黒岩先生、

総合的な学習の時間の授業を5の1の児玉先生が見せてくれました。

ICTを使った場面や子供とのやり取り(発問や指示等)、学級経営の在り方、

学習の基礎・基本等、多くの学びがあった模範授業でした。

音楽の鑑賞もこうすると注意深く聞くな! とか

総合的な学習の時間の単元計画はこうすればいのか!

具体的な子供たちの姿で見せていただけるのは、大変ありがたいことです。

   

 【音楽の授業でオーケストラの演奏を聴き、タブレットを使って楽器の種類分けをしている場面】

   

【総合的な学習の時間の授業で宿泊学習とリンクさせ、「青島の自然を知ろう」とした調べ学習の場面】

2学期最初のクラブ活動:茶道クラブ

   

【自分のオリジナルの茶碗に絵付けをしました】  【中秋の名月にちなんでお菓子はうさぎと月 お花も】

茶道クラブは、今日は夏休みにできなかった「絵付け」をしました。

自分のオリジナルの茶器ができあがる、どんなデザインにしようか?

メモ帳に描いてきている子供もいました。

素焼きの原型は、プロの陶芸屋さんが作ってくれています。

さあ、どんな茶器ができるのか?

とても楽しみにしている子供たちでした。

顧問の黒岩先生もデザインを考えて一生懸命作っていました。

今日のお菓子は、和菓子の「白とピンクのうさぎ」それに「月をイメージしたおせんべい」。

抹茶と共に美味しくいただきました。

お花や掛軸、和菓子といつも丁寧な準備をしていただける長峯先生

ありがとうございます。

社会科学習での一場面(4年生)

   

なぜゴミの収集日が決まっているのか?

グーグルのシートを使って、自分の意見を考えた後に、グループで意見を交換してまとめていきました。

その後、各グループの代表が発表するという活動でした。

タブレットと前面の画面に掲示されるので、一人一人の意見はもちろんのこと

そこからどのようにまとめたのか分かるものになっていました。

タブレットの利点は、一人一人の意見を大切にした授業が展開できるということです。

タブレットを使った意見交換

どの教科においてもタブレットは、必需品となっています。

今日は高学年が家庭科の時間に自分の意見を記入して、お互いに意見交換する姿が見られました。

全体で数名が発表する従来のやり方とタブレットを使って、

一人一人が自分の意見を様々な友達と自由に交流できる授業では、学習に対する意欲が違っています。

操作が分らないときには、分かる友達の近くで見ることや聞くことも学びになります。

   

  【授業中、自由に席を離れて、操作を学んだり意見を交換する時間がしっかりと確保された授業】

結団式 団長・副団長の挨拶

   

 【オンライン結団式】  【嶋田体育主任の挨拶】 【団長の赤白決定場面】 【低中学年の赤白青決定】

結団式 今回はオンラインで実施しました。

嶋田先生から体育集会についての話の後、6年団長2名による赤白決定、副団長も入れての赤白青決定と続きました。

最後に赤団白団の団長・副団長の挨拶でした。

    

【赤団団長 大山慈雨さん】【副団長 山元一華さん】【白団団長 隅夏波さん】【副団長 髙山コウタさん】

「みなさんこんにちは 赤団団長になりました。大山慈雨です。団長になったからには、団を全力で引っ張り、団長     としての役目をしっかりはたせるようにがんばります。1年生にとっては初めての体育集会、楽しみながらがんばってください。2・3・4年生のみなさんは、良い点がだせるよう一生けん命がんばりながら楽しみましょう。5年生のみなさんは、来年の最高学年に向けて良い思い出になる体育集会にしましょう。                 そして私たち6年生にとっては、小学校最後の体育集会です。一人一人が、がんばり盛り上がって、くいの残らない最高の体育集会にしましょう。」

「赤団の副団長になりました山元一華です。私は副団長としてみなさんのサポートをがんばります。そして、私たち団長・副団長、5・6年生のリーダーは、全力でみなさんの体育集会を盛り上げます。白・赤・青団のみなさんもいっしょにいい思い出をつくりましょう。」

 

「白団団長の隅夏波です。今年も去年と同じく、1年生から6年生まで一斉に行う運動会ではなく、1・2年生、3・4年生、5・6年生の学年部ごとに行う体育集会という形になりました。そのため、直接お友達と会えず、応戦できない学年もあるかもしれません。でも、心の中では、東っ子全員で一致団結して、勝っても負けても、「楽しかった」と思えるような体育集会にしたいと私は思っています。そのためにも、徒走やダンス、リレーの練習を頑張り、本番で最高の発表ができるようにしましょう。そして、思い出に残る体育集会にしましょう。」

「こんにちは、白団の副団長になりました髙山コウタです。僕が副団長に立候補した理由は、前の6年生が一生懸命みんなを引っ張って頑張っているのを見て、かっこいいと思ったからです。僕は6年生の小学校最後の体育集会を明るく、楽しく、協力できるように盛り上げていきたいです。そして1年生から6年生までいい思い出になるよう団長をサポートし、頑張っていきたいです。白団の皆さん、よろしくお願いします!!」

Aiドリル「キュビナ」での一場面(2年生)

Aiドリル「キュビナ」を1・2年生もよく使用しています。

今日は算数の振返りに使っていました。

〇や?、×で答えてくれるので、その都度、自分で考えて打ち直すことができます。

 

ある子供が 式で 43-17= と打つと ?が何度も出るので、

不思議に思い私も見ていましたが、

その子は、「あっ」と気付いて 43-17 と打ち直しました。

ノートで書くときには、式を書くときに 43-17= と書くので

そこにもそう書いたようでした。

後はスラスラと答えまでしっかり書き込んでいました。

自分なりに考えて解決できた顔は満足気でした。

  

【1・2年生のAiドリル「キュビナ」を使った学習】

親子でチャレンジクッキング(夏休みにチャレンジ)

   

夏休みの東小《親子でチャレンジクッキング》

おやつ作りや野菜をたくさん使った料理、我が家料理などたくさんのレシピや感想が寄せられました。

学校のあちこちに掲示されています。

ある2年生の感想です。

「トマトを切るのがむずかしかったです。あじがとてもおいしくて、またかぞくで作って食べてみたいです。」

親子で一緒に料理をする体験は、きっと子供たちの夏休みのよき思い出として残っていくでしょう。

ある料理研究家の方が言っていました。

親の責任として、①ご飯を炊けること ②味噌汁を作れること ③野菜炒めを作れること この3つの料理を

作ることができるようにしてあげれば、子供は一人暮らしを始めても大丈夫とのことでした。

夏休みの料理の風景が想像でき(^_^)楽しい気持ちになりました。

新学期の授業の様子と委員会活動

   

【4年生の元気な挙手】 【理科でのタブレット活用】 【静かな読書活動】 【音楽でのタブレット活用】

    

   【1年生の図画工作:夏休みに楽しかったことのタブレットを使った意見の出し合いの場面】

   

  【学校を動かす委員会活動:子供たちの自治的・自発的活動のための話合いと常時活動の実践】

授業では、夏休み明けにもかかわらず、子供たちが伸び伸びと授業をしていました。自分の立てた目標に向かって、

一人一人が努力する姿を見られるのは、見ていて気持ちのよいものです。

東っ子 頑張っています!!

また、最初から委員会活動が行われました。

学校が活性化するか否かは、この委員会活動が活性化するか否かにかかっています。

5・6年生の子供たちが、東小学校のために一人一人の役割をきちんと果たしていく。

それも自治的・自発的に行う。大切な活動だと考えます。

これがひいては、自治会活動等の公的な活動に繋がっていきます。

2学期始業式 と 合唱部の入賞(NHKコンクール・県合唱コンクール)

     

【オンライン始業式準備】【4の1中田さんの目標発表】   【校長先生の話】  【合唱部 原田部長の話】

2学期の始業式

34日間の夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期のスタートとなりました。

宮崎県は新型コロナ感染症の爆発的な感染により、まだまだ感染者は増えています。

そのため、始業式もオンラインで開催しました。

この方式に子供たちも先生方も慣れ、スムーズに進めることができました。

まず、4年生の中田琴彩さんが、2学期の3つの目標をしっかりと発表してくれました。

1学期を振返り、行事の多い2学期に向けてのすばらしい発表でした。

次に、校長より夏休みの振返り、2学期の行事の紹介をし、目標についての話をしました。

「うさぎとかめ」の話から、少し努力すればできる目標を持つことの大切さについて話しました。

東小の「五気」を意識しながら、楽しい2学期をおくれるとよいです。

終業式後、表彰をしました。

 ←【東小合唱部のメンバー】

コロナ禍の中、練習時間も十分にとれないにもかかわらず、

東小学校合唱部のメンバーが2つの大会で入賞しました。

8月7日  第89回NHK全国学校音楽コンクール宮崎大会  銅賞

8月10日 第77回九州合唱コンクール宮崎県予選      金賞

九州合唱コンクールでは、九州大会に参加することになりました。

9月24日(土)大分県で開催されます。

すばらしい歌声をまた響かせてくれることでしょう。

第58回宮崎県スポーツ少年団中央大会少林寺拳法競技の部 入賞者

7月10日 新富町西体育館で上記の大会が開催されました。

その結果、東小の4名の児童が入賞しました。

拳法歴を聞くと長い子で6年以上、短くても4年以上ということでした。

日頃の鍛錬の成果が発揮されたことと思います。継続することの大切さを改めて感じさせてくれました。

おめでとうございます。

組演舞4級の部 第1位 小玉 倖子さん 德丸 裕菜さん(4年3組)

組演舞2級の部 第2位 岩元 彩花さん 第3位 桑畑 眞之介さん(6年2組)

団体演舞小学生の部 第1位 岩元 彩花さん 小玉 倖子さん 德丸 裕菜さん

          第3位 桑畑 眞之介さん

【少林寺拳法の部 入賞者の4名】

1学期の図書貸出を子供たちは頑張りました!!

読書活動に進んで取り組む東小の子供たち

紙ベースで読む読書の効用は、「致知」という雑誌8月号で

東京大学大学院総合文化研究科教授の酒井邦嘉氏が具体的に述べています。

「紙の本が脳を創る」~脳を鍛える習慣を失わないために~

言語脳科学では、紙媒体と電子媒体で脳に与える影響に明確な違いがあることが明らかになってきています。

紙の本で読書する時、脳は単に書かれている内容だけを読み取っているわけではありません。

紙の本の手触りや厚さ、装丁、本文レイアウト、書体など、

五感に訴えてくる様々な要素を同時に処理していきます。

記憶をたどりながら本の頁をめくって、

「あの人物はこの場面で登場した」とか「そのエピソードはここにあった」と、

必要な所にすぐ辿り着けるのはそのためです。(中略)

つまり、本の内容に直接関係の無い手掛かりを含めて、

紙の本は電子書籍よりも遥かに豊かな情報を脳に刻んでくれるのです。(引用終わり)

タブレット活用と同時に読書の推進を今後も図っていきたいと考えます。

 

【1学期貸出冊数 13476冊】

 

 

今月の詩の暗唱・多読賞 子供たち頑張っています!!

    

【今月の詩の暗唱 1年生】 【多読賞:年間読書目標の半分を達成した6年生】

1年生から6年生まで詩の暗唱・読書活動 両方ともによく頑張っています。

どちらも校長室や教室で賞状を渡しています。

多読賞は年間読書目標の半分に達成した人に賞状を渡しています。

低学年100冊なので50冊

中学年80冊なので40冊

高学年60冊なので30冊

達成した子供たちへです。1学期では無理かなと思っていましたが、

大変多くの子供たちが、達成しました。さすが東っ子!!読書好きです。

また、毎月下学年・上学年に分かれて「今月の詩」があります。

その暗唱には、特に1年生が一所懸命です。

暗唱を聞いてもらいたいので、校長室に毎日、列ができています。

子供の頃に覚えた詩や文は、大人になってもずっと残っているものです。

たくさんの詩に触れる機会、豊かな情緒を育む上でも大切だと思います。

これからも暗唱に力を入れていきます。

夏の公民館清掃ボランティア

夏の公民館清掃ボランティアの呼びかけ

妻ヶ丘中学校の生徒会が計画を立て、中学校3年生が夏の公民館清掃をすることになりました。

そこで、小学校にも呼びかけてみようということになり、

今日の昼休み、生徒会の代表役員が4名、東小を訪問しました。

昼休みに1組2組に分かれて、Googleのクラスルームを使い、プレゼンをしました。

清掃ボランティアの目的や意義を説明し、小学6年生も是非、参加してほしいとの案内でした。

さすが中学生、言いたいことを端的に的確にプレゼンテーションしていました。

中学生の熱き思いに、6年生もきっとやる気が高まったことでしょう。

卒業の思い出にもなるボランティア活動、是非参加してもらいたいものです。

   

【妻中生徒会代表4名】  【一人一人がタブレットを開き、中学生のプレゼンテーションを見て聞く】

第2回 学校運営協議会にて

第2回の学校運営協議会を開催しました。

委員長挨拶では、瀬尾委員長よりこの学校運営協議会は、

「地域も含めて皆がこうしたいという意見を言い合い、常に当事者意識でありたい」との話がありました。

その後、学校長より6月・7月の学校の様子をプレゼンを使って説明をしました。

本日は、学校評価アンケート項目についての検討が主となので、

教頭の詳しい説明の後、委員の方々より多くの意見が出て、真剣に協議していただきました。

最後に、瀬尾委員長より、「評価は課題をはっきりさせることが目的であって、

項目の結果に一喜一憂する必要は無い。学校としての課題をしっかり見つめていってほしい」

とまとめていただきました。

ありがたいことです。

最後に全学級の授業を参観しました。

丁度、3年生は体育館で前回の食改善推進委員に引き続いての「ハロー講座」を受けていました。

腸の働きや野菜の大切さ等々、しっかりと学習していました。

6年生は、担任と保健室の森岡先生との「いのちの授業」(性教育)でした。

「いのち」について6年生が意見を発表する姿が印象的でした。

授業で子供たちも先生方も頑張っている姿が見られてよい参観となりました。

    

 【瀬尾委員長の挨拶】 【3年生:ハロー元気講座】 【性教育の連携での授業】【3年生の講師と運営委員】

七夕飾り

七夕と言えば、

天の川を隔てて会えない、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことができる日として知られています。

そのため、7月7日は、願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹につるして、星に祈る習慣がありました。

私も小学生の頃(といっても50年前ですが)家や学校で願い事を書いてつるした思い出があります。

五色の短冊は、

「青・赤・黄・白・黒(紫)」で、これは陰陽五行説に由来するようです。

「木・火・土・金・水」の5つの要素を表しています。

願い事と同時に魔除けの意味もあるようですね。

さて、学校の中にもあちこちに七夕飾りがありました。

その言葉を見てみると、

「習い事が上達しますように」「テストで100点がとれますように」という個人の願いから

「家族が幸せでありますように」「みんなが仲良くできますように」という自分以外のものへ

また、「ロシアとウクライナの戦争が終わりますように」といった大きな視点からのものもありました。

子供たちの純粋な願い事・・・叶うといいですね。

  

 

   

4年生の音楽で~タブレットを使ったリズムアンサンブル~

本校の音楽専科 黒岩先生はタブレットを積極的に使って音楽の授業を行っています。

今回は、4年生の「拍の流れに乗ってリズムを感じ取る」という題材での授業でした。

「おまつり」で3人グループで、タブレットを利用して一人ずつリズムを考え、

最後に3人合わせて8小節のリズムアンサンブルを作っていました。

「おまつり」のリズムに子供たちものりのり

見ていても楽しい音楽でした。

見ていた私の方が、タブレットの操作を教えてもらう始末でした。

子供たちの活用能力大変すばらしいものです。

     

【タブレットでリズム操作】【3人のリズムアンサンブル】【うまくできあがったかな】 【8小節のリズム】

寄贈された蝶の標本 大人気

先月、蝶の標本を寄贈されました。

菖蒲原におられる 谷川 康 様からです。

自作の標本で、大変珍しいものばかりです。図鑑で名前を調べたら、現在では採取や持ち出しが禁止されている蝶もいました。

分った名前だけでも「ナガサキアゲハ・シロオビアゲハ・クロアゲハ・ツマベニチョウ・リュウキュウアサギマダラ・コノハチョウ・コミスジ・チャバネセセリ・アオスジアゲハ・ルリタテハ・カラスアゲハ」でした。

全校朝会で紹介をしたら、その日から昼休みは、子供たちでいっぱいの校長室になりました。

興味津々と言った子供たちです。

本当にありがとうございました。

それとは別に、私が以前いただいた「玉虫の標本」も置いていると、

ある5年生は昆虫の中で「これが一番好き」と言っていました。

生きたノコギリクワガタもいて、校長室は昆虫園のようになっています。

「読み聞かせ」いよいよスタート

コロナ禍の中、なかなか再開できずにいた「読み聞かせ」が

今年度、初めて実施することができました。

「読み聞かせ会」代表の 髙橋 初代様の声掛けで

集まっていただいた、9名のボランティアの皆様

本当にありがとうございました。

15分間という短い時間でしたが、久々の読み聞かせに、子供たちは大喜び

帰り際に「また今度ね」と言われると

「明日も来ればいいのに」や「また来てほしいな」

とつぶやく1年生の姿が印象的でした。

今回は1~3年生を対象にしていただきました。

子供たちも、読み聞かせのときの集中力はすばらしいものでした。

次回は11日(月曜日)今度は4~6年生です。楽しみです。

   

【男性一人の小玉さん】 【皆さん読み慣れたもので、絵本も手に持ったり、拡大して画面に映したりして】

7月の全校朝会で

   

【貴重な蝶の標本の寄贈】【読書に関する〇×クイズ】【真剣に聞く子どもたち】【表彰もオンラインでした】

7月の全校朝会は、読書に関する話をプレゼンを使ってオンラインで行いました。

6月7日~7月1日まで「あじさい リーディング」という読書のイベントを開催しました。

図書主任・図書館サポーター・図書委員会の子供たちが企画して取り組みました。

この期間の目標を 何と4000冊貸出と設定しました。

500冊読むごとに「あじさい模様のかたつむり」が1匹ずつ増えていきます。

4000冊になるには、8匹のかたつむりがいるということです。

さあ、結果は、なーんと!!

7月1日 まとまったのは、「6239冊」かたつむりが12匹

一人平均12冊以上 読んだことになります。

さすが、『五気』(やる気・勇気・元気・本気・根気)の東っ子です。

集中力が違います。

食事は体の栄養です。心の栄養は実は「読書」なのです。

1日1回は「心の栄養」も必要ですね。

さあ、私たち大人も仕事の合間を縫って

「忙中閑あり」、読書で心の栄養をとりましょう。

 

初期研修2年目の先生方の研究授業

4年2組 大野先生 3年3組 嶋田先生

採用2年目となる先生方の研究授業を実施しました。

両名とも「社会科」で行いました。

4年生は「自然災害から人々を守る活動」という今の時代にタイムリーな学習でした。

今回は「水害」、ホワイトボードを使い、グループでの意見交換や全体での発表も

活気あるものでした。

3年生は「人々の仕事とわたしたちのくらし」という身近な学習した。

Googleクロムの「jambord」という機能を使い、ベン図にまとめていく

ICT活用の授業でした。

2年目となるとさすがに落ち着きのある授業でした。

   

【ジェスチャー大きく】  【グループへの助言】 【ベン図を使ってまとめる】【タブレットでまとめる】

初期研修 模範授業 特別の教科「道徳」3の1より

今日は、3年1組 浜島先生による道徳の模範授業がありました。

主題は「やさしさとは?」

資料は、場面1「ランドセルを重たがっている友達のランドセルを持ってあげる」と

    場面2「給食で嫌いなナスが出て困っている友達のナスを食べてあげる」でした。

子供たちは自由に意見を話合い、「やさしさ?」とは何か?

友達同士の意見交換、全体での発表を通して、「相手のためを思ってする本当のやさしさ」について

考えていきました。

先生の鋭い切り返しの問いに、深く考え発表する姿は見ていて気持ちのよいものでした。

    

【心情を伴った資料音読】【聞き合う姿が見られる発表】【廊下:横並びの話合い】【子供も教師も真剣に聞く】

2校時:オンラインでの各委員会活動の発表

委員会活動は5年生6年生で組織する児童の活動です。

東小学校では、以前紹介しましたように7つの委員会活動があります。

・図書 ・放送 ・運営 ・美化栽培 ・給食 ・体育保健 ・生活安全

の7つです。

今日は、第1回の児童集会として、各委員会活動の紹介をしました。

4月からすでに委員会活動はスタートしています。

1年生から4年生の児童にとって、委員会って何?という素朴な疑問があります。

そこで最後に校長が次のように話しました。

「クラスに係り活動と当番活動があるように、学校にも委員会活動があります。

クラスをよくするために係活動や当番活動があるように、東小学校を自分たちの手で

もっとよい学校、楽しい学校にするために5・6年生の委員会活動があるのです。」

 

委員会活動は、自治・自発がキーワードになります。

自覚を持って取り組んでいるすばらしい5・6年生です。

自分たちの生活をよくする、これはまさに生きた知恵が求められます。

授業で学んだ教科学習が、生活という体験の場で生かされる学びになるといいです。

理科室からオンラインで全部の教室に配信しました。

   

【オンラインの設定】   【緊張の委員全全代表】 【カメラの位置を固定】 【発表時に気をつけること】

   

【クラスルームで繋ぎ・GoogleMeetで画像を全クラスで視聴・裏方の先生方のサポートも最高でした】

 

参観授業・懇談会への参加ありがとうございました

24日(金曜日)東小学校の今年度初めての参観日でした。

5時間目・・・下学年(1・2・3学年)参観授業

6時間目・・・下学年懇談会・上学年(4・5・6学年)参観授業

放課後 ・・・上学年懇談会

暑い中、多くの参観者に来ていただきました。

学校での授業の様子、子どもたちの姿、先生の姿

少しでもご覧いただきましたこと、大変感謝申し上げます。

また、懇談では、担任より学級経営方針、クラスの様子などの話があったことと思います。

今年1年、どうぞよろしくお願いいたします。

また、最後に一人一役を決めていただき、今年のPTA活動がいよいよ始まりました。

PTA執行部の方々には、月曜日に集まっていただき、夜遅くまで協議していただきました。

おかげさまでどのクラスもほぼ決定いたしました。本当にありがとうございました。

   

【手の挙げ方も意欲的】  【親子で授業参加】   【発表の意欲十分です】  【懇談会も満員御礼】

1の2「国語」の示範授業で 

初期研修者3名のための示範授業 今回は「国語」でした。

授業者は1の2の榎木先生

単元は1年生定番の「うんとこしょ!どっこいしょ!」で有名な「大きなかぶ」

1年生は小学校生活のスタート、学習も生活も楽しいことばかりです。

国語の授業、今回は難易度の高い学習でした。

おじいさん→おばあさん→孫→犬→猫→ねずみという順番に大きなかぶを引っ張るのですが、

「このじゅんばんに でてきたわけを かんがえよう」という問題でした。

自分でしっかりと考え、その後ペアで意見交換、最後に全体での発表でした。

いろいろな意見の中でも、「おじいさんの次にネズミが来ると靴しかつかめないから」

「そうなると力が入らない!」という答えなど、確かにうなずくものばかりでした。

立腰の姿勢のとてもよい1年生、「ハイッ」と気持ちよく短く返事をする1年生

1年生の姿に心を癒やされた1時間でした。

同時に1年生の先生方の技量の高さにいつも感心させられます。

   

【元気いっぱいの挙手】 【ペア学習も慣れたもの】【1時間見事な立腰の姿】 【先生もなりきっての演技】 

5年生「総合的な学習の時間」での体験活動

5年生は総合的な学習の時間に「高齢者とふれあおう」と題した

福祉体験を行っています。

今日は社会福祉協議会から 下ノ薗 様・内田 様

介護用品の販売をしているウエルライフから 日髙 様・梯 様

デイサービスセンター「わかば」から 川﨑 様

5名のゲストティーチャーをお招きしての3時間授業でした。

2・3時間目 車いす体験と模造紙にKJ法でまとめる活動を行いました。

車いすは初めて体験する子どもたちが多く、乗る人・介助する人両方を体験しました。

下り坂では後ろ向きに進むことや方向転換などを行っていました。

模造紙には、92歳一人暮らしの方という設定で、

1,うれしかったこと  2,困っていること  3,何かしてあげられること

の3点からグループで考えました。事前に実際に高齢者の方にインタビューしておいたので

沢山の意見を出したり、まとめたりすることができました。

4時間目にデイサービスセンター「わかば」の具体的な取組みを教えていただきました。

今日の学習を通して、これからの社会、ぜひ

何か自分たちで考えられることを実際に取り組んでいけるといいです。

   

【車いすの説明を聞く】【実際に乗って・押してみる】【今からする演習の説明】 【グループでワイワイ】

   

【グループでガヤガヤ】  【模造紙のまとめ】   【車いす体験のまとめ】 【デイサービスの説明】

3年生「総合的な学習の時間」の取組

     

【食生活改善推進委員の方が持ってこられた見事な野菜】 【体育館での授業の様子】【野菜?知っているかな】

3年生は総合的な学習の時間の中で、

活動テーマを『とびだせぼくらのベジタブル』として取り組んでいます。

今回は、食生活改善推進委員3名をお招きして、

自分たちのテーマに沿った質問や解説をしていきました。

子どもたちに好きな野菜を聞くとたくさん出ました。

次に嫌いな野菜の多い順は、

1,ピーマン

2,ゴーヤ

3,ナス トマト きのこ

4,オクラ

という結果でした。オクラのネバネバする意味やその効果も

分かりやすく話していただきました。

嫌いな野菜も美味しく食べられるレシピも紹介してもらい

少しは頑張って食べることができそうな子どもたちでした。

松尾様 小野様 戸高様 お忙しい中、ありがとうございました。

問題解決学習の理科授業

子どもたちにとって理科は好きな教科の上位に入ります。

東小学校の子どもたちも理科好きな子が多いです。

理科は問題解決学習といって、問題に対して仮説(予測)をたて、

実験・観察をして検証・考察するという流れが決まっています。

特に実験や観察は大人気です。

その理科を担当しているのが、

3・4年生は、井手迫先生

5・6年生は、嶽野先生  の2名です。

今日は4年生の「電気の働き」で動くモーターカーを作っていました。

タイヤを付けたり、電気と繋いだりして上手につくりあげていました。

まるで、皆が自動車を組み立てるメカニックのようでした。

5年生は、「人の誕生について」理科ノートにまとめていました。

Googleのクラスルームを使って、課題に対して全員が書き込んだり、

書き込んだコメントにコメントを返したり、まさに全員参加の授業でした。

きっと、理科好きな子どもたちがどんどん増えていくことでしょう。

   

【組立て方の丁寧な指導】【個別のモーターカー作り】【クラスルームに書き込んだコメントへの意見交換】

令和4年度 愛鳥作品コンクールより

愛鳥作品コンクールとは、愛鳥思想の普及啓発を図るために実施されている作品コンクールです。

北諸県地区の地区審査の結果、6名の入賞者が決まり、そのうち3名が東小学校の子どもたちでした。

ポスターの部

銀賞 4年 畑中 葵 さん

銅賞 4年 肝付 紗世子 さん  3年 河野 利太 さん 

銀賞の畑中さんは県審査にも出品されるようです。

3名の作品は以下の期間に展示されます。

8月1日(月)~31日(水)

  宮崎県都城総合庁舎1階 ロビー

  

【銅賞 河野 利太さん】【銀賞 畑中 葵 さん】【銅賞 肝付 紗世子さん】

子どもたち読書を頑張っています!

読書については、先日の学校便りでもお知らせしました。

また、このホームページでも何度か紹介をしました。

「本好きの子どもを一人でも多く育みたい」

それは、本は子ども一人一人の豊かな情緒を育む大切なものだからです。

人格形成に必要不可欠のものと言えます。

今回、図書館サポーターの若松先生、図書主任の大野先生が中心となり

図書委員会の子どもたちも協力して

「あじさい かたつむり」の掲示コーナーを開設しました。

500冊貸し出すごとにきれいなアジサイに集まったかたつむりが

1匹ずつ増えていきます。さあ、この貸出期間にどれくらいの本が読まれるのでしょうか?

今から楽しみです。(先週までに3000冊は超えました。目標は4000冊です)

   

【あじさいリーディングと題して取り組まれているイベント・図書室周辺は他にもたくさんの掲示がいっぱい】

2年生 図工「紙けん玉」作り

2年生が、図画工作で「紙けん玉」を作っていました。

普通、けん玉は木やプラスチックで作られたものですが、

何と紙で作り上げていました。

玉の部分を紙で輪っかのように作り上げ、色もぬっていました。

スイカ、ドーナッツ等々、いろいろなデザインの玉ができていました。

紙なので少し重量がないとうまく上に上がりません。

また、糸の長さも考えないとうまく輪に通すことはできません。

工夫とアイディアが求められる紙けん玉づくりでした。

最後に完成した紙けん玉を使って、みんなで楽しんでいました。

  

【オープンスペースで紙けん玉を皆で楽しみました】 【UFOみたいなけん玉も】

今週はプール開き、いよいよ水泳の開始です!

月曜日・火曜日は、梅雨の雨のため気温も水温も低くプールに入ることができませんでした。

水曜日の午後、ようやく今年初めてのプール開きが行われました。

何とそれも6年生、プール掃除をした6年生に天気も微笑みました。

東小はプール内に昭和45年に建立された「水神」の碑があります。

先週の金曜日、校長と嶋田体育主任の二人で、プール開き安全祈願をしました。

6年生もルールについての担任からの話、代表児童・校長の話の後、

皆で水神様に対して「安全によろしくおねがいします」の礼をしました。

その後は子どもたちの喚声に包まれたプールでした。

その碑に書かれた「児童皆泳」の言葉どおり、

去年の自分より少しでも泳げることを願っています。

   

 【6年生プール開き】   【渡部先生の話】   【冷たい水もなんのその】 【蹴伸びで泳ぎました】

埋蔵文化センター出前授業(縄文・弥生・古墳時代)

   

 

   

【埋蔵文化財センターの方々による縄文・弥生・古墳時代の遺物等の紹介に興味津々の6年生でした】

6年生が社会科の授業の一環として、埋蔵文化財センターの出前授業を行いました。

社会科で学習してきたことを、実際の都城市近辺から出土した遺跡や遺物を学ぶことにより、

13000年前から現在に至る、長い歴史に思いを馳せました。

専門家の方々の意見を直接聞くことは、大変貴重で学びを深めるのには最適です。

デジタルを利用しながら、面授というアナログ面の重要性も改めて認識できた出前授業でした。

多くの資料を搬入いただきました埋蔵文化財センターの皆様、本当にありがとうございます。

クラブ活動開始 茶道クラブの様子

   

   

【茶道クラブを御指導いただいている、長峯様、野畑様、担当の黒岩先生、子どもたち・校長のワンショット】

今日よりクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、全部で10あります。

・パソコン ・実験工作 ・読書イラスト ・屋外スポーツ ・家庭科

・屋内スポーツ ・茶道 ・卓球 ・室内遊び ・ダンス です。

その中で茶道クラブは、長峯様・野畑様の2名を講師として招き、丁寧に御指導いただいています。

茶道で掛軸や生花は欠かせないものですが、それも準備していただいています。

今日は、半夏生(はんげしょう)雑節の一つですが、それに合わせて

半分白くなって化粧したような葉が特長のハンゲショウを持ってきていただきました。

掛軸には利休道歌「その道に 入らんと思ふ 心こそ 我身ながらの 師匠なりけれ」

が飾ってありました。お茶菓子の「鮎」とともに美味しく抹茶をいただきました。

みんな初めてのお点前とは思えないほどでした。

救急救命法を実施しました(心肺蘇生とAEDの使用)

今週よりいよいよ水泳、プールが始まります。

本来なら、昨日からスタートでしたが、昨日、今日と気温も水温も低く

冷たい雨のため残念ながら中止となりました。

一番残念がっているのは、子どもたちでした。

それに先だって、教員は全員で救急救命法の講習を受けました。

体育館に南消防署の方々4名に来ていただき、

救急処置について具体的に指導を受けました。

私たち教員は、毎年、この救命処置を受講しますが、毎回、

変わったことや新たな発見があり、受け続けることの大切さを実感しています。

今回もプールという場所での携帯電話やAEDの重要性を再認識できました。

皆、真剣そのものの顔でした。

   

【南消防署の指導者4名】【講師の適切な救急処置】 【AEDを使っての訓練】 【胸骨圧迫の正しい姿勢】

県民総合スポーツ祭で東小児童が入賞しました!

トランポリン(小林市民体育館)の競技

【バンビクラス】

小学低学年の部  最優秀賞に3年の桐原葵唯(きりはら あおい)さんが選ばれました。

【ジャンプミドル台】

小学低学年の部 第1位 桐原葵唯さん(3年)

        第3位 桐原彩織(さおり)さん(1年)

姉妹で1位と3位のダブル入賞でした。

トランポリンというと大変難しい技を競う大会で入賞するなど

日頃の練習の成果でしょうね。おめでとうございます。

 

【県民総合スポーツ祭り:トランポリンの部で入賞】

1年生:国際交流員の方々との交流授業

      

【3名の国際交流員の方々】【モンゴルのソルマーさん】【中国の銭(せん)さん】【オーストラリアのジョージさん】

1年生はクラスごとに国際交流員との交流授業をしました。

始めに交流員の方々が、名前や出身国についての話をしました。

クイズ形式ですると、1年生とは思えないほどの知識と反応でした。

また、各国の画像や映像に食い入るように見入っていました。

オーストラリアの海と砂漠

中国の万里の長城・パンダ

モンゴルの草原とゲル

どれも幻想的で何かワクワク感が高まるものでした。

中国の「じゃんけん」やモンゴルの「干支の体操」、オーストラリアの「7」ゲーム

大満足の1年生でした。最後には、また来てください!!とお願いをしていました。

初期研修:初任の先生方の研究授業より

初期研修(新採用)の先生方3名の研究授業がありました。

算数の授業を2・3・4校時と続けて実施しました。

2年生の矢野先生「たし算とひき算の筆算(1)」

3年生の若松先生「たし算とひき算の筆算」

5年生の萩原先生「小数のわり算」

3人とも元気に声がしっかりと通った授業をしていたのが印象的でした。

教師としての資質は、この元気や明るさにもあると思います。

また、3人ともほぼチャイムに始まりチャイムに終わる授業でもありました。

これは授業の鉄則です。

初期研修指導教員の二宮先生の指導を受け、指導案をしっかり作成し、

教育実習生相手の模擬授業や他の学級を使った先行授業も経ての今回の授業でした。

多くの先生方が参観に訪れ、見られるという緊張感

教師の仕事は授業を見られて初めて磨かれます。

3名が教師としてのスタートをこの東小学校の先生方と一緒でよかった!

と思えるように、我々、先輩教師もしっかりとサポートしていきます。

  

   【子どもたちに分かりやすい導入で授業を進める3人の先生方】