日誌

日誌

離任式

 本日、朝刊に管理職の異動が掲載されました。明日の朝刊に一般職の先生方の異動が掲載されます。

 今年度末の異動で18名の職員が転出することになりました。第2音楽室と各教室を結んで、オンラインにより、離任式を実施しました。転出者のあいさつ、児童代表によるお礼の言葉、花束贈呈がありました。涙する場面もありました。式が終わって、下校する時にたくさんの人が校長室に来て、お礼やお別れの言葉をもらいました。4月には、新しい先生達が来られて、今年よりも素晴らしい学校にしてくれると思います。

 校長先生はこの3年間、上小の皆さんの頑張りをずっと近くで見てきました。年々、学校が良くなっていきました。これは皆さんの努力と先生達の指導、そして保護者や地域の方々の支えがあって実現したものです。来年からの上小の成長を同じ空の下から祈っています。

  

 

 

 

 

 

 

 

修了式

 本日は、1年生から5年生は修了式でした。今回も校長室と各教室を結んでのオンラインによる式となりました。作文発表では二人の児童が、今年一年を振り返って、成長したことや来年頑張ることを発表してくれました。

 その後、学年の代表児童に修了証を渡しました。4月と比べて一回り成長した姿がそこにはありました。次、皆さんに学校で会えるのは28日(木)の離任式となります。

 安全に気を付けて春休みを過ごしてください。

     

         

      

素晴らしい卒業式

 本日は、天候が悪い中ではありましたが、卒業式を実施することができました。

 昨年度までとの違いは、5・6年生の呼びかけ、合唱、全員での校歌斉唱を行えたことです。新型コロナの流行時には、感染防止の観点から様々な制限を行い、式典自体は何とか最小限の人数とプログラムで行ってきた訳ですが、今年は感染対策をとりながら、精一杯の式典ができたと感じております。

 5年生も初めて見る卒業式に、来年の自分を意識した児童も多かったのではないかと感じております。

 来賓及び保護者の皆様におかれましては、足元の悪い中、子ども達の姿を見守っていただき、ありがとうございました。明日は在校生の修了式となります。

    

卒業式の前日準備

 本日は、来週月曜日に予定されている「卒業式」の前日準備を5年生と職員で行いました。

 会場準備だけではなく、体育館周りや校舎内の廊下やトイレなどもきれいに掃除しました。在校生の代表として5年生が活動しましたが、1年後は自分たちが送り出される立場になるので、こうやって下級生が準備をしているという事に気付くことは5年生が次の年度を最上級生として過ごす時に大変重要な事になります。

 天気が心配ですが、いい卒業式になるように、できることは全てやって臨みたいものです。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

朝の挨拶運動、地域の方とともに

 先日、毎月1回実施してくださる朝の挨拶運動が、今年度最後となりましたが、東門と西門で実施されました。新型コロナやインフルエンザなどの流行などで、毎月の実施は困難でしたが、今年度は昨年度までと異なり、感染防止に努めながら何とか実施することができました。

 最近では、計画委員会が中心となって、子ども達が主体となる朝の挨拶運動も始まっており、挨拶の輪が広がりつつあります。挨拶運動に参加していただいている地域の方々に今年一年のお礼を申し上げます。

      

卒業式予行練習

 今日は、卒業式の予行練習をしました。今年から、在校生代表の5年生が式に参加します。そして、呼びかけと合唱も行います。

 6年生もこれまで何度も練習を重ねてきました。その成果が予行でも出ていました。先生方、卒業生、5年生の力を合わせて、素晴らしい式典で卒業生を送り出したいと思っています。

 来週がいよいよ本番です。  

      

ホームページのアクセスが22万人超え!

 今朝、ホームページの画面左下の「訪問者カウンタ」を見ると、「525268」人となっていました。4月1日のスタート時には「302584」人だったので、差し引きすると「222684」人となり、本年度に入り、本ホームページを閲覧された方々の延べ人数が22万人を超えました。3月12日に21万人を突破したので、6日間で1万人の方々が閲覧してくださったということになります。

 今後も本校の様子を積極的に発信していきたいと思います。本校のHPを閲覧していただいている皆様にお礼を申し上げます。

創立150周年記念として本を買いました

 先日、盛大に開催しました「創立150周年記念式典」では、運動会の優勝旗を新しく購入し学校に贈呈していただきました。また、もうすぐ「記念誌」もお手元に届く予定です。そして、今回は図書室の本を購入し学校に贈呈していただきました。

 市の予算内で、規定に当てはまる本を毎年購入していますが、規定に当てはまらない本であっても、子ども達に人気があり、関心の高い本がたくさんあります。今回は、創立150周年記念として今まで購入できなかった本を264冊もそろえることができました。子ども達にも大人気で、これでまた図書室を訪れる子どもが増えます。創立150周年記念実行委員会の皆様にこの場をおかりして感謝申し上げます。

  

今年最後の活動

 昨日は水曜日だったので、朝の活動はフッ化物洗口でした。今年度は今回で最後となります。2学期から水による試行を行い、学校医の先生に活動の様子をみていただき、御助言をいただいて、本格実施に踏み切ったのが9月でした。最初の頃は、スムーズにいかない場面もありましたが、回数を重ねるごとに落ち着いて実施できるようになってきました。

 このフッ化物洗口は、完全希望制でありますので、年度初めに次年度の実施の可否を保護者に判断していただく文書を配付しますので、よろしくお願いします。

    

ゲストティーチャーをお呼びして

 本日、3年生の算数の授業にゲストティーチャーをお呼びしました。学習の内容は「そろばん」でした。1時間目に3年2組、2時間目に3年3組、3時間目に3年1組、そして4時間目に3年4組に入ってもらい、子ども達の学習状況を見ていただき、上手くできない児童にはアドバイスをたくさんしてもらいました。

 ある子どもに感想を聞いてみると、「分からないところやまちがっているところを優しく教えてもらって良かったです。」という言葉が返ってきました。お忙しい中、御協力いただきましたゲストティーチャーの方に心より感謝申し上げます。