日誌

日誌

妻ケ丘地区青少年意見発表会及び善行児童生徒表彰

 昨日、26日(月)の午後、令和5年度妻ケ丘地区青少年意見発表会及び善行児童生徒表彰式が中央公民館で実施されました。令和2年度から4年度までの3年間は、新型コロナの影響で実施できず、各学校で放送や集会を使って対応してきました。4年ぶりの開催となり、80名を超える方々が参加していただきました。

 本校からも6年生が意見発表を行い、善行児童生徒表彰にも6年生が1名受賞することができました。意見発表を聞いた参加者からは、『「時々、今どきの若い者は」と言ってしまうけど、今日の発表を聞いて驚きました。』という感想をお聞きしました。

 本校から出席した2人の6年生に大きな拍手を贈ります。

   

3年生が福祉体験

 昨日、3年生が福祉体験学習を行いました。社会福祉協議会の皆さんに御協力いただき、実際に車いすを使って移動する体験もさせていただきました。車いすを使った子ども達は、「考えていたよりもずっと大変だった」とか「自分達には気付かない所でも、車いすの方にとっては大きな障害になることがわかった」等、体験したからこそ気付くことができました。

 今後、この体験で得たことをもとに、さらに学習を進めていきます。このような学習は学校だけでできることではなく、専門的な知識をおもちの社会福祉協議会の方々にゲストティーチャーとしてサポートしていただいて初めて成り立つものてす。御来校いただいた皆様に感謝申し上げます。

     

   

本HPの4月からのアクセス数が19万人を超えました。

 本日、朝、ホームページの左下にある訪問者カウンタを確認してみると、496722人となっていました。新年度スタート時は302584人だったので、これらを差し引きすると194138人となり、本ホームページを閲覧していただいた方の延べ人数が19万人を超えました。

 これまで土・日・祝日、長期休業(夏休み等)を除いて、学校が空いている時は毎日記事を更新し続けてきました。本ホームページを閲覧していただいている皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。

 このままのアクセスが続けば、今年度中に、20万人を超えることになります。当初は単年度ごとに6万人から7万人のアクセス数を目標に更新してきたので、まさか20万人までアクセス数が伸びてくるとは思いもよりませんでした。いよいよラストの一か月となります。これからも子どもや学校の様子を積極的に掲載していきます。

今年度最後の学校運営協議会

 本日は、今年度最後となる学校運営協議会が開催されました。

 前回、学校評価の内部評価及び課題と対策について説明を行い、委員の皆様には外部評価として評価や意見をまとめていただきました。今回は、各委員に判断、評価していただいたものをまとめて学校評価案を確認していただきました。

 全委員の了解を得て、副会長から学校長へ令和5年度の学校評価を手交していただきました。学校としては、この学校評価をもとに次年度の対策や取組を考え、4月からの学校経営に反映していくことになります。全体として、昨年度よりもいい評価をいただけたので、これに満足せず、しっかりと取り組んでいきたいと思っています。

    

精励賞の表彰

 昨日、令和5年度都城市教育委員会精励賞の表彰式が、都城市文化センターで開催されました。

 本校の6年生が、都北地区学校創意工夫展に1年生の時から毎年出展し、県教育長賞や特選など毎年度賞を受賞しており、物事に継続して取り組むことの大切さを周りの人達に伝えられる行いであるということが評価され、善行部門の個人の部で表彰されました。

 作品の出展を毎年続けるのは大変な時もあったと思いますが、「継続は力なり」という言葉もあるように、同じようにチャレンジし続ける子ども達か本校でも増えていくといいですね。

 

 

朝の読み聞かせボランティア

 本校では、毎週火曜日に職員朝会を実施し、情報共有を行っています。その間、子ども達だけで静かに教室で待つことになるのですが、この時間を使って、読み聞かせボランティアの方々が割り当てられた教室に行っていただき、読み聞かせをしてくれています。子ども達もこの時間が大好きです。

 この度、10年以上の永きにわたり本校の読み聞かせボランティアをしていただいた方が、御家庭の事情で、今日が最後の読み聞かせとなりました。これまでの御協力、お取組に対して校長及びPTA会長から感謝状と記念品をお渡ししました。本当にありがとうございました。

    

ホームページのアクセスが18万人超え!

 今朝、ホームページを確認していると、画面左下にある訪問者カウンタの数が、485789名となっていました。今年度4月1日の人数が302584名だったので、差し引きすると183205名となり、今年度に入り、本ホームページを閲覧していただいた延べ人数が18万人を超えていました。

 土曜・日曜・祝日、長期休業(夏休み等)で学校が開かれない日を除いて、毎日記事の更新を続けています。これからも本校の様子・出来事、子ども達の頑張り、先生達の取組など、積極的に伝えていきたいと思っています。閲覧していただきました全ての皆様に感謝申し上げます。

今年度最後の参観日、創立150周年記念式典

 本日は、今年度最後の参観日でした。これまでも参観日を実施する時には、必ず感染症の感染拡大防止のための対策や制限を協議し、感染状況に応じた手立てや制限を実施してきました。保護者の皆様の御理解、御協力に感謝申し上げます。進級して11か月経ちますが、子ども達の成長を見つけ、認め、褒めてあげてください。

 さて、午後からは創立150周年記念式典が開催されました。令和3年の9月から構想、準備等を進めてきました。お忙しい中、池田都城市長をはじめとする多くの御来賓にも来校いただき、盛大に式典を行うことができました。歴代のPTA会長様や歴代校長先生にも来校いただき、心より感謝申し上げます。

 また、第2部では、「Radio Paradise 耳が恋した」のメインパーソナリティを務められている濱田詩朗さん、同じく「Radio Paradise 耳が恋した」の木曜日アシスタントを務められている加藤亮作さん、そして「KENTA  KASHIWADEのこの声は枯れるまで」でパーソナリティを務められている膳憲太さんをお呼びして、トークセッションを行いました。テーマは「子どもの成長と大人の関わり方」~子どもが選択し、親が見守る教育の実践~でした。子ども達にも分かるような内容で、とても楽しくそしてためになるトークセッションとなりました。子ども達からの質問も受けてもらって、多くの子どもの手が挙がりました。1時間があっという間でした。濱田さん、加藤さん、膳さんに心より感謝申し上げます。

   

 

いよいよ明日が創立150周年記念式典です

 昨日の午後、5年生が明日の式典の会場づくりを先生達と行いました。

 本日は、明日の式典のオープニングで合唱を披露する4年生が、最終の確認として、リハーサルを行いました。緊張すると思いますが、素晴らしい合唱を披露してください。

 また、本日昼休みには、明日の式典の細かな動きを関係する保護者、児童が体育館で最終リハーサルも行いました。思い返せば、昨年度の9月からPTA会長とこの式典を実施するための計画や準備、予算、組織について協議を始め、本日を迎えました。明日の式典が成功することを願っています。

 

 

募金活動を行いました。

 1月1日に発生した能登半島地震では、建物の倒壊や津波の被害により、200名以上の方が亡くなりました。あれから約1か月半が過ぎ、復興に向けた支援が全国各地で行われています。

 学校通信「若竹」でもお知らせしたとおり、上長飯小では「おこづかい募金」を2月5日(月)から2月9日(金)まで行いました。上長飯小の子どもたちの善意が被災された皆さんに届き、元気と勇気になってくれたら幸いです。