学校からいろいろなことをお伝えします
交通安全教室 ~3年生・6年生~
12日(月)の1・2・4・5年生に引き続き、16日(金)の5・6校時に3年生と6年生は、交通安全教室を行いました。
今回は運動場で、実際に自転車を使いながら正しい乗り方などを教えていただいたり、巻き込みや飛び出しによる事故の怖さなどについて、ダミー人形を使った模擬実験を行っていただいたりして、交通安全への意識を高めることができました。暑い中でしたが、子どもたちは命に関する学習であることを意識して、しっかりと話を聞いていました。
ご指導いただきましたナカムラ自動車学校、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
参観日~五小っ子は力を合わせて頑張っています~
15日(木)の午後は、参観日でした。1学期最後の参観日でしたが、平日にもかかわらず多くの保護者の皆様に参加していただきました。子どもたちは、緊張するのではないかと思いましたが、普段どおり発表したり、活動したりして頑張っていました。
2年生の学級活動ではメディアに関する家庭内でのルールについて、5年生の家庭科ではソーイング(玉結びと玉止め)の動画を見ながら、子どもたちと保護者が一緒になって取り組む参観日ならではの姿が見られました。
プール清掃 ~6年生~
13日(火)の午後に6年生はプール清掃を行いました。
6月26日(月)からのプールでの授業開始に向けて、先週は職員で落ち葉や泥など1年分の汚れを取り除き、6年生が仕上げとして一生懸命に磨いてくれました。6年生がよく頑張ってくれたおかげで、とてもきれいになり、予定した時間より早く終わることができました。1年生から5年生には、6年生に感謝しながらプールでの授業を楽しんでほしいと思います。
授業風景 ~2・4・5年生~
13日(火)に2年生は、体育館でフラフープやマット運動、ボール投げなど体づくり運動をしました。クラスごとで3つの運動に順序よく取り組んでいましたが、みんな元気に楽しそうに活動していました。
4年生は、国語で手紙を書く授業で、誰に書くのか自分で考えて友だちにその理由まで説明したり、遠足でお世話になった施設の方に手紙を書くのにタブレットで季節のあいさつを調べたり、熱心に取り組んでいました。
5年生は、算数で小数のわり算の練習として、AIドリルを使って黙々と問題に取り組んでいました。湿度が高く蒸し暑い日でしたが、子どもたちは暑さに負けず一生懸命学習に取り組んでいます。
交通安全教室を行いました。
12(月)の1~4校時は、学年ごと(1・2・4・5年)に体育館で交通安全教室を行いました。
交通安全協会の方々に御協力いただき、低学年の子どもたちは、道路に潜む危険から止まって確認することの大切さを再確認したり、横断歩道の歩き方を練習したりしました。また、4・5年生は、自転車の正しい乗り方などについて学習しました。どの学年も交通安全協会の方の話をしっかり聞いて、質問にもはっきり答えるなど真剣に取り組み、交通安全への意識を高めることができました。
是非、ご家庭でも交通事故に遭わないように通学路で注意すべきところや自転車の乗り方などについて話題にしてみてください。また、自転車に乗る際は、大切な命を守るためにヘルメット着用をお願いいたします。
田植えを頑張りました(5年生)
9日(金)に5年生は、田植えをしました。子どもたちの日頃の行いのおかげなのか、昨日までの天気と打って変わって、絶好の田植え日和となりました。
子どもたちは、地域の方から苗の植え方について教えていただき、いざ、田んぼの中に入ると「うわー」「ぎゃー」「足が抜けない」など声をあげてはしゃいでいました。いよいよ、田植えがスタート。子どもたちは、最初はなかなか上手くいかずに何度もやり直す場面が見られましたが、回数を重ねるうちにコツをつかみ、どんどんペースアップしていきました。中には、腰までどっぷり田んぼの中につかる子どももいて、楽しんでいるようでした。
今回の田植えでは、地域の皆様や保護者の皆様など多くの方々の御協力をいただきました。皆様のおかげで子どもたちは貴重な体験ができ、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
五十市小学校オリジナルの「しおり」を寄贈していただきました
7日(水)に障害者支援施設「ハッピーヒル」様より、五十市小学校に「しおり」を寄贈していただきました。下の写真がその「しおり」と「贈呈式」の様子です。
ハッピーヒル様では、障がいのある方の自立支援や使用されず廃棄される紙パックの再利用を目的に、紙パックの表面シートを剥がして細断し、紙すきなどをされながら「しおり」や「コースター」、「名刺」などを一つ一つ手作業で作製されているそうです。
子どもたちは、SDGsについて学習していますが、ハッピーヒル様の取組は、まさにSDGs活動であり、子どもたちにとって身近な教材として授業でも紹介させていただきたいと思いました。
今回、校名や目指す学校像が印刷された3種類のしおりを300枚寄贈していただきました。この「しおり」は、本校の図書イベントで活用させていただく予定です。この「しおり」を手にしたときの子どもたちの様子が楽しみです。ハッピーヒルの皆様、本当にありがとうございました。
【寄贈にあたって】
ハッピーヒル様では、これまでも様々な団体等へ寄贈する社会貢献活動に取り組まれており、今回は代表の方が、本校の保護者であったことから、本校へ寄贈していただきました。
授業風景~3年図工・5年算数~
7日(水)、3年生は図工で、写真立てを作りました。紙粘土を使ってフレームに飾り付けをしていましたが、子どもから「何をイメージして作ったと思いますか?」と聞かれたため「海」と自信をもって答えたところ、正解は「沖縄」でした。よく見ると確かにハイビスカスがありました。
5年生は、算数で小数のわり算の計算方法を考えていました。子どもたちが苦手としやすい単元ですが、自分たちで考えた2種類の方法で実際に計算し、答えが合っているかどうか確かめ、計算方法をしっかりと言葉で発表して、まとめていました。子どもたちは、問題を解決する学習の流れがしっかりと身に付いており、意欲的に取り組んでいました。
子どもたちの思考力や表現力の素晴らしさを感じさせられる時間でした。
授業風景~1年音楽・6年書写~
6日(火)の5校時に1年生は、音楽の時間に「リズム遊び」をしました。子どもたちは、音楽に合わせて思いっきりジャンプしたり、両手でたたいたりしてリズムを表現していて、とても賑やかで楽しそうに活動していました。
打って変わって、6年生は書写でした。誰一人声を発することなく静寂な雰囲気の中、集中して一筆一筆気持ちを込めながら「旅行」と書いていました。流石、最上級生。その姿を見ながら、もしかしたら11月の修学旅行を思い浮かべながら書いているのかなと感じたところでした。
授業風景~歯と歯ぐきの健康を守るために~
今月の保健の目標は、「丁寧に歯を磨こう」となっています。
6年生は、学級活動の時間に保健室の先生が講師となり、「歯と歯ぐきの健康を守る方法」について学習しました。授業では、まず、歯のつくりや歯を守るための日本とスウェーデンの取組の違いについて学びました。その後、むし歯になる原因について考え、意見を発表していましたが、先生の補足が必要ないくらい詳しい説明をしてくれる子どもがいて、知識の豊富さや関心の高さに驚かされました。
最後にむし歯や歯周病の予防方法について学び、実際に鏡を見ながら正しい歯磨きの仕方を確認しました。
今日の学びを生かして、これからも自分の歯を大切にしてくれることと思います。
授業風景(4年図工・6年総合)
4年生は、図画工作で自分のお気に入りの木を描き、色塗りをしていました。青色の絵の具に水を少しずつ何度も加えて、納得いくまで薄めながら、上手に背景の空の色を表現していて、子どもたちの豊かな感性が感じられます。
6年生は、総合的な学習の時間で日本や海外の発電に関する歴史や事情について、タブレットを使って黙々と調べ、班の友だちと熱心に意見交換しています。どんな違いがあるのか、SDGsの視点からのまとめが楽しみです。
五小職員の輝き ~授業研究を通して学び合い~
31日(水)の3校時に4年生で国語科の模擬授業が行われました。
授業では、子どもたちは解決すべき課題を「めあて」として、しっかりと意識しながら、一生懸命に取り組んでいました。話し合う場面では、自分の考えを班の友だちと伝え合いながら班の考えとしてまとめたり、自分の班の考えを他の班の友だちと伝え合った後、自分の班に持ち帰って考えを練り上げたりしていました。最後は、自分たちで気付いたことや分ったことを自分の言葉でまとめて発表するなど、見事に子どもたちが自分たちで課題を解決することができ、達成感を味わっている様子がうかがえました。
この模擬授業とは、新規採用の先生が研究授業を行うにあたり、ベテランの先生が授業を事前に行ってみせるものです。本校の校内研究では、模擬授業や研究授業など年間を通して全職員で授業研究に取り組み、学び合う中で、それぞれが授業力を高めることを目的に取り組んでおり、組織力の向上にもつながっています(メンター方式と言います)。
五小職員は、子どもたちの学力向上、そして自信と誇りをもった五小っ子の育成をめざして、チーム五十市として日々頑張っています。
梅雨入りして ~昼休みの様子~
昨日、気象庁から九州南部の梅雨入りが発表されました。これから雨の日が続き、子どもたちは昼休みの時間を室内で過ごすことになります。
31日(水)の昼休みの時間、子どもたちは各教室で読書、室内ゲーム、お絵かき、折り紙や粘土を使っての工作、パソコンでのタイピング練習など、思い思いの過ごし方をしていました。中には勉強している子どもたちもいて驚かされました。
子どもたちは、これからしばらくは雨の日が多く、外で遊ぶことはできませんが、室内でも楽しく、仲よく、安全に過ごしてほしいと思います。
安全に登下校するために~1年生活科~
1年生は、生活科の時間にみんなで通学路を歩きました。1年生は入学して約2か月が過ぎ、学校生活に慣れてきました。そのような時期に、これからも安全に登下校できるように、実際に歩きながら踏み切りや標識など気を付けなければならないことを再度、確認しました。
子どもたちは、学んだことを思い出しながら、これからも元気に登下校してくれることと思います。
授業風景~6年家庭科(調理実習)~
29日(月)に6年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。今日は、三色の野菜にベーコンを加えた「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。子どもたちは、担任の先生から調理手順や注意事項についての説明を聞いた後、役割分担して調理に取りかかりました。
野菜の切り方を見ていると、家庭で手伝っているんだろうなと思わせるくらい上手な子どももいました。フライパンで炒めると美味しそうな香りが家庭科室に漂っていました。子どもたちには、今日の学びを生かして家庭でも作ってくれることを期待しています。
授業風景~クラブ活動~
本校には、卓球、バドミントン、手芸・編み物、工夫遊び、読書、パソコンなど12種類のクラブ活動があります。
25日(木)の6校時のクラブ活動では、4年生から6年生までがそれぞれのクラブで初めて顔を会わせました。そして、担当の先生から説明があった後、部長や副部長を決めたり、一人一台端末で名簿を作成したりしていました。また、早く終わったクラブは実際に活動していました。
子どもたちは、6月1日(木)からの本格的な活動を楽しみにしているようでした。
五小っ子の輝き~5つの無言の時~
4月から6月にかけて、健康診断や健康に関する検査等が行われています。子どもたちは、保健室へ無言で移動し、保健室前で自分の順番を静かに待っています。
五十市小学校には、「5つの無言の時」というきまりがあります。
普段から子どもたちは、この「5つの無言の時」を意識して生活できており、5つの時以外でも時と場を考えて「無言の時」をしっかり守っている姿に感心します。
五小っ子の輝き ~朝のボランティア活動~
朝、校内では「おはようございます」という元気よいあいさつの声が響いています。今月の生活目標は、「自分からあいさつをしよう」です。2年生は学級ごとに下足室前でボランティア活動として、あいさつ運動をしています。
また、2年生だけでなく、自分から進んで下足室を清掃したり、自分たちで育てている植物のお世話をしたりしている子どもたちもいます。
自分たちの学校をもっとすばらしい学校にするために、気付き、考え、行動できる子どもたちのおかげで、気持ちよい一日のスタートができています。
五小っ子の輝き ~さしすせそ清掃~
五十市小学校では、「さしすせそ清掃」を合言葉に掃除に取り組んでいます。「さしすせそ清掃」とは、「さ」っさと、「し」ゃべらず、「す」みずみまで、「せ」いいっぱい、「そ」ろえて後片付けです。
子どもたちは、毎日、合言葉どおり一生懸命清掃に取り組みながら、心も磨いています。おかげで、いつもきれいな環境の中で元気に学習・生活できています。
授業風景(2年生活科)
19日(金)、2年生は生活科の時間に、現れたら面白いと思う不思議な生き物を描きました。はじめに白色のクレヨンで生き物を描き、その後に絵の具を使って色塗りしました。子どもたちの描いた絵はユニークなものばかりで、発想の豊かさが感じられました。
授業風景(4年体育)
18日(木)に4年生は体育の授業で、新体力テストを行いました。新体力テストは、子どもたちの体力・運動能力の実態を把握して、今後の指導に生かすために全学年で毎年実施しています。
新体力テストには、握力や50m走、長座体前屈、ソフトボール投げなど、いろいろな項目がありますが、今日は、20mシャトルランを行いました。子どもたちは、それぞれ目標をもって自分の体力の続く限り、精一杯取り組んでいました。
授業風景(1年生活科)
1年生は生活科で、クレヨンを使っていろいろな「かきかた」や「ぬりかた」を学習しました。
子どもたちは、壁やかごなどいろいろなものに紙をあててクレヨンでこすりながら、でこぼこなどの形を楽しそうに描き写していました。中には、上履きシューズを裏返して描き写す児童もいて、子どもたちの豊かな発想に驚かされました。
授業風景
16日(火)の授業の様子です。子どもたちは、先生の話をしっかりと聞いて、集中して学習に取り組んでいます。
また、4年生の算数では、自分の考えを友だちに伝えたり、6年生の国語では、テーマをもとに討論したりして、友だちと対話しながら、自分の考えを振り返り、自分の学びを深めています。
新型コロナが5類に移行し、これからさらに、今求められている「主体的・対話的で深い学び」となる学習が行えることと思います。
五小っ子の輝き~凡事徹底~
校内を回っていると、子どもたちの姿に感心することがあります。
それは、靴箱の靴がかかとをきちんと揃えて入れられており、トイレのスリッパも次の人が使いやすいようにしっかりと並べられているのです。中には、友だちが使ったトイレのスリッパまで並び直してくれている子どもの姿が見られ、とても嬉しくなりました。
子どもたちのこのような姿は、先生方の日頃の指導だけではなく、ご家庭での指導が学校生活にも生かされると思います。
人が見ていないところでも、当たり前のことが当たり前にできる、五十っ子たちの姿に感動させられます。この姿を他のことにも広げてくれることを願っています。
1学期遠足
12日(金)は、子どもたちが楽しみにしていた遠足でした。学年ごとに分かれて、それぞれの目的地に向けて出発しました。
子どものたちの日頃の行いのおかげなのか、天気に恵まれ絶好の遠足日和となりました。新型コロナウイルス感染症が5類に移行されて初めての遠足となり、子どもたちは輪になって会話したり、弁当やおやつを食べたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
学校のよいところを見付けました(2年)
2年生の道徳科の授業「紹介します」で、子どもたちは、五十市小学校のよいところを一人一人が考え、発表しました。発表では、「ひょうたん池がある」「大きな木がある」「先生たちが優しい」など子どもたちならではの視点から多くのよさが出され、新しい発見もあったことと思います。授業の最後に、みんながもっと五十市小学校を好きになるように、校歌を元気よく歌いました。
子どもたちには、これからも五十市小学校のよいところを見付けたり、増やしたりしながら、楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。
一人一台端末を活用して
10日(水)に一人一台端末を活用して、学校生活に関するアンケート調査を行いました。子どもたちは、先生から質問内容について説明を聞きながら、慣れた手付きで一つ一つ答えていました。これからも一人一台端末を有効に活用していきたいと思います。
成長が楽しみです
9日(火)、2年生は生活科の時間にミニトマトの苗植えをしました。
子どもたちは、先生から手順を教えてもらった後、一人一人苗を受け取り、上手に植えていました。
植え終わった後は、学級花壇の前に並べました。子どもたちは、これから成長を楽しみにお世話してくれることと思います。
学校探検②~2年生が頑張りました~
2年生が1年生に学校内の特別教室などを優しく声かけしながら案内したり、それぞれの教室について分りやすく説明したりしていました。
2年生は、この学校探検に向けて事前に案内する教室の説明を考えたり、場所を確認したりしながら準備していました。これからも自分たちが1年生の時にお兄さんやお姉さんに教えてもらったことを思い出しながら、下級生に優しく教えてくれることと思います。
調理実習(5年生家庭科)
5年生は、家庭科の授業で調理実習を行い、美味しいお茶の入れ方や食べ物の茹で方などについて学習しました。茹で方の学習では、卵を茹でる時間を3分、5分、7分、10分、15分の5つに分けて出来上がりを確認していましたが、茹で時間が短い卵の殻むきはかなり苦戦していました。
これまで新型コロナウイルス感染症の影響で、調理実習は感染リスクの高い教育活動としてなかなか実施できませんでしたが、これからは感染防止対策をしっかりと行いながら少しずつ再開し、本来の教育活動に戻していきたいと思います。
避難訓練~大切な命を守るために~
4月28日(金)の3校時に、不審者が学校に侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。今回の訓練では、都城警察署の方に不審者役をお願いして実施しました。子どもたちは先生の指示をしっかり聞いて、無言で速やかに運動場へ避難することができました。
訓練後は、警察の方から避難する際に守ることや登下校時に気を付けることなどについて話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。そして、最後に3年生の代表児童が、警察の方にしっかりとお礼のことを伝えてくれました。
これからも、いざという時に落ち着いて冷静に判断して行動し、大切な命を守ることができる子どもたちを育てていきたいと思います。
朝の様子(6年生)
6年生では、毎朝、登校してから朝の会が始まるまでの間、一人一台端末(PC)を使っています。使い方としては、AIドリルで復習したり、宿題の答え合わせをしたり、タイピングの練習をしたりと様々です。
この他にも授業等でも活用していますが、毎日、使うことで子どもたちのスキルは向上しています。これからも一人一台端末(PC)を文具として活用していきたいと思います。
歓迎集会~新入生を温かく迎えることができました~
26日(水)に歓迎集会がオンラインで行われました。
集会では、6年生の代表児童から新入生に向けて、みんなが気持ちよく、そして仲良く学校生活を送るためのルールについて、演技を交えながらユニークな説明してくれました。
その後、2年生から6年生までが歓迎の歌として、校歌を1年生の教室まで歌声が届くように元気よく歌い、新入生を温かく迎えることができました。
最後に1年生全員が声を合わせて、お礼の言葉をしっかりと伝えてくれました。とっても可愛らしい姿でした。
これからみんなで仲良く笑顔がいっぱいの五十市小になることを願っています。
外国語科で楽しく学習しています(6年生)
25日(火)は、6年生の外国語科の学習がありました。6年生の外国語科では、外国語指導担当の先生と外国語指導助手(ALT)が指導しています。
今日は、新しい外国語指導助手の先生が母国について紹介した後、外国語指導担当の先生からいろいろな国名を教えてもらい、子どもたちは興味深そうに学習していました。これからも子どもたちには、外国語を楽しく学んでいってほしいと思います。
いつもどおり頑張りました~参観日~
23日(日)は、参観日(授業参観・学級懇談)でした。
今回の参観日は、基本的な感染防止対策を行いながら、3年ぶりに参加人数を制限せずに実施できたこともあり、多くの保護者の皆さんに参加していただき、子どもたちの様子を御覧いただくことができました。子どもたちは、緊張せずに元気よい読み声や発表など、普段どおりの頑張っている姿を見せてくれました。
また、学級懇談にも多くの保護者の皆さんに参加していただき、学級担任の先生との顔合わせができました。来月から家庭訪問も始まります。保護者の皆さんと日頃からコミュニケーションを図りながら、子どもたちのために力を合わせて、Face to Faceの教育に取り組んでいきたいと思います。今後とも保護者の皆さんの御理解と御協力をお願いします。
学校探検(1年生)
1年生は入学して約2週間が経過し、少しずつ小学校生活にも慣れて、廊下歩行で会釈したり、トイレのスリッパをきちんと並べたり、給食準備で行儀よく静かに待っていたり、自分たちでできることがどんどん増えてきています。
しかし、1年生は学校にどのような部屋があるのか知りません。そこで、21日(金)に学校探検をしました。
子どもたちは、職員室や校長室、家庭科室など興味深そうに見ていました。
図書室開き ~オリエンテーション~
図書室開放に向けて、今週から来週まで各学年学級でオリエンテーションが行われています。
20日(木)の2校時は、3年生が図書室で図書館サポーターの先生から、図書室での過ごし方や本を大切に扱うための5つの約束、本の借り方などについて説明がありました。説明後は、実際に貸出しが行われ、子どもたちは楽しそうに本を選んでいました。1年生は大型連休明けにオリエンテーションを行う予定です。
本校では、子どもたちに本に親しんでもらうために、図書館サポーターや図書担当の先生を中心に工夫した活動を行いながら、子ども一人あたり低学年80冊、中学年70冊、高学年60冊を年間の読書冊数目標としています。子どもたちがたくさんの本に触れ、知識だけではなく、豊かな心を育んでいきたいと考えています。
安全に登校するために~登校班長会~
毎朝、3年生から6年生までの班長や副班長が、低学年の子どもたちのお世話をしながら、きちんと一列に並んで登校しています。班長、副班長として自覚をもって、しっかりと役割を果たしてくれています。
19日(水)に体育館で登校班長会が行われました。登校班長会では、担当の先生から新学期が始まってからの登校の様子や「班長・副班長の役割・責任」について話があり、子どもたちは自分たちの役割を再確認しました。
この「役割・責任」は、これまでの班長や副班長が自分たちで話し合って決めた内容で22項目あります。その中で、今回は、「気持ちのよいあいさつができているか」「集合時刻が守れているか」「副班長と班長が班員をはさんでいるか」「一列で広がっていないか」の4項目を中心に振り返りを行いました。
保護者や地域の皆様にも、毎日、子どもたちの登校の様子を見守っていただき、ありがとうございます。今後とも子どもたちが安全に登校できるよう御協力をお願いいたします。
情報モラルについて学びました
17日(月)に6年生は、情報モラルについて学習しました。
学校では、子どもたちは授業で、一人一台PCを文具として活用しています。その文具を正しく使うために、個人情報の取扱やPC利用の際に気を付けること(ルール)などについて、学級担任の先生やICT支援員の方が具体例をもとにしながら分りやすく説明し、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
子どもたちは、今日学んだことを学校だけではなく、家庭でも生かして、PCを効果的に活用してくれることと思います。
給食準備の様子
今週から給食が始まりました。給食当番は、コンテナ室の前にきちんと無言で一列に並んで順番を待っています。
5年生は、2年生と一緒になって、食缶や食器を運んでくれたり、配膳を手伝ってくれたり、2年生の配膳の様子を見守ってくれたりしています。5年生のサポートや配膳を待っている子どもたちがとても静かに行儀よくしているおかげで、スムーズに準備ができています。
いよいよ明日から1年生の給食も始まります。1年生の子どもたちは、初めての小学校での給食を楽しみにしていることと思います。
令和5年度入学式
11日(火)に、令和5年度入学式を行い、本年度もかわいらしい新入生116名を迎えることができました。
入学式では、1年生は笑顔で元気よく入場し、担任の先生から名前を呼ばれ、「はい」と元気よく返事ができました。
校長先生のお祝いのことばの中で、6年生の代表児童が立派な返事とあいさつの手本を見せてくれました。おかげで、1年生も6年生に負けないくらいの元気よい返事とあいさつができ、その声が体育館に響き渡りました。
在校生歓迎のことばでは、6年生代表児童が、1年生に小学校の紹介を交えながら、心温まる歓迎のことばを伝えてくれました。
本日の入学式では、6年生の子どもたちが式場で1年生を見守ってくれたり、写真撮影の会場設営や式場の後片付けをしてくれたりと大活躍でした。五十市小学校のリーダーとしてすばらしい動きを見せてくれました。
入学式の準備~高学年が心を込めて~
10日(月)、入学式の準備を5年生と6年生が行ってくれました。
最初に体育館に集まって、先生から説明があった後、準備に取りかかりました。
体育館では、シートを敷き、1年生と保護者が座る椅子を、巻き尺を使って真っ直ぐならべたり、ステージなどに花を飾ったりしました。
体育館の外や通路の落ち葉もていねいに掃き、1年生の教室や廊下にもかわいいイラストや花が飾り付けられました。
いよいよ明日、1年生が入学してきます。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたち、先生たちもみんな1年生が入学してくるのを楽しみにしています。
令和5年度スタート
7日(金)に令和5年度の新任式、始業式が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策として職員室からオンラインによる式となりましたが、各教室から「おはようございます」という元気な声が職員室まで届き、とても嬉しくなりました。式では、6年生代表の児童が、心温まる「歓迎の言葉」や「作文発表」で最上級生としての立派な決意をみんなに伝えてくれました。
その後、新しい担任の先生やクラスメイトも決まり、学級開きでは、担任の先生やお友達から自己紹介があり、子どもたちにとってわくわくの一日となったことと思います。
来週からの新しい学年での学校生活が楽しみです。
卒業式~修了式NO2 ありがとう
昨日は、卒業式でした。式にのぞむ6年生の姿は、大変立派でした。来賓の方々も口をそろえて言われるほどでした。式辞では、親への感謝と輝いた幸せな人生をおくってほしいという趣旨の話をしました。また、卒業証書をもらう子どもたちの後ろには、バックスクリーンに、桜の花を散らし続け、別スクリーンには証書をもらう子どもたちの顔も映すなどの演出を行いました。とてもよい卒業式ができました。終わった後は、都城市教育委員の宮田若奈さんの紹介で2名の方が来られてチンドンで盛り上げていただきました。
さて、今日は、修了式でした。令和4年度も終わりを告げて、令和5年度を待つばかりです。五十市小に来て、早2年、毎朝、どんな時も子どもたちの登校の様子を見守ってきました。とても輝いた子どもたち、五十市小でした。ありがとう、五十市小学校。
卒業式~修了式
いよいよ明日は、卒業式です。127名の卒業生が巣立っていきます。コロナ禍の中でがんばった子どもたちです。今日は、5年生と先生方の手で立派な会場設営ができました。感動的な卒業式を行う準備ができました。そして、あさっては、修了式です。平成4年度も終わりです。
本年度もたくさんの方々にこのホームページを見ていただきました。本年度は、403382件からスタートしました。本日で638502件となり、本年度だけで延べ235120の閲覧件数となりました。本当にありがとうございました。
五小っ子の輝き
「五十市地区まちづくり協議会」からの依頼で制作した、創作看板がまちに色を染めてます。大変にぎやかに飾られていて、楽しませてくれます。ぜひご覧になってください。
五小っ子の輝き
明日は、早いもので卒業式予行練習となります。今日は、5年生が体育館でその準備をしてくれました。2年生が運動場で元気よくサッカーの授業を行っていました。6年生の音楽の授業の様子です。これまでの出来を担任の先生に鑑賞してもらう時間だったようです。同じく6年生では、グループ発表を行っていました。また、英語活動では、ゲームをしながら楽しく活動していました。5年生の模造紙にまとめられているのは、世界の米に関してまとめたものです。見出しやグラフがあり見やすく、事実に対しての自分たちの意見や感想がきちんと書かれていました。1年生の音楽の様子。カスタネットやトライアングルを用いて、互いの楽器を聞き合いながら楽しく活動していました。
五小っ子の輝き
6年生が本格的に卒業式の練習を始めています。出席日数:卒業式まで10日間、そして本年度も11日間となりました。そんな中で、今日は、多くの学級で学期末にふさわしい「学びの確認」がいたるところで目にしました。単元テストの補説と補充問題、プリント等の自己評価と補説及び補充問題。次の学年に進むためにしっかり基礎学力を高めてほしいです。 2年生が体育館と運動場に分かれてボール運動をしていました。みんな元気がいいです。5年生の国語の授業、みんな先生の問いに真剣に答えていました。音楽の授業も楽器の練習をしっかり頑張っています。
楽しかったよ お別れ遠足
好天気に恵まれて、風もなく遠足日和でした。青空の下、子どもたちは大はしゃぎでした。どの子もどの子も笑顔に包まれていました。今日は、「弁当の日」でしたが、お家の方といっしょに作ったり、おにぎりだけ作ったり、すべて自分で作ったり、いろいろでしたがとてもおいしそうに食べていました。先生達もみなさん自分で作り、私も自分で早起きして作りました。(ちなみに最後の弁当)
五小っ子の輝き
土曜日の新聞に4年生の「都城大弓体験学習」の様子が掲載されました。また今日(3月1日)のMRT、18:55~19:00の「幸せ上々みやこのじょう」でも放送されます。ぜひご覧ください。
今日は、保健の先生が2年生の別クラスで「男の子 女の子」の授業をしていただきました。授業後の子どもたちの感想に、「あっぱれ」いろんな気づきがあったようです。大きな拍手をしてあげました。1年生の算数の授業。「大きさくらべ」広さの概念を学習する時間です。2人組でマスに色をぬり、どちらが大きいか(広いか)を競っていました。大事なことは、「なぜ〇〇の色が大きいと言えるのか」です。1年生もしっかり授業に向かえるようになりました。変わって、4年生の算数の授業です。直方体・立方体の面や頂点の学習です。こちらも集中しています。3年生がクラスごとに、運動場で走り幅跳びとサッカーをしていました。5年生の外国語活動の様子です。最後は、6年生が2人組で調べた世界の国々について、違った国の子同士で、タブレットを見ながら発表していました。
うれしいお知らせ(五小っ子の輝き)
今日は、とてもうれしいお知らせがあります。
地域の人からの電話で、「地域でボランティア活動をしている者ですが、ボランティア活動をしている時に、通りがかった五十市小の子どもたちのあいさつがとてもすばらしかった。元気をもらいました。普段からとてもよいあいさつをしてくれます。」とのことでした。うれしいニュースとして、早速、昼の放送で、子どもたちを誉めたところでした。
本当に、学校中がますます元気になります。
授業:保健の先生が2年生に学級活動で学習する「男の子 女の子」の学習をしてもらいました。子どもたちは集中して授業を受けていました。低学年には、「からだをせいけつに」とともにとても大事な学習の一つです。4年生のクラスでは、習字を書いていました。「手話」です。縦画・横画・はね・はらい・とめ・間隔などに気をつけて書いていました。また理科では、これまでの実験結果を堂々と発表している姿がありました。さらに、学級会活動では、クラス最後のお楽しみ会の内容についてああじゃない・こうじゃないと話し合いをしていました。2年生が図書室利用をしていました。借りた本を待ちきれず、すぐに読む子どもたちもいましたよ。
五小っ子の輝き
4年生の工作です。もう少しでできあがりかな?かなづちも上手になりました。1年生が2クラスずつ外に出て、ボールけりの運動です。雲一つない青空の下で、元気に動き回っていました。素早く動いて、上手にボールをける学習です。6年生が世界の国々について調べ学習をしてまとめをしていました。この子は、アメリカ合衆国のようです。音楽の時間も姿勢良く楽器を使っていました。3年生も友だちと相談しながら調べ学習のようです。また、友だちに伝えるための練習を2~3組でも行っていました。2年生が先生の話をしっかり聞いています。2年生も大きく成長しました。
本年度最後の参観日ありがとう
本年度最後の参観日・懇談会ありがとうございました。子どもの成長に涙ぐんだり、精一杯の拍手をおくる保護者の方々をお見かけし、校長としてもとてもうれしく思いました。先生達も、あれこれとクラスの子達の伸びが分るように見えるように工夫された授業を展開されていました。
子どもたちは、日に日に成長の一コマを積み重ねていきます。一つ一つの授業中で、子ども同士のかかわり合いの中で・・・。
その成長の瞬間こそが「五小っ子の輝き」です
ホームページも今年度だけで総閲覧件数22万人を越えました。感謝です。ありがとうございました。
五小っ子の輝き
- 4年生、算数科「立体」の学習です。同じく4年生、工作の時間、かなづち・のこぎりを使用しての学習です。安全指導も適宜行われていました。音楽の時間です。みんな集中してしています。同じ旋律を繰り返し、鍵盤ハーモニカ・キーボード等を使って学習していました。6年生の英語学習もタブレットを活用して集中して取り組んでいました。5年生の算数「速さの問題」自分なりの考えを黒板に書いて説明の準備をしていました。同じく5年生で、「世界の米」について、同じ課題の友だちと模造紙にまとめていました。2年生が発表会の練習していました。私が(校長)が保護者になって、いっとき参観しました。うれしそうでした。かわいい五小っ子たちです。
五小っ子の輝き
昨日、6年生で総合的な学習の時間の研究授業が実施されました。「未来の自分を描こう」という題材です。20時間の学習内容で、「夢への計画表」づくりの授業でした。自分が目指す職業に就くために、今の自分に必要なことを書き、グループで発表し、友だちからのコメントをもらい、キャリアデザインを描くことへの意欲を喚起する授業でした。友だちからのコメントをもらって、とてもよい雰囲気の中で行われた授業でした。
掲示物も習字等が飾られ、華やかになりました。ぜひ、参観日にご覧ください。
同じく6年生家庭科の授業。4年生の音楽の授業。先生と一緒に旋律を覚えています。 1年生の図画工作。家から箱を持ち寄り、工夫しながら自分の宝箱を作っていました。
五小っ子の輝き
3年生がクラス体育で走り幅跳びを学習していました。透き通る朝の時間に頑張っている子どもたちの姿を見て、すがすがしく思えました。踏み切りと着地、少しずつ上手になっていきました。4年生の外国語学習です。意欲的に頑張っていました。6年生が目標を書き、裏にコメントを書いていました。(参観日で使うのかな?)5年生の音楽の時間では、音楽づくりの振り返りカードをそれぞれタブレットでまとめていました。全体の集約や個人の自己評価として残っていくのでとても効果的です。5年生の算数です。速さの問題ですね。集中して授業に取り組んでいました。
給食と五小っ子の輝き
今日の給食はなんと、宮崎県産牛サイコロステーキでした。とてもやわらかくごちそうでした。また、県産野菜和え、チンゲンサイスープでした。どれもおいしかったです。
5年生が天気の中、障害走の学習を行っていました。「調子よく」がポイントです。
4年生が野菜について、あれこれと調べていました。また理科では、実験を行っていました。2年生の棚には、参観日に見てもらおうと、図工で作った作品がきれいに並べられていました。ぜひ、ご覧ください。
給食他・・・
今日の給食を載せます。今日は、こめこぱん、ポークビーンズ、切り干し大根サラダでした。味もよく、特にサラダは、歯ごたえもありとてもおいしかったです。
参観日も近づいて、階段や教室、他の掲示板にも子どもたちの作品が飾られています。ぜひ、ご覧ください。今日は、総合的な学習の時間の研究班の研究授業(初期研修も含む)が実施されました。4年生の授業で「食について考える」授業でした。
五小っ子の輝き
五十市地区まちづくり協議会からの依頼「イルミ&アートフェスタ」で6年生が制作した作品ができあがりました。ご紹介します・・・・
また、久しぶりに給食を載せます。今日は、チキン南蛮でした。昨日は牛丼、お腹いっぱいになりました。とてもおいしかったです。
5年生の外国語活動と算数の授業です。算数では、立体づくりでした。先生の丁寧な説明後に、円柱や六角柱などを作っていました。・・・作ることで、いろんな気づきがあります。
国際交流員へ質問
昨日、5年生が発展的学習として(世界の「米」事情)ということで、都城市の国際交流員へ依頼して、学習会を行いました。中国・オーストラリア・モンゴル出身の3名の交流員の方に、多くの質問をして、深まりのある学習を行いました。3名とも日本語がとてもお上手でした。にこにこしながら子どもたちの質問に丁寧に答えられていました。お礼に五小田で作ったお米のプレゼントを渡しました。大変喜ばれていました。
五小っ子の輝き
今日は、本校の道徳科研究班の研究授業が行われました。2年生の授業でした。子どもたちは、資料を通して「正直な気持ち」について、自分の考えを堂々と発表していました。4年生が「冬のいきもの」について、自分が撮ってきた写真をもとにまとめ・発表していました。5年生では、ALTの先生に、デンマークの米事情について質問していました。3年生の国語の授業では、これまでの自分の図工の作品を国語科の内容と結びつけて、紹介する学習を行っていました。
五小っ子の輝き
3年生の音楽の授業。「祭りばやしの楽器」動画をみながら、実際にたたいて体験していました。手の動かしが難しいようすでした。5年生の立体の授業、立方体や直方体など、側面積や体積の学習につながっていきます。本年度、新聞掲載された児童の習字や作文・絵画の紹介コーナーです。1年生国語の授業、これは国語研究班の研究授業の様子。1年生が本当に大きく成長しました。いつでもどこでも、わたしにいろいろお話ししてくれます。手をピンと挙げて頑張っています。
五小っ子の輝き
4年生が理科で「冬のいきものさがし」をしていました。運動場で、自分のタブレットに多くの写真をのこしていました。6年生の社会の授業。歴史学習も終盤に近づいています。5年生の算数の授業、めあてを立てて解決方法について見通しを考えています。3年生の外国語活動、クイズ形式で楽しく学習が進んでいきます。2年生、主語と述語の関係を学習しています。五小っ子、しっかり頑張れ。
五小っ子の輝き
うれしいお知らせ~
市の読書感想文コンクールで、市内総応募数4919名のうちから多くの子どもたちが入賞(金・銀・銅)しました。ですから、最優秀校として本校が学校賞をいただきました。すばらしい。
4年生~運動場ではボール運動、体育館ではマット・跳び箱運動を行っていました。跳び箱では、台上前転をマットの上で、2段の高さで、4段の高さで、6~8段の高さに分けて、技を磨いていました。6年生の音楽の授業では、世界の楽器について調べていました。いろんな楽器があることに子どもたちも興味津々でした。
五小っ子の輝き
4年生、運動場での体育の授業の様子です。6年生の外国語活動の様子。うまくリスニングできたかな?3年生が図書室利用をして、多くの本とふれあっていました。図書室の掲示も楽しくなるような掲示物でいっぱいです。2年生と3年生の図工のようす。3年生になるとのこぎりを使います。3年生の社会科、タブレット活用でさらに効果的です。
五小っ子の輝き
4年生の理科の授業。先生が黒板に書かれたことを、自分の学習ノートにきちんとまとめています。さらに、家庭学習等でもう一度振り返りとして自学ノートにまとめるとさらに定着が確かになります。6年生の国語の授業、先生が子どもたちに質問しながら学習意欲をかき立てます。音楽の授業、自分でつくった旋律を先生と確かめています。6年生の算数の授業、「割合を使って」の授業です。子どもたちへの気づきを大切にして授業が進んでいきます。5年生と3年生の国語の授業です。項目ごとにまとめられた板書で分りやすく授業が流れています。2年生がタブレットで、わらべうたに あう ばんそうをつくって楽しんでいます。
五小っ子~お掃除の時間
今日は、掃除の時間の様子を載せます。子どもたちは、先生と一緒によく頑張っています。やはり大規模校ですので、くつばこは、すぐに砂だらけになります。よくはわいてくれています。教室もトイレも。6年生がお手伝いで下級生に掃除の仕方を教える場面も多々あり、とても微笑ましい光景です。最後は、反省会。手をあげて、しっかり取り組んだことを伝えています。
五小っ子の輝き「都城大弓とキャリアデザイン」
①1月27(金)に国指定伝統工芸品である「都城大弓」(4年生の社会科学習内容)のすばらしさや伝承している人の思いにふれる体験授業を実施しました。土曜日のお昼UMKニュースでも報道されました。MRTでは、3月1日(水)夕方6:55~7:00「幸せ上々みやこのじょう」で放送予定。本物にふれるって、本当にいいですね。子どもたちの目が輝いていました。五小っ子がさらに輝いていました。
②6年生キャリア教育「キャリアデザイン」をテーマに講師を招いて学習を深めました。6年生は、総合的な学習の時間で「未来の自分を描こう」を学習しています。その中で、「将来の夢や仕事のやりがい」について、学習を深めました。
どちらも体育館で実施しました。その様子です。
五小っ子の輝き
4年生の算数、同分母による足し算の授業です。5年生では、異分母のたし算・ひき算となります。しっかり学習してほしいですね。6年生の社会科の授業、先生が子どもたちに、戦争後の様子を見せて、気づいたこと等を質問されています。1年生もキュビナばんばん頑張っています。1年生たこあげ、運動場を楽しそうに全力でかけまわっていました。一方では、体育館で元気よく縄跳びでした。4年生の外国語活動も楽しそうでした。
寒波に負けない五小っ子の輝き
今朝は、予報の通りかなり冷えました。いつもは、校門前横断歩道で安全指導をしていますが、今日は、子どもたちの登校も気になり、あっちこっち見て回りました。元気よく登校できていたので安心したところでした。ちなみに私の母校である「えびの市の飯野小学校」は、積雪で下校を早めるなどの措置をとっていました。
五十市小の池もうっすらと池が凍っていて、1年生が見学に来ていました。「お魚さん大丈夫かな?」の声が聞こえ、魚がぴくっと動くと安心していたようでした。他、1年生が給食感謝のお手紙を書いていました。また、同じく1年生、タブレットを活用して物語文の好きな場面を選んで紹介文(相手に伝える)を書いていました。2年生、キュビナでどんどん練習しています。4年生の理科、空気の暖まり方で教室の上と下の気温を調べていました。同じく4年生、先生が黒板とモニターを使って、分りやすく説明を加えています。(真剣に聞く子どもたち)
五小っ子の輝き
4年生の国語の授業、説明文の学習プリントです。はじめ・中・おわりの文章の構成は、説明文の書き方を手本に、自分の作文を書く場合にとても大事な構成を考える「組立て」でもあります。はじめの書き出しの工夫であるとか、中の伝えたいこと(主題)を引き立たせる事実、おわりでは、自分の意見や感想など、どんどん表現力をさらに高めてほしいですね。さらに、4年生、金曜日に訪問予定の都城大弓についても調べていました。6年生の音楽の様子。「木星」を聞きなが音符を追っていました。3年生の算数では、正三角形を用いて模様作りを行っていました。丁寧にのり付けしていました。他、いくつか掲示物を撮影しました。参観日のおりにじっくりご覧ください。
五小っ子の輝き
1年生がずいぶんお兄ちゃん・お姉ちゃんになりました。算数の時間もしっかり受け答えができます。 3年生の2クラスが体育館で縄跳びをしていました。元気はつらつです。4年生の外国語活動、担任の先生とALTのアンネ先生と楽しく活動しています。また、4年生の理科実験のまとめのようです。6年生の理科もばっちり。さらに4年生の音楽では、三味線と琴の楽器にそれぞれふれていました。2年生、キュビナでどんどん練習です。
手洗い指導
保健室の先生が担任の先生と一緒に(3年生のクラス)手洗い指導を行いました。まずは、日頃、自分が行っている手洗いをします。その後、まほうの液(手洗いチェッカー)で、(ブラックライト)を使ってうまく汚れが落ちたのかを確認。ほとんどの子がうまく汚れを落とせていないことをチェックし、再度、手を洗うという流れの授業でした。(しっかり洗ったつもりが落ちていない)
確実に子どもたちの手洗いに対する意識が変わり、今後も手洗いをするたびに、上手な手洗いを思い出すことと思います。(よくできました。)
総合的な学習 研究授業
昨日、先生方の研究グループ( 総合的な学習の時間班メンターチーム)の中で、研究授業が実施されました。5年生の学習単元である米作りです。これまで5年生は、田植えや稲刈り、収穫祭等の体験学習を行ってきました。それを今度は、世界に広げテーマを決めて調べる学習です。その学習の1時間目の学習でした。
1 これまでの「五小田」の学習を振り返る
2 「五小田」の学習から世界に視野を広げる。そのための視点として・・・
→実際に「タイ米」にふれる~形・におい
→世界の米事情について予想する~生産量や消費量
→タブレットを用いて、「世界のお米」について調べる
3 調べたい内容について、各自でテーマを決める
4 テーマを分類ごとに分けて、グルーピングする
さあ~いろんなテーマが決まりました。次回からの学習が楽しみ。
五小っ子の輝き
4年生の社会科授業の様子、今度、1月27日(金)に国指定伝統工芸「都城大弓」の体験授業を実施します。2名の弓師来校のもと、生きたふるさと学習です。報道関係でも紹介されると思います。ご期待ください。
6年生の英語活動も楽しそうでした。私も子どもたちと一緒に発音したところです。同じく6年生の国語の授業。学習ノートにしっかりまとめる様子がみられました。中学校にしっかりつながります。
避難訓練と五小っ子の輝き
6年生の理科と算数の授業です。さすが、中学校へと羽ばたく五小っ子6年生です。実験も練習問題への挑戦も先生の話もしっかりできています。4年生の理科・算数も頑張っています。2年生の国語の授業も、すばらしい姿勢で授業を受けています。1年生の算数も姿勢よく、元気よく「私をあてて」と手を挙げていました。
今日は、火災の避難訓練を実施しました。子どもたちは、先生の指示にしたがって、安全に落ち着いて避難をしていました。全員の無事が確認されるまでに、5分間でした。その後、子どもたちに、お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)の大切さや、私が50年前(私が10歳の時)にテレビで見た熊本県のデパート火災の話もしました。(煙の怖さや避難時の心構え)
「命は一つ、かけがえのない命、大切にしてほしい。」
ガードレールと五小っ子の輝き
今日はとてもうれしいお知らせがあります。昨日、校門前の横断歩道とコンビニ前の交通量の多いT字路にガードレール(計5か所)が設置されました。子どもたちを守ってくれる味方です。よかったと思います。
1年生が縄跳びをしていました。思い思いの跳び方で楽しく活動していました。6年生が詩の朗読の学習をしていました。同じく6年生の外国語では、冬休みにどんなことをしたのかそれぞれクイズにして、友だちと交流していました。専科の阿萬先生とエバ先生の絶妙なTT指導で子どもたちは楽しく英語を学んでいます。おやおや、2年生が粘土でかわいらしいものを作っていましたよ。
いつもありがとう
いつも本校のホームページを閲覧していただきありがとうございます。
すでに、この9ヶ月で総アクセス数20万人を突破いたしました。本当にありがたいことです。中でも「五小っ子の輝き」は、ふだんの授業風景を中心に載せてきました。子どもたちの授業の様子から子どもたちの「かしこさ」や「やさしさ」「たくましさ」(「コロナ禍だからこそ学校からの情報発信を」)をお伝えしてきました。平成4年度のしめくくりであるこの3学期も多くの子どもたちの輝きを載せていきたいと思います。
改めまして、本年も五十市小ホームページをどうぞよろしくお願いします。
五小っ子の輝き
今日は、授業の中で「大型モニター」が大活躍していました。5年生の習字「出発」モニターには、富士の山、流れている曲は、お正月の琴の響き、その中で書き初めをしていました。払いやはね、そして穂先に気をつけて練習していました。4年生の音楽では、「地域に伝わる音楽を調べよう」で、こきりこやつづみの楽器演奏を鑑賞していました。姿勢良く鑑賞していたのが印象的でした。6年生の版画指導、彫りが終わり、刷る学習でした。ここでもモニターが活躍していました。(5年生が刷り上がり、掲示もされているようです。)3年生の外国語活動もとても楽しい雰囲気で学習が進められていました。2年生、縄跳び運動のまっ最中です。元気に飛び跳ねていました。
無事、3学期スタート
五小っ子、保護者の皆様、地域の皆様、そしてこのホームページをご覧になっている全ての方に、新年のご挨拶を申し上げます。本日、無事に3学期がスタートしました。冬休み中、事件・事故等もなく、元気に登校してくれたことが、とても喜ばしいことです。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。また、今後も五十市小ホームページをぜひご覧になってください。
3学期は、3つの学期の中で一番短い学期です。出席日数で言えば、「52日 」です。しかし、本日、子どもたちに話したのは、「短い学期だけど、まとめの学期であり、次の学年にあがるための、大きく成長するための準備期間で大切な学期だよ。」という話をしました。今回も感染拡大防止のために放送にて行いました。どの学年・学級、真剣に話を聞いていたようでした。(中でも、6年生については、行事等で頑張ったことについて、大いに誉めたところです)
さて、報道等でもご存じの通り、全国的に感染拡大に歯止めがかからない状況が続いています。(インフルエンザ同時流行)これまで通り、基本的な感染対策は徹底していきます。
雪と2学期終わる
今日は、朝早くから雪が舞いました。子どもたちが登校する前に、何名かの先生が、小さな雪だるまをつくって、「校長先生、今年初の雪だるまです。」と見せにきてくれました。運動場は、うっすらと雪化粧。子どもたちも、登校するやいなや、多くの子どもたちが運動場に出て、だるま作りで、はしゃぎまわっていました。
本日で、2学期が終了しました。大きな行事も多々ありましたが、無事に終えることができました。今日は、終業式の中で、ウクライナ民話「てぶくろ」という絵本を全校児童に読み聞かせしました。この絵本から「平和の尊さ」や「心のぬくもり・あたたかさ」について考えてほしいと思います。クラスでも、いろんな気づきがでたことでしょう。
それでは、今年1年間、学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、よい年をお迎えください。
五小っ子の輝き
4年生では、キャリヤパスポートデジタル化に向けて、まとめを行っていました。共に教え合いながら取り組んでいました。同じく4年生クラスでは、歓声が聞こえていましたのでのぞくと外国語活動でサンタさんの動画を見ながら、楽しく学習を進めていました。1年生が、運動場でボール運動を行っていました。6年生では、社会科歴史学習(明治以降)の様子です。同じく6年生外国語活動の様子です。クリスマスの文字を見つけるゲームをしていました。さらに、6年生の版画も仕上げの段階です。5年生では、タブレットを見てみると、本当に長い文章が打てるようになったなあ~と感じたところでした。5年生の版画も仕上げ段階です。3年生が音楽でグループごとに発表をしていました。よいできでした。
五小っ子の輝き
今日は、1年生の紙版画、3年生の色版画を参観しました。どの子も工夫して、一生懸命に創作していました。いろんな顔を思う存分表現していました。中には「校長先生、こっちこっち、すごいでしょ。」と声をかけてくれた子もいました。2年生は、自分のとってきた写真や友だちの写真にコメントをつけていました。伝え合ったり、互いに評価したり簡単にできます。頑張れ2年生。3年生の外国語活動では、タブレットと英語で書いたすぐろく板をつかって、グループでゲームをしていました。とても楽しそうでした。
5年生 しめ縄づくり
今日は、5年生に「ふるさと支援ボランティア(米作り)」の方々が来られて、しめ縄かざりを教えていただきました。田植えから収穫、そしてこのしめ縄かざりで一連の学習活動は終わりとなりました。
はじめは、難しいと思っていた子達も終わりになるにつれて上手にあみこめるようになりました。それぞれ持って帰ると思いますので、飾ってあげてください。ふるさと支援ボランティアの方々、ありがとうございました。次年度は、ふるさと支援ボランティアとして5名の方に登録していただきました。次年度もよろしくお願いします。
五小っ子の輝き
今日は、寒かったですね。しかし、学習中は「五小っ子」頑張っていました。いよいよ2学期も今週いっぱいとなりました。クリスマスや大晦日、お正月等々、楽しみにしている子達が多いことでしょう。
さて、今日の「五小っ子の輝き」は?・・・
1年生が、元気に外でサッカーボールを使用しての学習をしていました。うまく蹴ることができたかな?4年生は、日本の伝統工芸の紹介文作成中です。他の4年生クラスでは、道徳でモンゴルが出てきて、まずは、モンゴルの位置と暮らしについて、先生が説明をされています。他に5年生の音楽の授業や6年生の短歌学習の様子も見ました。また、6年生が「冬休みの用の図書の貸出」を行っていました。2年生が先生から誉められています。顔はにこにこでした。
五小っ子の輝き
4年生・5年生が、版画をしていました。動きのある手、人物の表情、彫りの向きなど、よく考えながら作品を制作していました。印刷する4年生のクラスもありました。
キュビナもよく頑張っています。また、2年生では、ローマ字の練習問題をどんどん行っている姿もみました。5年生の調理実習、だしをしっかりとり、味見も行っていました。
版画で集中して作品作りを行っている五小っ子を今日は4クラスほど見かけました。よく頑張っています。
五小っ子の輝き
今日は、5年生が、米作りでお世話になった地域のみなさんを招待して、家庭科の調理実習「ごはん・みそしる」の学習に合わせて、食事をふるまいました。大変喜んでいただきました。子どもたちからも「感謝の気持ちを綴った作文」のプレゼントもあったようです。
給食と五小っ子の輝き
まずは、今日の給食です。一足早いですが、クリスマスケーキがでました。朝から楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。また、ビーフストロガノフもとてもおいしくいただきました。
3年生、キュビナで練習問題頑張っています。2年生では、絵に合わせて、物語文を創作し、友だちと交流していました。見方や感じ方の違いが分り、学習に深みがあります。4年生は、調べたことをもとにパンフレット作りをしていました。また、同じく4年生の算数では、練習問題をどんどん解く様子が見られました。五小っ子みんな2学期のまとめの時期、頑張っています。
五小っ子の輝き
2年生が体育で「鉄棒の学習」をしていました。みんな上手にぶらさがったり、ダンゴムシになったりして、楽しく学習を進めていました。 音楽では、4年生がグループでそれぞれつくった音楽をみんなの前で発表していました。6年生が算数の学習でフルにタブレットを活用していました。さすが6年生です。3年生の国語の学習の様子です。グループ学習や真剣に先生の説明を聞いています。また、2年生の算数の授業です。線分図をもとに考えています。練習でもたくさん丸付けをしてもらっています。
五小っ子の輝き
今日は、3年生が「都城市社会福祉協議会」の協力で、「手話教室」を行いました。2名の講師と通訳の方が来られての学習でした。「手話でできるあいさつ」「自己紹介」「手話で表現してみたいこと」などを学習しました。その様子です。子どもたちの質問を受けながら丁寧に教えてくださいました。ありがとうございました。
他、2年生が、友だちに伝えるために、タブレットを使って写真を貼り付けるなどの学習をしていました。また、今日も6年生が調理実習をしていました。「切る・ゆでる・炒める」~先生の注意点等を聞いて、楽しく実習をしていました。
五小っ子の輝き
はじめのグループ学習は、音楽の授業です。グループで「音楽をつくる」学習です。カスタネット、トライアングル、マラカス等々の楽器を組み合わせて、表にまとめて、グループで発表のようです。とても音楽が好きになる授業だなと思いました。6年生の歴史学習の様子です。時代は、文明開化、明治維新の頃です。これから、戦争の世の中へと学習が進んでいきます。5年生の算数の少人数授業も子どもたちはよくがんばっています。1年生の算数「かたちづくり」の学習です。2年生から~6年生での図形の学習の一番はじめの部分です。図形の概念をつかむ学習といえます。
五小っ子の輝き
今日も6年生が調理実習を行っていました。手際よく野菜を洗い、切る・ゆでる・いためるをどの子も実習できるように、話し合いながら行っていました。1年生は、跳び箱運動を体育館で行っていました。「校長先生、わたし・ぼくの跳ぶのを見てて」と止められ、いっとき全員が跳ぶのをみていました。5段をスイスイ跳んでいました。「助走・ふみきり・着手・着地」がきちんとできていました。また、4年生の理科実験の様子です。
寒さの中でも・・・五小っ子の輝き
12月に入り、めっきり冷え込むようになりました。
子どもたちは、寒さの中でも、よく頑張っています。朝の登校から下校まで、表情豊かに頑張っています。校長室掃除に2名の5年生がきますが、すみからすみまで力を入れてきれいにしてくれます。くつばこそうじでも、砂や土など、小ぼうきでとったり、渡り廊下なども、きれいにはわいたり、多くの清掃場所で輝いています。五小っ子の輝きは、もっともっとたくさんの場所や一日の時間の中で見つけることができます。さらに、これかもたくさんの「五小っ子の輝き」を見つけていきたいと思います。
いつもいつもたくさんの方々に見ていただきありがとうございます。
5年・6年の調理実習
今日は、6年生が身支度をしっかり整え、調理実習を行っていました。えのき、にんじん、じゃがいも、ベーコンなどを使っての実習でした。また、5年生は、ごはんを炊く学習をしていました。米作りでお世話になった地域の方々をよんで、収穫祭も予定しています。
給食ばっちり 給食センターのみなさんありがとう
昨日は、給食の放送で担当の梶原先生が、給食センターのみなさんのお話をされていました。
「異物などが入らないように、野菜などは、寒い時期だけど何度も何度も冷たい水で洗うなど、いろいろな工夫をしているよ。感謝しよう。」「だから学校でも、当番さんを中心に注意をはらって配膳しないといけないね」・・・
今日は、給食のようすを掲載してみましょう。今日の献立は、「ごまみそに・すましじる」でした。1年生もおりこうさんに配膳を待っています。すばらしい五小っ子1年生、来年は2年生ですものね。さすが、高学年は、整然と並び、さっさと準備ができています。
五小っ子2年生
今日は、2年生のいもほりでした。大収穫でした。土がかたく子どもたちは苦戦していましたが、「先生、ほら見て」「すごいすごい」のかけ合いでした。最後は、子どもたちの手でとれなかったいもを耕耘機でやわらかくしてさらに収穫しました。大中小様々ないもがとれて、満足そうな2年生でした。ちなみに、写真よりももっとたくさんとれたようです。
五小っ子の輝き
漢字の練習:1年生がみごとな「虫」を書いていました。書き順、時の形、止めしっかり覚えるんだよ。2年生:黒板に集中しています。がんばれ、がんばれ。3年生:黒板に表して、発表しています。さすが、3年生。また、故事成語も学習しています。「矛盾」「推敲」・・。4年生:フラスコで実験中です。目を輝かせていました。5年生:算数の割合の学習です。6年生につながる学習です。しっかり。6年生:先輩達が書いた文章のよさを見つけていました。また、社会の歴史学習:江戸時代末期、ペリーの来航前後の学習です。調べたことを黒板にまとめていました。また、国語の読み合わせも行っていました。さらに、理科では、顕微鏡を用いての調べ学習でした。
国語の研究授業
本日は、久しぶりのまとまった雨模様となりました。休み明け、子どもたちも元気に登校し安心しているところです。
さて、今日は、2つの研究授業が行われました。国語の授業です。詳しくは、初期研修(初任者)4の2の谷口加奈子先生と5の2の竹下佳汰先生の授業です。本校の国語班研究チームで行われる授業でもありました。
ところで、ここ最近のホームページ閲覧件数がすごいです。3日間で約8000人の方の閲覧がありました。コロナ禍の中、学校からの情報発信がいかに大切なことかを改めて感じたとともに、「見てみよう」と思ってくださる方が多いことに大変うれしく思います。ありがとうございます。
日曜参観日、応援ありがとう(お礼)
本日は、日曜参観日(走ろう会)、参観ありがとうございました。好天気に恵まれました。子どもたちは、日頃の練習の成果を思う存分、自分なりの力を出し切ったと思います。よくがんばりました。子どもたちの頑張ろうとする表情(自分に負けない)がどの子にもみられ、とてもうれしく思いました。
自分のペースで決められた時間で、持久力を高めるために、どれぐらいの距離を進むことができるか、その距離は、練習を重ねるごとにのびが見えます。そののびを実感できたときに喜びを感じ、次に生かされます。笑顔で「校長先生、今日は、〇〇周と〇〇だったよ。」とよく報告してくれます。「よくがんばったね。」と答えると、「次は、〇〇周」と意欲を見せてくれます。その子なりの成長です。すばらしい。
五小っ子の輝き
4年生の理科の学習です。「丸底フラスコのせんはなぜとんだのだろう」をめあてに実験結果から予想を立てて学習を深めています。6年生、算数の学習で自分の考えを友だちに説明しています。音楽では、「和音にふくまれる音を使って旋律をつくりましょう」という学習でタブレットが大活躍しています。音階や速度・聞く・聞き直す(録音)・修正する・発表・鑑賞が容易にできます。外国語の学習では、食育との関連指導、それぞれ英語で覚えた食品を栄養の分類ごとに分ける学習でした。5年生の国語では、伝記を学習していました。1年生が何やら、公園で拾った落ち葉や木の実を使ってアートづくりです。クリスマスアートかな? みごとです。
宮崎県都城市五十町2242番地
電話番号
0986-22-0476
FAX
0986-22-0478
本Webページの著作権は、都城市立五十市小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 2 | 2 1 | 3 |