学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

参観日のお礼、マスク着用 (AIドリル)

 分散参観日ありがとうございました。子どもたちの学校での様子はいかがでしたか?特に、低学年の保護者の皆様は、入学後の1年生としての姿、そして2年生への進級後の姿等、我が子の成長を感じられたのではないかと存じます。
 暑い中、本当にありがとうございました。

 さて、学校は、先週から、エアコンを稼働しています。熱中症対策としても、本校のガイドラインにそって現在、指導を行っているところです。

 この時期(梅雨時期・夏期)は、登下校中は、あごマスクにするか、マスクをポケットに入れるかして、熱中症にならないようにすることが大事です。命を守る上でも大事なことです。(本校では、「マスク休憩」という言葉で定着している)ただ、ご家庭でも、あるいはお子さん本人においても感染への不安もある家庭・子どもも少なくないと思われます。ですから、登下校中(休み等)のマスクの着用の有無については、ご家庭での判断をお願いします

 (小学生にとっては、家庭内での相談と外すなどの声かけが大切)

 6年生が参観日で、保護者に紹介も兼ねてAIドリルを活用しての授業を行っていました。やはり、いいですね。どんどん力をつけたい、どんどん学びたいという学習意欲がみられます。


 

いよいよ水泳学習準備OK

 先日は、先週に引き続き、6年生(3・4組)がプール掃除をしました。雨も心配していましたが、降ることなく、無事に掃除を終えることができました。これから水を入れて、プール開きに備えようと思います。安全かつ個人の泳力の伸びが見られるよう、指導の徹底を図ります。

五小っ子の輝き、明日・あさっての参観日、お待ちしております

  おやおや、掲示物が参観日に合わせて、変わってきています。明日、あさっては、本年度初めての参観日です。どうぞ、ゆっくりと我が子の成長した姿をご覧ください。2年生が校外学習にでかけました。その出発の様子をパチリ。6年生の音楽や1年生の算数、よく頑張っています。4年生の外国語も慣れたものです。他、2年生や3年生の授業の様子です。
  授業参観を楽しみにされている方も多いことでしょう。 明日・あさってとお待ちしております。

 

 

水泳学習を前に・・・

 本日は、大雨の中、子どもたちの安全を第一に考え、車による送りを許可しました。混雑も予想されましたが、無事に登校できたことは何よりでした。ご協力ありがとうございました。今後、登校中、大雨が予想される時のために、課題として・・・
● 校門前の車受け入れをさらにスムーズにするために、立ち番の仕方を工夫する
● プール横ですぐに子どもを降ろしていただき、南門からすぐに出る(一歩通行をスムーズに)
         
 さて、先日、水泳学習を前に、職員全員で消防署の協力を得て、救急法の講習会を実施しました。毎年実施しています。

授業 五小っ子の輝き・・・・

 1年生が、生活科で夏の虫を校庭で探していました。「先生、○○がいる」と目を輝かせていました。アジサイの大きな葉っぱにも反応していました。4年生の社会科では、ゴミ処理についての学習を深めています。また、他の学級では、道徳科の授業でグループで考えを述べ合っています。多様な友だちの意見にふれて、さらに自分の考えも深まっていきます。6年生では、図工のスケッチの仕上げにかかり、彩色の仕方について、先生の指導を受けていました。また6年生の他のクラスでは、「コンセントの奥に見えるもの」をテーマに長所と短所に分けて、議論していたようです。6年生にもなると難しいテーマでも話し合えるのですね。さすが五小っ子6年。
  最後に、4年生クラスで、毎日ボランティアで、学校の玄関前を清掃してくれる子達もいます「いつもありがとう」

授業 五小っ子の輝き・・・・

 梅雨空の中、授業頑張っていますよ。4年生、難しい漢字が出てきましたよ。「兵・隊・特・夫・輪」という字。先生が一字一字、丁寧に、画数や部首などを示しながら学習をしていました。また、4年生の他のクラスでは、総合で、野菜作り(オクラの料理)を調べ、友だちに伝えるための学習を進めていました。さらに、理科では、直列・並列を教具を使って学習していました。2年生のまちたんけんでは、まずはグーグルアースでたんけんしていましたよ。2年生では、算数の問題をどんどん練習し、先生に丸をもらおうと頑張っていました。5年生では、米作りの学習を深めていました。6年生の理科では、心臓が画面に映し出されていました。1年生から6年生まで、いろんな教科で多くを学んでいます。

水泳学習を前に・・・

 昨日は、6年1組と2組が、プール掃除を行いました。先日のホームページで掲載しましたが、職員による大清掃の後、子どもたちが仕上げを行いました。来週は、3組と4組がさらに仕上げてくれます。その後、水を入れて、いよいよ水泳学習がはじまります。

すべての学年で交通教室終わる

 先週に引き続き、4つの学年の交通教室が体育館で実施されました。自転車の乗り方や点検の仕方、交差点を再現しての実演、交通事故の怖さ(DVD)等を学びました。
 交通指導員の話をどの学年も真剣に聞いていました。中には、一生懸命にメモをとる子もいました。

  ●「止まって確認」右左右・・・これさえきちんとできれば事故は確実に減ります。
   自転車~車との事故防止・人との事故防止
●頭を守ることが重要 ヘルメットの推奨 
 ●トラック左折の場合:内輪差を常に意識する
●ブレーキ使用は、左・右の順で
●「だろう運転」でなく「かもしれない運転」で、危険予知能力を働かせる
  横断歩道で手を挙げる理由:体を大きく見せる効果、自分の存在を知らせる~さらに、用心して、ドライバーと目を合わせる行動は、とても大事です。自分の存在をドライバーが認知できているのかにつながります。

 

5年、田植え無事に終わる

 いよいよ5年生の稲作学習が始まりました。地域の皆さんの協力で、本年度も、よい体験学習ができます。金曜日は、ベストコンディションの中、保護者の協力も得て、無事に田植えが完了しました。どの子も初めての経験で、はじめは、土の感触に慣れませんでしたが、後半は、どの子も手際よく頑張っていました。
 地域の皆さん、加勢くださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

※6月5日(日)と12日(日)の新聞(宮日)に、6年生の心温まる作文「海に行った」「絵描き」と習字(12日)が掲載されています。ぜひ、ご覧ください。

交通教室始まる、そしてプール開始を前に・・・

 昨日、3年生と6年生は、運動場で交通安全教室を実施しました。ダミー人形を使っての飛び出しや巻き込みによる事故の怖さなど、模擬実験を行い、交通安全意識を高めました。他の学年は、密を避けるために、午前中4時間かけて月曜日に実施いたします。  低学年:横断歩道の渡り方 中学年:自転車の乗り方 高学年:危険予測
 交通事故だけは、絶対に起こしてはなりません。家庭の夕食時でも、交通事故の怖さについて話し合ってみてください。「止まって確認」です。また、以前、文書にておしらせ致しましたが、「自転車用ヘルメット」についてもご検討ください。
 協力してくださった方々:交通安全協会・ナカムラ自動車学校 ありがとうございました。1・2・4・5年の様子については、月曜日にお知らせします。

 そして・・・6年生によるプール掃除を前に、その第1段階として、職員総出でプールにたまった落ち葉や泥の撤去を行いました。あとの掃除は6年生の出番です。さらにきれいになり、楽しい水泳学習がはじまることでしょう。

五小っ子の輝き

学校の顔、6年生頑張っています
 6年生が、歴史学習に入ったようです。古墳から縄文・弥生・・長く続いた戦争へと、2学期後半にかけて学習をしていきます。また、国語で学習している、提案文書まで、多くの文字がしっかり打てるようになっています。「すごい。」外国語活動も盛り上がりを見せていました。算数でも多くの問題を解いていました。(へっちゃら・へっちゃら) 
  4年生の算数では、大型モニターを使って、分りやすく自分の解き方を説明していました。2年生では、図工(絵)の導入のようでした。子どもたちの気づきから想像が膨らみます。

五小っ子の輝き・・・・

 おやおや、2年生が図書館サポーターの先生から読み聞かせをしてもらっています。姿勢良く聞いていますね。1年生は、どのクラスも遊具の使い方も合わせて体育の授業を行っています。3年生では、理科でチョウの体のつくりを学習していました。正しくスケッチできたかな?5年生が算数で習熟のための練習問題を終わらせて、キュビナ(AIドリル)を進めていました。すぐに〇つけされ、間違えれば、それが記憶として残りさらに補うための練習問題(AIが判断)がでます。また、4年生も調べ学習を一生懸命に取り組んでいます。

風水害等非常変災時の行動

風水害等非常変災時の行動
 昨年度も、天候の急変により、児童の送りや迎えが生じた場合がありました。保護者の皆様による送りが生じた場合、また児童の下校時に迎えが生じた場合を文章と図で表しましたのでご覧ください。

 ※メニュー:プリントフォルダ内に入れてあります。

 先日の日曜日にもかなりの雨が降りました。雷等も今後心配されます。
 メール配信でお知らせすることとなりますので、どうぞよろしくお願いします。

五小っ子の輝き・・・・

  6年生が、スケッチをしていました。思い思いの構図(ランドセルと〇〇〇)で、描いていました。雨の多い時期には、タブレットが大活躍です。構図が決まったら、写真に残せて、いつでもどこでもスケッチできます。しかも、上からのぞき込んだり、下から見上げたり、画面を切り取ることができます。ごちゃごちゃした重なりの中に、絵画の面白みがでてきます。私も、6年生担任がながく、花と人物プラス、飼育小屋や物置、校舎等を描かせたものです。神社にもよく連れていきました。できあがりが楽しみです。
 3年生がフォトフレームを創作していました。紙粘土で思い思いのものを飾り付けて、楽しみながら創っていました。1年生は、算数セットフル活用です。数の概念を理解していきますね。がんばれ1年生。

多くの学びを・・・

2年生・3年生・・・
 先生が読み聞かせをしていますね。子どもたちは、いろんなことを想像しながら聞くんですよ。すばらしいことです。2年生もタブレットでイヤホンをつけて鍵盤をおさえていましたよ。また、ミニトマトの生長をコメントをつけて記録しています。2年生になるとこんなことができるようになるのですね。さあ~みんなに伝えようよ。3年生では、総合の福祉教育の学習で盲導犬を見ていました。いろんな気づきがあるようです。
 みんな、すごいすごい。多くの学びをランドセルいっぱいにつめて帰ろうね。そして、明日も夢と希望をランドセルいっぱいにつめて元気に笑顔で学校へ登校してくださいね。

五小っ子、頑張れ

   1年生が、タブレットの使い方を名称やボタン操作など、きめ細かに学習していました。うれしそうに抱えている姿に、両手を使って構えている姿に、思わずにっこりでした。6年生になる頃には、どんな学習の展開をしているのでしょうね。楽しみです。外へ出ると、ミニトマト・ナスの苗の前で鉄棒の学習を3年生が進めていました。どちらもパチリ。2年生の国語物語文「スイミー」4年生の国語物語文「一つの花」どちらも、昔からある教材文です。集中して読み取りを深めていました。同じく3年生の音楽で「リコーダー」の導入ですね。姿勢と指押さえを確認していました。6年生の外国語活動では、英語圏の国々の子どもたちの会話や一日の生活の流れをリスニングしていました。

五小っ子の輝き・・・

 本日、養護助教諭の「後藤みゆき先生」が1年生に、「歯をたいせつにしよう」という学習単元で授業をしていただきました。今後も、他学年に計画的に入り、授業をされるようです。丁寧でわかりやすい授業をしていだきました。身動きせずに、先生のお話を聞いていましたよ。
 はみがきしっかりできるかな?1年生。
 理科の授業では、タブレットで調べ、ノートにまとめて、友だちに伝える学習をしていました。使いこなしていますね、6年生。
 また、いつも子どもたちの学習の様子を見て思うのですが、学習ノートも、とても丁寧に書いています。授業の流れが分る板書は復習でも大活躍ですよ。5年生の外国語の学習では、しっかりリスニングしていました。

五小っ子の輝き・・・・

 2年生が思い思いの本を手に取り、図書室で静かに読書をしていました。本好きな子どもが多いようです。 3年生の社会科の学習では、タブレットで市の様子を見ていました。意欲的に取り組んでいました。また、習字で「下」も書いていました。習字の基本となる文字ですね。横画・縦画・とめ等、意識して書いていたようです。外では、花壇に花の苗植え(ポーチュラカ)をしていました。どの花壇も花と野菜でいっぱいになることでしょう。1年生では、粘土を使って、いろいろなものを制作していました。1年生もずいぶん集中力がついてきました。すばらしい。理科では、6年生が「ヒトの体」の学習を進めていました。また、外国語の学習をALTと外国語専科の阿萬先生と進めていました。ゲームで盛り上がっていました。また、音楽では、感染拡大防止のために、交代で楽器を練習していました。4年生では、算数で「一億をこえる数」の学習を意欲的に頑張っていました。

 本日、お客さんが来られて「子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいますね。」とお誉めの言葉をいただきましたよ。

 

 

 

頑張れ実習生、そして五小っ子は?

 現在、南九州大学より2名の教育実習生が実習に来ています。4年1組と2年1組で実習をしています。はじめにこの時期に5日間の基本的な実習を行い、10月に2~3週間の自分で授業を行う本実習を行います。今日がその初日でした。とても緊張していました。

 いつも、実習生がくると、自分の実習の頃を思い出します。大阪の中央卸売市場の近くの大規模校で、国語の教科書を読んで、「イントネーションに味があり?抑揚がありうまい?」と誉められた?のを思い出します。40年前のことです。でもしっかり覚えているのがこの教育実習です。

 さて、本日の子どもたちの様子は・・・体育館で元気に運動を行う2年生の姿、4年生社会のリサイクルんの学習、音楽の授業はとても集中していました、6年生の算数では黒板の補充問題をせっせと頑張る姿あり、5年生の国語では俳句の学習(子どものつぶやきから新たな発見がある)3年生の理科では、「チョウを育てよう」単元で、教室には虫かご2つありいつでも観察できます、1年生の算数では、カードを使って習熟を図っていました。5年生の理科の授業も集中していたのがよく分りました。

すべるので注意、雨の日の掃除頑張っています。

 本日は、天気予報通りの雨。強くなくて安心でした。そんな中でも、子どもたちは頑張っています。今日は、無言清掃の様子をパチリ。そして、図書室の掲示物もパチリ。

※依然として、県内、そして都城市内、感染拡大が続いています。学校でも最大限の対策をとります。家庭でも、手指消毒と朝の健康チェックをお願いします。

 

いつもありがとう 五小っ子の輝き・・・・

 たくさんの方がこのホームページを毎日見てくださっています。本当にありがとうございます。すごい閲覧件数です。今日は、4年生の掲示板にふと目をやると、「いいね。4年生」という掲示がしてあり、はきものの写真が掲示してありました。読んで、心が温まりました。

 また、目を輝かせ、練習問題に取り組んでいる子、先日お世話になった御池少年自然の家の方に手紙を書いているクラス、そして、集中して算数を頑張っている6年生、ICTを活用して音楽の授業など、多くの頑張りをみつけました。五小っ子、先生達、頑張ってます。

 

五小っ子の輝き・・・・

 1年生のあいさつが、ぎこちなかったのですが、最近は、とても上手になってきました。上級生を見ているのでしょうね。とてもいいことです。登校時のあいさつから会釈など、できる子が増えてきました。国語の時間も挿絵や文章から、動物の気持ちを発表したり、ひらがなも(「は」の行)から(「ま」の行)へと学習を進めていました。一方、6年生では、家庭科の調理に向けた学習をしたり、算数の「分数×分数」を線分図を手がかり、意味理解をしていました。ノートのまとめ方も丁寧でした。4年生では、社会科「ごみ」の学習を進めています。算数も頑張っていますね。2年生は、体力テスト(ソフトボール投げ)を行っていました。

※5月22日(日)の新聞(宮日)五十市小への寄贈の記事と6年生の習字が掲載されていました。

お兄ちゃん・お姉ちゃんに・・・

 昨日、2年生がいもの苗つけを行いました。それぞれ一本ずつ苗を先生からもらって、穴の開いたマルチに手を突っ込んで慎重に苗つけを行っていました。その姿を見ながら、ずいぶんお兄ちゃん・お姉ちゃんになったなと思ったところでした。収穫祭がとても楽しみです。きっとあまいいもができるでしょう。
 また、1年生が体育の時間、先生のもとへかけよる姿を見て、学校生活に慣れてきているなと思いうれしくなったところです。そんな2年生の写真と1年生の写真を掲載します。
  
 昨日もお知らせしましたが、4月からすでに新聞(宮日)に作文や習字、行事の様子など、7回掲載されました。すごいことです。

給食当番 感染対策をとって・・・

 本日は、給食指導の一部を紹介します。感染対策として、無言の当番活動、手指消毒・黙食の徹底を行っています。1年生のお手伝いも、6年生が1年教室から少し出て、手際よく配膳をしてくれています。子どもたち感染対策を理解して、給食当番活動を行っています。そんな中でも、きちんとどの学年・クラスも会釈をしてくれます。落ち着き輝いている証です。そんな五小っ子をいつも笑顔で見ています。

 ちなみに今日は、カツカレーでした。野菜カレーにヒレカツがついていました。またチーズサラダもついていました。とてもおいしかったです。

※本日の新聞(宮日)に、先日の防災教育の記事と6年生の作文が掲載されています。ご覧ください。

タブレット大活躍・・・五小っ子の輝き

 子どもたち頑張っています。本日は、タブレットの大活躍です。バーチャルピアノの活用や6年生では、社会科資料の読み取り(自分の考えをまとめて)を「他に伝える」を意識して活用していました。まだまだ、学習への幅(深まり)が広がりそうですね。子どもたちも集中して取り組んでいました。また、理科の学習「チョウのそだち」では、ICT活用(動画)とワークシートも使って学習を進めていました。外国語の学習も楽しそうでした。
 本日の新聞(宮日)と5月14日(土)に6年生の「湖」が二人分掲載されていました。

様々な学習を通して・・・五小っ子は輝いています

 本日、2年生が「いも」の苗床をつくっていました。先生の指示で、ビニールに土をかぶせていました。また、5年生では、ゆで卵:卵調理(調理実習の導入学習内容)を行っていました。班で5分・10分・15分と決めてゆでで、ゆで卵のでき具合がどう変わるかという授業内容でした。即、生活に役立つ内容です。また、算数科では、筆算を学習内容としている学年が多く、位取りなど丁寧に指導していました。ノートにも丁寧に定規を使い、計算しているようでした。国語科でも、物語文をどのように読み取っていくのかの学習問題づくりをしたり、1年生では、教科書の挿絵をもとに読み取りを深めたりしていました。理科でも、分りやすいノートづくりをしていました。

五小っ子の輝き・・・・

 天気の悪い日が続きます。新型コロナウイルス感染においても、県や市は、高止まりの人数となっており、大変心配しているところです。基本的な感染対策は、しっかりと行っていく必要があります。
 さて、この土曜日・日曜日の2日間で1800件のアクセス数がありました。ご覧いただきありがとうございます。今日は、子どもたち一人一人のノートに目をむけました。丁寧に書いている子がほとんどでした。練習問題には、自己採点がしてあり、やり直しもきちんとされています。練習→自己採点(自己評価)→やり直し(納得)→練習が大切です。 3年生もALTの先生と一緒に外国語を楽しんでいました。また、1年生も、教科書をしっかりと立てて、姿勢良く音読をしていました。

防災・情報モラルの日

 本日は、あいにくの雨。春の遠足の日でした。さらに本日は、感染拡大の影響もあり、多数での移動は、感染リスクが高まることも有り、やむなく校内遠足(弁当の日はそのまま)としました。しかしながら、何か子どもたちに「学びの場を」と考え、本日を「防災の日、情報モラルの日(高学年)」とし、御池少年自然の家の協力と宮崎県消費生活センターの協力を得て、全学年、普段では学べない内容のプログラムを計画し、実施いたしました。
1 防災について学ぶ時間(全学年)
2 防災訓練(消火活動・煙体験)(1~4年)
3 情報モラル(ネットの怖さと上手なつきあい方)(5・6年)
 煙体験や消化活動(水消火器)を通して、生き生きした表情で、先が見えない怖さや消火器の使い方等を学んでいました。また、高学年については、真剣な表情で「ちょっとしたことで取り返しのつかなくなるネットの怖さやよりよい友だちとのつきあい方等」を学んでいました。とても充実した一日となりました。

 1回目の「弁当の日」も実施しました。お子さんの弁当づくりのお手伝い、本当にありがとうございました。「すべて自分でつくった子」「おにぎりだけつくった子」「卵焼きをつくった子」「つめるのを自分でした子」「いっしょに習いながらつくった子」、それぞれに各家庭で工夫していただきました。いくつか写真を載せますが、一番最後の弁当は、単身赴任中の校長がつくりました。やはり、自分でつくると、高校時代、いつもつくってくれた母ちゃんを思い起こし、感謝でいっぱいになります。子どもたちは、目には見えない何かを学ぶと思います。

ありがとう 大活躍

 本日、大変高価な品物を、土持産業様より、この五十市小学校に寄贈いただきました。下記の写真がその贈呈式の様子です。(新聞社も来ていましたので、後日、新聞にも掲載される予定です。)「ページセッター」という機械(下記写真)です。これは、多くの印刷物を一つにまとめてくれる機械です。これまでの作業として、一つの冊子にまとめるには、一枚一枚を人の手でとる必要がありました。多くの枚数をひろうとなると1時間~2時間かかることも。しかし、この機械は、あっという間に、冊子にしてくれます。職員の作業の時間短縮にもなり(働き方改革にもつながり)、先生方のより子どもに向き合う時間(よりよい学習環境)が増えます。ありがたいことです。実は、贈呈式よりも先に、品物が届いており、PTA総会資料づくりに大活躍でした。

代表として、6年の「谷口 心奈さん」と校長とでお礼を言いました。

【エピソード】先々代の社長さんが、100年ほど前に、会社を立ち上げる際に、当時の第3代五十市小校長に大変お世話になったということでした。「その時の感謝の思いを母校に・・・」ということで、今回の寄贈となりました。お話をお聞きし、感動したところです。

心がそろう?

 「はきものが そろうと 心もそろう」という言葉を、担任をしていたころ、よく使った言葉です。校舎内を見て回ると、はきものがそろっています。落ち着いている証でもあります。くつばこやトイレのスリッパなどを見て、「落ち着いた中での学習ができているな」と、ふっと感じたところです。本日は、雨もふり、長靴も窮屈そうに・・・しかしながらきちんとおさまっていました。いつか子どもたちを誉めたいと思っています。
 さて、4年生が理科で、ひょうたんの種の観察をしていました。図工の作品や1学期のめあての掲示もしてあり、掲示物を見学したところでした。また、板書の文字をノートに一生懸命に書き写している子どもたちや先生の質問にどんどんつぶやいている子どもたちの光景、日常の英会話をカードを使って練習している子どもたち、タブレットの効果的な活用(グーグル動画でスクリーンショットの使い方をみながら)を学習している子どもたち、そして、ひらがなの練習で大きな丸をもらって、「次も頑張ろう」と意欲を示している子どもたち等々、1年生から6年生まで、五小っ子、頑張っています。

アサガオ育て、授業の頑張り

 今日は。1年生が「アサガオのたね」を植えていました。中庭で、先生の説明を聞いて、植えていました。これから、「芽」が出て「ふたば」と・・・観察記録が始まります。アサガオを育てることを通して、多くを学んでほしいと思います。

 4年生でもアサガオの記録をタブレットを活用して写真で撮り、記録をのこしていました。また、漢字辞典を用いて、言葉の意味を興味深げに調べる姿もありました。そして、さすが6年生ですね。授業に集中している様子が見てとれました。3年生も新出漢字の学習を頑張っていました。

※プリントフォルダ内に「五十市小感染症及び熱中小対策ガイドラインNO2」を載せてあります。R4.5月現在での対策です。状況に応じて見なおしていきます。

みんな元気です。

 土曜日・日曜日を含めたゴールデンウイーク中、子ども達が無事に過ごせたことが何よりも嬉しいことです。交通事故がやはり一番心配でした。また、コロナ禍の中での休みだったことも心配していました。本当に元気に安全に過ごせて安心しています。

 さて、この土曜日・日曜日にもたくさんの方々にホームページを見ていただきました。ありがとうございます。

 今日も、子どもたちの授業の様子をお伝えいたします。
〇 タブレットを活用し、調べ学習と観察記録:調べ学習はもちろんのこと、写真で観察記録をまとめることが容易にできます。しかし、最終的には、自分で自分なりの文章でまとめます。さらに、それを、みんなに伝えることが可能です。
〇 音楽では、リコーダーで指押(音階)の確認を先生としています。
〇 算数の少人数指導でも、子どもたちは黒板と先生の説明に集中しています。
〇 国語では、人に伝えるための学習や新出漢字の学習をしています。
〇 外国語も多くの掲示物やALT(本物にふれる)の発音で多くを学んでいます。

誉められた?うれしいことあれこれ

 4月1日以降の総アクセス数 なんと 20721件(5/6現在) ひと月あまりで2万件を超えました。コロナ禍の中で、学校からの情報は、極めて重要だと考えます。他、学校便りや保健便り、生徒指導便りなど、多くの情報を発信していきます。
【嬉しいお知らせ】
〇 先日、学校を訪れたお客さんから「本当に五十市の子達は、あいさつと会釈がいいですね。すばらしいです。」と校内を歩きながら、誉めていただきました。
〇 新聞掲載~6年生が4/26(木)、5/1(日)、5/5(木)と3人の作文が掲載されました。題も学校生活に関することで、一つは「お手本になるぞ」、もう一つは「はじめまして」、そしてもう一つは「登校班の1年」、6年生らしい、頼もしい作文でした。
 さて、ゴールデンウイーク後半の3日間連休、子どもたちは安全に過ごせたようです。何よりも嬉しいことです。天気も良く、家族の時間を有意義にすごされたのではないかと思います。土曜日・日曜日は、体をしっかりと慣らして、規則正しい2日間にし、月曜日からの学校生活がスムーズにいくようにしてほしいです。
  さて、今日の五小っ子は?朝の元気なあいさつをパチリと写しました。またまた、連休中の宿題を全員で復習も兼ねて丸つけ、外国語のカードゲーム盛り上がり、読書貯金の取組、算数の授業の様子、図工の作品、理科の観察記録など、今日もたくさんの「かしこさ」(輝き)を見せてくれた「五小っ子」です。写真の最後は、今日の給食です。「とりにくのさつまいもあげに」「はるさめスープ」「かしわもち」でした。とてもおいしかったです。

連休前半、安全に過ごせました 授業のがんばり・・・

  すごい、すごい、3日連休の間に、5050件の総アクセスでした。本当に多くの方に見ていただいていることに感謝いたします。

 さて、前半の連休が終わりました。校門での朝のあいさつから、子どもたちが連休中元気に過ごせた様子がよく分りました。明日から後半が始まります。交通安全とコロナ対策、再度、お話しください。連休の間の学校でしたが、子どもたちは、元気いっぱいに授業を頑張っていました。
音楽では、先生の歌声にうっとりし、拍手・・・
算数では、一生懸命に、机の上で教材を使いながら考えている姿に声援をおくり、
理科では、先生の熱意ある説明に、「さすが」と納得し、
体育では、子どもたちの活発な動きに感動し、
花壇では、苗植えしている子どもたちに、すがすがしさを感じ、
6年生は、「さすが五小っ子6年」とうれしくなり、
外国語では、楽しそうにしている姿を見て、思わず笑顔になり、
タブレットでも、互いに教え合う姿を見て、心が温かくなり、
毎日が、子どもたちは、五小っ子は、
「かしこさ やさしさ たくましさ」 を見せてくれます。実 は、これが、教育目標なんですよね。子どもたちは、成長しています。頑張れ、五小っ子。 
      ゴールデンウイーク後半、楽しい安全な休みになりますように・・・

今日の給食メニューは? 不審者対応訓練 GW安全に・・・

 びっくり:昨日は1600件以上のアクセス数でした。見ていただきありがとうございます。

 本日の給食メニューは? いわしのうめに もやしのごまあえ わかたけじる でした。
 しろごはんがすすむメニューでした。とてもおいしかったです。

 昨日は、不審者対応訓練を行いました。子どもたちの避難経路と職員の動きを、警察の方のアドバイスも受けながら確認をしました。「さすまた」での取り押さえ、不審者確認後の110番通報など、子どもたちも職員も勉強になった時間でした。私からも、全校児童に、避難訓練の合い言葉「おはしも」不審者対応の「いかのおすし」について、具体的に話をしました。
 特に、学校内よりも、公園等で遊んでいるときや登下校中、または、買い物など、不審者を見かけたり、怖いことをされそうな時など、命を守る行動として、具体的に、どう行動すれば良いのかの話をしました。
 家族でも話をしていただくと、より効果的だと思います。
 先日は、鷹尾交番の方が異動で変わり、あいさつも兼ねて、子どもの交通安全や不審者、または、パトロールなど、情報共有やお願いをしたところでした。しっかりと話を聞いてくださり、安心しました。

 いよいよ明日から、ゴールデンウイークです。感染対策と共に交通安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。学校でも指導を行いましたが、家庭でもお願いします。
1 感染対策~友だちの家には行かない、上がらない
2 感染対策~マスクの着用と手指消毒はこれまでと同じ
3 感染対策~外で遊ぶ場合には、家の人の許可を得てから
4 交通安全~飛び出しをしない、右左右の確認を忘れない
5 交通安全~自転車に乗るときはルールを守る
(本日、命を守ることとしてヘルメット着用推奨の文書と生徒指導便り配付)

写真は、不審者対応訓練の様子とふだんの清掃の様子です。

給食メニューは? 五小っ子の輝き・・・

 本日のメニューは? パンメニューでした。こくとうパンとポークビーンズ、春野菜のサラダでした。サラダには、エンドウやキュウリ、スイートコーン、にんじんが入っており、彩りも良くとてもおいしかったです。

 さて、授業では、たくさんの輝きを見つけました。
 明日は、本日行われた、不審者対応避難訓練の様子をお伝えしたいと思います。

感謝です。本日のメニューは?他

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。
  昨日から、たった1日で、千件以上のアクセス数があり、すでにこの4月、1万を優に超えています。本当にありがたいことです。本日から給食メニューを3日連続で載せていきます。また、授業の様子なども追加掲載します。お楽しみに。

本日のメニューは?

「このはどん」とカボチャの味噌汁でした。味は、親子丼です。とてもおいしかったですよ。あぶらあげ、とりにく、ちくわ、かまぼこが入っていました。味噌汁もおいしかったです。

 

 

月曜日:1時間目の様子から・・・五小っ子の輝き

 本日は、弁当の日となりました。朝早くから、ご家族の皆様ありがとうございました。子どもたちは、お昼のお弁当をとても楽しみにしていることでしょう。

 6年生の掲示板から・・・6年生になって初めての習字の作品が掲示してありました。「湖」:とめ、払い、はね、3つのつくりのバランスなど、これまで学習してきたこと生かされます。また、1年生のロッカー等も整然と片付けられ、学校生活に慣れつつあることがよくわかります。さらに、3年生が新出漢字「深」を学習している様子、漢字辞典の引き方も学習していました。6年生では、これから2学期後半にかけて学習する歴史の導入部分の学習や総合的な学習の時間でDVDを視聴後に「いじめ」について深く考えていました。

 ※明日は、給食のメニューと清掃について載せていきます。

いつもありがとう。五小っ子、元気、元気

 かなりの方がこのホームページを閲覧していただいています。4月1日からのアクセス数が、4月25日(月)には、

     1万アクセス数を超える勢いです。

 本当にありがとうございます。本年度の3月の総アクセス数が楽しみ。

 本日は、とても天気がよく、子どもたちも元気いっぱいでした。本校の顔である6年生は、早速、体力テストを実施していました。(50m走とソフトボール投げ)全力で頑張る姿をみて、元気をもらいました。6年生は、早く実施して、1年生の体力テストのお手伝いをします。

 また、1年生は、教室で音楽に合わせて、体を動かしていました。私も子どもたちと一緒に踊ったところです(大笑いでした)他に、書き方の時間で、鉛筆の握り方や姿勢などの学習や社会科、音楽など、子どもたちは、頑張っています。
 ※来週は、給食の準備とメニュー、掃除時間にスポットを当てて発信いたします。
  お楽しみに。

落ち着いた学校生活の中で・・・五小っ子は?

 学年が一つ上がり、かなりの成長みられます。特に、2年生の成長が1年前と比べて、本当にお兄ちゃん・お姉ちゃんになったなあと思います。「すばらしい」と誉めたところでした。子どもたちは、とても嬉しそうにしていました。タブレットも教え合いの様子が見られましたよ。

 また、1年生も、学校生活に徐々に慣れて、目を見開いて先生の方をしっかり向いています。授業の構えが早くもできつつあります。
  さらに、先生方が効果的にICTを活用し、どの学年も意欲的に学習が進められています。こんな様子を見てほしかった参観日ができず、残念でたまりません。このホームページで、五小っ子の頑張り(輝き)はしっかりと発信していきたいと思います。さて・・・五小っ子は・・・

すがすがしい朝のあいさつ

 今、校門では、あいさつ運動が行われています。大きな声はあまり出せないのですが、相手の目を見て、心のこもったあいさつをすることは、とても大切なことです。高学年の子たちが、登校する子どもたちに、心のこもったあいさつをしてくれています。その様子を見て、私も微笑ましく、また頼もしく思えます。さすが五小っ子です。こんな小さなことでも、伝統は受け継がれていきます。
                                       
          五十市小で学ぶ自信と誇りを胸に絆のバトンをつなぐ
 
 私が最も大切にしていることです。「コロナ禍ではありますが、工夫と実践・見届けをしっかり行っていきたい。」と新たな気持ちでいるところです。

 【あいさつ運動をしてくれている委員会】

全国学力頑張ったよ 1年五小っ子も輝いています

 今日は、6年生の全国学力テストが実施されました。国語・算数・理科の3教科と質問紙です。ですから、午前中は全てテストでした。始まる前に、「頑張れ」とエールを送ったところでした。子どもたちは、真剣に頑張っていました。 

 1年生が本日、体育の授業を行っていました。「気をつけ」や「前にならえ」など基本の集団行動を学習していました。また、教室前の遊具の使い方なども学習していました。
 他に、教室をまわっていると、とても微笑ましい声が聞こえたので、写真をパチリでした。新学年になって、みんな落ち着いた中で学習を進めています。子どもたちも先生方も生き生きです。頑張れ五小っ子。

参観日と家庭訪問について:五小っ子の輝き・・・

 4月の参観日や家庭訪問は、極めて重要な学校行事の一つです。保護者の皆様が担任の先生の顔を知り、ましては、授業を通して、「どんな先生だろうか」と第一印象として、よくわかる場でもあります。また、学級経営方針等、年度当初にあたり、担任が保護者の皆様に向けて話す絶好の機会でもあります。家庭訪問では、さらに、ちょっとした会話から、「親しみも生まれる」大きな意味をもつ場です。
 今年度の参観日及び家庭訪問は、何とか工夫して実施の方向で考えてきました。県や市、本校においてもまだまだ厳しい現状が続き、大規模校としても、感染のリスクから中止せざる終えない状況でした。本当に残念でたまりません。
 よって、夏休み中に、希望者ではありますが、個人面談を実施する予定です。また、お子さんのことでお伝えしたいこととありましたら、遠慮なく担任の方へ連絡ください。よろしくお願いします。

 本日も五小っ子は頑張っていました。今日は、漢字の書き取りの学習が多く、どの学年も、先生のリズムに合わせて覚えようと頑張っていました。特に1年生は、鉛筆の持ち方や手の押さえなど、とても大事な時間の学習でした。学校だけでなく、家庭での見届けが大切です。その他、理科の実験や算数などもよく取り組んでいました。

五小っ子の輝き・・・

 この1週間、特に、1年生はよくがんばりました。学校生活での多くの学びがあったことと思います。他の学年についても、新しい先生、友だちとふれて、新たな1ページづくりが始まっています。すばらしい出会いです。かけがえのない出会いです。
 がんばれ、五小っ子・・・。 
 さて、今年度、着任の挨拶文でもお知らせしました通り、多くの先生方がこの五十市小に赴任されました。とても熱意ある先生方です。3枚目の写真は、ALTのアン先生です。
   今村 隆行 教頭先生    
 4年2組 谷口 加奈子先生(初任者)
  5年1組 野﨑 成嗣先生
  5年少人数指導 山森 秀樹先生
  5年2組  竹下 佳汰先生(初任者)
 6年1組 柿田 雅彦先生
  初任者指導(安久小兼務) 吉鶴 信男先生
  養護助教諭 後藤みゆき先生
  事務の先生 下西 志帆先生
  図書館サポーター 池之上 晴香先生
  生活支援 日高 小百合先生
  業務支援 刀坂 ひかる先生、堂園 亜由美先生
  ALT アンネグレーテ先生、エバ先生

かわいい1年生 入学おめでとう

 令和4年度の入学式が無事に終わりました。かわいい1年生が119名入学してまいりました。式の最中はとてもおりこうさんでした。来賓で来られた「児玉教育長」も「とてもおりこうさんでしたね。いい入学式でした。」と帰られました。
 途中参加の4名の6年生も、式のアクセントとなりよい活躍をしてくれました。その様子です。
 ※ちなみに今日は、初めてのお勉強です。ロッカーやトイレ、靴箱など、自分のところの確認と使い方を勉強していました。少しずつ学校生活に慣れていくでしょう。
 頑張れ「1年五小っ子」

入学式準備OK 学校の顔6年生

 本日は、入学式の準備を学校の顔である6年生が行ってくれました。教室でもビシッとして「さすが五小っ子の代表(顔)」椅子もきちんとと並べられ、見事な会場をつくってくれました。花もいっぱいです。かわいい1年生を待つのみです。
 119名の新入生が五小っ子の仲間入りです。とても待ち遠しいです。

 

令和4年度スタート

 子どもたちの元気な顔・顔・顔が集まってきました。朝、子どもたちを迎えるのを楽しみにしていました。本日は、新学年、そして新しい担任の先生も決まり、わくわくの日でした。全ての学級で、学級開きが行われ、担任の先生から、自己紹介や「こんな学級にしよう」など、私も見ていて、先生達の熱い思いや子どもたちの真剣な眼差しに感動したところでした。五十市小学校、令和4年度の幕開けです。

ありがとう。6年生 「祝 卒業」

 いよいよ明日は、卒業式です。そしてあさっては、修了式。子どもたちもこの1年で大きく成長しました。中学生へ向けて、そして新学年に向けて頑張ってほしいと思います。本日の配信で、今年度は終了いたします。  次年度もこのホームページで、学校のあれこれを伝えていこうと思います。どうぞお楽しみに。

 

 

6年生特集、ありがとう6年生

「ありがとう6年生」と題して、数回に分けて、これまでの写真の中から、お届けします。卒業式予行練習も終わり、課題をさらに練習して、本番に臨みます。写真は年間で撮った写真をランダムで載せます。

わたしの誕生・・・

 今日は、2年生に「わたしの誕生」という学習で、養護助教諭の和田先生が授業を行いました。最初に、産まれたばかりの赤ちゃんを見せて、授業がスタートしました。とても微笑ましい、温かな気持ちになる授業でした。その様子を本日は載せてみました。

※ちなみにこの赤ちゃんは、先日、産まれたばかりの私(校長)の初孫です。コロナ禍で病院に行けずに、映像で送ってきたものです。

 

五小っ子の顔として・・・

 

 今朝は、全国ニュースで、日本で一番気温の高い場所として、都城市が27度予想で報じられていました。夏日ですね。昨日も半袖で過ごす子どもたちも多くいて、私たちも、朝の1度・2度の寒さから急に春を通り越して夏が来たような感じがいたします。
 さて、いよいよ卒業まで、土日祝日入れて、10日を切りました。修了式も考えると、本当に3学期はあっという間でした。今日から数日に分けて、6年生特集でお届けいたします。

五小っ子の輝き・・・・

 ここ数日の暑さに体調を崩されていないでしょうか?子ども達は、とっても元気です。どのクラスも、学習のまとめ本番という感じです。先生が、単元テストを中心に、間違いが多かったところの補足説明をされていたり、復習プリントで多くの問題にふれたりなど、次年度に向けて、子どもたちは頑張っています。運動場での体育も汗ばむ陽気でした。
 いよいよ今週は、卒業式の予行もあります。コロナ禍でできることは限られてきますが、しっかりと取り組ませたいと思います。

※この土日で、約1000人の方がホームページを閲覧いただきました。感謝いたします。

清掃活動ばっちり・・・

 このコロナ禍の中で、本当に子どもたちは頑張っています。掃除の様子を見て回ると、無言清掃が徹底されています。低学年の子たちも小さな手を思い切り広げて、床を拭いています。また、溝に入り込んだ砂や汚れを工夫しながらかき出したり、大きなロッカーをどかして、隅々をきれいにしたり、高学年になると、持ち場を決めて、頑張る姿を目にします。誉められて、にこっとする笑顔もステキです。

 さすが五小っ子です。

6年生の看板完成

 新型コロナウイルス感染拡大がまだまだ心配な状況が続いています。今一度、全職員、感染対策について、再度、確認したところです。家庭においても、家族の体調等の変化に気をお配りください。
 さて、以前にお知らせしていましたが、(五十市のまちづくり協議会主催)6年生がクラスごとに、看板を作成しました。3クラス完成したようです。
 写真の順番は、2組→1組→3組です。よく考えて、色合いもよく、皆が目を引きそうな作品ができあがっています。

五小っ子の輝き・・・・

 いよいよ本年度も、出席日数残り10日間あまりとなりました。3月に入ってから、急に加速したような気がいたします。さて、五小っ子は、年度末のまとめの学習をどの学年も落ち着いて取り組んでいます。教室をまわるたびに、その輝きを見せてくれます。
 さて今日は・・・どんな輝きがあったのでしょうか?
  4年生が、最後の図画工作の仕上げに取りかかっていました。この教材は、私が36年前の初任者の時にもあった教材です。五小っ子の作る様子を見ながら、あの当時の子どもたちの様子も思い浮かべたところでした。他、授業の様子です。みんな真剣に頑張っていました。タッブレットを活用して発表している様子も見ました。さすが五小っ子です。

五小っ子の輝き・・・・

 まん延防止等重点措置の適用は解除されましたが、まだまだ厳しい現状が続いています。万全な感染対策を引き続き行っていきたいと思います。
 さて、今日の授業は、5年生が電磁石の学習をしていました。電流の流れについて、実験を行っていました。また、外国語活動もタブレットを活用して、楽しく行っていました。また、2年生では、漢字の読みを繰り返して練習し、3年生では、物語文を先生と一緒に丁寧に読み取りを進めていました。さらに、4年生では、総合的な学習の時間で、2分の1成人式にふさわしい10歳のわたしというとことで、まとめをしていました。

 

五小っ子の輝き・・・

  本日は、3年生の教室で習字「つり」を書いていました。打ち込みと曲がり、払いの学習ですね。小筆の使い方も3年生でなれることが大切です。それから1年生と2年生では、1年間の成長記録(文章と絵)の学習のようでした。人に伝えられるわかりやすいものができるかな?そして、2年生の一クラスは、おめんづくり完成の授業でした。全員で写真パチリでした。
 以前、お知らせしました、しおりコンテストの結果が出たようです。明日以降お伝えできればと思います。

五小っ子の輝き・・・

  今日からいよいよ3月、卒業とそして令和3年度(現在の学年の修了)の月となりました。現在は、どの学年も最後の単元やワークテスト、そして学年のまとめへと入っていきます。家庭学習においても、ドリルを中心に既習漢字の確実な力や計算力アップなど自学力もとても大事です。次年度へのつなぎとしてこの3月の一日一日を大切に過ごしていけるとよいと思います。

 今朝は1時間目に、子どもたちの様子を見て回りました。朝の会の続きで、「あいさつアンケート」に記入しているクラス、また練習問題に取り組んでいるクラス、ALTのアレクサンダーと一緒に外国語ゲームをしているクラス、聞き取りテストをしているクラス、算数の授業に集中しているクラス、ピアノの伴奏に手で拍子をとりながら音楽を学習しているクラスなど様々でした。これからも3月の学校の様子をたくさん載せていきたいと考えています。どうぞお楽しみに。

五小っ子の輝き・・・

    いよいよ、明日より3月となります。本当に月日の経つのは早いものです。
 やはり今年度も、新型コロナウイルス感染症に悩まされた1年となりました。まだ、県、特に昨日の感染者数からも都城市は予断を許さない状況が続いています。これから、卒業式、新学期、入学式等々、大きな行事が続きます。本当に心配しています。何とか、何とか、工夫とそして実践、見届けまでをしっかりと行っていきたいと考えています。
 保護者のみなさん、地域のみなさん、共に頑張っていきましょう。

 今日は、はきはきと授業を受けていた4年生クラス、国語の授業に集中していた2年生クラス、雲一つない青空の下で工夫してサッカー(個人技)を行ったり、縄跳び個人技に励んだり、デジタル教科書をもとに、友達と自力解決の仕方を確認していたりしていた5年生クラス、子どもたちは頑張っています。
 応援よろしくお願いします。

校内遠足でしたが・・・輝いていました

 本日は、残念ながら校内遠足でした。運動場や体育館では、密にならないように学年・学級を振り分けて、また教室でも、特に上学年では、自分たちで計画を練って、本日の遠足が楽しくなるように、どの学年・クラスでも工夫して過ごしていました。
  例えば(子どもたちが考えた出し物や担任の先生によるゲーム):クイズ大会や体を使ったゲーム、みんなでの遊び、またDVD鑑賞、手作りおもしろ道具づくりなど、すべての教室をまわり、私も飛び入り参加したり、一緒にDVDを見たりして過ごしました。
 運動場や体育館、そして、どの教室からも歓声が聞こえていました。子どもたちのかしこさや笑顔、そして、先生たちの「楽しく過ごさせたい」という気持ちが伝わり、うれしく思った校内遠足でした。
 さらには、今日は「お弁当の日」学年によって違いますが、すべて自分で作った子、家の人と一緒につくった子、食材を切った子、おにぎりだけ作った子、中に入れる具材を考えた子、一緒に買い物に行った子、など様々でした。とてもおいしそうな弁当におなかがグーとなりました。子どもたちは、とても生き生き笑顔でした。ご家庭のみなさん、感謝いたします。





五小っ子の輝き・・・

 最後の参観日は、本当に残念でした。子どもたちの1年間の成長を見てほしかったのですが・・・。
 現在、教室では、習字や書き方・版画や工作など多くの作品が展示・掲示られています。給食コンテナ室前には、市の書写展の作品や版画展(各学級1点)が行われています。教室にもところせましと多くの作品があります。持ち帰ったら、「よく頑張ったね。」「こんなところ上手だよ。」と評価してあげてください。

五小っ子の輝き・・・

 今日も子どもたちの輝きを多く目にしました。一つは、市教育員会より、2名のお客さんが来られました。廊下で、1年生の女の子が「こんにちは」ときちんと立ち止まり、一礼したことに対して、「すばらしい」と誉めの言葉をいただきました。本当に、子どもたちは会釈がとても上手です。初めて見る方に対して、「こんにちは」と笑顔で接したことはすばらしいです。それからタブレットも大活躍です。2年生のクラスで、計算の練習をしている子を発見、その一方では、「校長先生、今、ここまでランクがあがりました。」とわざわざ見せにくる子もいました。運動場でも6年生が体育をがんばっていました。また、5年生が校内遠足の計画も立てていましたよ。校内でも、子どもたちの楽しい計画で盛り上がることでしょう。

五小っ子の輝き

 本日の授業参観(五小っ子の輝き)は、5年生が習字「星降る町」をしていました。字配り・止め・払い、上下の大きさと左右の大きさのバランスの学習です。私も飛び入り参加して、書いてみせました。また、5年教室や階段や廊下など、出来上がったばかりの版画が掲示されています。力作揃いです。次は、1年生と2年生の国語の授業です。もうすぐ2年生・3年生です。頑張っていました。2年生の国語では、モンゴルの楽器「モリンホール」の演奏を大型テレビで視聴していました。いい音色でした。そして、理科の授業2教室、一つは、4年生が水蒸気の実験中でした。もう一つは、5年生が磁石の学習でした。みんな頑張っています。



五小っ子の輝き・・・他(地域食堂)

 4年算数少人数で、立体の学習をしています。直方体に面はいくつあるのか、頂点は?
平行な面は?先生がもたれているのは、手作りの教材のようです。見取り図として、子どもたちが理解できるように工夫されています。子どもたちは、しっかりと反応していました。また、コロナ禍の中、鍵盤カーモニカが使えず、タブレットで学習を進めています。
 さらに、外国語の授業では、「自分のなりたいものを伝えよう」で、ALTのカルメン先生と外国語専科の阿萬先生が、絵・単語・しっかりとした発音で、楽しく理解できるように工夫して学習が進められていました。2年生でも立体の学習で、深く4年生の学習と系統だったつながりがあることに気づくことができる授業でした。

※先日、児童家庭支援センターゆうりんの方が来られて、新しいイベントを紹介されました。とてもよい取組だなと思いました。すでに1回目となる地域食堂を開催されたらしく、次回のチラシをもってこられました。地域が元気になる取組ですね。

しおりコンテスト(審査)始まる

 しおりコンテスト始まりました。私も1票を投じました。子どもたちが自分で考えて、本にはさんだ時の様子を思い浮かべながら描いた作品がこのように図書室に掲示されるのは、とてもうれしいことでしょう。すばらしい作品ばかりです。全部で177点の応募がありました。では、お見せしますよ。

40万アクセス数と五小っ子の輝き

 昨日、お知らせしましたとおり、アクセス数40万に到達いたしました。ありがとうございます。
 本年度だけで延べ約6万人の方が五十市小のホームページにアクセスして、閲覧していただきました。本当にありがたいことです。
 さて、本日は、3年生のクラスで学級活動「心と体の成長」について学習していました。授業の導入で、子どもたちは学習にのめりこんでいく様子が見てとれました。(先生の子ども服と赤ちゃんの頃の写真を提示)自分の考えなどもタブレットを用いて、班の友達と意見交換をしていました。授業の流れはこうです。
1 衣服の大きさや自分の写真から自分の成長に気づく(大型テレビの活用・写真)
2 1年生の時と今の自分を比べできるようになったことを話し合う(自分の写真)
3 体の成長と心の成長に分けて考えさせる(タブレット活用)
4 健康な体と心の成長へと導く(タブレット活用)
5 保護者からの手紙を読む(心温まる手紙)
 以上ですが、授業が終わって、「校長先生、こんなことができるようになったよ。」と子どもたちが、私のところまでかけよって見せてくれました。「絵文字しりとり」と「タイピング打ち結果」で、上手になったとのことでした。思わず「すごいね」と誉めてあげました。にっこりした子どもたちを見て、ほっこりしました。さすが五小っ子です。


感謝を込めて・・・

 本日の昼の時点で、399778件のアクセス数となり、明日には、40万に到達すると思います。すごいです。本当にたくさんの方々が見ていただいていることに感謝したします。本年度、5月からカウントをしてから・・・・・
     6万件超のアクセス数 となりました。
 うれしいかぎりです。この五十市小ニュースでは、多くの子どもたちの輝きを掲載してまいりました。これからも、「五小っ子の輝き」をさらに多くの方に見ていただけたらと思います。本当にありがとうございます。


食育の授業

 5年生で食育の授業が行われました。「感謝して食べよう」~流れはこうです。「いただきます、ご馳走様」の意味を理解する→給食センターの方々の思いにふれる→家族の思いについて知る(家族からの手紙を読む)→自分なりの感謝の気持ちを表すという内容。
 特に、家族の方の思い(成長への願いなど)を知る場面では、子どもたちも、私たちも温かい気持ちになりました。


しおりコンテスまもなく終了

 学校図書館主催のしおりコンテスト、こんなにたくさんのしおりが出品されました。とてもかわいいしおりや芸術的なもの、色あざやかなオリジナル作品など、いい作品が届いています。まもなく終了となります。

五小っ子の輝き・・・

   今日は、4年生クラスで、手洗い指導(学級活動)の授業がありました。黒板・大型テレビ、タブレットを用いて、いろいろな場所での手洗いの工夫を考えていました。コロナ禍の中では、とてもよい学びとなったようです。本校では、「よい子の手洗い」をさせていますが、つい形だけで終わってしまう子、しっかり指と指の間まで洗えていない子、さらに全校に広げていけるとよいなと思いました。
 タブレットでは、「グーグルスライド」を用いて、場所(活動)によって、どの部分が汚れるか、どの部分を特に洗わないといけないのかを、クラス全員の考えも参考にしながら学習を進めていました。(タブレット画面左部分にクラス全員分の考えが表示されます)友達の考えを視覚的にとらえ、自分の考えと比べてさらに自分の考えを深めるためには、効果的だなと思いました。



五小っ子の輝き・・・

   本日は、朝からの雨模様、しかし教室からは、子どもたちの元気な顔や声が・・・
 一生懸命に黒板で何度も何度も図形を使って説明をする先生と真剣な眼差しで聞く4年生クラス、英語の歌をALTと学習する6年生クラス、五十市まちづくり協議会主催の行事ができない中、少しでも地域を盛り上げようと取り組んだデザイン看板製作(6年生クラス~1つの学級のみ掲載:3クラス完成したら、掲載予定)図書室利用で、図書館サポーターの中山先生による読み聞かせ、そして、しおりコンテストで、現在、続々と出品作品が寄せられています。その一部です。

朝の車の送りについて

 今日は、お願いになります。以前にも、文書やメールでお知らせしていることです。
 朝の登校の時間帯は、かなりの児童が校門付近から登校してきます。また、中高生の自転車通学とも重なり、ヒヤリとする場面も見かけます。やむを得ず、お子さんの体の不調等でどうしても学校へ車を乗り入れる場合には。担任の方へ申し出てくださいますようお願いいたします。(その際は、同時に登校班メンバーへの連絡も必ずお願いします。)
 また、近くのコンビニ等での(お子さんの車からの)乗り降りは、かなり危険です。(学校の方にも、店舗から苦情等有り)コンビニ等での駐車場で、お子さんの乗り降りのみは、厳に、控えていただきますようお願いいたします。
 児童の安全確保のためです。ご理解・ご協力をお願いいたします。
1 基本的に集団登校をお願いします。
2 やむを得ず、お子さんの体調等で学校に乗り入れる場合には、担任まで申し出てくださいますようお願いします。(児童の安全確保、登校班メンバーへの連絡)
3 近くのコンビニ等での自家用車からの子どもの乗り降りは、厳に控えてください。
4 感染拡大防止のために、登校中は、マスクの着用と距離感を保って登校する。(班長も含めて全体指導の実施)

五小っ子の輝き・・・

五小っ子がんばれ
 どの学年も、今、図工の作品仕上げが多いようです。しっかりインクをつけて版画を仕上げる5年生クラスや絵具を使って、色版画を仕上げる4年生クラス、色画用紙を切って、想像豊かに、はりつけなるなどして工夫をたくさん付け加える2年生クラス。
 そして、英語を楽しんでいる6年生クラス、また、鍵盤ハーモニカの代わりに、タブレットを使って、音楽を楽しむ6年生。今回は、そんな五小っ子の頑張りを見つけましたよ。

給食関係者の皆さんへ

 給食(感謝)週間~子どもたちからの心温まるメッセージ~
 紹介します。
〇給食センターで働く皆さんへ
  いつもおいしい給食ありがとうござます。給食を食べたら元気が出ます。おみそしるやごはんは、ほっかほかでほっぺがおちそうです。
〇きりしまベーカリーの皆さんへ
 いつもおいしいパンをつくってくれてありがとうございます。いつもおいしいなあと思いながら食べています。ふわふわしたコッペパンが大好きです。
〇デイリー牛乳で働く皆さんへ
 わたしはあまり牛乳が好きじゃなかったけど、少しずつ飲んでいくとおいしく飲めるようになりました。牛乳を届けてくださってありがとうございます。

給食標語
    〇給食一口ぱくり 笑顔になる
    〇いただきます 小さな命に感謝して
    〇五十市給食 体が元気になる 高級なみだ
    〇青春B級グルメおいしいな~ 
  校長先生も
      給食食べて、いつも元気だ 心も体も
本日の給食:子どもも大人も大好きな「きなこあげパン」でした。

しおりコンテスト始まる

しおり コンテスト 作品募集
 → 2月1日(火)~2月14日(月) 

 → 一人1回の応募、投票は、本を借りるたびに投票可能

図書館サポーターの中山先生が企画していただきました。
応募された作品は掲示して、票が多かった作品にはプレゼントがあるようです。
 ① 図書室でしおり用の白い紙をもらう
 ② 絵や文字を描いて、素敵なデザインのしおりを作る。(シールマスキングテープはだめ)ペンや色鉛筆などを使って手書き
    ③ できあがったら、作品の裏に、名前を書いて、応募箱へ入れる。  以上です。

 とても楽しい取組です。ぜひ参加しよう。保護者の皆様も、是非、声かけをお願いします。


感謝・・そして感染対策

 1月29日、30日の土曜日・日曜日の
2日間ホームページ閲覧件数が1000人近くでした。
今週でおそらく、総アクセス数が40万人を超えと思われます。すごいです。感謝・感謝です。ありがとうございます。さて・・・
 改めて・・・
 本校の感染対策等の現状を紹介(これまでお伝えしている内容と同じ)
 以前にもお知らせいたしましたが、本校は、光触媒抗菌コーティング剤を散布しています。全校児童の机・いす、全トイレ、特別教室やスイッチ、ドアノブ、手すり等あらゆる場所に散布しています。かなり高額(以前のホームページで紹介済:ダイナム株式会社より寄贈)なものです。1度の散布で5年以上、その効果が持続します。これに消毒液でのふき取りの併用も行っています。図書室へのパーテーション設置もあり。以下、今現在、行っていることとして・・・

※五十市小感染症ガイドラインより・・・
〇基本的なマスクの着用と手指消毒の徹底:学級指導や校内放送での呼びかけと見届け、教室や特別教室、児童靴箱付近での消毒液設置~子どもたちは自然な形で手指消毒できていこます。鼻マスクにならないように常に注意喚起。
〇校時程の工夫:掃除は日直程度で済ませて、昼休み時間の短縮、下校時刻を早める。下校後は、遊びに行かない。校内放送で絶えず注意喚起。(まん延防止期間中の工夫として)
〇給食時間~手洗いと当番の手指消毒、無言配膳と黙食指導を徹底、歯磨きは時間差  でうがい3回程度(歯磨きしたい子は昼休みに密を避けて行う)校内放送で絶えず注意喚起。
〇学校で、発熱等のかぜ症状が出た場合の体制を確認 
  教室(健康チェック)→保健室(再検温)→保健室横の相談室で待機
  →保護者への連絡
     欠席児童の学習課題は、事務室預かり→保護者受け取り

〇いざという時に、家庭学習ができるように各学年、課題を準備。

五小っ子の輝き

   本日は、1年生の縄跳び練習(前とび・後ろとび)や生活科でのおじゃみ遊び、竹とんぼで遊び、こま遊びなどの昔の遊びを行っていました。はしゃいで楽しんでいる子どもたちを見て、つい笑顔になりました。また、5年生では、大型テレビを活用して、社会科の授業を行っていました。つい私も飛び入り参加し、体験談を話したところです。子どもたちは、真剣に聞いてくれました。


※オミクロン感染急拡大:昨日だけで、全国感染者が8万人に到達する勢いです。
本当に心配しています。さらに、「BA.2」なるウイルスが海外の一部で拡大している報道もありました。基本的なマスクの着用と手指消毒を確実に・・・

がんばれ 五小っ子

 本日は、音楽の授業(4年)や算数の授業の様子(3年)、図画工作(2年)の様子を掲載します。音楽では、三味線もありましたので、日本の楽器にふれたのでしょうね、リコーダーも先生の模範演奏を食い入るように見ていました。
 2年生の図画工作では、想像をふくらませて、どんなものができるかがとても楽しみです。また、算数科では、黒板を使って、子どもたちに一生懸命に説明されている先生の姿とそれにこたえようとする子どもたちの真剣さがいいなあ~と思ったところでした。
 明日は、1年生の竹とんぼと縄跳び練習(生活科と体育科)と5年生の社会科の授業を掲載します。

学校給食週間

 ただいま、学校給食(感謝)週間です。
 子どもたちへの話:学校給食の始まり・・・
 学校給食は、山形県鶴岡町の小学校で、弁当を持ってこられない子どもたちのために提供されたのが始まりです。しかし、昭和18年ごろになると戦争が激しくなり、食材が不足して給食も中止されたようです。昭和20年8月に戦争が終わり、落ち着いた翌年に学校給食が再開されました。これを記念して、1月24日~30日が学校給食週間になりました。最初の献立は、おにぎりとお漬物でした。これでもとてもありがたい給食でした。 給食の長い歴史も感じながら、また、命をいただきながら、さらには、安全な給食を作ってくださる給食センターの皆さんへの感謝の気持ちをもちながら、おいしい給食を食べてほしいと思います。
 本日の給食と感染対策(給食当番時の消毒と黙食の様子)です。

頑張っています

   昨日も「保護者の皆様からの温かい言葉に感謝」と書きましたが、本当に、保護者の皆様、冷静な対応ありがとうございます。
    子どもたちは、より一層の感染対策に努めながら頑張っているところです。特に、マスクを外す給食では、当番の手洗いと消毒、食べるときの黙食の徹底を図っているところです。
 給食担当の先生からは、毎回、給食放送で呼びかけをしてもらっています。子どもたちはしっかり守っています。さすが、五小っ子です。
 子どもたちの頑張り・・・少人数教室と体育の時間を参観しましたよ。集中してよく頑張っている様子が伝わってきました。そして栄養満点の給食(チキン南蛮とすまし汁:とてもおいしかった。)

冷静な対応、感謝

 感染拡大防止防止対策へのご理解とご協力、本当にありがとうございます。県下、市内におきましても、厳しい現状が続いています。メールでも幾度となく、お知らせしていますが、現下の状況においては、誰もが感染する可能性があります。感染者及びその家族等、関係者の心情に十分ご配慮いただきたいと思います。
 家庭でも、ご家族の健康状態に配慮していただき、発熱等の風邪症状等が出た場合には、お子様の登校は控えてください。

※学校の方にも、多くの保護者の皆様に、温かい言葉をいただきました。本当にうれしく思います。また、元気も出て参りました。ありがとうございます。引き続き、見えない敵に向かって共に頑張りましょう。

臨時休業措置

 本日1月20日(木)、市教育委員会との協議の結果、臨時休業の措置をとりました。大変心配されている保護者の皆様も多いことでしょう。感染拡大防止のために、何卒、ご理解いただきますようにお願いいたします。
 明日の1月21日(金)の対応につきましては、本日、全家庭に安心安全メールにてお知らせいたします。

※感染者のプライバシーの保護の観点から、感染者の特定につながる情報(学年・学級・氏名等)については、学校へ問い合わせがあっても一切お答えできません。冷静な対応をお願いします。

 本当にご心配をおかけしますが、ご理解いただきますようにお願いします。

厳しい状況・・・

 新型コロナウイルスの感染状況について、ニュース報道等でもご存じの通り、県内及び都城市・三股町において、かなり厳しい現状が続いています。本日の新聞等でもまん延防止等重点措置の適用を正式に要請との見出しもありました。急拡大を続け感染に歯止めがかからないことを、大規模校として大変心配しています。

 
 感染対策を徹底:これまでも発信してきましたが、何よりも
 基本的な感染対策「マスク着用・手指消毒・換気」がまず大切あると考えます。家庭の方でも、帰宅後の手洗いや手指消毒の徹底をお願いします。

 
 いつ、どこで感染してもおかしくない現状であることを認識するとともに、一人一人の行動(「感染しない・感染を広げない」)が大切です。
 共に乗り越えていきましょう。

※いつもホームページを見ていただきありがとうございます。3学期始業1月7日から延べ4000人近くの方が閲覧していただいています。
 本当にありがとうございます。

授業のがんばり(輝き)

子どもたち、毎日の授業、よく頑張っています。今日は、授業参観しながら、子どもたちの集中した目の輝きに誘われ(算数の授業)また、音楽の授業では、和楽器(琴)の音色に誘われ、参観したところでした。音楽の梶原先生が「さくらさくら」を奏でられていて、その音色にうっとりしたところでした。やっぱり、和楽器いいですね。
 今日は、そんな一コマを紹介します。頑張ってます、五十市小

感染症対策を共に・・・

 かなり厳しい状況が続いています。学校と家庭が互いに協力し合いながら進めていくことが肝要です。本日より、以前にも実施した昼休み短縮の措置をとってまいります。どうぞよろしくお願いします。
 共通理解・共通実践事項~五十市小感染症予防ガイドラインより~
 【登校前と登校時】
  〇家庭での検温と体調管理が大切
     〇登校時の手指消毒、入念な健康観察
 【教室内 他】
  〇常に換気を行う 〇正しいマスクの着用 〇できるだけ密を避ける
  〇教室出入りごとに消毒 〇給食前のよい子の手洗い 〇黙食指導
  〇給食後はうがい程度(歯磨きをしたい児童は、密を避けて昼休み)
 【学習活動】  
     〇できる限り密を避ける 
     〇近距離での活動、向かい合っての発声を避ける
  〇教材教具の貸し借りはしない
 今、一人一人が感染予防に努めることが大事です。皆さんで、この難局を乗り切っていきましょう。五小っ子のために・・・

危機感をもって感染対策・・・他

 本日、来週からの「本校なりの感染対策」の文書を出します。ご理解とご協力をお願いします。かなり厳しい状況が続きそうです。本当に心配です。みんなで気を引き締めて感染対策をお願いします。本校の感染症・熱中症ガイドライン(ホームページ参照)から熱中症に係るものを省き、再度、徹底して教育活動の展開を図りたいと思います。
 保護者の皆様も十分に気をつけられてお過ごしください。

 そんな中、子どもたちは、よく頑張っています。掃除も無言清掃でしっかり頑張っていました。そんな様子に今日は、すがすがしい気持ちになりました。

心配です、感染対策を。

 昨日、国内の感染者数が1万3千人を超えたというニュースが飛び込んできました。都城市でも11日からオレンジ区域に指定されて、大変心配しているところです。若い世代の感染者も多いことから、学校としても危機感をもっているところです。
 とにかく、基本的な感染対策(マスクの着用・手指消毒・換気・密の回避)を引き続き行うことが大事です。危機感を持ちながら感染対策を進めていきます。

 子どもたちのあいさつがとても気持ちがいいです。3学期始業式で児童代表のあいさつ
(4年生)で「先手必勝」という言葉を使って、「先に自分からあいさつしたい」と発表してくれました。とてもすばらしい発表でした。学校内での会釈もすばらしく良くなっています。元気・元気の五小っ子であってほしいと思います。

今年もはりきって・・・

今年もはりきって・・・
 「コロナ禍だからこそ、学校からの情報発信を」を信念に、  今年も多くの「子どもたちの輝きニュース」と「学校での出来事をあれこれ」を載せていきます。この連休中もたくさんの方々に閲覧していただきました。ありがとうございます。
 さて、やはり心配なのが「オミクロン株感染拡大」です。日本全国、どの都道府県でも感染が止まらない状況です。宮崎県・都城市においても心配な状況が続いています。(先行きどうなるのか、見通しが立たない状況がとてももどかしい)
 先日、全校児童にも、これまで取り組んできた「マスクの着用」と「手指消毒」「換気」の徹底を図るように話をしたところでした。とにかく、感染しない・させない取組を続けてまいりましょう。~「五十市小感染対策ガイドライン」


 今年初めての給食です。正月料理「ちくぜんに、こうはくなます」でした。白ごはんがすすむメニューでした。とてもおいしかったです。
給食センターのみなさん、ありがとう。

元気な顔・顔・顔

 うれしい・うれしい 子どもたちの顔
 元気な顔が集まってきました。たくさんの元気なあいさつの中、1年生が数人来て、「校長先生、明けましておめでとうございます。これからもよろしくお願いします。」とにこにこした顔であいさつにきました。その顔を見ただけで、朝の寒さも吹っ飛び、心ぽかぽかになりました。
 本当に「五小っ子」、やさしいです。かしこいです。たくましいです。さらに、伸ばしていきたいと思ったところでした。さあ~3学期スタート、がんばろう。

 さて、昨日、本校へ「うれしい寄贈」がありました。都城市では、五十市中と本校のみの2校だそうですが・・・地域貢献・ウイルス対策の一環として・・・
 株式会社「ダイナム」より 「光触媒スプレー25本」の寄贈
 1本あたりかなりの高額なものです。児童机やいす、学校のあらゆるところに散布しても余るぐらいの量です。体にはまったく害がなく、一度ふりかければ5年以上はその効果が持続されるとのことです。昨日、会社の方々5名と先生方で手分けして、教室やトイレ、ドアノブなどあらゆるところに散布しました。さらに、いつも行っているアルコール消毒も併用してもよいとのことです。本当にすごい品をいただきました。下写真が目録と贈呈式、散布のようすです。本当にありがとうございました。

年頭のあいさつ

 保護者の皆様・地域の皆様
 本年もよろしくお願いいたします。
 昨年中は、感染症の影響を受けて、行事の中止や変更、縮小等で多くの方々に支えていただきました。本当にありがとうございました。また、このホームページも約半年間で延べ45000人以上の方に閲覧いただきました。合わせて感謝申し上げます。
 さて、世界的にもオミクロン株の猛威が報道されている中、日本でも第6波が懸念され、今後の教育活動への影響を心配しているところです。県や市の状況を踏まえつつ、進めてまいりたいと思います。
 明日から3学期がスタートします。子どもたちの元気な顔を見るのがとても楽しみです。それぞれに目標をもって、この3学期を過ごして、有終の美を飾ってほしいと思います。特に、6年生おいては、新しいステージの年でもあります。全力でサポートしていきたいと思います。
 2022年、令和4年、五十市小がんばります。これからもどうぞよろしくお願いします。 

感謝、ありがとう

 このホームページをいつも見ていただきありがとうございます。
 今年最後の配信となります。
 4月赴任して、五十市の子どもたちの輝きをたくさん見てまいりました。
「五小っ子」とてもよい響きです。子どもたちの笑顔と元気の良さは、大好きです。これまでのホームページアクセス件数、統計(6月より)をとりだして、
 本日で42000件を超えました。4月からするとかなりのアクセス数だったと思います。大変うれしいです。感謝、感謝です。
 以前にも書きましたが、「コロナ禍だからこそ学校からの情報発信を!」という思いで、配信してまいりました。宿泊学習や修学旅行では、学校と連携して配信したり、行事やその日の子どもたちの輝きを載せてまいりました。本当にご覧いただきありがとうございました。
 来年2022年もいろんな子どもたちの輝きを配信していきたいと思います。
 それでは、月並みではございますが、保護者の皆様、地域のみなさん、ご覧いただいている全ての方々、よいお年をお迎えください。来年2022年も五小っ子の応援よろしくお願いいたします。頑張れ五小っ子!

楽しい外国語活動 

 どの学年、どのクラスからも外国語活動では、楽しい子どもたちの声が聞こえます。カルメン池田先生、阿萬先生、アレクサンダー先生です。思わず、校長室まで4年生の方から楽しい声が聞こえましたので、のぞきに行きました。
 教室に入ると、子どもたちの目は輝き、ゲームに熱中していました。そんな子どもたちを見て、とてもすがすがしい気持ちになりました。五小っ子頑張れ。

ありがとう「ふるさと会」のみなさん 

 今朝は、マイナス1度でした。本当に寒くなりました。子どもたち・保護者・地域の皆さん、体調等には気をつけてください。
 さて、2学期も残り4日となりました。今日は、「五小田」でお世話になった方々「ふるさと会」の5名のみなさんが、5年生に「しめ縄作り」の体験活動を行っていただきました。子どもたちは、はじめはなかなかでしたが、こつをつかんでうまくできるようになりました。今日は、持ち帰ったかな?
 会の代表の方がこんなことをおっしゃいました。「地域の子どもたちなので、いろんなことを教えたい・育てたい、こんな機会があるので、こちらがお礼を言いたい」と言われて、熱い思いが伝わってきました。 本当にありがとうございました。

給食と読み聞かせ

 2学期も残り1週間となりました。24日(金)は終業式です。2学期のしめくくりをして、3学期、そして2022年へ向けて頑張り、大きく成長してほしいです。
 さて、今日は、給食時間に、全校の子どもたちへ読み聞かせをしました。「オルガくん物語」を読みました。「人間に捨てられた小さな子猫のお話」です。生きている喜び・心がある・一つしかない命をテーマにしたこの物語(実話)、読みながら、心にせまるものがありました。子どもたちに感想を聞いてみてください。
写真は、読み聞かせする校長、コンテナ室、整然と並び給食を受け取る子どもたちの様子
【別のニュース】
 先日、本校の給食指導の様子を給食センターの栄養教諭の先生が参観に来られました。栄養教諭の先生の言葉にとてもうれしくなりました。
◎コンテナ室がとても清潔ですね。
◎給食指導(給食運搬の様子・教室での食べる様子)が徹底されていますね。
◎給食台や机がとても清潔でとてもいいですね。など
そして私からも、「いつもおいしい給食をありがとうございます。」と言っておきました。

平和学習から・・・

修学旅行から1週間がたちました。
 修学旅行での平和学習から取り上げてみます。お話してくださったのは、私が初任者2年目の頃、今から35年前、宮崎東小学校で一緒に6年生を担任した学年主任の先生でした。
 「会うのを楽しみにしています。」と修学旅行前に電話をいただきました。きびしくもありましたが、まわりを包み込むような優しさもありました。自分の学級のことでたくさん相談し、アドバイスをいただき、多くを学びました。私もそんな大先輩の先生にあこがれ、深く印象に残っていた先生でもありました。その先生が、本校の6年生に体験談を話していただけるとは、夢にも思わないことでした。語りべとしては最高の方でした。退職されて20年以上はたたれているのに、多くの資料をもとに、平和の尊さを、子どもたちの目を見ながら、反応をうかがいながら、まるで、あの頃のように、教壇にたたれているかのように、表情豊かに、強調したり、間をとったりして話をされました。(これで完全に子どもはひきつけられます)
 平和学習での戦争体験もそうですが、学習していく中で、本物にかなうものはありません。体験活動は、子どもたちにとっては、とても大切な学習です。

英語のまとめとして

 昨日、6年生の英語活動で、カレー作りをしていました。英語でのレシピに基づいて、作成していました。食材(たまねぎ・じゃがいも・ハム・ベーコンなど)火の強さ・時間・止めるなどもすべて英語で書かれたレシピです。 
   Lets cook curry and rice
絵もついて、とても楽しく学べるものでした。実際に、今回は、まとめとして、ALTのカルメン池田先生、阿萬先生、そして担任の先生と一緒につくりました「校長先生も食べてください」ともってきましたが、とてもおいしかったです。

輝き63号となりました

 以前にもお知らせいたしましたが、校長室前の「輝き」はすでに職員室を超えて、63号となりました。子どもたちの輝きを掲示してきました。修学旅行も特集で13枚ほど掲示してあります。子どもたちや先生たちも足を止めては見ています。機会があったら、是非、保護者のみなさんも見に来てください。

修学旅行を終えて

 6年生の一大イベントが終わりました。6年生の子どもたちにとっては、とても充実し、どの見学・活動・食事・宿泊等々、よき思い出に残るものだったと思います。あっという間の修学旅行でした。一日目のサンメッセ日南での澄み切った青空とモアイ像はきっと忘れないことでしょう。また、友達と泊まった観光ホテルでの夜もかけがえのないものとなったと思います。
 特に、6年生の保護者の皆さん、お子さんのお土産話はどうでしたか?目を輝かせて話したのではないでしょうか。この修学旅行と土曜日・日曜日で約1500件のアクセス数でした。たくさんの方から見ていただきました。うれしいかぎりです。
 さて、2学期まとめの時期、そして3学期へ。3学期はあっという間です。すぐに、卒業式に向けて、学校は動き出します。とても大切な時期でもあります。五十市小全力でがんばります。

修学旅行 いよいよ学校に出発です!

 ホームページ最終です。西都考古博物館をこれから出ます。かなり、子ども達は、勉強していました。多くの古代の遺物に触れて、素晴らしい発見をしていました。県でも有数な博物館です。時間内では見足りないぐらいです。その様子をご覧ください。これより、高速で帰ります。

修学旅行 自然動物園と昼食の様子

 自然動物園を出て、昼食会場のウエルシティで昼食を食べて、西都に向かっています。動物園では、小雨が降りましたが、子ども達は、動物見学と遊具、買い物を思いっきり楽しんでいました。その楽しい様子をアップします。次は、最終です。15:00アップ予定です。