学校からいろいろなことをお伝えします
新任式・始業式
朝登校後、新しいクラス分けがあり、その後、体育館で新任式・始業式がありました。静かな集合、きちんとした聞く姿勢で、来られた先生方を感動させた子どもたちの姿がありました。また、多くの転入生を優しく受け入れる先生方や子どもたちの姿がありました。
さて、今年も多くの先生方が五十市小学校に着任しました。みなさん、元気いっぱいの先生方で、今年の五十市小の先生方も最高のメンバーが揃いました。
校長先生からは、ウサギとカメの話から、ABC(A あたりまえを B ばかにせずに C ちゃんとする)を心がけること。目標をもつこと。仲間と協力することを大切にしたいという話がありました。
新たな出会いを、最大限に生かし、大きく成長する1年間になる。
そのように感じた令和7年度の新任式・始業式でした。
4月8日 始業の日の朝
4月8日、五十市小学校の令和7年度のスタートです。
この日の朝、近くの交差点で、地域安全パトロール隊の方や地域見守り隊、交通安全協会などの多くの方々が登校を見守ってくださっていました。安心・安全な地域の中で、大きく伸びていくことを確信できた朝の風景でした。
修了式~今年度もお世話になりました~
26日(水)に、体育館で修了式を行いました。
式では、各学年ごとに代表児童に校長から修了証が手渡されました。代表児童に合わせて元気よく返事をしたり、礼をしたりと、真剣な表情で式の臨む子どもたちの姿から、一年間の成長を改めて感じることができ、嬉しくなりました。
また、修了証授与後には、1年生の代表児童が一年間を振り返って、思い出とともに自分ができるようになったことや2年生になって頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。
子どもたちは、友だちと仲良く協力して、勉強や運動など頑張り、一年間を無事に終えることができました。これまで子どもたちのために学校の教育活動にご理解とご協力をいただいた保護者や地域の皆様に心から感謝申し上げます。これからも引き続き、子どもたちのためにご協力いただきますようお願いいたします。
本年度のホームページ更新は、本日で最後となります。ホームページでは、五小っ子や職員が毎日、頑張っている様子をお伝えしてきました。おかげさまで今年度の閲覧数は3月26日現在、410,158件となり、昨年度の328,022件を82,136件上回りました。多くの皆様に御覧いただき、ありがとうございました。
次年度も五小っ子のよさを中心に情報発信してまいりますので、これからも五小っ子を温かく見守っていただけますと幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式~6年生旅立ちの日~
25日(火)に、令和6年度の卒業式が行われました。
1年生から4年生は卒業式に参加できないため、6年生は式の前にすべての教室をまわり、最後のお別れをしました。在校生は、これまでの感謝の気持ちを込めて精一杯の拍手で卒業生を見送っていました。
そして、卒業式。本校の卒業証書授与は、校長から学級代表児童に、そして学級担任の先生から卒業生一人一人に手渡されます。卒業生は、御来賓や保護者の皆様に近くで見守られながら、はっきりとした返事、凛とした態度で証書を受け取っていました。
そして、最後の別れの歌では、卒業生がこれまで6年間の思い出や感謝の気持ちをメッセージや歌で表現してくれました。最後まで素晴らしい姿を見せてくれた6年生、とても素晴らしい卒業式となりました。
6年生は、最高の仲間、そして思い出とともに五十市小学校を巣立っていきました。中学校でも新たな出会いを大切に、さらに活躍してくれることを願っています。
卒業式前日
いよいよ明日は、6年生が五十市小学校を巣立つ「卒業式」が行われます。その前日となる24日(月)、6年生は、これまで自分たちが生活してきた教室を清掃したり、深い絆を築いてきた学級の仲間とレクレーションで楽しんだりしていました。
午後は、5年生が卒業式の準備をしました。子どもたちは、椅子をきちんと並べたり、花を丁寧に飾ったりと卒業生への感謝の気持ちを込めて式場を設営してくれました。また、教室では、清掃や飾り付けに一生懸命に取り組んでいました。
6年生にとって、小学校生活最後の行事となる卒業式が、心に残る最高の思い出となることを願っています。
授業風景~5年家庭科~
21日(金)に、5年生は家庭科の時間に団子を作っていました。
子どもたちは、みんなで交代しながら生地を練っていました。練り上がると生地を班の人数で分けるのですが、均等に分けるのに苦労しているようでした。分け終わると、子どもたちは、一つ一つ丁寧に丸めて鍋に入れ、ゆで上がると冷水で冷やした後、きな粉やあんこで美味しくいただきました。
授業風景~2年体育~
21日(金)の1校時に2年生がボールけり遊びをしていました。2対2のミニゲームで、ボールをゴールラインに運ぼうとみんな一生懸命取り組んでいました。今日はこの時季としては強い寒気が流れ込み、とても寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい運動を楽しんでいました。
授業風景~5年図工~
18日(火)に、5年生は図工の時間に粘土で動物を作っていました。
子どもたちは、熊やうさぎ、象など、それぞれの動物の特徴を上手に表現していました。中には、今年の干支である蛇を作っている子どももいました。
子どもたちは、みんなで作品を見せ合いながら、楽しそうに活動していました。
授業風景~3年算数~
17日(月)に、3年生は算数の時間にそろばんを使った学習に取り組んでいました。
子どもたちは、みんなで数の表し方を確認しながら、珠をはじいていました。初めてそろばんを使うこともあり、最初は時間がかかっていましたが、次第に慣れてきて、3桁や4桁の数も素早く表すことができていました。
これから、そろばんを使って簡単なたし算やひき算を学習していく予定です。
授業風景~1年生~
14日(金)の2校時に1年生ではキャリアパスポートに1年間の振り返りをしていました。自分ができるようになったことや思い出の画像などをタブレットPCを使って記録していました。このキャリアパスポートは、小学校から高校までのキャリア教育に関わる活動を記録し、自分自身の変容や成長を自分で評価していくものです。
子どもたちが成長して、このキャリアパスポートの記録を振り返ったとき、1年生の頃の記憶がよみがえることと思います。
授業風景~4年算数~
13日(木)に、4年生の算数の時間にスーパーティーチャーが飛び込み授業をしました。
今日の課題は、4つの合同な正方形を組み合わせて作った図形のうち、まわりの長さが一番長いものはどれかというもので,、どうして1つの図形だけ短くなるのか、一生懸命に考えていました。
いざ、説明になると、たくさん手が挙がっていました。子どもたちの説明は、友だちの説明を補足するなど繋がりがあり、しっかり友だちの説明を聞いて理解しようとする様子がうかがえました。中には、重なる辺の数に着目した説明もあり、子どもたちの気付きに驚かされました。
子どもたちは、みんな集中して取り組んでいて、あっという間の45分間だったと思います。
卒業式予行練習
12日(水)の2・3校時に卒業式の予行練習を行いました。
これまで6年生は学年で練習に取り組んできました。今日の予行練習では、入場から卒業証書授与や卒業記念品贈呈、卒業式の歌、そして退場するまで流れを確認しながら行いました。
本校の卒業式の特色の一つとして、卒業証書授与では、各学級の代表児童が校長から授与された後、学級担任の先生から保護者の前で一人一人手渡されます。子どもたちは、呼名されると元気のよい返事をして、少し緊張した表情で証書を受け取っていました。
また、コロナ禍でこれまで在校生は式に参加できませんでしたが、今年は5年生が在校児童を代表して参加して6年生の卒業を祝います。5年生もしっかりとした態度で練習に参加して、感謝のメッセージや歌を6年生に贈っていました。
いよいよ卒業式まで約2週間となりました。子どもたちにとって感動の卒業式、そして保護者、地域の方々、先生方にとって子どもたちの成長を実感できる卒業式になることを願っています。
授業風景~2年体育~
11日(火)に、2年生は体育の時間に体つくり運動遊びをしていました。
子どもたちは、友だちの肩に手をおいて、いも虫を作ったり、犬や熊などの動きを表現したりと多様な動きをつくる運動遊びに一生懸命に取り組んでいました。最後は、音楽に合わせて動物を真似て動き、音楽が止まると近くの友だちとジャンケンするゲームに取り組んでいて、とても楽しそうでした。
子どもたちには、体つくり運動遊びを通して、体の基本的な動きをバランスよく身に付けてほしいと思います。
授業風景~3年総合的な学習の時間~
3年生は総合的な学習の時間に「福祉」をテーマについて学習しています。
10日(月)は、市社会福祉協議会に協力をお願いして、聴覚に障がいのある方とのコミュニケーションをとる方法について学習しました。
講師の方からコミュニケーションの方法には、どんな方法を知っているか尋ねられると、子どもたちは手を挙げて積極的に答えていました。全部で8種類ある方法のうち、子どもたちは7種類答えることができ、これまでしっかりと学習してきたことが伝わってきました。
今日の学習では、8種類のうち4種類の方法について、実際に体験しながら学習していました。「手話」では、自己紹介でポイントとなることを中心に表現したり、口の動きで読み取る「口話」では、母音が似ていると理解しにくいことを体感したりすることができていたようです。体験後には、子どもたちから多くの質問がありましたが、一つ一つ丁寧に分かりやすく説明していただきました。子どもたちにとっては、今日の体験がこれまで学習してきたことと結びついた貴重な学習機会となりました。
授業風景~2年国語~
2年生が図書室で国語でお気に入りの本を紹介する活動をしていました。これまで読んでおもしろいと思った本を探して、紹介する文章をノートに書いて、紹介し合いました。大好きな本を友達に伝えることができて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
現在、図書室には「バリアフリー図書」のコーナーが設けられています。点字の本やリーディングルーペ、布の本など、様々なバリアフリーの本が展示されており、子どもたちも興味深そうに手に取って読んでいました。
授業風景~5年算数~
6日(木)に、5年生は算数の時間に変わり方の学習をしていました。
問題は速さや距離に関するもので、子どもたちが苦手意識をもちやすい内容でしたが、子どもたちは一生懸命に考えていました。子どもが考えた内容を発表すると、すかさず先生から内容を深堀する発問がなされ、子どもたちは補足の説明をしたり、まわりの友だちと熱心に話し合ったりしていました。
先生が教えたり、説明したりすることなくファシリテーターに徹することで、子どもたちが自分たちで考え、意見交換しながら意欲的に問題解決に取り組んでいて、考える楽しさや解けたときの喜びを感じられる「子どもたちが主役の授業」となっていました。
笑顔で元気に一日がスタート~花ふぶき一座来校~
5日(水)に、県内外でチンドン屋として広く活動されている「宮崎花ふぶき一座」の皆さんが来校されました。
子どもたちには、花ふぶき一座の皆さんが来られることは事前に伝えてあったため、太鼓やサックスで奏でる音楽が聞こえ始めると、教室にいた子どもたちは、待ってましたと言わんばかりに廊下に出てきて、音楽に合わせて手拍子していました。演奏された曲がアニメの主題歌で、子どもたちにとっては馴染みのある曲ということもあり、低学年の子どもたちは楽しそうに歌い、大いに盛り上がっていました。
1時間目の授業が始まるまでの20分間というわずかな時間でしたが、花ふぶき一座の皆さんには、全学級を回っていただきました。子どもたちにとって、チンドンを目にするのは初めてだったことと思いますが、みんな笑顔になり、元気をもらうことができた貴重な時間となりました。
学校風景~アートな5・6年生~
4日(火)、5年生の教室では図工「見つけてワイヤーワールド」を行っていました。
さまざまな色のワイヤーを、曲げて、ねじって、組み合わせて、それぞれ自由に自分の思いついた世界を広げながら意欲的に創作する姿が見られました。
出来上がった作品はまさにアート!!
作品タイトルは「人の感情」「天気」「犬のDNA」など、自身の発想が存分に表現されていて、見る人の想像力を掻き立てるものばかりでした。
子どもたちの無限の想像力、発想力にはいつも本当に感動させられます。
また、6年生は五十市地区まちづくり協議会主催の「イルミ&アートフェスタ」に向けて素晴らしい作品を描き上げていました。
作品名は「6年分のありがとう」
子どもたちの6年間分の想いが込められた作品となっています。
イルミ&アートフェスタ(3月9日~16日)で展示されますので、ぜひご覧になってください。
授業風景~3年理科~
3日(月)に、3年生はものの重さを量る学習に取り組んでいました。
前回は、身の回りにあるものを持ち上げて、重さを確かめていましたが、今回は、はかりを使って重さを量っていました。子どもたちは、はかりにふで箱や下敷き、鍵盤ハーモニカ、ランドセルなど、自分の持ち物を載せては、はかりに顔を近づけて一生懸命に目盛りを確認し合っていました。
最後の参観日~こんなに成長しました!~
28日(金)に、今年度最後の参観日が行われ、多くの保護者の方々に参加していただきました。
1校時は、3年生が体育の縄跳びや跳び箱などを披露したり、4年生が総合的な学習の時間での調べ学習のまとめを発表したりしました。
3校時は、5年生がグループごとに各教科や宿泊学習など学んだことを、6年生が一人ずつ自分の夢や実現に向けた将来の設計図について発表していました。そして6年生は、発表後に保護者へ6年間の感謝の気持ちを伝えることができ、保護者の方も嬉しかったことと思います。
5校時は、1年生が学校生活や行事などでの思い出を発表したり、2年生がかけ算九九や歌を披露したりしていました。
子どもたちは、一年間の学習成果を披露することができ、保護者の方々にも子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。
授業風景~6年音楽~
27日(木)に、6年生は音楽の時間に発表会の練習をしていました。練習では、卒業式の歌を合唱したり、リズミカルな曲を合奏したりしていました。授業の最後には、学級担任の先生に音楽室に来てもらって、練習の成果を披露しました。子どもたちが一生懸命に歌う姿に、熱いものが込み上げる先生を子どもたちは笑顔で優しく包み込んでくれていました。
卒業まで残り1か月となりました。子どもたちには、友だちや先生との絆をさらに深め、楽しい思い出をたくさん作って巣立ってほしいと願っています。
授業風景~非行防止教室(4年)~
26日(水)に、4年生は、非行防止教室としてインターネットの正しい使い方について学習しました。講師として都城警察署の少年サポートセンターの方をお招きして、インターネットの仕組みやよさとともに、使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれる危険があることなどについて話をしていただきました。具体例やクイズを交えながら話をしていただいたことで、子どもたちはより身近なことに感じられたようで真剣な表情で学習に取り組んでいました。
子どもたちは、話を聞いてインターネットに写真や動画を載せるときに注意すること、家庭でインターネットを使うときのルールを考えて発表していました。中には、親子でルールを話し合い、しっかり守っている子どももいて感心させられました。
子どもたちには、今日の学習を家庭でも話題にしてインターネットを正しく使ってほしいと思います。
授業風景~3年理科~
25日(火)に、3年生は理科の時間にものの重さを比べる学習に取り組んでいました。
子どもたちは、ドライヤーや瓶、テープカッターなど身の回りにあるものについて、重い順番を予想してワークシートに書き込んだ後、一つ一つ手に持って重さを確かめました。子どもたちからは「意外と重いんだ。」など見た目と実際に持った感覚の違いを感じていたようでした。その後、子どもたちは、実際にものを持って重いと思った順番をワークシートに書き込んでいましたが、予想とはかなり違った様子でした。
今回、身の回りにあるものは全部で8種類で、重さの順番をすべて当てることはかなり難しかったのですが、1組だけ順番が違って残りの6つの重さの順をすべて当てた子どもは大喜びでした。子どもたちはこれから、はかりや天秤などの使い方、そして形を変えたときのものの重さなどを学習していきます。
お別れ遠足
21日(金)は、子ども達が楽しみにしていたお別れ遠足でした。体育館でお別れ集会をしたあと、都島公園に行きました。曇っていて少し肌寒かったのですが、子ども達は元気に体を動かし、寒さを吹き飛ばしていました。
お別れ集会では、5年生が進行して、各学年から6年生にメッセージを送りました。どの学年も楽しい発表で6年生を笑顔にしていました。
5年生の「1年生の運動会の玉入れで踊ったミッキーのダンスを一緒に踊りましょう!」という呼びかけに6年生も楽しそうに踊ってくれました。よく覚えていましたね。
その後、全校で「猛獣狩りゲーム」をしました。下級生も6年生と一緒にゲームができてうれしそうでした。
最後に6年生から歌の贈りものがありました。卒業式はまだですが、6年生は下級生とのお別れに精一杯歌っていました。6年生の真剣に思いを伝える姿に涙ぐむ下級生もいました。
都島公園では、学年毎に場所を決めて遊びました。遊具で遊んだり、学校から持って行ったなわとびやボールなどで遊んだりして楽しく過ごしました。お弁当もとてもおいしそうでした。6年生や学級の友達との思い出ができた心に残る1日になったのではないでしょうか。
授業風景~4年国語~
20日(木)に、4年生は国語の時間に、日常生活の中でみんなはどうしているのだろうと疑問に思ったことを調べた内容を発表していました。調べた内容は、勉強時間や睡眠時間、放課後の過ごし方、お手伝い、好きなテレビ番組など様々でした。子どもたちは、アンケート調査結果をグラフにしたり、グラフから読み取れることをまとめたり、伝える内容を整理したりしていて、しっかりと発表することができていました。
発表後には、発表者によさやアドバイスなどを伝えていましたが、賞賛の声が多く聞かれ、発表者も嬉しそうでした。お手伝いに関する調査結果では、ほぼ全員がお手伝いをしていることが分かり、子どもたちは家族の一員として家庭でも頑張っていることが嬉しく感じました。
授業風景~4年総合的な学習の時間~
19日(水)に、4年生は、総合的な学習の時間に日本の食や食生活の大切さについて考える学習に取り組んでいました。
子どもたちは、これまで自分たちでテーマを決めて調べてきた内容をタブレット端末を使って発表していました。プレゼンを見るときの視点や聞き方などについて、先生が確認のために質問すると、子どもたちはすべて答えることができていて、しっかりと意識して取り組んでいる様子がうかがえました。発表後には、聞いていた子どもたちが発表のよさや改善点をシートにまとめて、発表者へアドバイスしていました。
これから子どもたちは、友だちからのアドバイスをもとに、より相手に伝わりやすいよう工夫していきます。子どもたちは、調べ学習の内容とともに、相手を意識した発表の仕方についても学ぶことができました。参観日での発表が楽しみです。
授業風景~2年体育~
18日(火)に、2年生は体育の時間に運動場でサッカーボールを使った運動に取り組んでいました。子どもたちは、ボールをコントロールしながらドリブルしたり、友だちにパスしたりしていました。パスしたら、パスした相手の場所に走って移動して、友だちからパスを受けるなど、身体が温まり寒さを感じないくらい動き回っていました。
ドリブルやパスなどの基本的な動きを身に付けて、ボール蹴りゲームを楽しんでほしいと思います。
授業風景~5年総合的な学習の時間~
17日(月)に、5年生は総合的な学習の時間に、日本と世界の米を比べて、違いやそれぞれのよさなどについて調べたことを班で発表し合っていました。子どもたちは、米の種類や育て方、調理の仕方など、自分が調べたことをタブレット端末を使って説明し、班の友だちは真剣に聞いていました。
班での発表後は、それぞれの発表を聞いて、発見したことや疑問に思ったことについて付箋に書いていましたが、最初に配られた付箋が足りなくなるくらい多くの発見や疑問が出されました。
これから班で新たな課題を設定して、さらに詳しく調べていきます。
授業風景~2年道徳~
14日(金)に、2年生は道徳の時間に「あきらめない心」について学習していました。
子どもたちは、日常生活の中でなかなかうまくいかなかったり、自分の目標に向かってあきらめずに頑張って取り組んだりしていることについて発表していました。その後、子どもたちは、教科書を読んで登場人物の気持ちを考えて発表し、みんなの考えに触れながら、自分の考えを深めていたようです。
教科書の内容が、6年生を送る会で2年生が縄跳びを披露するために、縄跳びが苦手な主人公が一生懸命練習して跳べた時の気持ちについて考えるものであったため、子どもたちにとっては、自分に置き換えやすく、たくさんの発表が見られました。今日の学習をこれからの生活に少しでも生かしてくれることを願っています。
授業風景 ~4年体育~
連続して体育の話題です。4年生の体育では、跳び箱運動で開脚跳びや台上前転の技に挑戦しています。その中で、技の感覚が自然に身につくような準備運動をしていました。
マットの上で連続して前転をしていました。スムーズに回ることを意識しています。跳び箱の間に新聞紙を貼って跳び越すことで、着手した腕より前に足を出す感覚を身につけます。
平均台を連続して跳び越しています。腰を高く上げる動きを身につけます。
ステージからセーフティマットに飛び降ります。空中での体を動かす感覚を身につけます。
両足での踏切の後の着地を意識する場と高いステージに上る場です。
助走のスピード、強い踏み切り、着手後の体の持ち上げ方などが身につきます。
子どもたちは、工夫された場で様々な動きを楽しみながら、自然に跳び箱運動につながる動きを身につけ、この後の主運動である開脚跳びや台上前転に取り組んでいました。
子どもたちが精一杯体を動かし、運動に楽しむ姿を見ていると寒さも吹き飛びました。
授業風景~3年体育~
2月12日(水)に、3年生は体育で跳び箱の学習を行っていました。
本日チャレンジする技は「台上前転」
まずは、教室で動画を視聴しながら技のポイントの確認です。
その後、体育館に移動して技にチャレンジしていました。
高さのあるマットでの前転、低い段での台上前転など、自分が活動しやすい場を選択し、やる気をもって取り組む姿が見られました。
また、3年生の別の学級では生活リズムについて保健体育の授業を行っていました。
教科書に載っている生活リズムの例を参考にしながら、より良い生活の仕方について考え「外で遊んで体を動かす。」「ちゃんとご飯を食べる。」「しっかりと眠る。」など、多くの意見を発表していました。
まだまだ寒い日が続いていますが、「体力向上」と「健康な体づくり」を目指して、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
授業風景~6年・国語~
10日(月)6年生は国語の授業で名言、格言についての学習に取り組んでいました。
まず、タブレットを活用して様々な言葉を調べ
次に、選んだ言葉を紹介する活動に向けて、自分の経験を踏まえて選んだ理由などをノートにまとめていました。
子どもたちは「努力は裏切らない。」「人に優しく 自分に厳しく。」「花よりも 花を咲かせる土になれ。」など、自分の心に響いた様々な言葉を選んでいました。
6年生はもうすぐ小学校を卒業し、中学生という次のステージに羽ばたいていきます。この学習を通して出会った言葉から、生きる上での行動や考えの在り方を学び、これからの人生に生かしていってほしいと思います。
授業風景~1年国語・2年算数~
7日(金)に、1年生は国語の時間にタブレット端末を使って学習していました。
子どもたちは、AIドリルの問題に挑戦したり、漢字ドリルでお手本を見ながら画面上に漢字を手書き入力したりしていました。漢字ドリルでは、「まるつけ」のボタンを押すと「まる」や「はなまる」が出ていました。「はなまる」はなかなか出ないため、「はなまる」が出ると、子どもたちは、とても嬉しそうな様子でした。
また、2年生は、算数の時間に立体について学習していました。
子どもたちが、空き箱を使って、辺や頂点の数を数えて、友だちと答え合わせしていました。数えた結果が異なっていると、互いに箱を指し示しながら確認し合っていました。
授業風景~4年社会科~
6日(木)に、4年生は社会科の時間にこれまで学習した内容を確認するテストに取り組んでいました。
子どもたちは、タブレット端末を使って、問題文を読んで解答を選択したり、文字を入力したりして、満点を目指して一生懸命頑張っていました。問題には、子どもたちが理解しやすいように写真や絵が入っていたり、グラフなどから読み取る問題もあったりしました。問題は、担任の先生がグーグルフォームを使って自作された問題で、子どもが入力すると結果が一目でわかるようになっていました。
子どもたちは、これから学力検査などタブレット端末を使うことが多くなるため、日常から慣れておくことは大切なことと感じました。
学校風景~雪・学校運営協議会~
今日(2月5日)は午前中~昼休みに五十市小学校では雪が降り。各学級から子どもたちの歓声が聞こえたり、昼休みには外で楽しそうに遊んだりする姿が見られました。めったに見られない雪が本当に嬉しかったようです。
五小っ子を楽しませた雪ですが、全国的に大雪等の予報も出ています。県内外での降雪や路面凍結等による被害が心配されています。何事も無いようにと願うばかりです。
また、本日は学校運営協議会が行われ、委員の方々に子どもたちの授業の様子を参観していただいたり、学校の取組について協議をしていただいたりしました。
学校運営協議会での意見等を生かしながら、今後もよりよい五十市小学校を目指した教育活動の充実を図っていきたいと思います。
授業風景~2年体育~
4日(火)に、2年生は体育の時間に運動場で持久力を高める運動に取り組んでいました。
子どもたちは、コート内でボールを宝に見立てた鬼ごっこや、円の中を飛び跳ねながら移動する鬼ごっこに楽しそうに取り組んでいました。ゲームの前にみんなで作戦を考える姿も見られ、一生懸命さが感じられました。
子どもたちは、寒さに負けることなく、元気に活動していました。
授業風景~3年理科~
いつも楽しい実験を楽しみにしている3年生の理科の学習では「音のせいしつ」について学習しています。今日は、糸電話でどのように音が伝わるかを調べていました。紙コップとたこ糸で作った糸電話で友だちと話してみると、遠くに離れていてもコップからはっきりと声が聞こえてくるのに、とても驚いていました。三人でつないだり、いろんな友だちとつないだりするなかで、よく聞こえるときと、聞こえないときがあることに気づいていました。
授業風景~1年図工~
31日(金)に、1年生は図工の時間に「いいこと いっぱい 一年生」というテーマで学習に取り組んでいました。
早いもので小学校に入学してから1年が経過しようとしていますが、子どもたちは学校生活の中で初めて経験したことや学習したことがたくさんあります。その中で、子どもたちは、走ろう会や運動会、集団登校、給食など自分がみんなに伝えたいことを決めて、その様子を絵に描いていました。絵を見ると、すぐに何を伝えたいのか分かるくらい上手に描けていました。
これから国語の時間に、絵に表した様子を言葉で伝えるために作文を書いて、2月の参観日で発表する予定です。どんな発表になるか、とても楽しみです。
授業風景~5年図工~
30日(木)に、5年生は図工の時間に版画に取り組んでいました。
子どもたちは、ローラーでインクを繰り返し練り、版画板にインクをしっかりと塗っていました。その後、みんなで協力しながら、バレンで円を描くように刷ったり、紙を少しめくって刷り具合を確かめては、もう一度刷り直したりしていました。
どの作品も顔の表情や指の動きなどが上手に表現され、躍動感のある素晴らしい作品になっていました。
授業風景~2年図工~
26日(水)に、2年生は図工に時間にカッターナイフの使い方を学習していました。
子どもたちは、先生からカッターナイフの握り方や使い方などを教えてもらった後、厚紙に描かれた線を指や刃を出していないカッターナイフでなぞり、動きをイメージしていました。そして、いよいよ使う段階では、慎重に刃を出し、先生に教わったとおりに、厚紙にチクッと刃を刺し、線に沿ってスーとカッターナイフを動かしていました。子どもたちは、切った部分に手を入れたり、のぞき込んだりして、切れていることが確認できると嬉しそうな表情が見られました。
これから、子どもたちは、カッターナイフを使って窓がたくさんある建物を作っていきます。安全に注意しながら楽しく活動してほしいと思います。
授業風景~6年音楽~
28日(火)に、6年生は音楽の時間に卒業式の歌の練習をしていました。ソプラノやアルトなどのパートが見事に融合して、美しいハーモニーを奏でていました。
歌詞には、入学式から給食や遠足、運動会などいろいろなことが出てきます。卒業式では、子どもたちは、それぞれの思い出を頭に思い浮かべながら、6年分の感謝の気持ちがこもった歌声を響かせてくれることと思います。
PTA家庭教育学級~バスボム作り~
先週の木曜日はPTA家庭教育学級で「バスボム作り」を実施しました。
材料の重曹とクエン酸を混ぜ、水分を含ませながらコネコネ・・・
「少しずつ固まってきた~!」「これくらいで大丈夫かな??」
こねて粘土状になったら丸めたり、型に入れたりしていき、最後にアロマオイルで香りを付けて完成です。
活動中は様々な声が聞こえ、参加者全員わくわく楽しそうな様子でした。
今年度のPTA家庭教育学級はこれで閉級となります。1年間ありがとうございました。
次年度以降もPTA家庭教育学級では保護者の皆様に様々な楽しめる内容をご案内していきたいと思います。
お時間の都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
授業風景~5年総合的な学習の時間~
24日(金)に、5年生は総合的な学習の時間に豊かな食生活をめざすをテーマに、米を取り上げて学習していました。5年生は、これまで地域の方々の協力を得ながら、田植えや稲刈り、脱穀など米を育て収穫するまで体験学習を行っています。
今日の授業では、世界では、どんな米が作られ、どんな料理があるか、みんなで学習した後、どのようなことに疑問をもったか、どのようなことを知りたいと思ったのか、みんなでまとめていました。
子どもたちは、日本と世界の米の違いや疑問について、一人一人が考えたことを1枚の用紙に書き込み、グルーピングしていました。子どもたちからは、米の育て方や調理の仕方、米の品質など、子どもたちならではの素朴な疑問がたくさん出されました。
これから、子どもたちは、自分たちが疑問に思ったことを調べていきますが、課題をどのように解決するのか、その方法もしっかり身に付けてほしいと思います。
今日の授業も昨日に引き続き、初期研修2年目の研究授業でしたが、子どもたちは、いつもどおり、みんなで活発に意見交換しながら協力して学習に取り組んでいました。
授業風景~4年総合的な学習の時間~
23日(木)に、4年生は総合的な学習の時間に食について考えました。子どもたちは、これまで都城市の在来種である「みやだいず」について調べ学習や味噌づくり体験を行いながら、みやだいずの生産・加工・研究などに携わる方々の思いやみやだいずの魅力について学習しています。
今日の授業では、みやだいずの魅力をより多くの人に知ってもらうためには、どうすればよいか考えていました。子どもたちからは、みやだいずの美味しさ、栄養価、食感などの情報発信や、レシピの考案など様々なアイデアが出されました。
また、今日の授業は、初期研修2年目の研究授業で多くのメンター班の先生方が参観していましたが、子どもたちは、緊張することなく話し合いや発表など意欲的に取り組んでいました。
授業風景~4年図工~
22日(水)に、4年生は図工の時間に木材を使って、立ったり、座ったりといろいろなポーズに変形可能な作品を作っていました。子どもたちは、角材を足で固定して、のこぎりで上手に切っていました。切る際に角材が動かないようにと友だちが押さえてくれる様子も見られ、優しさが感じられました。
これから、切った木材をつなぎ合わせて、飾り付けしていきますが、どんな作品に仕上がるか出来上がりが楽しみです。
授業風景~1年生活科~
21日(火)に、1年生は生活科の時間に昔から伝わる遊びに取り組んでいました。
多目的ホールでは、子どもたちは、コマやお手玉、けん玉に挑戦していました。初めて遊ぶ子どもたちが多く、特にコマに紐を巻くことに苦戦している様子でした。中には、遊んだ経験があり、けん玉やコマ回しが上手にできる子どももいて、友だちに教えながら、みんなで仲良く楽しそうに遊んでいました。
また、運動場では、子どもたちは、自分で作った凧をあげていました。凧には、思い思いに絵が描かれていて、中には今年の干支の巳にちなんで蛇がありました。子どもたちは、運動場を元気よく走り回り、時々、振り返りながら凧が上がっているのを見て喜んでいました。
授業風景~3・5年算数~
20日(月)に、3年生と5年生は算数の時間に図形の学習をしていました。
3年生は、色紙を折ったり、切ったりして二等辺三角形や正三角形を作っていました。二等辺三角形は、すぐに作ることができましたが、正三角形は、難しかったようで折り方をいろいろと変えながら考えていました。
5年生は、円を使って、正六角形や正八角形などの正多角形を作っていました。子どもたちは、紙を折ったり、コンパスを使ったりして、友だちと何度も確認し合いながら作っていました。
子どもたちは、学習した図形の特徴を活用しながら、新たな問題に一生懸命挑戦していました。自分で操作しながら学習することで、子どもたちの理解も深まったことと思います。
授業風景~3年図工~
17日(金)に、3年生は図工の時間に紙版画に取り組みました。
子どもたちは、12色の色紙を切って台紙に貼り付けながら、絵を描いていました。できあがった子どもたちは、先生に霧吹きで水をかけてもらった後、和紙をのせて、その上から新聞紙をかぶせて何度も何度も擦っていました。その後、和紙を台紙から慎重にはがし、できあがった色鮮やかな作品を見て喜んだり、友だちに見せたりして、とても楽しそうでした。
学力検査(全学年)が行われました
16日(木)に、1年生から6年生まで学力検査が行われました。学力検査は、国語と算数の2教科で、子どもたちがこれまで学習してきた内容がどれくらい定着しているかを確認し、進級や進学に向けて今後の指導に生かすために毎年行っています。
子どもたちは、限られた時間の中で、問題文を繰り返し読みながら、最後まで一生懸命に取り組んでいました。
子どもたちは、日頃から一生懸命に授業(学習)に取り組んでいて、その成果が結果として表れることを願っています。
授業風景~6年総合的な学習の時間~
15日(水)に、6年生は総合的な学習の時間に働くことの意義について考えました。
子どもたちは、人はお金を得る目的以外に何のために働いているのか、自分の考えや家族にインタビューした内容をもとに班で話し合いました。そして、共通していることをキーワードとしてまとめたものを発表して、みんなで共有しました。子どもたちからは、人の笑顔や達成感のためなどやりがいに関する意見が多く出され、視野の広がりが感じられました。
また、子どもたちは、先生からの問いかけにすぐに反応したり、元気よく挙手や返事をしたりと集中して積極的に学習に取り組んでいました。また、友だちの意見も発言する人を見ながら、しっかり聞き、発表後は拍手で認め合っていて、真剣さとともに優しさや純粋さなどがひしひしと伝わってきました。
最後に、子どもたちは国語科で学習した「知ってほしい この名言」と関連させながら本日の学習を振り返り、自分の将来の夢をもつことの大切さを感じ取ることができたのではないかと思います。
今回の授業は、初期研修者が研究授業を行う前に、先輩の先生が模範として授業を行い、初期研修者をはじめ、総合メンター班の先生方が参観しました。参観した先生にとっては、子どもたちの意欲的に学習に取り組む様子から、発問や指示など授業の進め方をはじめ、教材研究や準備、日頃の学級経営の大切さなど多くの学びがあった授業となりました。
授業風景~2年国語~
14日(火)に、2年生は国語の時間に音読していました。子どもたちは姿勢よく、明るく元気な声で、みんなで声を合わせて読んでいました。
また、別の学級では図書室で読書をするために、子どもたちは廊下に並んでいました。係の子どもがみんなを2列にきちんと整列させた後、無言で移動していました。
音読する姿や無言で移動する姿を見て、子どもたちの一年間の成長を感じさせられました。
避難訓練(火災)
10日(金)に、校内で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは、火災発生を知らせる放送が流れると、担任の先生からの指示をしっかり聞いて、みんな無言で素早く運動場に避難しました。
これまで不審者や地震を想定した避難訓練を実施しましたが、今回の避難から人数確認までに要した時間が一番短く、子どもたちが「おかしも」のルールを守って、これまで以上に真剣に取り組んだ成果だと思います。
避難訓練の前後には各学級で、訓練の振り返りとともに、火災の恐ろしさや火災から自分の命を守るために必要なことを学習しました。
子どもたちには、今日の学びを生かし、大切な命を自分で守ってほしいと願っています。
授業風景~2年図工~
9日(木)に、2年生は図工の時間に「へんしんしよう」の学習に取り組んでいました。
子どもたちは、傘やちりとりなど身近にあるものを使って、猫やクラゲなどの動物をイメージしながら飾り付けしていました。中には、自分の身体を使って、今年の干支である「巳(へび)」を表現している子どもたちもいました。子どもたちは、出来上がった作品を友だちと見せ合いながら、とても楽しそうに活動していました。
授業風景~5年学活・6年理科~
8日(水)に、5年生は学級活動の時間に3学期の過ごし方について話し合っていました。5年生は、4月から最上級生になる上で、3学期は心構えなど準備する大切な学期となります。そこで、一日の生活の中で大切にしたいことや昼休みをみんなでどう過ごすかなど意見を出し合っていました。子どもたちからは、素直で前向きな意見がたくさん出され、自分たちが最上級生となるという自覚が感じられ、嬉しくなりました。
また、6年生は、理科の時間に「てこの働き」について学習していました。子どもたちは、重い物をできるだけ小さい力で持ち上げるためにはどうすればよいか、おもりの位置(作用点)や手の位置(力点)、てこ(棒)を支える位置(支点)をいろいろ変えて、試行錯誤を繰り返しながら確かめていました。
実験を通して、子どもたちは、自分たちで考えて問題を解決したり、解決方法を学んだりしています。実験で得た学習内容をこれからの生活の中で生かしてほしいと思います。
始業式~3学期が始まりました~
7日(火)は、3学期の始業の日でした。
1校時の学級活動では、子どもたちは、冬休みに頑張って取り組んだ宿題を提出したり、冬休みの出来事や3学期の目標を伝え合ったりしていました。子どもたちは、友だちや先生との久しぶりに会うことができ、笑顔で楽しそうな様子が見られました。
2校時の始業式では、4年生の代表児童が、3学期は、自分が苦手とすることや十分でないと感じていることを克服したいと力強く抱負を発表してくれました。オンライン形式での始業式でしたが、子どもたちは、真剣な様子で話を聞いていました。
3学期、そして令和7年がスタートしました。子どもたちが、ますます笑顔で健やかに成長する一年にしたいと思っております。保護者や地域の皆様には、本年も子どもたちのために、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
2学期終業の日
24日(火)は、2学期の終業の日でした。終業式は、インフルエンザなどの感染症対策として、オンライン形式で行われました。
式では、2年生の代表児童が、2学期を振り返ってできるようになったことや3学期に頑張りたいことなどをしっかりと発表してくれました。
学級では、子どもたちは、代表児童や校長先生、生徒指導主事の先生の話をしっかりと聴いていて、整然とした態度で式に参加していました。式の最後の校歌斉唱は、感染症対策としてピアノ伴奏のみでしたが、子どもたちは心の中でしっかりと歌ってくれたことと思います。式後には、担任の先生から冬休み中の過ごし方について話があった後、子どもたちはドキドキしながら通知表を受け取っていました。
子どもたちにとっては、待ちに待った冬休みです。健康や安全に気を付けて、楽しく充実した冬休みにしてほしいと願っています。
保護者や地域の皆様には、今年一年間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。
サンタがやってきた!
朝の活動の時間に、子どもたちを笑顔にしたいと本校の職員がサンタクロースの仮装をして、1年生の教室にやってきました。朝の準備や朝の会をしていた子どもたちは、突然のサンタクロースやトナカイの登場に、はじめはびっくりしていましたが、サンタクロースたちが、先生たちと気づくと、「わあ」と大きな歓声をあげていました。子どもたちの笑顔を見ることができて、先生たちもとてもうれしそうでした。
授業風景 ~4年生~
4年生では総合的な学習の時間に、これまで「みやだいず」について調べてまとめてきたことを発表していました。子どもたちは、プレゼンソフトを上手に使って、これまでの学習のあゆみを説明していました。
となりのクラスでは図工の版画に取り組んでいました。2つの色を使うことで、色の対比や重なりがきれいに表現できていました。きれいにできた作品に歓声が上がっていました。
授業風景 ~学習のまとめ~
2学期もあとわずかとなり、各学年、学級ではタブレットを活用した振り返りの学習に取り組んでいます。
理科の振り子の学習の復習問題や
算数の練習問題
キャリアパスポート「おいログ」の2学期のまとめなどなど
子どもたちが熱心に取り組む様子が見られました。
2学期の学びをしっかりと振り返り、3学期の学習につないでいってほしいと思います。
授業の様子 ~5年生~
5年生の教室では、社会の時間に情報社会について学習していました。わたしたちは様々なメディア(新聞、テレビ、インターネットなど)から、たくさんの情報を得て生活をしています。しかし、誤った情報による報道被害やインターネットを使った犯罪の増加といった問題が起きていることを学びました。
これからも様々なメディアに接することになる子どもたちですが、様々な情報が信頼できるものであるか自分で判断できる力を身につけていく必要がありますね。
授業風景 ~3年算数~
17日(火)は3年生が算数の授業でプログラミングの学習にチャレンジをしていました。
【学級担任が大型テレビにプログラミングについての動画を映しながら子どもたちに説明をしています。子どもたちも興味津々です。】
【キャラクターを動かすための数値を入力し、様々な動きのプログラムを組み合わせていきます。わくわく!どきどき!タブレットの画面を真剣に見ながら活動を進めていきます。】
今日の学習は基本的な言葉や作業に慣れるための活動でした。これからもキャラクターを上下左右、様々な方向に動かすプログラミングについての学びを深めていく予定です。子どもたちは次の活動も楽しみにしている様子でした。
しめ縄づくりに挑戦(5・6年生)
16日(月)に、5年生と6年生は、しめ縄づくりに挑戦しました。
しめ縄づくりは、ふるさとの会の方々にご指導いただき、5・6年生の子どもたちは、5年生の教室で一緒になって作りました。6年生は、昨年度にしめ縄づくりを経験しているため、作り方を思い出しながら上手に作っていました。5年生は、初めてということもあって苦戦していましたが、ふるさとの会の方々や6年生に教えてもらいながら、しめ縄づくりに取り組んでいて、5年生と6年生が交流できる機会にもなりました。
ふるさとの会の方々には、本日の御指導のみならず、子どもたちがすぐに使えるようにと事前に藁を整えて、先週金曜日に持ってくださいました。子どもたちのために、御協力いただきましたふるさとの会の皆様に心から感謝申し上げます。
授業風景~1年図工・5年理科・6年総合的な学習の時間~
13日(金)に、1年生は図工の時間に紙版画を作っていました。子どもたちは、にらめっこする顔をイメージしながら、色画用紙で作った目や口、鼻、髪を台紙の上に並べて、貼り付けていて、思わず吹き出しそうになる作品もありました。
また、5年生は理科の時間に「振り子のきまり」について学習していました。子どもたちは、振り子が1往復する時間が、振り子の重さや長さなどの条件を変えることで違いがあるか、実験して確かめていました。どの班も正確に実験できていて、実験結果をノートにまとめていました。
また、6年生は総合的な学習の時間にタブレットで発表資料を作っていました。子どもたちは、2月8日(土)に開催される都城市プレゼンコンテスト本選への連続出場を目指して、協力しながら頑張っていました。今年はどのような発表になるのか楽しみです。
授業風景~図工~
12日(木)は、図工の時間に各学年で版画に取り組んでいました。
2年生は、動物や植物などの型を作って、ローラーで印刷した作品にラベルを貼っていました。完成した作品は、同じ型でも色を変えて、とても色鮮やかな可愛い作品ができていました。
4年生は、板を彫刻刀で削ったり、インクを付けて印刷したりしていました。子どもたちは、下絵の線にそって慎重に削ったり、板に塗り残しがないようにローラーを何度も転がしていました。
5年生は、版画の下絵を描いていました。自分の写真を見ながら、表情を表現しようと、指や目、鼻などの細かい部分まで工夫して描いていました。
6年生は、板を削って描いた絵に色を塗り、その上に紙を載せてこするという細かい作業を、何度も繰り返しながら作品を仕上げていました。
子どもたちは、経験を積み重ねながら、素晴らしい作品を作っています。
授業風景~1年体育~
11日(水)に、1年生は体育の時間に鉄棒運動に取り組んでいました。子どもたちは、2人1組となって、鉄棒に跳び上がって回転したり、片足を鉄棒にかけてから回転したりする運動に挑戦していました。成功すると、とても嬉しそうに出来た喜びを感じているようでした。
子どもたちは、寒さに負けず、元気いっぱい頑張って取り組んでいました。
授業風景~5年音楽・6年国語~
10日(火)に、6年生は国語の時間にパンフレット作りに取り組んでいました。子どもたちは、自分の好きなアニメや食べ物について、ブレットを使ってお勧めポイントを表現していました。出来上がった作品を見せてもらいましたが、紹介されたものを見てみたいと思うぐらい上手に表現できていました。
また、5年生は音楽の時間に発表会を行っていました。子どもたちは、これまで練習してきた「冬景色」「夢の世界を」「キリマンジャロ」の3曲を演奏しました。発表会には、学級担任の先生が招待され、子どもたちは、担任の先生を前に心を込めて一生懸命に合唱したり、合奏したりしていました。
担任の先生はとても嬉しそうな表情で子どもたちを見つめながら演奏を聴いていて、先生にとっては子どもたちからの一足早いクリスマスプレゼントになったことと思います。
授業風景~4年体育・5年家庭科~
9日(月)に、4年生は体育の時間にキックベースボールをしていました。都城市の朝の気温は、氷点下まで冷え込む肌寒い日となりましたが、子どもたちは、ボールを蹴ったり、走ったりと元気よく楽しそうに活動していました。
また、5年生は家庭科の時間にご飯と味噌汁を作っていました。ご飯は、自分たちで田植えや稲刈り、脱穀した米を、味噌は、昨年度、自分たちで作ったみやだいずを原料としたものを使いました。自分たちで作ったものを使って調理したことで、より一層美味しかったことと思います。
授業風景~1年図工~
6日(金)に、1年生は図工の時間に絵の具やクレヨンを使って、花の絵を描いていました。子どもたちは、絵の具を混ぜて色を作ったり、色を重ねたりと工夫しながら、色鮮やかな大きな花を描いていました。
描き終わった絵は、花の部分だけ切り取って、4月に新入生を温かく迎えるために1年生の教室に飾る予定です。子どもたちの手作りの花が、教室を華やかに飾ることで、新入生もきっと喜んでくれることと思います。
まちのすてき交流会~2年生活科~
5日(木)に、2年生は生活科の時間に「まちのすてき交流会」を行いました。
交流会には、先日のまち探検で訪問させていただいた施設の皆様や子どもたちのお世話をしていただいた地域ボランティアの皆様に参加していただきました。
子どもたちは、友だちや地域の方々を前にして、自分たちがまち探検で発見したことを堂々と発表していて、友だちからの質問にもしっかり答えていました。
参加していただいた地域の方々から「元気があって、とても素晴らしい発表でした。」「2年生とは思えない発表でした。」とお褒めの言葉をいただくことができました。子どもたちにとっては、まちのすてきな人、ものを発見することができた貴重な機会となりました。まち探検や交流会にご協力いただきました皆様に心から感謝申し上げます。
音楽鑑賞教室♬
12月4日(水)4校時に都城駐屯地・国分駐屯地合同音楽部の方々による演奏会が開かれました。
午前10時ごろ音楽部の方々が到着し、楽器や椅子など体育館の準備をしたり、音出しをしたりしながら演奏会に向けてスタンバイをしていました。
全校児童が体育館に集まり、みんなわくわくした雰囲気の中、いよいよ音楽鑑賞教室のスタートです。子どもたちが聞いたことのあるアニメやゲーム、SNSで流行した曲などが演奏され、みんなで手拍子をして盛り上がっていました。途中で楽器紹介もあり、にこにこ笑顔でとても楽しそうな様子でした。
演奏会の最後に6年生代表児童が演奏のよさやお礼の言葉を伝えたり、退場時には音楽部の方とタッチをしたりするなど、心に残る時間を過ごすことができたことと思います。「地元の自衛隊の方の演奏を聴くのが楽しみだった。」「すごーい!この楽器。」「お仕事頑張ってね~」などなど、たくさんの感想を聞くことができました。
授業風景~5年算数・3年国語~
五十市小学校では都城市の目指す「わ・さ・び」の授業(教師が、脇役に徹する、先を読む、微細な変化に気づく)に向けて、各学級で日々様々な実践をしています。
12月3日(火)5年生の算数の授業では、子どもたちが自分で考えた解き方の発表に補足の説明や質問等を付け加え
解き方の理解をより深めるために話し合い、全体で再度共有するなど、子どもたちが主体的に活動する姿が見られました。
また、3年生の国語の授業では世界の民話についてまとめる活動に取り組んでおり、一人一台端末を自身の考えを表現する道具として積極的に活用していました。
これからも「わ・さ・び」の取組を生かしながら「子どもが主役」の授業の実現に向けた実践を積み重ねていきたいと思います。
走ろう会~自分自身に挑む~
12月1日(日)に、走ろう会を行いました。走ろう会では、子どもたち一人一人が、低・中・高学年でそれぞれ決められた時間内に走る距離を自分で決めて、目標として取り組んでいます。
今日は、2校時に3・4年、3校時に1・2年、4校時に5・6年が行いました。子どもたちは、友だちや保護者の方々に応援してもらいながら、目標達成を目指して全力で走っていました。
走り終わった5年生の女子児童から「たくさんの人がいて、気持ちよく走れました。」という感想がありました。子どもたちは、応援が力となって練習以上の走りができ、残り1分の知らせる音楽が流れると最後の力を振り絞って懸命に走る姿が見られました。その結果、多くの子どもたちが記録更新することができ、自信にもつながったことと思います。
目標に向かって全力で取り組んだり、応援したりする子どもたち、さらに走る前に脱いだ防寒着をきちんとたたんでシートに置いている五小っ子の素晴らしさを改めて感じました。
授業風景~6年家庭科~
29日(金)に、6年生は家庭科の時間に調理実習をしました。今回のメニューは、ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きでしたが、子どもたちは、作業を分担して協力しながら上手に作り上げていました。
香ばしい匂いにつられて家庭科室をのぞくと「先生も食べますか?」と声をかけてくれる優しい6年生です。
授業風景~1年生活科~
28日(木)に、1年生は生活科の時間に秋を見つけに都島公園に出かけました。
子どもたちは、秋になり赤や黄に色付いた落ち葉などを見つけては、先生や友だちに見せたり、大切に袋に入れたりしながら秋を楽しんでいました。
子どもたちは、友だちと楽しく秋を見つける活動をとおして、身近な自然の中に四季の変化を感じることができたのではないかと思います。
みやざき学習状況調査(4年)
27日(水)に、4年生は「みやざき学習状況調査」に取り組みました。調査は、国語と算数の2教科で、小学校では今年度からタブレット端末を活用して解答するCBT方式で行われました。
子どもたちは、日頃からタブレット端末を文具として使い慣れていることもあり、Webサイトへのログインや解答入力もスムーズにできていました。
授業風景~2年生活科~
26日(火)に、2年生は生活科の時間に12月5日(木)に行われる「まちのすてき交流会」に向けて準備をしていました。
交流会では、ボランティアとして見守っていただいた地域の方々をお招きして、子どもたちが「まち探検」で調べたことを新聞やポスターにまとめ、発表する予定です。子どもたちは、友だちと協力しながら紙面のレイアウトを考えたり、発表原稿を作ったりしていました。子どもたちは、交流会をとても楽しみにしているようです。
異学年交流会~みんな仲良く~
25日(月)に、1回目の異学年交流会が行われました。この交流会は、代表委員会がコロナ禍等で学年が異なる子どもたちの交流が少なくなったため、交流をとおして仲良くなりたいという思いで計画してくれました。
初日となる今日は、1年生と6年生の2クラスずつが昼休みの時間に体育館で、自己紹介カードを交換した後、「しっぽ取りゲーム」をしました。子どもたちは、友だちが腰に付けた赤白帽子を取ろうと一生懸命に走り回って、とても楽しそうでした。
交流会は、明日も1・6年の各2クラス、明後日から2・5年が2日間、29日(金)から3・4年が2日間の計6回に渡って行われます。学年に関係なく、みんなで仲良く、楽しい学校にしたいという思いで計画・運営してくれた代表委員会の子どもたちの気持ちがとても嬉しく感じました。
授業風景~2年学級活動~
22日(金)に、2年生は学級活動の時間に花植えをしました。本校では毎年、全校児童が一人一鉢として育ててくれた花が卒業式や入学式を華やかに彩ってくれています。
子どもたちは、先生から花を植える目的や手順についての話をしっかりとした態度で聞き、花を優しく丁寧に植えていました。
植え終わった子どもたちは、花の方を向き、初詣のように両手を合わせて成長を願っていました。先生から「6年生のために心を込めて植えましょうね。」という言葉を素直に受け止めて行動できる、とても可愛らしい2年生の姿がありました。
授業風景~1・3年体育&5年家庭科~
21日(木)に、1年生と3年生は体育の時間に、12月に行われる「走ろう会」に向けての練習に取り組んでいました。子どもたちは、学年ごとに決められた時間内で、少しでも記録(距離)を伸ばそう一生懸命に最後まで走っていました。記録する子どもたちも「頑張れ、頑張れ」と声を張り上げて精一杯応援して、走っている子どもたちの力になっていたようです。
本番まで残り10日となりましたが、子どもたちには体調に気を付けて、練習の成果を発揮してほしいと願っています。
また、5年生は家庭科の時間にランチョンマットを作っていました。子どもたちは、ミシンを使いながら慎重に、そして丁寧に縫っていました。
自分で作ったランチョンマットで給食を食べることを楽しみにしているようです。
小中一貫教育授業研究会
20日(水)に、本校にて五十市中学校区の小中一貫教育授業研究会が開催され、五十市中学校、今町小学校をはじめ、他校の学力向上担当者が参加して研修を行いました。
研究会では、5年生で道徳、6年生で算数の研究授業が行われましたが、子どもたちは多くの先生方が参観する中、いつもどおり真剣に集中して授業に取り組み、活発に意見交換したり、積極的に発表したりしていました。
研究授業後の授業研究会では、子どもたちの学力向上をめざして、小中学校が「子どもたちが主役の授業」を実践していくために、研究授業や日頃の授業実践をもとに指導方法やICT活用について話し合われました。
子どもたち、そして先生方にもたくさんの学びがあった授業研究会になりました。
都城市小学校音楽大会(4年)
19日(火)に、4年生は、都城市小学校音楽大会に参加しました。
大会は、都城市総合文化ホールで市内13校が参加して行われました。本校は、出場順が1番であったため、子どもたちは、緊張するのではないかと心配していましたが、これまで練習してきた成果を十分に発揮してくれました。
1曲目の「早口ことばのうた」では、大会に参加している小学校の名前を早口で歌う、アレンジしたところがあり、子どもたちがしっかりと歌いきると、どよめきが起きていました。
また、2曲目の「山の魔王の宮殿にて」では、会場中に響き渡るくらいの歌声とボディパーカッションでリズムや面白さを上手に表現していました。
発表後、ステージから降りて自分の席に戻る子どもたちからは、ホッとした表情とともに成し遂げて満足した様子が見られました。子どもたちにとっては、とても貴重な経験となったことと思います。
これまで子どもたちを指導してくださった先生方や応援してくださった保護者、大会を企画・運営してくださった関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
授業風景~6年算数~
18日(月)に、6年生は算数の時間に「比例」を学習していました。子どもたちは、ともなって変わる2つの数量の関係を式で表そうと、自分で考えた方法を友だちに説明したり、友だちの説明を聞いて質問したりしながら、考えを一つにまとめていました。
本校では、自ら学びに向かう子どもの育成を目指して、子どもたちが主役の授業に取り組んでおり、子どもたちの学習意欲を高めたり、子どもたち主体の活動を促すために、先生の問いや指示など工夫しながら授業を行っています。
子どもたちは、難しい問題にも集中して一生懸命取り組み、友だちとしっかり話し合った結果を、自信をもって発表していました。
「校内」陸上教室~頑張っている6年生のために~
15日(金)に、6年生は「校内」陸上教室を行いました。
都城市の陸上教室が10月22日(火)に開催される予定でしたが、天候不良のために中止となり、一生懸命に練習してきた子どもたちは、とても残念そうな様子でした。
そこで、日頃の学校生活で一生懸命に頑張っている子どもたちのために、何とかできないかと学年主任を中心に6年担任の先生方が話し合い、今回の校内陸上教室を計画しました。
校内陸上教室では、50mハードルや中距離走、400mリレーなどのトラック競技や、走り幅跳びやソフトボール投げなどのフィールド競技が行われました。子どもたちは下級生や先生方、保護者の方々の応援を背に受けながら、最後まで一生懸命に取り組み、学級の枠を超えて息の合った応援でとても盛り上がった陸上教室となりました。
子どもたちにとっては、小学校生活のよき思い出の一つとなりました。きっと、子どもたちは、校内陸上教室を企画・実施してくださった先生方に感謝していることと思います。と同時に、6年担任の気持ちを動かすほどに最上級生として頑張っている子どもたちに感謝しています。
授業風景~2年図工&4年総合的な学習の時間~
15日(金)に、2年生は図工の時間に画用紙に絵の具を垂らしてできる模様を使って、物語を考えながら絵を描いていました。子どもたちは、絵の具でできた形を上手に生かして、キリンやサンタクロースなど様々な絵を描いていて、子どもたちの豊かな発想に驚かされました。
また、4年生は、総合的な学習の時間にタブレットを使って、スライドを作成していました。子どもたちは、「みやだいず」について、これまで自分たちで調べたり、みやだいずに関わっている方々から話を聞いたことを活用したりしながら、内容をまとめていました。
どんな発表になるのか、今から楽しみです。
授業風景~5年図工~
14日(木)に、5年生は図工の時間にカラフルな段ボールを使って工作をしていました。
子どもたちは、ビー玉が転がるコースを直線や曲線などを上手に組み合わせながら作っていました。出来上がった子どもたちは、友だちと一緒に上手く転がるかどうか、実際にビー玉を転がして試していましたが、思い通りに転がると喜んでいました。
表現集会(4年)~市音楽大会に向けて~
13日(水)に、表現集会が体育館で行われました。
4年生は、来週19日(火)に行われる都城市音楽大会に出場します。当日は他学年の児童や4年生の保護者が会場で鑑賞することができないため、大会前にこれまでの練習の成果を披露するために、リハーサルを兼ねて行いました。
表現集会には、昨年度に発表した5年生や来年度に発表する3年生、そして4年生の保護者の方々が体育館に集まり、1・2・6年生は、教室からオンライン形式で参加しました。
4年生は、いつもと違う雰囲気の中でも緊張する様子を見せず、堂々と発表してくれました。
4年生の子どもたちにとって市音楽大会は、市総合文化ホールという大舞台で発表できる貴重な機会となります。子どもたちには、自信をもって楽しんで発表するとともに、他の小学校の発表から多くのことを学んでほしいと願っています。
芋掘り(2年)
12日(火)に、2年生は生活科の時間に芋掘りをしました。
子どもたちは、先生から芋掘りの方法や注意点についての話をしっかりと聞いていましたが、その表情からは「早く、掘りたい」というワクワクした気持ちが伝わってきました。
そして、いよいよ芋掘り開始。子どもたちは、両手に軍手をはめて、芋のまわりの土を丁寧に掻き分け、芋が出てくると両手で持ち上げて喜んでいました。
秋晴れの下、子どもたちの楽しそうな声が校庭に響き渡っていました。
防災体験教室
11月10日(日)は、PTA事業部の主催で、防災体験教室が開かれました。いつもお世話になっている地域の消防団の皆さんや市消防局の方が講師として来てくださいました。
まずは、消火器訓練やホースを使った放水訓練を行いました。消火器訓練は避難訓練でもやりますが代表児童だけです。子どもたちは本物のホースでの放水訓練に目を輝かせていました。
次に、濃煙体験です。煙が充満した車の中に入るのは、大人でもこわかったと思います。(もちろん、煙は無害なものです。)車から出てくると、「助かったあ。」と安堵の声が出ていました。
その他にも消防士の装備を着けたり、消防車にも乗ったり、防災クイズ大会をしたりしました。
今回、PTAの行事として、このような経験を子どもたちにさせていただいたことは、子どもたちの防災意識を高める上でもとても有意義な活動となりました。
参加した子どもたちもとても満足した顔をしていました。本当にありがとうこざいました。
授業風景~5年理科~
8日(金)に、5年生は、川の流れとその働きのついて学習していました。先生から出題された「上流の水の量は少ないのに、下流に行くと増えるのはなぜか?」という問題を、子どもたちは一生懸命に考えていました。今回の学習では、自分たちが住んでいる都城市を流れる大淀川について、みんなで防災マップを囲んで調べたり、個人でタブレットを使って地図で調べたりする姿が見られました。
身近にある川を題材に学習することで、防災意識の高まりにもつながることと思います。
授業風景~3年図工~
7日(木)に、3年生は図工の時間に光を通して楽しむ作品を作っていました。子どもたちは、切り取った段ボールをトレース紙に貼り付けて、しきりを作り、動物やUFOなど自分の考えたものを表現していました。曲線など難しい部分も、子どもたちは上手に段ボールを貼り付けて、ボンドが固まるまで根気強くじーっと押さえていました。
これから、色うす紙を貼って完成になりますが、光を通してどんな作品になるのか、今から楽しみです。
町探検(2年)~多くの地域の方々に支えられて~
6日(水)に、2年生は町探検を行いました。町探検は、子どもたちが生活している地域の様々な場所を訪問し、地域の方々の地域に寄せる思いに触れることで、地域に愛着をもつことを目的にしています。
子どもたちは、グループごとに校区内の公民館や駅、店舗、幼稚園など訪問し、興味深そうに話を聞いたり、見学したりしていました。
今回の町探検では、24グループに分かれて行うため、子どもたちのサポートや交通指導を行う必要がありました。そこで学年主任から保護者にお願いしたり、学校運営協議会委員の方に相談したりしたところ、32名の方々にボランティアとして御協力していただきました。子どもたちは、活動する中で地域ボランティアの方々とたくさん話ができ、交流を深められたようです。
子どもたちは、活動を通して多くの人と触れ合い、多くのことを学んだことと思います。御協力いただきました地域の皆様方に心から感謝申し上げます。
授業風景~4年&5年総合的な学習の時間~
5日(火)に、5年生は稲の脱穀を行いました。10月8日(火)に稲刈りして天日干した稲を、子どもたちは脱穀機に運んだり、一粒の残さないようにと落ちた稲穂を一つ一つ拾ったりしていました。みんなが一生懸命に頑張ったおかげで、予定していた時間より早く脱穀を終えることができました。
また、4年生は、7月に吉田醸造ケンコー食品工業株式会社の吉田様の御指導のもと、自分たちで作った味噌を使って味噌汁を作っていました。味噌は、みやだいずを使っており、子どもたちは、みやだいずの美味しさを十分に味わっているようでした。
子どもたちは、地域の皆様の御理解と御協力のおかげで、たくさんの体験をすることができています。
修学旅行2日目
11月1日(金)は、修学旅行2日目でした。
今日は、朝食後に退館式を行い、代表の女子児童が心のこもった感謝の言葉をホテルの方に伝えてくれました。そして、ホテルを出発するとき、部屋に折り鶴を添えてメッセージを残す子どもやフロントに立ち止まって「ありがとうございました」と一礼する子どもの姿がありました。
また、午前中は、知覧特攻平和会館での講話や見学でした。みんな真剣な表情で話を聞いたり、メモしたりしていました。学習するときと楽しむときの態度がしっかりと区別できる五小っ子の素晴らしい姿がありました。
その後の昼食では、奄美の郷土料理である鶏飯をおいしくいただき、最後に平川動物園へと向かいました。子どもたちが集合時刻をきちんと守ってくれたおかげで、予定よりも早く動物園に到着することができ、子どもたちは動物園で楽しい時間を過ごすことができました。
今回の修学旅行では、台風や秋雨前線の影響で直前まで大雨が心配されましたが、子どもたちの日頃の頑張りのおかげか、ほとんど雨が降ることなく、全員で無事に終えることができました。
子どもたちにとって楽しい思い出に残る修学旅行となるよう、御協力いただきました保護者や旅行関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
3年生遠足
今日、6年生は修学旅行に行っていますが、3年生も秋の遠足に行きました。子どもたちは、遠足の日を楽しみにしていて出発前は笑顔いっぱいでした。
遠足の行き先は、ヤマエ食品工業でした。車でよく通る道沿いにあるので、子どもたちもよく知っている場所ですが、中に入るのは初めてなので、様々な機械や道具でみそやしょうゆを作っている様子や作っている人たちの思いを知ることができました。
その後学校に戻り、お弁当を食べて、おやつを食べたり、運動場や教室で遊んだりしました。
遠足が終わって「楽しかった!」と満足して帰る様子が見られました。
修学旅行1日目
31日(水)に、6年生は下級生や先生方、保護者に見送られる中、修学旅行に出発しました。
今日の午前中は、班別研修で県立博物館やメルヘン館など鹿児島市内を自分たちで計画したコースを地図で確認しながらまわっていました。
昼食後は、かごしま水族館や維新ふるさと館での見学でした。
水族館でのイルカショーでは、トレーナーの方の呼びかけに元気よく返事したり、手をあげたりして盛り上がり、維新ふるさと館でもシアターで西郷隆盛などの偉人が登場するたびに歓声が沸き起こり、子どもたちの純粋さが垣間見られました。
夕食後は、クラスごとに時間を分けて、お風呂に入ったり、買い物したりしました。買い物では、お土産を何にするか、悩んでいる様子でした。
今日は、朝の集合から、班別研修や見学地でも集合時刻前に全員がそろうことができ、班別研修でも手を挙げて横断歩道を渡ったり、ホテルで履物をきちんと揃えたりするなど、素晴らしい姿を見せてくれました。
午後、水族館を出発する時から雨が降り出しましたが、みんな体調もよく、元気に1日目を終えることができました。明日は、知覧特攻平和会館や平川動物園を訪れる予定です。子どもたちのために、天気が少しでも回復してくれることを願っています。
授業風景~6年道徳科授業参観~
30日(水)に、6年生の道徳の授業を教育実習生や先生方が参観しました。今週から本校卒業生である南九州大学人間発達学部の3年生2名が教育実習を行っています。そこで教育実習生が研究授業を行う前に、本校の道徳科主任の先生が模範として授業を行いました。
道徳科主任の先生は、2年生を担任していて、6年生での飛び込み授業となりましたが、子どもたちは先生の問いかけに、積極的に自分の気持ちや考えを発表することができていました。その様子を見て、友だちの考えを尊重し、互いに認め合えるという学級の温かい雰囲気が感じられ、とても嬉しくなりました。
クラブ活動見学(3年)~次年度に向けて~
29日(火)に、3年生はクラブ活動見学を行いました。クラブ活動は、4年生から取り組んでいますが、3年生が自分の入りたいクラブを事前に考えておくために見学を行っています。
3年生は、学級ごとに各クラブの活動場所をまわって、クラブの部長や副部長から活動内容や魅力を説明してもらった後、先輩の活動の様子を見たり、実際に体験させてもらったりしていました。
上級生は、3年生に優しく丁寧に説明していて、3年生も楽しそうに見学や体験をすることができました。
クラブ数が多いため、11月7日も引き続き、クラブ見学を実施する予定です。
うれし泣き くやし泣き 天にも響く運動会
27日(日)は、昨日とは打って変わって絶好の運動会日和となりました。そのような中、子どもたちは、徒競走やリレー、団技、表現など、これまで練習してきた成果を十分に発揮することができ、素晴らしい運動会となりました。
また、団長や副団長、リーダーを中心にみんなが一つになって応援する姿が見られ、運動会全体の雰囲気を盛り上げてくれました。
6年生にとっては、小学校最後の運動会となりましたが、みんな力を出し切って心に残る最高の運動会になったことと思います。
運動会の開催に当たり、御協力いただきました保護者の皆様、消防団をはじめ地域の皆様に心から感謝申し上げます。
授業風景~4年音楽~
26日(土)は、運動会の予定でしたが、運動場の状態がよくなく、雨の心配もあり、明日に延期したため、普段どおりに授業が行われました。
そのような中、4年生は、体育館で11月19日(火)に行われる市音楽大会に向けて体育館で学年練習を行っていました。子どもたちは、これまで各学級で音楽の時間に練習していますが、学級ごとに歌ったり、踊ったりとタイミングが違う場面があるため、学年全体でそろって歌うと歌に迫力が感じられます。また、練習では、学級ごとに歌って、他の学級の子どもたちからアドバイスをもらう姿も見られました。
子どもたちは、笑顔で楽しそうに歌っていて、曲のイメージを上手に表現できていました。これから練習を積み重ねて、音楽大会でも楽しんで歌ってほしいと願っています。
授業風景~5年算数~
25日(金)に、5年生は算数の時間にひし形の面積の公式について学習していました。子どもたちは、面積をどのようにして求めるのか、直角三角形に切った紙を動かしながら考えて、求め方を式に表していました。
子どもたちは、黒板の図に線を引いたり、式で表したりしながら、自分が考えた求め方を発表していましたが、たくさんの考え方が出てきて、子どもたちの思考の柔軟さを感じさせられました。
また、発表を聞いて疑問に思ったことを質問したり、答えたりする中で、考え方が二つに分かれ、白熱した議論が交わされる場面も見られました。先生は、教室の後方や横でコーディネートしながら、子どもたちが主役となった授業でした。
宮崎県都城市五十町2242番地
電話番号
0986-22-0476
FAX
0986-22-0478
本Webページの著作権は、都城市立五十市小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |