これまで五小田にて、田植えから草取り、ましては稲刈り・脱穀までお世話していただいた地域の皆さんを、5年生がお呼びして、家庭科の調理実習の発展学習として、ごちそうをしました。ごはんとみそしるです。地域の方は、大喜びでした。みんなで囲んで、一緒に食事しました。(初めての試みです)満面の笑みで食事されていましたよ。
昨日、無事に就学時健康診断がおわりました。「学校のことは、ホームページを」という話をしたところ、たった1日で延べ1500人の方が閲覧していただきました。びっくりしました。情報発信はとても大事です。五十市小のことをどんどん知ってください。
さて、今週のふるさと給食の紹介です。
16日:しあわせじょうじょう豚肉竜田揚げ 18日:都城産牛さいころステーキ
19日:(本日)都城なんこつ味噌煮
どれもこれも、おいしかったです。とりわけびっくりしたのが、16日の竜田揚げの大きさでした。それでは、ホームページでもよく掲載する給食メニューです。


先週に実施された、鑑賞教室「影絵劇」とてもすばらしかったようです。子どもたちに感想を聞いても、どの子も「よかった。」と言っていました。かげや実際の人の動き、ましてはストーリーもかなり印象に残っているようでした。大変、いいものを見せてもらったなと思いました。
家庭科室をのぞくと、5年生が「ごはん・みそしるの調理実習」6年生が「ナップサックづくり」を今現在、続けて行っています。中には、ミシンの不具合に担任の先生が必死でがんばっている姿もみかけました。
学校保健委員会を終えて
金曜日の学校保健委員会では、県の消費生活センターから講師を招いて、「メディアとの上手なつきあい方(弊害等)」についてお話をしていただきました。講話後のアンケートを見ても、満足度は大変良かったです。以下、保護者のみなさんの感想です。家庭でのよいルールづくりの参考にしてみてください。
〇ゲーム依存はとても怖い。きちんと家で話をしたい。
〇子どもとの会話を増やすこと。子どもとよりよき方法を一緒に考える。
〇的確なアドバイスが大切であると感じた。
〇ゲームの時間で、よく子どもとけんかになる。良い話が聞けてよかった。
〇どの家庭でも今一番の悩み事です。とても有意義な時間でした。
〇健康への影響を心配しています。(視力や姿勢について)
〇子どもも納得したルールが必要に感じました。
〇親子のコミュニケーションが何よりも大切である感じた。
〇子どもたちのために大人ができることを考えます。
〇 とても大切な情報だったと思います。子どもにも聞かせたい。
〇 早速、ルールを決めて、安全に利用できるように子どもと話をしたいと思います。 など、一部の感想を掲載しました。ありがとうございました。
ちなみに、私も3人の子どもを育てました。ゲームのことで子どもとぎくしゃくしていた時代があります。その都度、言っては聞かせ、言っては聞かせしてきました。頭ごなしで、叱ることもありましたが、落ち着いて、夕食時(家族会議の場)に話をして、「約束を守る大切さ」を幾度となく話をしたことを思い出します。
本日の給食では、うなぎ入りの「うなたまどん」でした。鶏の代りに、うなぎが小さく刻んである丼でした。合わせて、さつま汁がつきました。彩りもよく、おいしく食べました。校長は、子どもたちが食べる前に、いつも検食しています。いつも本当においしい給食で感謝しているところです。
皆さんが小学校の頃の給食はどうでしたか。私は、えびの市の給食センターにお世話になりました。小学校当時の私の一番の楽しみは、「鯨の甘辛煮」と「からあげ」でした。その日は、いつもよりまして給食時間が楽しみでたまりませんでした。皆さんは、どんな思い出があるでしょうか。こんな給食でしたよ。
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。ホームページ閲覧件数が6月からこの11月上旬までで、なんと3万件を優に超えました。すごいです。ありがたいことです。
やはり、このようなコロナ禍だからこそ学校からの情報発信は極めて重要なことと考えています。
これからも、子どもたちの「やさしさ・かしこさ・たくましさ」を発信していきます。どうぞご覧ください。ありがとうございます。
本日、お昼の放送で、運動会の団長さんが、全校児童に向けて、感謝の気持ちを伝えました。再度、団長・副団長をつとめた6人の紹介です。
赤団団長 上村 咲来さん 副団長 石塚 陸翔さん
青団団長 平野 汰一さん 副団長 松下 琥州さん
白団団長 黒葛 瑛太さん 副団長 前田 龍神さん
上村さんは、「他の団に負けたけど、私の中では、赤団が一番でした。」
平野くんは、「青団が優勝できて、本当にうれしかった。」
黒葛くんは、「今年の運動会が一番最高だった。」と全校のみんなへメッセージを送っていました。副団長もよくがんばりました。ありがとう。

5年生のクラスで学級会活動が行われていました。議題は「みんなで遊ぶ日を見直そう」というものでした。「同じ遊びばかりだから工夫したい」「みんなが楽しく遊べるように工夫したい」が話し合いのポイントでした。司会や副司会、記録などが進めて、机もみんなの顔がしっかり見えるようにコの字型にして話し合いをしていました。
子どもたちで学級の諸問題を取り上げて、それについて子どもたちがしっかり話し合い、ルールを決めていくということはとても大事な活動の一つです。教育実習生も参観に来ていましたよ。さて、今日の遊びはどうだったかな?
3人の実習生も子どもたちの考えを見て勉強中です。



まずは、感謝です。
土・日の間に、ホームページ閲覧件数が本校の児童数分延べ700人近くの方が見てくださいました。ありがとうございます。うれしいです。
さて、今日は先だって、3年生が遠足に出かけました。また、本日より3週間、教育実習生が3名(南九州大学3年生)まいりました。2年生と4年生と5年生の教室で勉強されます。(学校が活気に満ちています)
運動会NO5(最終)です。先日2名のお母さんが、私にこんな話をされました。「運動会とても感動しました。」もう一人の方は、「感動して涙が出ました。」と。
それを聞いて、とてもうれしくなりました。コロナ禍の状況下で工夫してきた運動会、その中で、たくましくがんばった子どもたち、さすが五小っ子です。





いよいよ明日は運動会です。6年生と多くの保護者の皆様の協力で準備が整いました。天気の心配もいらないようですが、朝は冷えますので、参観される保護者の皆様は、防寒着等の準備をお願いします。本日、メールでも配信しましたが、お願いやご協力等をお願いします。子どもたちとともにお待ちしております。
※運動会後は、名シーンを掲載していきますので、お楽しみに。


今日は、運動場で3年生が最後の団技の練習をしていましたよ。その後、5年生のクラスからは、楽しい英語学習の声が聞こえてきました。その様子を本日は伝えます。
特に、英語の学習は、どの学年どのクラスでも、本当に楽しく学習します。たくさんの単語をICTを活用したり、視覚的に覚えさせたりして、3人のスペシャリスト(阿萬先生、カルメン池田先生、アレクサンダー先生)が担任と協力しながら(意思疎通もばっちり)子どもたちへ指導しています。




本日は、6年生がラジオ体操の練習、全員リレー、表現等の練習をしていました。さすが6年生です。よく頑張っていました。給食も元気もりもり、「あつあげのあまからに」と「さつまじる」でした。特にさつま汁は、具だくさんで、「にんじん、ごぼう、こんにゃく、だいこん、ねぎ、鶏肉」が入っていて、とてもおいしかったです。
以前にお知らせせ致しましたが、読書玉入れも盛り上がり中です。今、赤団が優勢のようです。子どもたちは、読書玉入れの約束を守り、読書に親しんでいるようです。今、図書室に、図書館サポーターの中山先生手作りの掲示ができています。そこから、とても盛り上がりの様子がうかがえます。すごい。すごい。
今朝、登校班長会がありました。5・6年生の班長さん・副班長さんを集めて、月に一度の自己評価と指導を行いました。さすが、上級生です。話を聞く態度は100点です。
私も時間をもらって話をしました。あいさつについてです。学校運営協議委員の方からは、「あいさつがいいですね。」と評価をもらっていますが、さらに、見守りたいの方々へのあいさつをしっかり(感謝の気持ちをもって)という話をしました。五十市小の顔である5・6年生がんばれ。
さて、これも感謝です。9月から本日までのホームページアクセス数が1万件を超えました。本当に感謝です。多くの方々に本校のホームページを見てもらって、大変うれしく思います。ありがとうございます。
今週末から、ずいぶん冷え込むという予報も出ています。体調管理が必要です。子どもたちも保護者の皆様も体調に気をつけてお過ごしください。
昨日は、早朝より、運動会前の奉仕作業ありがとうございました。多くの保護者の方に来ていただき、本当にありがとうございました。保護者の皆様の力を感じたところです。運動会行事にとって、すばらしい環境が整ったと思います。今後とも、ご支援・ご協力をお願いいたします。
さて、今週は、予行練習を行い、その後は、それぞれの学年で練習にも熱が入るものと思われます。できあがりをご期待ください。
運動会行事も終わると、11月へ。2学期もあっという間に終盤となっていきます。
(本日、11月・12月行事予定をアップしました。)
11月には、3名の教育実習生も来校します。南九州大学の3年生です。3週間の教育実習予定です。2年・4年・5年のクラスに入って実習を行います。
宿泊学習最終となりました。NO7です。写真は、青島少年自然の家での退所式の様子になります。あっと間の宿泊学習だったようです。それだけに、子どもたちは、多くのことを学び、成長した姿がこれから多くの場面で見られるはずです。
5年生よく頑張りました。「すばらしい態度だった」と、担任と所長さんから聞きました。
昨日は、ぐっすり睡眠をとり、今日は、元気に登校しています。先生方も子どもたちもお疲れ様でした。
午後の活動:フォトアドベンチャーの様子です。これからキャンドルファイヤーの準備、そして、奉仕作業後、夕食を済ませて、18:45よりキャンドルファイヤーです。
計画では、21:00より入浴、22:00には就寝となります。
次回のアップの時間は、20:00以降の予定です。お楽しみに。写真で見るかぎり、子どもたちは、生き生きと活動しているようです。とてもいい笑顔です。


「子どもたちはとても元気です。」という報告がありました。安心しています。
入所式をおわり、元気に、感染対策にも心がけながら、昼食(バイキング)をしたようです。これからは、午後の活動が始まります。そこまでの様子をご覧ください。
次は、夕方ごろにアップいたします。夜のキャンドルファイヤーは、私も見学に行こうと思います。子どもたちの元気で生き生きした活動の様子を見てきます。そして大いに「がんばっているね。」と激励と賞賛をしてきます。



メールでおしらせ致しましたが、活動の様子をこのホームページにて紹介していきたいと思います。不定期でのおしらせになりますが、楽しみにしておいてください。
2日間ともに好天気に恵まれて、元気よく8:20頃出発致しました。
規律・協同・友愛・奉仕の心~出発式では、私からもう一つ言葉を贈りました。
「感謝」です。よき多くの学びのプレゼントがあることでしょう。


本日、6年生向けに、都城警察署より3名の女性署員が来られて、インターネットの怖さと正しい利用についての学習を進めていただきました。3クラス同時に同じ内容で実施していただきました。子どもたちには、とてもよい学びとなった思います。その様子です



最も大切なことは、家庭でのルールです。ルールについては、しっかり守らせることが大切です。
1 目配りと見届け
2 使う時間・使う場所・使う内容
3 各社の「サービス利用」をかしこく利用する。
10月となりました。しかし、まだまだ残暑が続きます。来週は、5年生の一大イベントである宿泊学習が実施されます。青島少年自然の家とは十分に感染対策も含めて、打合せを行っています。思い出に残る、学び多き体験学習にしてほしいと思います。
さて、学校では、図書館サポーター(中山さん)の発案で、ミニイベント「読書玉入れ」を実施いたします。期間は、10月5日~10月19日までです。運動会と合わせての工夫した取組です。一人でも読書好きな子どもが増えるといいです。
1 図書館で本を二冊借りたら、カウンターで赤白青の丸シールを1枚もらう
2 そのシールを自分の団のお手玉かごに貼り付けていく
3 一番多い団全員にプラス1カードのプレゼント 準備ができしだい、写真を掲載していきます。さて、どの団が優勝するかな?
※注意点:1日1回借りる・最後までしっかり読む
昨日は、初任研:2年目(5年矢野先生・3年加納先生~どちらも社会科)の研究授業が行われました。先日の研究授業と同じように、タブレットを活用した授業でした。
(タブレット大活躍)
3年の加納先生の授業では、「スーパーマーケットで働く」の学習で、そこで働く人たちの多くの工夫を、まるで店内にいるかのように、子どもたちが各々に調べて、その気づきをもとに学習を進めていました。
5年矢野先生の自動車工業の学習では、オンライン:ZOOMを活用して、世界一の工場にも幾度となく選ばれたトヨタの工場(福岡)とつないでの学習でした。「子どもたちが、本物(プロ)に質問して学びを得る」という学習は、かなり効果的でした。
(MRTと朝日新聞)も取材に来ていました。宮日も後日の掲載になります。
MRTでの放映 9月30日11:50~ 朝日新聞9月30日掲載
宮日新聞:未定



今日は、6年生が、運動会に向けて、接触を避ける・密にならないように工夫した組体操の練習を体育館で行っていました。みんな目を輝かせて頑張っていましたよ。組体操といえば、私も6年担任をこれまで20回(20年)受け持ち、その全てを表現は組体操を行ってきました。大淀小や住吉小など大規模校ばかりでした。一番多い時で160名の子どもたちでした。バスも5台での修学旅行もありました。そんな中で、組体操をどう組ませて、いかに美しく見せるかを考えたものでした。動く・組む・止まるのメリハリをどう表現するかで集団の美が決まります。悩みもしたし楽しさもありました。子どもたちにとってもみんなで一つになった喜びで涙を流す子もいました。
担任の頃は、いつも子どもたちに「へたくそでもいい、必死にやってできなくてもいい、くずれてもいい、必死な姿は目が輝き、見る人を感動の渦に巻き込むものだよ」と。
さあ~6年生、小学校最後の運動会です。今持っている力を最大限に発揮して、必死な姿を見せてください。楽しみです。応援もよろしくお願いします。


今日は2年生が、リレー選手決めを行っていました。先生方から、「2年生の代表として頑張ってほしい。」と激励を受けていました。やはり、子どもたちは、いざ走るとなると緊張するものです。私たちも、運動会の頃を思い出し、我が子と重なるものです。徒競走やリレー・団技そして表現など、しっかり応援してくださいね。 今日のアクセル数を見てみたら、土日で600人以上の方が見てくれています。ありがとうございます。とてもうれしいです。明日から「子どもたちの頑張り」を「輝き」(校長室前の掲示物と同じ)にしてお届け致します。ですから、明日は「輝きNO3」となります。ぜひ、ご覧になってください。


運動場を見ると、運動会の練習を子どもたちは、よく頑張っています。4年生が表現の練習をしていました。どんな内容のものかじっくり見ていると、隊形移動やそれぞれが器具を用いて、表現するようです。できあがりが楽しみだなと思ったところでした。
日中はとても暑く、朝晩は冷えるので、子どももですが保護者の皆さんも体調にはお気をつけください。台風も発生し、今後の進路を心配しているところです。


本日、お昼の放送で、注意喚起しました。明日も休み、そして、すぐ土日となるために、気の緩みもあります。そこで、時間をとり話をしました。
秋の交通安全運動で大事なこと~そのほとんどが大人の安全運転です。
1 ぼんやり運転はやめよう
2 子どもとお年寄りが歩いているときには気を付けよう
3 夕方や夜の運転は特に気をつけよう
4 自転車は交通ルールをまもろう ですが・・・
「いくら車が安全運転していても、子どもの飛び出しや自転車の斜め横断、飛び出しは避けられません。」
「たったの1秒・2秒、皆さんが止まって確認をするだけで、交通事故は避けられます。十分に気をつけて過ごしてほしい。」
と話しました。家庭でもしっかりとお話しください。
今日は、2年生の徒競走の練習とタブレットを活用した授業の様子を載せます。
タブレットに関しては、現在、音楽の授業では、飛沫防止のために鍵盤ハーモニカの活用を見合わせています。しかし、タブレットを活用すれば、簡単に代用可能であり、しかも録音もでき自分の伸びにも気づくことができます。
他、6年生では、国語科「やまなし」の授業で、タブレットを活用して、各々の考えを比較・検討・共有する授業も展開されていました。どれも教育効果をあげるものばかりです。
来週は、5年生の社会科の授業「工業生産とわたしたちのくらし」では、自動車工業を学習します。その中で、福岡にある「トヨタ自動車九州」とオンラインで結び学習を進める予定です。(新聞社も取材に来る予定)その様子も載せたいと思いますので、楽しみにしておいてください。



3連休、いかが過ごされましたか。子どもたちは、元気よく登校しました。あいさつも日に日によくなっています。地域の方からもお誉めの言葉もいただきました。感謝です。
さて、この3連休の間に、ホームページのアクセス数が
1000件を超えました。
うれしいかぎりです。学校からの情報発信がとても大切であると確信したところです。運動会の練習も本格的に始まってます。コロナ対策のために、なるべく接触や密状態を避ける形で、学年表現(2・4・6年)、学年団技(1・3・5年)を行います。多くの工夫を取り入れて、思い出に残る運動会にしたいと思います。子どもたち頑張っています。先生方も試行錯誤しながら頑張っています。応援よろしくお願いします。

1年生の集団行動の様子です。びしっと並んでいます。1年生、大きく成長しました。「気をつけ」や「休め」「礼の仕方」など基本的な動作を学びます。運動会では欠かせない姿勢です。すばらしい成長した姿でした。
朝の短い時間帯に教室をまわると、健康観察中で元気な子どもたちの声を聞くことができます。また、健康観察が終わると、キーボード打ち(ひらがな)の練習をしたり、算数の練習問題にも挑戦している姿も見受けます。先生たちの励ましの声が一層のこと子どもたちのやる気をかき立てます。とてもいい雰囲気です。五小っ子がんばれ。
さて、全国的にも感染が減少し、よい傾向にありますが、30日までは、県の緊急事態専下でもあります。気を緩めずに引き締めて教育活動に努めてまいります。来週は、連休等もありますので、交通安全も含めて、気をつけるように、子どもたちにもお話しください。

今朝、スポーツ委員会の司会で(司会もばっちりでした)結団式を行いました。赤・白・青の3団が決まりました。大変、盛り上がりました。団色決定の方法はこうです。(各クラスへのオンライン放送で実施)
❶ 3人の団長がじゃんけんをします。
❷ 勝った順に、箱から出たひもを決めます。
❸ ひもの先には色紙がついています。いち・に・の・さんで引っ張り色が決定しました。見ていて、とても面白かったし、団長には緊張もありました。全校の子どもたちからは大きな歓声があがっていました。
赤団団長 上村 咲来さん 副団長 石塚 陸翔さん
青団団長 平野 汰一さん 副団長 松下 琥州さん
白団団長 黒葛 瑛太さん 副団長 前田 龍神さん
3人の団長が立派にあいさつもしていました。すばらしかったです。
今年度は、優勝もありますが、応援賞もあるようです。活躍を「期待しています」と励ましたところでした。






ぜひ、お子さんから「何色だった?」と聞いてみてください。さあ~いよいよ本格的に運動会の練習が始まります。感染対策もしっかりと考慮して進めていきます。応援をよろしくお願いします。
かなり九州南部(宮崎県)では、大雨になっているところがあるようです。気になる台風は、16日かけて東シナ海にとどまり、湿った空気を九州におくり続けて、その後、東日本に進む予報が出ています。土曜日にかけて、雨が続きます。
今朝、子どもたちの登校を心配し、数カ所に職員が立ちました。さほど大雨にならずよかったと思います。また、明日の朝も子どもたちの登校を見守る予定です。
※昨日もホームページのアクセス数について書きましたが、本当にたくさんの方々が見てくれてうれしいかぎりです。これからも積極的な学校からの発信を続けていきます。
五十市小 頑張ります。
週末の二日間(9/11,12日)だけで、
ホームページ「アクセス数」が600件を超えました。
本当にたくさんの方が見てくれいることに感謝いたします。このコロナ禍だからこそ、学校からの発信はとても重要なことと思います。
今週は、結団式も工夫して実施いたしますが、その様子もこのホームページでご報告いたします。早く団の色が決まらないと指導が行き届かず、また子どもたちも落ち着かないことでしょう。
運動会までには、まだ1ヶ月以上ありますが、ゆとりをもって、工夫しながら取り組んでいきたいと思います。ぜひ、練習の段階から応援よろしくお願いします。
昨日もお知らせいたしましたが、県独自の緊急事態宣言延長に伴って、本校としても強い危機感をもって対応していきます。現段階での感染防止は極めて重要だと考えています。よって、本日、メールでも配信し、文書等でもお知らせ致します。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日は、算数少人数(4・5・6年)の授業をのぞいてみました。子どもたちはよく頑張っていました。素晴らしい。その様子です。


今日は、1時間目、国語の授業を行うクラスが多く、しかも子どもたちの頑張りが見えて、とてもうれしくなりました。1年生は、カタカナをがんばってました。4年生では、言葉の意味を学習していました。天気もよく、リレーの学習も盛り上がっていました。
以下、その様子です。(リレーの練習は、また掲載したいと思います)
さて、県の緊急事態宣言及び国のまん延防止も延長されることとなり、厳しい現状が続いております。依然として、県全体が政府分科会が示すステージ4(爆発的感染拡大)の目安である25人を上回っている状況です。明日、保護者向け文書を出します。本校としてもさらに継続して感染防止に努めます。


私たちをいつも見守ってくれる時計台。体育館と北校舎の間にあります。運動場でかけまわる子どもたちを、そして静かに教室で授業を受けている子どもたちを、目の輝きや元気な声を、子どもたちの静・動・静を支え見つめてきました。「ぼくを見てほしい」「きちんと時を刻んでいるよ」と話しかけているようです。しかし今はコロナ禍、どこか寂しそうに進むこともなく遅れることもなく時をきざみ続けています。
いつもありがとう。
子どもたちの元気な顔をみるために、朝の会の途中に全教室をまわります。「おはよう」とクラス全員に声をかけると、担任の先生も一緒になって、元気なあいさつが返ってきます。とてもうれしくなります。
今日は、運動会練習ではありませんが、鉄棒の授業でタブレット使った授業、ハードル走の導入をふと目にしましたので写真をとりました。また、4年生の掲示板がおもしろく載せております。また、本日の給食が鹿児島(奄美大島)の郷土料理「けいはん」でしたので載せました。とてもおいしかったです。鶏のかわりにかきあげでした。
1 タブレット活用(体育の授業):二人一組でいろいろな角度から、自分の技を動画で
撮影し記録として残します。自己評価しながら技を磨き、自分の伸びに気づきます。
2 ハードル走:器具を使いながら、基本的な動作の動きを学習していました。
3 4年生の作品掲示板:ダンボールを使ったアートです。実に味わいのある作品。






現在、コロナ禍ではありますが、かなり子どもたちが落ち着いた雰囲気の中で学習を進めています。授業中や休み時間など校舎を回ると、子どもたちの集中した目つきや廊下ですれ違うときの会釈などすばらしいものがあります。特に、笑顔で会釈してくれる高学年の子たちもいて、以前にも書きましたが、すがすがしい気持ちになります。
ホームページをご覧の皆さん、五十市小は本当にすばらしい学校です。さらに、全職員で、五小っ子のために、全力でがんばっていきますよ。
さて、現在、中学校は運動会一色のようです。本校は、10月24日の予定です。形としては昨年度と同様ですが、応援の仕方に工夫をこらして行います。感染状況によっては、さらなる工夫が求められると思います。まだ、一ヶ月以上もありますが、少しずつ練習にはいっているようです。このホームページでも、できれば毎日その様子は配信したいと思います。本日一発目は、どんなダンスかな?とリレー予選の様子です。


★重要★
児童の健康状態の確認と登校について下記の点を再度お願いします。
1 毎朝、自宅での検温と健康状態の確認
2 発熱等の風邪症状がある場合には、登校を控えてください。
(出席停止)現時点では、同居の家族に発熱等の風邪症状がみられ
る場合も同様です。
県の緊急事態宣言を受けて、現在、学校も感染対策に努めています。
〇友達の家に遊びに行かないことや家の人と用事があって出かける時
のマスク着用、手指の消毒や手洗い等、再度、ご指導ください。
※ 子どもたちは、本当に学校でも、感染対策をよく守り、がんばっ
ています。誉めてあげてください。大好きです。五小っ子。
こんな、かわいらしく頑張る子たちの安全を守るために、みんなで
頑張りましょう。
今日は、防災の日でもあり地震の避難訓練を実施いたしました。台風や豪雨などの心配もありますが、やはり地震は怖い災害です。
今日の子どもたちへの話として、地震の怖さや避難の仕方などについて話しました。各学年・学級でも教室での身構え方や避難経路の確認、避難しながらの危ない場所等の確認など、丁寧に実施しました。
他に、子どもたちにこんな話をしたところでした。
「校長先生は、えびの市で育ちました。校長先生が幼稚園の年長さんの時に、大きな地震がえびの市を襲いました。土砂崩れでたくさんの尊い命が失われました。校長先生のお母さんも先生で、ちょうど体育の時で子ども全員が運動場に立っていられず這いつくばったそうだよ。本当に怖いよね。」と。
今日は、防災の日です。子どもたちも避難訓練があり意識も高まっています。家庭でも「〇〇家の防災」として話題にしていただくとよいかと思います。ちなみに、防災グッズが昨日、テレビでも話題となっていました。ポイントは、「コンパクトかつ多機能」だそうです。それぞれの家庭でよく考えて準備、自分が持てる量で自分の必要な物だそうです。 以下避難の様子です。

子どもたちは、毎日、元気に登校しています。朝のあいさつも「自分から」という気持ちであいさつをする子たちが増えています。あいさつは、これからたくさんの人とつきあう中でのコミュニケーションの第一歩です。校舎内での会釈もとてもよくしてくれます。どんどん学校でも誉めていきます。家庭でも、「ただいま」「いただきます」「おやすみなさい」「おはよう」がしっかりと言えるといいですね。
朝の会の途中に、全クラス(25学級)子どもたちの顔を見に回ります。学級全員そろっての元気なあいさつが返ってくると、一日がとてもすがすがしい気持ちで過ごせます。
明日は、避難訓練があります。地震の怖さや避難経路の確認、避難時の大切なことと等を学習します。家庭でも、よい機会です。「もし地震が起きたら・・・」という話題で話し合うことも大切です。ぜひ、そんな機会を設けてください。明日の避難訓練の様子は、明日の記事で載せたいと思います。
県の緊急事態宣言と一部のまん延防止重点措置の適用に伴い、しばらくは、感染対策をしっかりと行う必要があります。子どもたちの安心安全が第一です。
〇朝の体温と体調管理
〇教室の換気(常時換気と休み時間の換気)
〇教室へ入る前の手指の消毒
〇正しいマスクの着用
〇密にならない(遊び・手洗い場)
〇一日数回のアルコール消毒(机・給食台等)
〇黙食の推進
〇歯磨きは、当分の間はうがい(3回程度)
〇移動教室(理科や音楽)授業前後に机の消毒
〇児童の下校後、担任で机・いすやドア、スイッチ類の消毒
これまで以上に感染対策に努めています。まず、家に帰ったら、手洗い・手指の消毒等をさせてください。五十市小、家庭と学校で力を合わせて、がんばりましょう。
まずは感謝です。この3ヶ月で、本校のホームページアクセス数が15,000件を超えました。見ていただきありがとうございます。たくさんの方に見ていただき、うれしいかぎりです。コロナ禍だからこそ、学校からの発信はとても大切なことと考えます。
ちなみに、2学期はじめの給食メニューは、チキンカレーです。
一人一台タブレットが導入されて、2学期から学習で使う場面が増えてくると思います。学習にとても便利な道具として使うことができますが、使い方を間違えると心配なこともたくさんあります。
そこで、「五十市小タブレットの使い方」を決めました。みんなできまりを守って、安全に楽しく使っていきます!!
五十市小タブレットの使い方.pdf
全国的にコロナ感染拡大が心配されています。宮崎県でも拡大が日々広がり、一人一人がさらに強く感染拡大防止を意識した取り組みが大切になってきます。
五十市小でも、特に気をつけて学校生活が送れるように対策を決めました。保護者の皆様にも、ご理解・ご協力をお願いしたいと思います。
R3コロナ感染症対策8月.pdf
今朝、正門に立ち、子どもたちを待ちました。元気な顔・顔・顔が集まってきました。とてもうれしくなりました。さらに元気をもらいました。転入生も3人きましたよ。夏休みに転出や転入もあり、2学期、全校児童702名のスタートとなりました。
本日の始業式も放送で行いました。子どもたちには、こんなお話をしました。
〇夏休み元気に過ごせたこと。心配していた事故等は1件もなく、まずは、みんなが安全に健康に過ごせたことが一番だよ。うれしい。
〇オリンピックでの日本選手の活躍と今、開催されているパラリンピックのこと。感動的な開会式でのパフォーマンス。手足の不自由な13歳の女の子、「楽しくてたまらないあふれんばかりの笑顔」「不安げな悲しみの伝わるしぐさ」そして多くの人から元気と勇気をもらい「苦難に立ち向かう表情と目の輝き」。本当に感動したこと。
〇コロナウイルスの感染拡大が心配だけど、これまでの感染防止をしっかりおこないましょう。担任の先生とこれまでの感染防止とこれからの感染防止について確認すること。
(特に正しいマスクの付け方についてふれました)詳しくは、担任の先生と確認だよ。
〇2学期に頑張ってほしいこと~自分からあいさつ、友達を大切に、そうじをしっかり、この3点についてお話しました。そして最後に、2学期の行事で期待していることなども付け加えました。
以下、2学期のスタートの朝の会の様子です。


明日から2学期が始まります。子どもたちの顔を見るのがとても楽しみです。
さて、県の緊急事態宣言と国のまん延防止等重点措置の適用など、かなり厳しい現状にあります。明日以降に、市教育委員会、県教育委員会からの文書を配付いたします。また本校の感染防止対策(熱中症・感染症防止ガイドラインに基づいて)と9月以降の行事(9月の参観日・10月の宿泊学習・10月の運動会・12月の修学旅行)について、現段階での文書を出します。何よりも、子どもの安全第一で考慮したものです。
どうぞ、学校と家庭、お互いに手を取り合い、この難局を乗り越えていきましょう。
五十市小、がんばります。応援よろしくお願いいたします
夏休みの登校日から10日が過ぎました。安心安全メールでもお知らせいたしましたが夏休みが始まって、事故等の知らせもなく、子ども達がきまりを守り安全に過ごせていることに大変嬉しく思います。
さて、新型コロナウイルスの感染爆発が首都圏や他県でも相次いで起り、本県においても県独自の緊急事態宣言も出されているところです。大変心配しています。子ども達、ご家族の皆様、十分にお気をつけください。
2学期以降もさらに感染対策に努めてまいります。
昨日は、登校日で、子どもたちの笑顔に元気をもらいました。
全校朝会の後、それぞれの学年・学級で休みの反省と課題等の見届け、そしてこれからの休みに向けての学級指導が行われました。
私(校長)からも、いくつか注意事項を話しました。
1 規則正しい生活習慣のこと
2 安全面について(感染症、交通事故と水の事故)
3 オリンピックのこと など
8月26日(木)が2学期の始業日です。生活習慣を整え、スムーズな2学期が迎えられるように、ご家庭でも声かけをお願いします。
※ 学校は、8月9日(月)~8月16日(月)まで閉庁期間となります。
※ デルタ株が全国的に猛威をふるっています。子どもたちには、これまで以上の感染
対策に努めるように話しましたが、保護者の皆様も十分にお気をつけください。
子どもたちは、元気に過ごしているでしょうか。
明日は、登校日です。子どもたちの元気な顔を見るのを楽しみにしています。明日は、全校朝会で「生活習慣のけじめ」と再度、「命を守る行動」についてお話をします。学級では、これまでの休み(約10日間)の反省とともにこれからの長い休みに向けて、それぞれの学年で指導をいたします。
元気に学校にいらっしゃい。待ってます。
夏休みに入り10日が過ぎました。みなさんいかがお過ごしですか?暑い日が続き、オリンピックも熱く盛り上がっていますね。夏休み期間は先生方も熱く、研修に励んでいます。今日は「ICT研修」を行いました。今年度から一人一台タブレットが導入されており、授業の一部で、ICT機器を使って学習する機会がこれから増えてきます。今日は、2学期から子どもたちが楽しく学べるICTの活用について勉強しました。簡単なテストやアンケートなどをタブレットでできるようになってきます。2学期からの勉強が楽しみですね!

本日、無事に1学期が終了いたしました。コロナ禍の中で、心配はつきない日々が続きましたが、なんとか1学期の授業日数1年(70日)、2年~6年(72日)を終えることができました。中止せざる終えない行事もありましたが、大規模校として、感染対策を整えたり、熱中症予防の観点からも対策を講じたりしてきました。
保護者の皆様のご理解とご支援ありがとうございました。本日、ここに無事に1学期が終了したことについて、感謝申し上げます。(メールでも配信)
終業式の中で、子どもたちに、以下のような話をしました。
1 東京オリンピックでの日本人選手の活躍や各国のトップアスリートのすごさを見てほ しいこと。(自分の心と技を常に振り返 り、人一倍、感謝の気持ちを持ち続けている人 たちの集まりであること)
2 「あゆみ」には、それぞれの1学期の頑張り(輝き)が書かれていること。(担任の先生が心を込めて書いたものであること)
3 「あゆみ」の中に、校長先生も知らないたくさんの輝きを見つけて、とてもうれしかったこと。
4 命は一つであること。安全な行動を心がけること。(危険予知能力)
5 登校日、2学期の始業式には、また元気な顔を見せてほしいこと。
ご家庭でも、よいできは誉め、2学期に向け成長につながる言葉かけをお願いします。
保護者の皆様、1学期、ありがとうございました。2学期も、このホームページをぜひご覧ください。
新型コロナウイルス感染症については、現在、各地で変異株(アルファ株)の感染者割合が上昇し、従来株からほぼ置き換わったと推定されます。また、感染力の強い変異株の拡大により、屋外飲食のような3密ではない状況でもクラスターが発生している事案なども確認されています。さらに、アルファ株よりも感染しやすい可能性が示唆されているデルタ株については、感染者数が増加しており、今後置き換わりが進むことも懸念されています。
このような状況に鑑み、夏季休業を迎えるに当たり、下記のとおり、留意すべき事項(国・県からの通知)が届きましたのでお知らせいたします。不安な期間が長く、子どもたちへの心配もつきませんがご理解と家庭での感染対策をよろしくお願いいたします。
1 感染症の予防
○ 抵抗力を高めるために適度な運動、バランスのとれた食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けることが有効であること。
○ 咳エチケットや手洗い、基本的な感染症対策を徹底すること。
○ 発熱等のかぜ症状がある場合には、外出を控え、自宅で休養すること。
○ 食事の前後の手洗い、大声での会話を控える、会食後の歓談時にはマスク着用の対応をとること。
2 正確な情報に基づく行動
○ 誤った情報や不確かな情報に惑わされることなく、正確な情報や科学的根拠に基づいた行動を行うようにすること。
3 差別や偏見の防止
○ 感染者、濃厚接触者とその家族に対する誤解や偏見に基づく差別を行わないこと。
○ 身体的な理由や様々な理由によって、ワクチンを接種することができない人や接種を望まない人もいること。
4 その他
○ 熱中症予防として、運動時は身体へのリスクを考慮し、マスクの着用は必要ないこと。(本校では、「マスク休憩」として、指導している)
以上です。夏休みに入る前に、感染症への指導もあわせて、「命を守る行動」について、「火(花火:火遊び)・水(海や川での 事故)・車(交通安全)・人(不審者)」をキーワードに指導をしておきます。ご家庭でも、時間をとりご指導ください。
昨日、5年生の田んぼの稲の生長具合を見に行きました。5年生の子どもたちも5校時に見学に行きました。とても生き生きと育っています。本当に地域の方々にお世話になっているなと感謝の気持ちでいっぱいになりました。以下、写真を添付します。
この看板は、都城工業高等学校のインテリア科の生徒さんたちが描き、制作してくれました。本当にありがとう。

昨日は、「大雨・雷・下校中での危険」のため、急な対応をとることとなりました。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
【振り返ります~下校時において大雨・落雷・浸水による危険想定】
(各道路の浸水情報あり、15:00にはおさまる予報でしたので・・・)
1 全学年15:30までは、学校待機
2 1・2年生が4時間授業であったために、お迎え等のメール配信。
運動場へ車を(余裕をもって)駐車してもらい、一方通行で北門から出す。
3 他の学年も含めて、お迎えを15:30で打ち切り、その後は、職員引率の
もと地区別集団下校とすることをメール配信。
4 15:30過ぎに6年生が下級生を教室に迎えに行き、その後、地区別の教
室へ集合し、職員引率のもと、集団下校。(この時点では、雨・雷もおさまる)
※やはり、昨日のような場合や緊急の場合には、早めに判断し、メール配信が
鍵となります。(悪天候やその他の緊急の場合等にメール配信)
※混雑を避けるためにも、「運動場へ誘導し、一方通行で出す」方法を今後も
とることとします。
今日もかなり蒸し暑かったですね。本日も「五十市小熱中症ガイドライン」により、昼休みは、分散で遊びました。15分の遊びですが、水分補給をとりながら、またマスク休憩をしながら楽しく遊んでいました。
1学期も残すところ「1週間とわずか」となりました。どの学年も1学期のまとめを頑張っているところです。栄養と睡眠をしっかりとり、そして、夏休みも規則正しい生活を送ってほしいと思います。授業のちょっとした一コマです。



※5月の連休明けから6月・7月と、かなりの方々がホームページをご覧いただいていることに感謝いたします。とてもうれしく思っています。このようなコロナ禍だからこそ、情報発信はとても大事なことだと思っています。
これからも「五十市小学校ホームページ」をご愛好いただき、応援もよろしくお願いします。
校長室前の「輝き」も14号となりました。新聞やテレビ報道、そして田植えや水泳学習、教育実習生の体験、英語の授業等々、A4で一つずつ、子どもたちの「輝き」を紹介しているところです。子どもたちは、けっこう見にきてくれます。いつでも見にきてください。まだまだ続きます。1年間で60枚以上は飾りたいなと思っています。
今日の給食は、しろごはん、なすと豚肉の味噌炒め、もずくスープでした。食欲の進むメニューでした。もずくスープには、ニンジン、えのき、チンゲンサイ、ねぎ、もずくがはいっており、とろみもありとてもおいしかったです。また、みそいためには、たまねぎ赤ピーマンも入っていて、彩りよく、ごはんにぴったりのメニューでしたよ。
今日は、コッペパン・鶏肉のエス二カン、日向夏のドレッシングサラダでしたよ。エス二カンは、クリームポタージュ風で、スパイスがきいて、とてもおいしかったです。そしてサラダは、日向夏がよいアクセントとなり、夏サラダにはぴったりでした。明日は、ごはんです。次回もお楽しみに。
本日は、行事食(たなばた)でした。しろごはん、ちくわのいそべあげ、たなばた汁、きりぼしだいこんのサラダでしたよ。たなばた汁には、星形かまぼこ、ソーメンが使われ、きりぼしだいこんサラダには、きりぼしだいこんとニンジン、きゅうりをマヨネーズであえてありました。栄養、いろどりや歯ごたえ、もちろん味、とてもおいしかったですよ。金曜日まで給食を毎日紹介します。お楽しみに。
今週は、給食について、あれこれとニュースをお届けしたいと思います。整然と並びコンテナ室へ食管を取りに来る子どもたち、無言で配膳、1年生をお手伝いする6年生、また、身なりもしっかりと整えています。すばらしいです。その一コマです。



後ほど、本日の給食メニューをアップします。お楽しみに。
本日より、2年1組の梅木先生、4年1組の桂原先生、5年1組の上村先生の教室に、南九州大学より、教育実習生が来ましたよ。正式には、11月に2週間の実習がありますが、今回は、教室の子どもたちと学校の雰囲気に慣れる目的で、11月までに、3回ほど半日実習が計画されています。子どもたちも大喜びです。今朝は、それぞれに、自己紹介を済ませて、授業中は、担任の先生の指導法を学んでいました。
これからの先生です。立派な教師を目指して、しっかり学んで、大学に帰ってほしいと思います。下の写真は、2年生クラスの実習生の自己紹介の一コマです。

今週は、とても暑くなりそうです。毎朝、横断歩道で交通安全指導を行っていますが、今朝は特に暑く感じました。子どもたちも汗だらだらでした。今後ますます熱中症が心配されます。本校の感染症及び熱中症ガイドラインにそって指導していきたいと思います。
本日の給食の放送で、本校の生徒指導主事(髙山先生)が千葉県での悲惨な事故について・・・・改めて交通事故の怖さについて話をしました。
1 大切な命が奪われたこと(命は一つ)
2 いつもいつも交通事故を心配していること
3 交通ルールをしっかり守ること
4 「・・・かもしれない」ということを意識すること
など、子どもたちへ注意喚起を行いました。ご家庭でも、交通事故の怖さについて、お話しください。
昨日6/29に、元県美術協会会長「二宮 勝憲」先生(日展会会長:宮日美術展無鑑査」が、6年生に向けて絵の指導をしてくださいました。子どもたちが前もって描いた風景画をもとに、修正の仕方や彩色など、わかりやすく説明を加えながら指導してくださいました。子どもたちも、そして私たちも勉強になりました。

本日は6/28日は、朝から雨でした。子どもたちも、外で遊べず残念そうでした。
さて、今週は、7月に入ります。暑い日が続きそうです。さらには、コロナ感染も東京では再拡大の兆しがあります。気を引き締めないといけませんね。下記に感染症及び熱中症対策について、まとめていますので、ご覧ください。
「マスク休憩」という言葉で、登下校中や昼休み等を過ごさせたいと思います。また、レベル1~3で、昼休みの過ごし方を変えたいと思います。子どもたちには、指導しています。以下「五十市小の感染症及び熱中症対策ガイドライン」を載せます。
五十市 コロナ対策と熱中症対策.pdf
校長室前の子どもたちの「輝き」も本日で10号です。次回は、15号達成でお知らせいたします。学校へお越しの際は、ぜひ見に来てください。いつも手書きで作成しています。
さて、コロナ感染もですが、熱中症が心配な時期でもあります。本校では、感染予防も含めて、五十市小熱中症対策ガイドラインを作成いたしました。来週にでも、このホームページ上で載せたいと思います。以下、「輝き」の写真を載せます。
本日、6月21日(月):国レベル1に変更~感染確認圏域(黄)
都城市の「圏域ごとの感染状況の区分」が「国レベル1」に変更されました。つきましては、市教委より、新型コロナウイルス感染症にかかる児童への対応として、「出席停止」ついて、下記のように変更されました。
【出席停止となる場合】
1 お子さんに発熱等の風邪症状がある場合
2 お子さんもしくは同居の家族が濃厚接触者として特定された場合
3 保健所の指示でPCR検査を受ける場合
この3項目が出席停止となり、これまで同居の家族(兄弟・姉妹も含む)に発熱等の風邪症状ある場合も出席停止でしたが、これが削除されました。お知らせしておきます。
※濃厚接触者によりPCR検査を行う場合は、学校へご連絡ください。
本日6月16日の宮崎日日新聞に、先日行われた、小中一貫学力向上の授業研究会の様子が掲載されました。タブレットに向かう子どもたちの真剣な眼差しが掲載されています。ぜひご覧ください。地域の方より、「五十市小載っていますね。うれしいです。」の声もいただきましたよ。また、校長室前の「輝き」でも紹介しています。
「輝き」も間もなくNO10をむかえます。たくさんの五小っ子の輝いている記事を載せていきたいと思います。また、新聞等にも行事に合わせて投稿していきます。
お楽しみに。~このホームページでもどんどん記事を載せていきますよ~
以前より、お知らせしましたとおり、6月の参観日については、予定通りに分散参観日として、実施することとしました。感染予防に努めて実施いたしますので、お子さんのさらなる成長を参観ください。詳しくは、明日15日(火)に文書を配付いたします。
1 期日 6月24日(木) 鷹尾地区、南鷹尾地区、平塚2・3、都島、校区外
6月25日(金) 平塚1、五十町1・2
2 時間 低学年(1・2年)・・・2校時( 9:40~10:25)
中学年(3・4年)・・・3校時(10:35~11:20)
高学年(5・6年)・・・4校時(11:30~12:15)
大変うれしいことがありました。先日、本校に取材に来られた宮崎日日新聞社の方が、こんなことを言われたそうです。「五十市小の先生方の穏やかな語りかけ、子どもたちが一心に授業に集中している姿、子どもたちのよりよい人間関係、ICT機器を使った授業への取組、どれも素晴らしい」と。とても嬉しい言葉でした。
本年度のALTの先生が、カルメン池田先生とアレクサンダー先生です。そして、明和小学校の外国語兼務の先生で阿萬先生もこられて、3人体制で、外国語活動を行っています。どの学年どのクラスからも、楽しそうな声が聞かれます。校長のわたしも、ときより仲間に入らせてもらいます。


ICTを活用して、外国の様子を学習しています。子どもたちは、興味津々です。
6月11日(金)すばらしい天気に恵まれ、無事に5年生の田植えが終了いたしました。地域の方6名、保護者の方のお手伝いもあり、とても貴重な体験ができました。すべての準備を地域の方がしていただきました。本当にありがたいことです。感謝です。
NHKの取材もありました。6:10~夕方のイブニング宮崎です。本日放送です。 お世話していただいた地域の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。


歯科検診に合わせて、保健室の和田先生が、歯の健康について授業を行ってくれています。5年生は終わりましたが、今現在は1年生のクラスで授業をしています。
歯ブラシの握り方や磨き方を丁寧に教えています。家での磨き方変わるかな?
本日6月7日は、5年生がプール掃除をしてくれました。先週の6年生に引き続き、朝から、たわしでごしごし頑張っていました。ずいぶん、プールが夏の装いになり、やっと水泳学習ができそうです。コロナの影響で、完全な学習はできませんが、限られた水泳学習で、少しでも泳力がつけばと思っています。
みるみるきれいになっていきます。