学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

夏休みの3分の1が過ぎて、登校日!【1年生】

 10日ぶりに学校に子どもたちの声が響きました。そう、今日は夏休み1度の登校日でした。

 10日ぶりにみる子どもたちの うっすらと、日にやけた顔。散髪をして髪型が変化した顔。

わずか10日ですが、そんな変化を見せる子どもたちの姿や話を聞くにつけ、「ああ、楽しい夏休みを過ごして

いるんだなあ」と感じたところです。

 これも、しっかり「夏休みのきまり」を守らせてお子さんを過ごさせていただいている保護者の皆様のおかげですありがとうございます。

 そんな子どもたちの様子が感じられた登校日は、まず、全校朝会がありました。今日の全校朝会はオンラインでの朝

会。

 

 校長先生の話では、校庭にある慰霊碑とその碑に込められた思いが紹介されて、「命を大切に」というお話がありま

した。また、生活の話では、終業式で話されたことの再確認がありました

 そのあとは、10分~15分程度の奉仕活動をしました。運動場に生えている草。特に走るコースに生えている草を

中心に草取りを(暑くない時を見計らって)短い時間でしましたよ。(2組さんは、定められた時間内にできるだけた

くさんとる☆☆草取り選手権☆☆に挑戦してましたよ(,,>᎑<,,))

 

   それが終わったら最後は、各学級で過ごす時間です。

 1組は、8月6日、9日、15日に関連して「いつまでも平和な日本でありますように」という話や川の事故につい

ての話を。2組は、復習がてら、習ったひらがなや計算のミニミニ学習会を。3組は、今日、研修の出張のため子ど

もたちに会えなかった担任のビデオメッセージを見たりして過ごしました。

 そうしてるうちに、あっという間に10時の下校時刻に・・・そんな登校日の1年生でありました。

 さあ、夏休みはまだまだこれから。これまで通り、お子さんにきまりを守らせて、楽しく思い出に残る夏休みにし

あげてくださいね!!

5年生 1学期のふり返り

1学期が終了しました!

 ふり返ると、たくさんの行事や出来事があり、あっという間に1学期が終わりました。

 <4月 身体計測>   <4月 交通安全教室>     <学年体育>   

        <5月 遠足 宮崎カーフェリー・久保田オートパーツ>          

 

     <6月 鑑賞教室>          <総合 車いす体験>   

 

 5年生になり、三股小学校の高学年として落ち着いた様子がみられました。朝からボランティアをしたり、委員会として仕事をしたりと、学校のためによくがんばりましたにっこり

 保護者の皆様、地域の皆様、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。 

 2学期もたくさんの行事が待っていますキラキラ 元気に2学期をスタートできるよう、夏休みは、ゆっくりと体を休めてください。また、1学期の復習や夏休みにしかできないことに取り組んでみましょう!

 2学期もよろしくおねがいします晴れ

 

1年生初の終業式 4 【1年生】

 そして、夏休みの健康についてのお話です。夏休みの健康で留意することを「な・つ・や・す・み」の文字で話が

ありました。

 (普段は)かなか出来ない治療をしよう  
   痛いところがある、調子が悪いところがある。でも、まだお医者さんにいっていない人や、学校の保健室か

  らお医者さんにいくようにすすめられている人は、夏休み中にお医者さんにいって治そう。

   めたいものばかり食べすぎぎないようにしよう
   アイスやスイカなど、冷たい物をいっぱい食べたくなる時期だけど食べ過ぎると お腹がゆるくなったり、体

  を元気に保てなくなる。冷たいものをたべすぎないようにしよう。

  りすぎず、目を休めよう
   ゲームやテレビ等、ついつい、やり過ぎになりがち。おうちで、決められた時間だけして、決められた時刻

  になったらやめて、目を休めよう。

  い分補給を心がけよう
    夏は熱中症に留意しなくてはいけない時期。体の熱を逃がすように、喉が渇く前に水分をとろう。

 ださない生活習慣
    夏休みは時間割がないから、毎日起きる時間、寝る時間を乱さないようにして、自分で時間割を立てて、

   規則正しい生活をしよう。

という話がありました。

 保護者の皆様、以上のようなことをしっかり守らせて、楽しく思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。

 どうぞ、御理解、そしてお子さんの生活や健康への留意、宜しくお願い致します。

1年生初の終業式 3 【1年生】

   そして、最後は、夏休み中の生活と健康についてのお話です。

   子ども達の夏休みが楽しい夏休みになるために、保護者の皆様にも共通理解していただき、必ず守らせてい

いただきたいたいことですので、話の内容を要約して全てお伝えさせていただきます。

 まず「夏休み中の生活について」の話です。


    家で朝10時までは、宿題やお家のお手伝いや出来ることをして過ごすこと。また、夕方はお仕事

    帰りで疲れて運転している人も多くなる時間帯なので、気をつけて夕方6時までに家に帰ること。
       自転車は鉄の塊。ぶつかれば自分だけでなく人を傷つける。自転車の交通ルールを守ってのること。

    できればヘルメットをかぶってのる。 自分が気を付けていても、事故は向こうからやってくる。周りを

    よく見てほしい。
     危ない遊びや悪い遊びはしない。そういう遊びをすると誰かが傷つく。家の人とどこでどんな遊びを

    したらいいかよく話してほしい。

   ※ 特に川での遊びは全国で痛ましい事故が相次いでいます。都城、三股の川で遊泳が許されているところ    

    はありません。ご留意ください。
   物はお家の人のお金で買ってもらった大切な物。子ども同士で物の貸し借りはしない。
    勝手に写真を撮ったり声をかけてびっくりさせる人がいる。 「いかのおすし」を守って行動する。

    そういうことがあったら、まずは(学校より先に)警察に連絡を!
 おまじない   皆がハッピーになるおまじないは

         「自分が言われて嫌な言葉は言わない  されて嫌なことは人にしない」

 夏休みにの生活については、そんなお話がありました。全家庭に配布されている「夏休みのくらし」を必ず守らせてくださいね。

  健康についてのお話は、次の話ということで・・・。

1年生初の終業式 2 【1年生】

終業式終了後に行った「あること」とは、「きらめきさんの全校紹介」です。

「きらめきさん」とは、学期ごとに設定されたよい行動テーマをクラスで一番頑張ったと、

そのクラスの多くの人に認められた人のことです。

各学級全員の互選(投票)によって決定します。1学期のきらめきさんのテーマは、

 「挨拶や会釈が上手にできた人」

でした。

 それぞれの学級でそれを頑張っていた人として選ばれた人の名前が呼ばれます。

「○年○組 ○○さん。」

「はい!」

 元気よく返事をしてその場に立ちます。

 

 そうして、全員が呼ばれたあと、代表の2名が前に出て、校長先生から賞状を手渡されました。

 

 全校の前で賞状が手渡されたされた代表2名以外のきらめきさんは、学級で賞状が手渡されました。

 1年生から6年生まで全学級の1学期のきらめきさん。

 全校の中で「きらめきさん」として名前を呼ばれて、とても誇らしげでうれしそうな「きらめきさんたち」

でしたよ!!(*^_^*)

 そして、きらめきさんの紹介・表彰の後は・・・それはまた次回の話。

1年生初の終業式 1 【1年生】

 今日は1学期の終業式でした。1年生にとって初めての終業式。

「1学期が今日で終わりますよという式のことだよ。」と各学級で話しました。

 そうしてみんなで体育館に並んで行きました。
 全校児童そして職員が体育館に一堂に会しました。1年生にとって、このように全校児童が一堂に会する場面に

居合わせることは、これまでほとんどありません。

「これから令和5年度1学期終業式を始めます。」という教頭先生の開式の言葉から始まりました。

開式の言葉の次は作文発表です。これは、学期ごとに輪番で学年ごとに回ってくるもので、1年生は2・3学期の

終業式に回ってくる予定です。今回は2年生と5年生が1学期に頑張ったことについて発表してくれましたよ。

 その後は、校長先生のお話です。校長先生からは、「1学期、みんなは色んな事をがんばってできるようになって

いた。ただ、出来るようになるまでに時間が、かかるものもある。諦めずにがんばってほしい。お家の人や地域の人 

なども皆を支えてくれている。そんな人たちに感謝の気持ちをもちながら、これからも色んな事にチャレンジしてほ

しいこと」や「夏休みは時間割がないので、自分でどう過ごすかの時間割をたててしっかりした生活をしてほしいこと」や「夏休み中は、自分の命を守るような行動をしてほしいこと」の3つのことが話されました。

そのあとは校歌斉唱です。1年生は全校一斉に校歌を歌うのは初めて。そう、

☆☆校歌斉唱デビュー☆☆を果たしました♪♪。

 

全校一斉に校歌をうたうことで、

自分が三股小学校の一員であるという「集団への所属感

自分の母校 三股小学校への「愛校心」

が育まれます。そんな全校児童の歌声が体育館に高らかに響いたひとときでした。

 最後は閉式の言葉。そして礼をして、終業式が終了しました。
 

 さて、終業式は終わりましたが、実は、そのあと続けて「あ・る・こ・と」をしました。
 

 え?「あ・る・こ・と」って何かですって?

 それはまた次回の話。

あさがお、よろしくお願いします!by1年生担任一同【1年生】

 今日は、学校での最後の朝顔観察をしました。朝顔のはっぱの模様は、どうなっているのかを中心とした観察です。

まず、自分なりに予想してかいてみます。「こんな感じじゃないかな?」

普段、水やりで葉っぱはみてきているはずなのに、普段気にしたことのない葉っぱの模様に子ども達も

あいまい

ほぼ、勘で予想の葉っぱの模様を描きました。

さあ、描き終わったら、いよいよ朝顔を教室に持ちこんで、じっくり本物の葉っぱをみて、本当の模様をかきます。

子どもたち、熱心に観察しながら、模様をかきうつしていましたよ。

 予想は、ただ単に線を描いている子が目立ったのですが、実際に観て、案外単調な線にはなっていないことを

描きながら感じた子どもたちでありました。
 

 さあ、今週の時間割でお願いしておりましたとおり、いよいよ

     明日から今週の日曜日まで、あさがおのお持ち帰り期間

です。1年生の保護者の皆様、お時間のあるときにあさがおをとりに学校まで来ていただけないでしょうか。

 実は、あさがおを植えている教材用の植木鉢の土の部分はそんなに大きくなく、土の保水性(土に水を含めて保

つことができる時間)はそんなに多くないのです。暑い日などは、水をあげても、次の日までに、ほぼその水は乾

燥してしまっている状況です。ご承知の通り、今、連日暑い日々が続いていますよね。ですから、そんなときは1

に朝夕2回水やりをするのが適度かもしれません。ですので、「学校での水やり」から、「ご家庭での水やり」

になめらかに移行して絶え間なく水やりができるように、どうかこの期間内にあさがおを取りに来ていただけると

ありがたいです。

 お忙しいのに、お手数をおかけしてすみません。

 期間内のあさがおとり、どうぞよろしくお願いいたします

絵の具、初めて使いましたよ! & お礼【1年生】

 1年生は図工で、2週間にわたって絵の具シリーズをしました。

 1週目は初めての絵の具。殆どの子どもが、ピカピカ新品の絵の具。まずは、道具の名前を覚えるところからで

す。筆。パレット、水入れ(バケツ)、絵の具(チューブ)等の名前を知りました。そして早速色を塗ってみました。

もともと書かれた、ぶどうやかたつむりの絵に色を塗っていく…そう、「えのぐで塗り絵」です。

赤、黄色、青、緑等の単色で…。

そうして次に、絵の具の大きな特徴である「色を混ぜて」塗りました。

あるクラスでは混ぜる色を教師が指定して子ども達に混ぜさせました。

「(先に単色で出していた)『赤』に白を混ぜてみよう。」すると、混ぜながら「ピンクだ!」と子ども達。

次は「緑」に「黄色」を混ぜさせました。すると「黄緑だ!」「いろとみどりをまぜたいろだから、きみどり

っていうんだね。」

そして最後は3色混ぜで、ある色を作らせました。それは「赤」と「白」と「黄色」です。実は、この3色で出来る

色は、絵の具チューブセットに入っている場合と入っていない場合があるのです。

でも、必ず使う機会があるので、作り方を覚えてもらいたい色。その色とは「肌色」です。

筆で混ぜながら「え。なに?この色」・・・と、口々に子ども達。徐々に結果の色が混ぜながら姿をあらわすと、

「あ、肌色だ!」「肌色が出来た!」

 できた肌色を、ぶどうに・・・。勿論、肌色のぶどうってないけれど…(#^.^#)。

 そんな感じで、ぶどうや、かたつむりに、色んな色を塗って楽しみました。

 そして、2週目は、絵の具で線をいっぱい描いてみました。まっすぐな線。波線。ぐるぐる線などなどです。

 

そのような線をいっぱい描いて楽しむことで 

 ○ 線がかすれてきたら「水がたりない」ということ(だから、一回筆を水入れに付け 

 て水を含ませる対応をすること)

 ○ 線の色が薄かったら、出す絵の具の量がたりないこと(だから、絵の具チューブか

 ら少し絵の具を追加して出す対応を取ること)

を学びましたよ!

 夏休み、また、機会があったらえのぐ、使ってみるのもいいかもしれませんね!(*^_^*)

☆☆☆お礼☆☆☆
 本ホームページのアクセスカウンターが700000アクセスを突破しました。600000アクセスを1月下旬

(1月25日)に突破しているので、およそ6ヶ月足らずで10万アクセス。ということは月換算で約16000。

平日と休日、曜日にもよりますが

1日平均約400~500人程度の方がアクセスいただいていることになります。

きっと更新をしてない日も含めて、チェックしてくださっている方が多くいらっしゃることが伝わります。

 本当に、本当に、本当に、チェック&ご覧いただき、有り難うございます。

 今後も、ご家庭で家事等が終わられてほっこりした時間にでも(´∀`*)、本校ホームページをのぞいていただき、

お楽しみいただけたら嬉しいです♪

 今後とも 三股小学校HP(ホームページ)を、どうぞ宜しくおねがいいたしま~す!

着衣泳に挑戦!【1年生】3

 さあ、いよいよ自分がおぼれそうになってしまったときの学習です。
 水の中に服を着たまま入ると、どんな感覚なのか?

 その感覚を知るために、いよいよ着衣のまま(体育着を着たまま)水の中に入りました。

いつもの水着だけの時と比べて、どう違うかを考えて、歩くんだよ。」

そう指示して、流れるプールを作るように「水中ウォーキング」をしてもらいました。

 プールを数周して ピッ ピッ ピーッ!(子ども達は、元の場所に戻り、プールの壁に背中を付けます)

「次は、いつもやっているようにイルカさんで、足をバタバタして反対側にいって、もどってくるよ。」

そう、「バタ足」です。

バシャ バシャ バシャ バシャ・・・

そうやって「水中ウォーキング」「バタ足」をしたあと、感じたことを各クラス1人ずつ言ってもらいました。

すると・・・

〇 いつもにくらべて、あるきにくい
〇 (バタ足で)泳いでも、いつもは近いのに遠くに感じた。( → いつもより進まなかった)
〇 いつもにくらべて  動きにくい
と子ども達は言ってくれましたよ。(#^.^#)

 そこで、そんな水中でどうしたらいいか、練習をしました。
 もし、不意に湖や川、海などの水の中に、もし落ちてしまったらどうしたらいいでしょう?
 まあ、その状況にもよりますが、それは、もがいて岸の方をめざしたりするのではありません。不意と言うこと

は当然、靴や服を着けたままですから衣類が水分を吸収して重く、動きにくくなります。慌ててもがくと溺れてし 

まうだけでなく、泳ぎが得意な人でも上手く泳げませんし、無理に泳ぐと無駄に体力を消耗することにもなりかね

ないのだそうです。

ではどうするのか。
 実は、そんな水難事故への対処法として、世界的に注目されている合言葉があります。それは、

☆☆☆UITEMATE(ういてまて)☆☆☆

です。水面に体を仰向けに浮かべて呼吸を確保し、救助を待つ方法です。そのことを子ども達に伝え、練習です。

というわけで、水に浮いて待つ練習を 

 ①やり方の説明 ②ぺットボトルを使って浮く練習 ③ できた人は、ペットボトルなしで浮く練習

という流れで学習活動をしましたよ。

 ほとんどの子どもたちにとっては、「水の上に背浮きをする」感覚は、人生初の「未知の感覚」です。

 もちろんみんなできたわけではありませんが、教師の支援も受けながら、これまで未知の感覚であった

「足を地面から離して背中で浮く感覚」は体感し、1年生レベルで上手な子もいっぱいいました

 

 それぞれの子がそれなりに体感し、自分の命を守ることについて感じられたのではないかな~。

 こういう学習を6年間続けていくことで、将来不運にも水難事故に遭ってしまったとき、自分の命を守れる力が

ついていくのではないかな~と思っている1年生担任一同です。1年生着衣泳の時間は、そんな時間でありました。

 以上、「1年生着衣泳レポート」でした!

着衣泳に挑戦!【1年生】2

 まずはじめは、おぼれている子を見たときの学習です。
みなさんが、かわでおぼれている子を見かけました。

 みなさんは、どうしますか?
 1 自分で助けに行く     2 自分では助けに行かない

と言って、子どもたちに手を挙げさせました。(^o^)丿

 すると、ほとんどの子が、1の「助けに行く」でした。2を選んだ子は、10人ぐらいだったでしょうか。

「正解は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2番!

え~~~~~っ! 

三股小学校の1年生には、優しい気持ちの人がいっぱいでうれしいのですが、でも自分で助けに言っては

 いけないのです。なぜかというと、自分で助けに行くと、助けに行ったあなたも、おぼれていしまうのです。

 ですから、絶対に自分で助けに行ってはいけません。

 では、どうしたらいいでしょうか?

 それは、大声で大人に知らせることです。

 そんなふうに子ども達に話しました。

 そうして、みんなで、助けを呼ぶ練習をしましたよ。

 手を口にあてて、大きな 大きな 大きな声、1年生みんなで言いました。

「子どもがおぼれています。たすけてください!」

「近くにいる大人の人に聞こえるように!もう一度!せ~の!!」

・・・そんなことを言う練習を何回か練習しましたよ。

ここで1年生全員に確実に知ってほしいのは、

「自分では助けに行かない。大人の人に知らせる!」

ということ。

 きっと、そのことがわかってくれたのではないかな~。

 さあ、では次は、いよいよ、自分がおぼれそうな状況になってしまったときの学習です。

  でも、それは、次回の話。

学校の中にこんな飾りを見つけました

 今日の給食には本日7月7日にちなんだメニューが出ました。

 そして、7月の歌は7月7日にちなんだ「ほしまつり」という曲です。

 さらに、校内にこんな素敵な飾りを見つけました。

 「三股小のみんなが楽しい毎日をすごせますように」と書いてありました。

 ぜひ願いがかないますように!!

 

着衣泳に挑戦!【1年生】1

 突然ですが、学校の体育で水泳指導がある究極のねらいって保護者の皆様は何だと思われます?

水泳指導のねらいは、色々とあるのですが、「究極の」といったら何でしょう?

         10秒間考えて、以下をお読みくださいませ (#^.^#)

 きっと、いろいろと思いつかれたとは思うのですが、学校のプールにおける水泳指導の究極のねらい(意義)は、

べつに、いろんな水泳大会で競技し、いい成績をおさめることができるようなスイマーを育てることではなく、   

ども達がこれから生きていく中で、もしかして出会うかも知れない水難事故から、自分

の身を守る事ができるようにすることです。

 その意味から、1年生は本日「着衣泳」という学習をしました。

 着衣泳の学習とは、服を着たまま水に入り、水着だけの時のように動きがスムーズに出来な

いことを体感して、そのようなときにどうすればよいかを、実際に水の中で練習してみ

る学習です。
 

「今日は、いつものプールの学習とは違います。

【自分の命を守るための学習】です。いつものように楽しくなくて全然かまいません。真剣に学習をしましょう。」

 始めるときにそんなふうに心構えを話してから授業を始めましたよ。

 さあ、1年生の着衣泳の学習は、どんな学習になったのでしょう?
 それは、また、次回の話。

 

テントの寄贈について

 

 2地区厄払い会の有志のみなさんから学校へ大型テントを寄贈していただきました。6月21日(水)に5名の代表のみなさんが学校へ届けてくださいました。
 運動会等いろいろな行事で活用させていただきます。ありがとうございました。

いのちの教育(3年生)

 3年生は、みやざき動物愛護センターの先生方に、いのちの教育を実施していただきました。聴診器を使って心音を聞いていのちの営みを実感したりして、生命を尊重する気持ちを培うことができました。

今年度2回目の授業参観を実施しました

 6月16日(金)は授業参観でした。1年生は学級活動「歯のみがき方」、2年生は算数「1000までの数」、3年生は学級活動「いのちの教育」、4年生は学級活動「家族の一員」、5年生は家庭科「ソーイング」、6年生は社会・家庭・図画工作の授業でした。

 たくさんの保護者の皆さんに、子どもたちががんばっている様子を見たり学習に協力したりしていただきました。お忙しい中、時間を調整し来校してくださって、ありがとうございました。

あいさつでせかいがひろがる「トモダチ作戦」

 校門に立ち、元気なあいさつの声を響かせてくれている先生と子どもたちがいます。

 その声にこたえるように元気なあいさつを返してくれる子どもたちが増えてきました。

 さわやかなあいさつの声は朝から学校に活気を届けてくれます。

思い出いっぱいの修学旅行

 6月1日(木)・2日(金)に6年生が修学旅行で鹿児島に行ってきました。雨に降られた時間もありましたが、多くのことを学び、友だちとの楽しい時間を過ごし、思い出に残る旅行になりました。

 1日目の水族館ではイルカの大ジャンプに喜び、2日目の知覧特攻平和会館では講話と見学により、平和の大切さを心に刻みました。

1年生プール開き 2【1年生】

 入水ですが、入水の前にバディ(その時間お互いに異状がないかを気にかけておくペアの相手)を決めて、

確認してから入水します。これは、プールでの活動におけるペア学習に役立てたり、子ども同士で安全を意識

したりす手段一つとして採用されてます。

「ペアになったら、手をつないで。先生のかけ声で、『おー』と言って、つないだ手を挙げるよ。」

「バディ!」

お~~~~~っ!

「きょうは、今 手をつないでいるその相手に人に何かあったら、先生に教えてね。」

 

 さあ、では入水です。入水は次の入り方を1年生では指導しました。 

 【1】 ピーッ(1の笛) プールサイドに立つ

【2】 ピーッ(2の笛)  プールサイドに座って、膝から下をプールにつける

【3】 ピーッ(3の笛) つけた足を動かしてバシャバシャする。


【4】 ーッ(4の笛) 手で水をすくって、胸に水をかける。

【5】 ピーッ(5の笛) 後ろ向きになって、ゆっくり入る。

の順番で子ども達は入水しました。
「わ~!」「きゃー!」「お~!」 
「◎△□※♂★♀♯♪¥§∞」(←もう、嬉しすぎて、何言ってるか分からん子ども達の声…)」

 そうして、全員がプールに入って、(顔にかかることを意図した)「水慣れジャンプ」をしました。

 次は、「水かけっこ」です。お互いに向き合ってよ~いどん!

 ほらほら、かけろや かけろ!水 かけろ!!

 そして、それが終わったら、「流れるプール作り」です。

 ぐるぐるぐるぐる・・・。わー、水が流れる~(;^ω^)

   そして、「宝探し」。最後は、はじめに決めたバディ同士で水中ジャンケン」をしました。

 

  そうこうしているうちに、あっという間に終わりの時間。( ゚∀゚)

 整理体操をして、シャワーをして終わりました。

 さてさて、子ども達、小学校初のプールは、どうだったかな?

 きっと楽しめたのではないかな~と一年生担任一同、思っているところです。

※ 追伸 

  1年生のプールの配当は、月曜日、火曜日、木曜日となっております。

  忘れ物のチェックそして、チェックフォーム入力をよろしくお願いいたします。

  早速、明日ありますよ!全員の朝のチェックフォーム入力、おねがいしま~す!

1年生プール開き 1【1年生】

   ほとんどの子どもたちが楽しみにしているプール。1年生のプール開きが行われました。

   当日朝は、雨がぱらついて「えっ!」と思ったのですが、すぐにやみ、気温的には湿度が高くムシムシ

していたので、その点では☆☆☆プール日和☆☆☆でした。

 なんと言っても初めての水着への着替え。時間がかかることが予想されるので、ちょっぴりいつもより

早く前の時間を終わって、着替えを始めました。水着に着替える前に全員トイレに行って、男の子は前、

女の子は後ろの席…のように移動して、教室のカーテンを閉めて着替えをしました。
 「みんな着替えは終わった?では、出発!」

 着替え終わったら、 プールに並んで移動です。バスタオルを「渡り通路」にきれいに置いて、サンダルを

履いてプール前に並びます。1年生全員が揃ったら、体操をしました。
「体操をいい加減にする人は、プールには入れません。」
 いち。に。さん。し・・・
 全てが終わって、さあ、プールに入場です。


  入場して、サンダルをきれいに並べます。そうして、腰洗い槽→(帽子を脱いで) シャワー・・・と通過します。

そうして1・2年生用の小プールの所定の位置(プールサイド)まで行き、帽子をきちんとかぶって整列です。

わあ~、目の前に広がるキラキラ輝くプールの水・・・。

子ども達のワクワク感は、高まります。

わくわく  わくわく  わくわく わくわく わくわく o(´∇`*o)(o*´∇`)o

では、いよいよ入水です。
早く入りたいな~。

でも、それは、次回の話。

※ 1年生プール開き 2 は、明日(日曜日)公開予定!

学校を案内してもらったよ! 2【1年生】

さあ、1年生は、2年生に、どんなふうに案内してもらっているのかな?

 

 

なんか、それぞれのチームが、上手になかよく活動しているようでよかった!

「先生、○○があった!」

「先生、楽しかった!」

教室に戻ってきた1年生の子ども達は、口々にそんなことを言っていましたよ。(*^_^*)

 2年生のおかけで、学びのおおいひとときを過ごせた1年生でありました。

2年生の皆さん、ありがとう!! m(_ _)m

明日は、1年生はプール開き!必ず朝の入力を!!【1年生】

「学校案内してもらったよ!」のご紹介の途中ですが、すみません、<(_ _)> 

ちょっとそれを次回に回させていただいて・・・。今回は、次のことを是非にお願いします。

 お知らせしております通り、明日は、1年生のプール開きの日となっております。
 予報では曇り。子ども達が「寒い」と感じないように、お日さま出て!と願ってはいるのですが…。

 そんなわけで、天気と気温・水温はビミョーですが、とりあえず明日は、プールを実施する予定です。

 そこで、水着関係の忘れ物がないようにしていただきたいことは勿論ですが、特に朝のチェックフォームの入力

を確実にお願い致します思えば保護者の皆様が子どもの頃は、「プールカード」があり、そこに朝の体温とプール

の可否、そして、保護者方の印鑑やサインがなければ泳げないというルールがあったのではないでしょうか。その

「プールカード」に該当するのが、三股小学校では「チェックフォーム入力」となっています。  

 ですので、これは、1年生担任からの切なる、切なる、切なる、切なる…(もうこのくらいにしときます(*^_^*)

お願いです。

プール可否を含む健康チェックフォームの入力を明日の朝、確実にお願いします。

 どうぞ、宜しくお願いいたします。

 なお、先週金曜日に配布しました学年便りのうち、プールに関わる部分のみ抜粋したものを、以下に載せておきま

すね。明日、小学校初のプールが、どうか楽しくできますように!(*^_^*)

 

学校を案内してもらったよ! 1【1年生】

わあ、たくさんの子どもたちが集まっていますね。実はこれ、1年生と2年生です。

 1年生が小学校に入学して2ヶ月が経ち、だいぶ 学校の様子もわかって慣れつつあるのですが、あくまでそれ

は、1年生の教室近辺の様子に慣れてきたというもの。実は学校内には1年生のまだ足を踏み入れていない場所が

いっぱいあるのです。それならばということで、2年生が1年生を学校案内してくれることになったのです。

 さあ、いよいよ当日のその時間になりました。1年生の各教室に2年生がやってきてくれました。

 1の1は、2年1組さん。1の2は、2年2組さん。1の3は、2年3組さんが、きてくれました。

あらかじめ各クラス、1年生も2年生も7つのチームに分けていて、2年生の1つのチームと1年生の1つのチー

ムが合体して、1、2年生の混合チームができ、そのチームで学校をまわるというシステムです。

 まずは、お互いに自己紹介をしあいます。2年生から自己紹介をします。

ぼくは○○チームの隊長、○○です。」「私は○○チームの○○係の○○です」という感じで、自己紹介をしていきます。

そして、次は1年生の番です。

私の名前は○○です。よろしくおねがいします。」という感じで自己紹介をしていきました。

そうして、合体して2年生の隊長を先頭に、副隊長を最後尾に。そして、班員が1年生の間に入ってくれます。

そうして、いざ、出発です。隊長が大きな声でかけ声をかけます。

たんけんがんばるぞ!

お~~~っ!

そんな元気のいいかけ声をかけて、みんな出発していきましたよ。

さあ、さあ、どんなふうに2年生に1年生は案内してもらっているのかな?

そうだ!ちょっとのぞきに行ってみませんか?

保護者の皆さまも、よろしければ、どうぞ、ご一緒に・・・。

 ただ、それは、またの回にと いたしましょう。(*^_^*)

一人一鉢デビュー【1年生】

  植物を継続的に育てることを通して、植物の変化や成長の様子に気付き植物に親しみをもつことができる

ようになることや、あさがおの世話をしている自分の成長に気付くことができるように生活科の時間に

「あさがおのたね」を植える活動をしました。一人一鉢で植えるため、自分の植木鉢で、

        ☆☆☆「自分だけの」あさがお☆☆☆

をこれから育てていくことになります。

 あたらしいピカピカの植木鉢をもらった子どもたち。そこにふかふかの土を入れて、指で種を入れる穴を

開けます。

 

  チョン・チョン・チョン・チョンと、慎重に穴を開ける子どもたち。

そこに種を一つずつ入れます。

というわけで、全部で、4つの種を植えましたよ。

 そうして、そこに土をかぶせます。
「あ、かぶせた土の上を、ぎゅっておさえないんだよね。せっかくのふかふかの土のお布団が、かたく

 なっちゃうもんね。」

 やさしく・・・そう、やさしく・・・そっと・・・そ~っと・・・。

 

 さあ、できあがりましたよ。

 さて、いつ、芽が出るかな~。

 何色の花が咲くかな~。(´∀`*)

 

 

きれいな きれいな あさがおの花をさかせるまで、自分だけのあさがおを しっかり世話していってほしいな~。

なお、このあさがおを植えた植木鉢は、朝顔が終わると、今後は、三股小の一人一鉢活動の時に使う植木鉢となり

ます。(勿論、学年が上がっても、この植木鉢は使いますよ(*^_^*)

 「一人一鉢デビュー」の1年生、まずは、あさがおをしっかり育てようね!

 がんばれ、1年生!!

 

お子さんの安全を最優先に!【1年生】

    宮崎県を含む九州南部も、梅雨に入りましたね。これからは、雨が多くなる時期。今日の下校時も、

台風の影響か、梅雨前線の影響か、いや~、すごい雨でした。下校時には各学級で

①  側溝等から水があふれ出していることがあるかもしれないけど、足下に気をつけて歩くこと。

②  水がいっぱいになっている用水路などを上からのぞかないことそして近づかないこと。

 落ちる可能性があるから。

③  傘をさすと、足下しか見なくなり、周囲が見えなくなるから、くれぐれも周りに気をつけて歩く

 こと。

④  雨の日は、車が接近すると、タイヤが水をはじくおとで、わかるから、車が近づいてきていない

 かを注意すること

などなど、子どもたちに話して下校させたところでした。

 今後、梅雨明けまで、今後、こんな感じの日が多くあるのではないかな~。

 そして、明日は、朝から昼にかけて、台風の進度によっては大雨の予報が出ています。

 雨降りの時には、雨だけでなくもっと怖いものだって発生することがあります。それは、雷です。

 落雷は命に関わるものですので。

 1年生では、もし、雷が激しくなる時が下校時と重なったときには、時間割でお知らせしておりま

す下校時刻に関わらず、雷がおさまるまで下校を待ち、教室で待機させておく対応をとるつもりです。

 また、(明日も含めた)登校時ですが、もし、雷や増水等でお子さんの安全が確保でき

ないときには、学校からの連絡がなくても、おさまるまで(安全を確保できない状況が

改善されるまで)保護者の方自身で無理に登校させない判断をしていただいて結構で

す。安全な状況になって遅刻して登校しても全くかまいません。(きっぱり!)

 ただ、その際は、必ず学校に連絡をくださいね。

 お子さんの登下校の安全を最優先に判断されてください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

学校の周り探検【1年生】

 生活科で「学校の周りたんけん」をしました。

 実はこの日は3年生も学校の周りを探検する活動があって、3年生に兄姉がいるご家庭は、

一緒のことをしてるわって思われたかも知れませんね。でも、同じ活動でも目的が違いまし

て、3年生は「土地や建物の様子、交通量(社会的事象)などについて学校のまわりの様子

を見て、その特色を理解すること」ですが、1年生の生活科で行う「学校の周りを探検する

活動」は、学校の周りの道路にある「自分の安全を守ってくれる施設」を探して、それらに

目を向け日常の登下校や道を歩く際にも、自分の安全に気を付けるようになってもらうこと

が目的です。

 というわけで、探検に行っていました。この日は前日に、安心メールでもお知らせしまし

たとおり、太陽の照りつける天気で熱中症の危惧があったので、2.3校時にする予定だっ

たものを1,2時間目に変更して、朝一で出発することにしましたよ。

 早速、出発。GO! 

 

ありました ありました。早速、子どもたち見つけましたよ。

 「あ、あそこに○○がある!」

 

「どんなところにあるかも覚えといてね。」

ほかにも・・・(*^_^*)

途中、後ろの田畑をバックに水飲みタイム休憩。その間に、写真をパチリ!(実は、秋にもこの同じ所を訪れて、こ

の写真を見せて、バックの田畑の様子が変わっていることから、秋の季節を感じさせるために使おうという教師の隠

れた意図があります。あ、これは、子どもには内緒ですよ。イッシッシ…(*^_^*) )

 途中公園に寄って、再び水飲みタイム!

 「え?ついでだから遊びたい?」

  もとよりそのつもりだったのですが、そんな風に子ども達に言うと、

 「あそびた~~~~~~~~い!」

 と子ども達。そこで、公園で遊んで帰りました。

 

 今週の生活科の時間に、どんなものを見つけたかを出しあって、確認する予定です。
  

  登下校中、くれぐれも安全に気を付けてほしいなあと思う1年生担任一同です

 

個人面談、宜しくお願い致します【1年生】

明日より、個人面談がはじまります。

保護者の皆様、お忙しい中、ご都合をつけてくださり、本当に有り難うございます。

短い時間ですが、年にたった1度の「全ての保護者の皆様とお話できる機会」。

とても貴重な時間であると1年生担任一同、捉えております。どうぞ宜しくお願い致します。

なお、昨日、学年便りでもお知らせしましたが、面談の待機場所は以下の通りです。

 では、面談当日、保護者の皆様のお越しを、心よりお待ちしております。 

ワクワク、春の遠足! 3【1年生】

さあ、お弁当の時間です。

クラスの枠をはずし、誰と食べてもいいことにしました。

ワイワイガヤガヤいいながら、この瞬間は、子どもたちだけの世界で、子ども同士の会話が

なされ、子どもたち自身による集団作りが展開されます。

誰と食べてもいいけど、一人はだめ。もし、一人の人がいたら一緒に食べようって誘ってあげるんだよ。

どうやら、みんなしっかりグループができたようです。(*^_^*)

 「さあ、それでは、いただきますを言うよ。みんなのお弁当を一緒に作ってくれたおうちの人がいるのは、

       きっと  あっちの方角だ!おうちの人に聞こえる声で、いただきますって言うよ。せ~の」

 いただきま~~~~~す!

  遠足の日の昼頃、保護者の皆様のところにも子どもたちの「いただきます」が聞こえたでしょ。o(´▽`)o

  子どもたち、お弁当に舌鼓をうちながら、おいしそうに食べていましたよ。

    

  お弁当の後は、おやつを食べて、自由時間を過ごして、あっという間に帰る時刻。

  奉仕作業をして、帰校しました。

  小学生になって、はじめての遠足。

  きっときっと、楽しくいい思い出ができたのではないかな~と思っているところです。

       以上、春の遠足レポートでした!

ワクワク、春の遠足! 2【1年生】

さて、○×クイズが終わった後は、「シールウォークラリー」をして楽しみましたよ。

これは、早馬公園の4ケ所に、4つのポイントをつくります。その4つのポイントでは、ミッションがあり、

各ポイントにいる先生のミッションに挑戦します。

① 自分の名前とすきなものをいう (そう、自己紹介です (*^_^*) )

② 先生とジャンケンをして勝つ

③ 先生とあっちむいてホイをして勝つ

④ その場でボールを5回ドリブルする

それぞれクリアーしたら、色シールをゲットできるというゲームです。

 

 子どもたち、それぞれの場所でミッションをクリアーしようと張り切って頑張っていましたよ。

そんな学年レクレーションで目一杯活動した子どもたち。

「先生、おなかすいた!」

 ですって!

「まだ、10時20分だよ。もうちょっとしたらね。」
そのあと、自由遊びをしました。ドッジボール。木の実拾い。追いかけっこ、遊具などをして、過ごしていました。

でも、その合間にも、「先生、おなかすいた!」と多くの子が言ってきました。

 そこで、お弁当の時間をちょっとだけ、はやめることにしました。

 ピピピッピー

 遊んでいた子ども達は、一斉に駆け足で集合します。

 「さあ、では、このあと、ちょこっと写真を撮った後、お弁当の時間にします!」

 「やった~」子ども達は大喜びです。

  というわけで、ちょこっと集合写真を撮りました。そしてその後、早速、お弁当の準備です。

    子どもたちが遠足で一番楽しみにしている「お弁当の時間」・・・。(´∀`*)
 

    でも、それは次の話。

※ ワクワク、春の遠足 3【1年生】は、明日(5月4日)に公開予定!

ワクワク、春の遠足! 1【1年生】

 今日は五月晴れの中、春の遠足が行われました。1年生の目的地は「早馬公園」です。早馬公園は、学校から

徒歩15分程度の場所にある公園です。この日は、小学校初めての遠足に、1年生の気分は朝からアゲアゲ⤴。

学校を出発するときは、1年生みんなで口に手をあてて言いましたよ。

「校長先生、いってきま~す」

程なく早馬公園に着きました。

早馬公園について過ごし方についての諸注意を話した後、まずは、学年レクレーションをしました。すぐに自由

時間にすると、友達と集団遊びできる子はするのですが、そうでない子は、何するわけでもなくぶらぶらして時

間を過ごしてしまう子もいます。折角の1年生全体で来た遠足。集団で過ごす楽しさを味わってほしい・・・と

いうことで、学年レクレーションをすることにしました

 まずは、みんなで歌を歌いました。え?何の歌かというと・・・ドラえもんで~す!
 ♪心の中 いつもいつも 描いてるぅ~♪
 そんな歌から始めました。

 子どもたち、そうやって歌うことを恥ずかしがっている子もいましたが、みんなで歌いきりました
 

 次は、○×クイズです。

 1年生担任が、それぞれ、クイズを考えてきて問題を出しました。
 「まず練習ね。朝起きたら、おやすみなさいと挨拶する。○か×か。朝、おきたとき、おやすみなさいと挨拶すると

  おもう人は、○だよ。そうではないと思う人は、×だよ。」

  子どもたちは○と×に分かれます。正解は、もちろん×。「朝起きたら、おはようございますだよね。」

 そうやって、練習した後は、いよいよ本番。

 1年生の各学級担任が出す問題を○×で答えていきましたよ。

 

 そんな○×クイズが終わって、次のレクレーションは・・・、それはまた次の話。

  ※ ワクワク、春の遠足! 2【1年生】は、明日(5月3日)公開予定!

不審者対応避難訓練【1年生】

 およそ22年前の事件が、日本中の小学校をかえました。そう、大阪のある小学校でおきた事件です。

 この事件をきっかけに、かつては避難訓練といえば、火事や地震だったのですが、「不審者対応」の避難訓練が

日本中で行われるようになったのです。今日の5時間目は、その「不審者対応の避難訓練」が行われました。

 避難訓練自体が小学校では初めての1年生の子どもたち。「避難訓練というのは、自分の命を守るための

学習だよ。」と、訓練に臨む心構えを話しました。
 まず、不審者に対応する上で、わかっておいてほしいことを大型テレビで学習しました。

不審者の事件が起きやすい時間帯や、もし、おきたときはどうしたらいいかについて、全校一斉に放送で説明されました。

 また、ここでは明らかにできませんが、「その人」が学校にいらっしゃったり、遭遇したときの合い言葉や、守るべ

きことなども説明されました。
 

 その後、不審者が来校したという設定で実際に訓練をしました。放送をよく聞き、指示通りに1年生の子どもた

ちは動きましたよ。

 

「その人」が確保されて、校内を動き回る心配がない放送が流れて体育館に全校が集まり、体育館で「振り返り」が

ありました。どの学年も落ち着いて避難することができましたとお褒めの言葉をいただきました。

 

 忘れてはならないのは、大人がみんな不審者ではなく、ほとんどの大人はいい人だということ。

 極度に、大人みんなを不審者と疑うのではなく、今日学んだことを生かしながら自分の身は自分で守れるようになって、不審者に遭遇しないように、そして、事件に巻き込まれないようにして毎日を過ごしてほしいなあとおもう1年生担任一同です。

来週は、春の遠足&お弁当の日【1年生】

 1年生保護者の皆様、昨日は学級役員決定のための夜の会への御出会、お疲れ様でした!(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

 また、どのクラスも学級3役員を早々に決めてくださりありがとうございました。1年生の保護者の皆様の

前向きなお気持ちを1年生担任一同、ひしひしと感じさせていただきました。役員さん方に全面協力して、

1年生の学年PTA活動を、みんなで盛り上げていきましょう♪ね。

 さて、5月2日は、遠足が計画されています。遠足の日は、弁当が要りますが、そのお弁当をお子さんと一

緒につくろうという「お弁当の日」に三股小学校は設定されています。

 1年生の1年間のお弁当の日のテーマは「おにぎりを1こにぎってみる」ということで、昨日の朝は「こんな

お弁当・おにぎりが食べたい」という絵を子どもたちは描きました。
 

 ただ・・・なにぶん1年生。

 お弁当を作るのは朝の慌ただしい時間で、なかなか遠足当日の朝に、初めておにぎり作りをするって、大変だし、

取り組みづらいんじゃないかな・・・と思ってしまったりなんかして。(o^^o)

 そこで、明日、明後日(日)のお休み【保護者の皆様の時間と心の(*^_^*))余裕があるとき】に、よろしければ

お昼ご飯の際にでも、お子さんにおにぎりを握らせて、おにぎりを握る練習をしていただくと当日、パパパッと、スム

ズに、おにぎりの1つも作れるのではないかな~と思います。

 1年生ですので、無理のない程度で結構です。お弁当の日への取り組み、宜しければ、お願い致します。

 また、遠足の案内については、昨日、学年便りを配布しております。ご覧になっていただけたでしょうか?

 その学年便りの下部に、遠足当日の下校確認のお尋ねを付けております。

 来週月曜日までに提出していただきますよう、よろしくお願いいたします。

1年生、初めての ☆☆体育 IN 体育館☆☆ 【1年生】

今日の天気は雨。そこで、普段は運動場で行ってきた体育を初めて体育館でしました。

体育館の体育と運動場の体育で決定的に違うのは「シューズ」です。

通常のシューズから、体育館シューズに履き替えないといけません。

まず、体育館シューズをもって体育館まで行き体育館の入り口でシューズを脱ぎ、靴下のまま体育館に入り

 履いてきたシューズを体育館の定められた場所に整えて置いて持ってきた体育館シューズに履き替えるという

一連の流れを指導しました。子どもたちは初めてする、そんな一連の流れを一つ一つ確認し、こなしながら体育

館シューズを履きましたよ。

 体育館では今日は、体ほぐしの運動と、折り返しリレーをしました。

 体ほぐしの運動では、足を伸ばしてつま先に手をついたり、床に胸をつけたり、寝っ転がって頭の上の床に足

のつま先を付けたりと、体育館ならではの運動をしました。また、体ジャンケンや、押しっこずもうなどをして

遊びましたよ。

 また、その後の折り返しリレーの方は、通常の折り返しリレーのほか、途中にマットをおいて芋虫転がりを

したり、途中までウサギさんになっていったりする折り返しリレーをして楽しみました。

    そうしてるうちに、いつの間にかに終わりの時間。

 そんな感じで、めいっぱい体を動かした今日の1年生の子どもたちでしたよ!

 追伸 

 体育館シューズは、1学期が終わるまで持ち帰らず、ずっと学校に置いておきます。

 まだ学校にもたせていただいてないご家庭は、早めに(明日にでも)もたせてくだ

さい。

 よろしくお願いいたします。

交通教室が行われましたよ!【1年生】

 交通教室が行われました。

 三股小では地区の交通安全協会の指導員の方々をお招きして、低学年は「道路の安全な歩き方」。

中・高学年は「自転車の安全な乗り方」をテーマに交通教室を行っています。ですので、1年生は

安全な道路の歩き方について、今回いろいろと教わりましたよ。
 

 歩く時には、歩道の中でも車道から離れた所を歩くことや、車道と歩道の間の縁石の上を平均台

みたいにして歩かないことなどの道路を歩く時や渡るときの注意点を、道路の絵を見せながら教え

てもらいました。また、左右確認をしないで道路に飛び出すと、車とぶつかってしまうことなどを、

実際に車を動かして危ない場面を見せながら臨場感バッチリに教えていただきました。

 

 その後は、教わったことを実際にやっての練習です。運動場に描かれた道路を使って行いましたよ。

 

 

 「右よし、左よし。右よし。しっかり、見ましょうね。」
 「一列にならんでいきます。そう、じょうずだね。」
 子どもたちは、指導員の方々に教わりながら、道路で安全をしっかり確認して歩くことを学んでいました。
 これから、登下校中や、家での生活の中において、お家の人と一緒ではなく、

自分だけで道路を歩く機会が増える1年生の子どもたち

 交通事故に遭わないように注意して歩くことをいつも心がけてほしいですね!

 

 ※ 今週の参観日の日の下校についてのアンケートのご提出、有り難うございます。

   まだの方は明日までに宜しくお願い致します。

入学して2日目がすぎました!【1年生】

 1年生が入学して2日が過ぎました。

これまでの各園での生活から、学校での生活に、なんとか、子どもたちは一生懸命なじもうとしているところです。

今日は、1時間目の「わくわくよろしく」では、ミニゲームをしたり、読み聞かせをしたり、友達とのふれあいジ

ャンケン列車をしたりして各学級で過ごしました。また、2時間目の体育では「体育着の服装(身だしなみ)」に

ついてチェックしたり、「前へ、ならえ」とはどうするのかについて練習をしたり、鬼ごっこをしたり、遊具遊びを

したりしてすごしましたよ。
 しばらくは、(入学式の日にもご説明いたしましたとおり)このように園(保育園・幼稚園・認定こども園)と

小学校との円滑な接続を意図した「スタートカリキュラム」で指導をしていきますね!

 そんなふうに一生懸命頑張った子どもたちなので、もちろんおなかもペコペコ!

 今日の給食はスパゲティとお野菜。いただきま~す!

入学二日目の今日の1年生は、そんな感じですごしましたよ。 (⁎ᵕᴗᵕ⁎)

令和5年度始動!

   短かった春休みも終わり、さあ、いよいよ今日から、令和5年度新学期がスタートしました。

  今日の子どもたちの最大の関心事・・・それは、クラス替え新しい担任の先生は誰になるか

です。保護者の皆様も、そうではないですか?(*^_^*)

   朝元気よく登校し、教室にはいってくる子どもたち。学校は一気に活気にあふれました。

 健康観察の後は、いよいよ新しいクラスの発表を子どもたちは聞き、新しいクラスの列で新任

式、始業式のある体育館へ!

 そう、これも、何年ぶりだろう?本年度の新任式、そして始業式は、体育館に全校が一同に会

して行うことができました!ヾ(≧∇≦*)/

 まずは、新任式。今回は、校長先生や教頭先生を含む8名の先生方が三股小に転任してきまし

た。その紹介と挨拶がありました。

 新任式後は、転入生紹介、そして、いよいよ学級担任発表です。ドキドキ . (;◔ิд◔ิ)。

 新2年1組から順番に発表されていきました。

 「○年○組 △△先生」

 「はい。」

 校長先生から、名前を呼ばれた先生が、担任になったクラスの前に行きます。

 「○年△組 ・・・先生」

 「はい。」

 とまあ、そんな感じで担任発表が行われましたよ。 

 子どもたちは静かに発表を聞くことができました。

 その後始業式が行われました。子どもどもたちは、気持ちも新たに式に臨んでいました。

 

新しい友達、先生、そして、教室にと、これからの生活に期待感をもてた子どもたちでありました。

 

 さて、本年度も、子ども達の様子を保護者の皆様に可能な限り、じゃんじゃん、お知らせして

いきます。お時間のあるときに、ちょっぴり覗いてみてくださいませ。

 本年度も、本校ホームページを宜しくお願い致しま~す<(_ _)>

そして、令和4年度 修了の日 2【1年生】

「修了証」をもらった後は、意見発表です。今回は、1年生と4年生が意見発表の担当で、1年生は3組の子が

「1年生で頑張ったこと」を3つ発表してくれました。

その後は、校長先生のお話。

そして、校歌斉唱です。

校歌斉唱でも、これまでは感染対策のために1番だけを、あまり声を大きくしないで歌ったり、歌わずただ聞くだけ

だったりということが多かったのですが、今回はなんと、「フルコーラス」!3番までしっかり歌いました。

全校皆でこうして校歌を歌うことは、子どもたちの「自分は三股小の一員である」という所属感や一体感、そして

「母校、三股小学校」という愛校心を育みますよね。そんな子どもたちの歌声が体育館に響いたひとときでした。

そのあとは、春休みの「生活」や「健康」についてのお話がなされて修了式が終わりました。

全校が一同に集まってすることができた、そんな令和4年度締めの修了式でありました。

そして、令和4年度 修了の日 1【1年生】

およそ3年ぶりでしょうか?この修了式の風景は・・・。

じゃ~ん!

 コロナ禍において、式や会は、ここ3年、オンラインや分散方式で三股小では行ってきました。でも、

今年度の修了式は、何と、かつてのように体育館に全校児童が一同に会して行うことができたのです。\(^O^)/

 1年生は修了式自体も初めてですが、こうして全校児童が体育館に集まって「式」をするのも初めて。

 3学期の「修了式」は、コロナ禍からほんの一歩ですが抜け出した…そんな感慨深い修了式となりま

した。

 あ、修了式が始まりました。教頭先生が「開式の言葉」を言った後は、「修了証授与」です。

 修了証とは、その学年の教育過程を受け終わったことを証明するもの。その修了証が授与されるのです。

ですから、修了証授与というのは、結構大事な儀式なのです。修了証は通知票「あゆみ」の裏にあります。

学年ごとに順番に授与されました。

 まずは、5年生。次は、4年生。そして、3年生、2年生と、順番にもらっていき、さあ、いよいよ1年生

の番ですよ。

「1年生、起立!」

(1年生全員で大きな声で)「はい!!!」

「1年生、1組29名。2組29名。3組29名。合計81名。代表○○さん!」

(代表の子が)「はい!」

代表の子は、前に進みます。1年生みんなは、それをじっと見つめて、代表の子が礼をしたら、

一緒に礼をします。

 校長先生が通知票の裏に書かれている修了証を読み上げ、それが渡されます。

代表の子が礼をするのに合わせて、1年生みんなも礼をします。

そんな感じで、修了証をもらいましたよ!

 そして次は・・・それは次回の話。

三股の素敵なところを、お兄さん、お姉さんから聞いたよ【1年生】

 以前、5年1組のみんなが、1年生にお薦めの本を紹介するために1年生にやってきたことはお伝えした

とおりですが、今日の4時間目は、今度は5年3組の皆さんが1年生の各教室にやってきました。5年1組

さんは、お薦めの本の紹介のためにやってきてくれたのですが、今日の5年3組の皆さんは、

「三股にある素敵なもの紹介」のためにやってきてくれたのです。

 5年生では自ら問題意識をもって、主体的に調べ活動をして、自分なりにまとめて表現するという一連の活

動をする「総合的な学習の時間」という時間があります。今日の時間はそこで調べた地域「三股」のことにつ

いてわかったことを表現するという時間で、その表現相手として5年3組さんは1年生を選んでくれたという

わけです。

 ただ、5年生にとってはそんな学習ですが、授業を1時間つかってするということは、1年生側

にも授業としての「学習」がある必要があります。1年生の子どもたち側にとっては、この活動

はどういう意味があるのでしょうか。

 実は、生活科では2年生になると、「学校の周り→地域」へと学習の視野が少し

広げられます。 【地域の場所のよさ】や【地域の人のよさ】を知って、地域「三股」

への愛着を育むのが2年生での生活科の学習の1つなのです。ですから、5年生から

今回「三股にある素敵なもの紹介」を聞くことは、そんな2年生の学習につながる架

け橋になるものといる(意味がある)のです。

 というわけで、4時間目、5年3組さんが各教室に来てくれました!!

 幾つかのグループに分かれていて、紙芝居で説明するグループICTを使ったテレビでクイズ形式で説明する

グループウォークラリー形式で楽しませてくれるグループなどなど、それぞれのグループが次々と登場して、

三股の「じゃんかん馬」や「棒踊り」「めがね橋」などについて説明してくれましたよ。

 「棒踊り」の写真をみて「これは何でしょう?」と問題が出され、「はい!」「はい!」「はい!」と元気

よく自信満々に手を挙げる1年生!!

「○○さん!」と1年生を指名する5年生。

はいっ!剣道です!」L(゚□゚)」 

「剣道は、面をかぶってるから・・・違います。(;^ω^)棒踊りです。」

 そんな感じで、1年生にも少しは知識として、三股の素敵なところが伝わったのではないかな~ d('v`○)。

 

 緊張しながらも1年生の前に出て教えてくれた5年3組の皆さん、ありがとうございました!

登校班長会に1年生参加!【1年生】

 また一週間の終わりです。なんか、1週間が過ぎるのが早いですね!

 来週もきっと、すぐ過ぎて・・・「ん月らさら」とあっという間に、本年度が終わりそうな

気がします・・・。(*^_^*)

 本年度が終われば、6年生は卒業。6年生が卒業すれば次年度、早速状況が変わるのが

☆☆☆朝の集団登校☆☆☆です。

 ですから、三股小学校では次年度の集団登校の事前練習(準備)を前年度の今頃から始めます。

 まだ今の「登校班長」「副班長」の6年生がいる間に、次年度の登校班の班長・副班長に変わります。

そして、その子達が本年度の残りの期間、「班長」「副班長」を務めます。そうすることによって現在の

班長、副班長から、新班長、新副班長に引き継がせることになり、自覚をもって、年度の4月からスム

ズに集団登校ができるようにするのです。

 本日の朝、その次年度の新「班長」「副班長」の確認を行う「登校班長会」が行われました。

本日はそこに、

○4月の始業式から新たな1年生が入学してくるときまで新登校班長・副班長に、もっとも注意を

 払ってもらわないといけない1年生(次年度2年生)の把握をしっかりしてもらうこと

や、

○1年生も自分の登校班の新班長・新副班長を自覚してもらう

ために、1年生も全員参加しました。

 来週には、その新体制で地区別集団下校が行われる計画です。

 というわけで、今回は、昨日、安心メールで回ったことを、確実にしていただくためのお願いです。

 昨日、安心メールでご覧になったとおり、14日朝までのグーグルフォームの入力の際に、

           ・ 地区名

        ・ 登校班の番号(○班)

        ・ 班長、副班長に該当するか(班の学年の構成で、今の1年生も、副班長になる子が

         います。その子どもには担任よりお知らせしているので、そのお知らせがなければ、

         新班長・副班長ではありません。)                    

 そして、3月14日の地区別集団下校の際に

        ・ 集団下校をして自宅に帰るかどうか

        ・ 集団下校をしないで自宅に帰らない場合に、どこに帰るか(○○児童館等)

についての入力を確実にお願い致します。<(_ _)>
 

お別れ遠足2【1年生】

 お別れ集会の後は、学年レクリエーションです。各学年に30分程度与えられた体育館配当時間。

トップバッターは1年生ということで、早速、体育館へGO!

 

せっかく学年皆で過ごせる学年レクレーション。皆で遊ぶ楽しさを味わう時間に!

ということで、

学年皆で楽しむ3つのことをして過ごしました。
1つめは、「ジャンケン列車」です。

♪かもつれっしゃシュッシュッシュッ  いそげいそげシュッシュッシュッ

こんどのえきでシュッシュッシュッ つもうよ にもつ ガッシャン♪

という歌にあわせて、ジャンケン列車をしました。学級の枠を取り除いた子ども たち皆が入り交じって、長い、

ながーい列車ができましたよ。(*^_^*)

2つ目は、「猛獣狩りに行こうよ」をしました。

教師と子どもたちで、次のようなやりとりをします。

教師 「♪猛獣狩りに行こうよ」     子どもたち 「♪猛獣狩りに行こうよ」

教師 「ピストル持っていこうよ」     子どもたち 「ピストル持っていこうよ」

教師 「あっ!」             子どもたち「あっ!」

教師 「あっ!」             子どもたち「あっ!」

教師 「おおかみ」

最後に教師の言う「猛獣」の文字数と同じ人数になるという遊びです。

この場合には「おおかみ」なので、4文字・・・そう、4人グループに子どもたちはなって座るのです。

 この日は、偶然近くにいた子と「4人グループ」、「2人グループ」、「8人グループ」などのグルー

プに子どもたちはなって、ワイワイ、きゃーきゃー言ってましたよ!

 そうこうしているうちに、残り10分。

 というわけで、最後は、子どもたちが大好きなドッジボールをしました。

 いやあ~、時間にして、30分程度でしたが、あっという間の楽しい「学年の時間」でしたよ!!

 

お別れ遠足1【1年生】

 みんなの願いも届かず、24日金曜日の天気は、無情な雨。本年度最後の遠足であるお別れ遠足は、

校内遠足となりました。でももう、なってしまったのだから仕方ありません。遠足に行くのはきっぱり

諦めて、校内遠足を最大限楽しくしようということで、金曜日の校内遠足がスタートしました!

1年生では、校内遠足の場合の過ごし方メニューを次のようにしました。
  1 お別れ集会

  2 学年レクリエーション(体育館にて) 

  3 学級レクリエーション

  4 昼食

  5 自由時間

 まずはじめは、お別れ集会です。「お別れ遠足」の「お別れ」の意味は、学年便りにも書いたとおり

3つあり、そのうちの一つ「6年生とのお別れ」ということから、6年生に向けて感謝の気持ちを贈り

合う会・・・それがお別れ集会です。本来ならばこの集会は、体育館等に全校が一堂に会して行うので

すが、コロナのためにそれが出来ないので、各学年5分程度のビデオメッセージを作って、それを順番

に全校で流して見合うという集会になりました。

 早速、1年生から、スタートです。

 1年生は、「6年生が卒業しちゃうというニュースを見て、みんなで、そんなのいやだ、さみしいよと

いう思いを色々述べて、6年生のかっこいいところを言い、みんなで1年間お世話になったお礼の言葉と

歌を贈る」・・・そんな内容の発表で6年生へ気持ちを伝えました。

 ↓ こんな感じで~す!(*^_^*)

  とまあ、こんな感じで、1年生全員、可愛くがんばりましたよ!多少は、イメージしていただけましたか?(*^_^*)

  そのあと、2年生から6年生までの発表を見て、6年生とのお別れを惜しんだ「お別れ集会」でした。

  さあ、お別れ集会の後は、「学年レクリエーション」です。でもそれは、次の話。

 

おにいさん、おねえさんがやってきた【1年生】

5年1組のお兄さんお姉さんに、「おすすめの本」を紹介してもらいました。

これは、5年生の国語の学習で「この本、おすすめします」という学習があり、おすすめする

相手として5年1組は1年生を選んでくれたのです。

1年生の教室にやってきてくれた5年生のお兄さん、お姉さんも、1年生も、はじめは少し緊

張ぎみ。そこで、まず、「あっちむいてほい」で緊張をほぐして・・・。

 それから、本の紹介をしてくれましたよ。1年生一人一人の横に一人ついて、それぞれ自分の

おすすめの本の説明をしてくれました。

1 タブレットを見せながら、おすすめの本について説明してくれます。おすすめポイント

 や、この本を読むと、どんな自分になれるかなどを話してくれました。

2 次に、おすすめの本のさわりの部分を読み聞かせてくれます。

3 簡単な感想を交流します

4 最後は、5年1組の先生が、1冊本を読み聞かせしてくださいました。

 きちんと、1年生におすすめの本として選んでくれた本は、文にしっかり「ふりがな」がふってある

ものを選んでくれるなど、おすすめする相手である1年生に配慮した本を選定て、1年生に薦めてく

れました

 始めは、おたがいに緊張していたのですが、徐々にそれもなくなってきて、お互いに感想が言い合える

ようになっていましたよ。(*^_^*)

 5年生の学習の一環ですが、1年生にとっても、とてもありがたい学習の場で、楽しく有意義なひとときを

過ごすことができました。

 図書室でぜひ、今回薦められた本を手に取ってほしいなあ。

今日の給食は、超レアメニュー【1年生】

 およそ、カレーと並ぶ人気があるのではないかな~、今日の給食の○○○○は・・・。
 その「今日の給食」はこれ。

 

そう、今日は子どもたちの大好きな「揚げパン」だったのです。

ある1年生の子曰く。「今日は揚げパンだよ。1年に1回しかない揚げパン。」

と給食時間が迫ってくると教えてくれました。子どもたちのわくわく感が伝わってくるようでした。それほど

楽しみにしている「揚げパン」です。でも、この「揚げパン」は、実は先の子どもが言ったように確かにめっ

たに出ない「超レアメニュー」なのです。それは、手間がとてもかかるから・・・。

 今日の揚げパンは、給食センターの方々が、1つ1つ揚げていったのだそうです。

 その数なんと、2000個。きっと子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべてくださりながら、1つ1つ

揚げ、その揚げたてパンに「きなこ」をまぶして・・・。

 今日は、そんな手間暇をたっぷりかけて作ってくださった揚げパンをいただいたのです。

いただきま~す!

うれしそうに、揚げパンを頬張る1年生の子どもたち。

スプーンで刺して食べる子。(しくじって、床に落とさないでね。)

小さなお口を開けて少しずつ食べる子。(お上品だけど、大きく口を開けてガブリとしたほうがおいしいかもよ。)

指でつまんで食べる子。(指についた、きなこも、わすれずぺろりだね(﹡ˆᴗˆ﹡))

そして、思いっきり口を開けてほおばって食べる子(ダイナミックでいいねえ~)

おいし~~~~っ!

 それぞれの子どもたちが、思い思いにめったに出ない給食メニューの「あげぱん」を味わって楽しんだ今日のランチ

でしたよ。

 

みまた小150さいの たんじょうびかい【1年生】

 三股小学校は、学校創立150周年を本年度迎えます。その式典が行われました。

当日は、2,3校時に来賓の皆様を招いて体育館にて行われたのですが、諸事情により体育館での

参加は6年生のみで、1年生は、体育館からおくられるLIVE映像を観てオンラインで参加しました。

 式典を前に30分くらい待ち時間があったので、あるクラスではその時間を使って、「三股小150

歳のお誕生日会」を祝って三股小のどんなところが好きか子どもたちに出させました。

子どもたちは、結構色んな「みまた小への思い」をいってくれましたよ。幾つか挙げると・・・

○ ぶらんこがあるところ。

○  たしざんや、こくごのべんきょうがあって、できなくてもがんばったらできるところ。

○   できるようになることが、いっぱいあるところ。

○  せんせいたちが、わからないところも ヒントなどをだして、おしえてくれるところ。

○   わくわくがあるところ。
○   みんながあいさつをしているところ
そして、

○   きゅうしょくがあるところ
ですって。ね、1年生らしい学校への思いでしょ
 

 そして、9時55分過ぎに記念式典が始まりました。
 式典で話されることについては、正直、1年生には難しく、意味もほとんど分からない状態でしたが、

ほとんどの子どもが、お行儀よくテレビを見つめて がんばっていましたよ。
 特に子どもたちが見入ったのは、PTAの皆様が今回作ってくださった三股小学校の歴史のビデオです。

素敵なビデオの制作、本当にありがとうございました。

 

では、記念式典を観て参加して、1年生の子ども達は、どんなことを思ったのでしょうか?

 これもいくつか、紹介しますね。
○ ママがちっちゃいころから三股小があるっていってたけど、三股小って こんな長くあったんだなと思った。

○ 昭和63年に卒業している人がいたけど、三股小でしたことをおぼえているってすごい。

○ 三股小に通っていた人が、こんなにいたなんてしらなかった。三股小がまだいてくれて(あってくれて)

 本当にうれしいし、ありがたいです。 
○ 1年は、あっという間だけど、それが歴史を生むんだなと思った。友達と遊ぶ思い出だけじゃなく、いろん

 な思い出をつくるんだなあ。その思い出はのこるんだなあ。

 いや~、これって、1年生なりに、感じるものがあったんだな~って思いません?(^^)

 たまたま入学した年が、創立150周年の記念すべき年

 その歴史的な記念式典の場に立ち会えた1年生の子どもたちでありました。     


おめでとう 囲碁大会に引き続き 今度は将棋宮崎県No.1

8月に本校の6年生が「文部科学大臣杯少年少女囲碁大会」に出場したという新聞報道等がありましたが、今回、本校4年生が「小学生将棋名人戦県大会」にて、上学年の児童との対戦を見事勝ち抜き、宮崎県チャンピオンとして3月に大阪である全国大会に出場することとなりました。

 学校での活動ではありませんが、バドミントンや少林寺拳法などでも活躍している児童がたくさんいます。

 なかなか全校児童の前で紹介することができず、残念に思っていたところですが、ALTや本校職員の協力を得て、今回こういった形で紹介させていただきました。

 3月の大会での活躍を期待しています。 

  

1年生凧揚げ大会 IN三股町ふれあい中央広場【1年生】

  お知らせしておりましたとおり、☆☆☆1年生凧揚げ大会☆☆☆が行われました。  

 朝はすこぶる寒かった(8時の時点で外の気温は2度)ので、予定していた出発時刻を少し遅らせて出発する

ことにしました。広場の活動なので、寒いことを見越して出発前に「手袋していいよ。」「上着をしっかり着て。」

など、防寒のことについて各クラスの子どもたちに話し、寒さ対策をしてトイレも済ませて下足室前に全クラスが並

びました。

 さあ、いよいよ凧揚げ大会だよ!「三股町ふれあい中央広場」に出発だ!!
 

 「寒いだろうな~」と思いながら、向かった広場。

  でも、雲一つない快晴の空から輝く太陽さんが、1年生のことをしっかり見守ってくれていたのです。

 というのは、広場に着くと、その太陽がキラキラ輝いて照りつけ、空気は冷たいのですが、太陽の遠赤外線が

あたる体は、ぽかぽかして暖かいのです。何と、広場に着くと「先生、上着ぬいでいいですか?」という子も続々

いましたよ。そんなわけで、凧揚げの間、寒さを感じることは全くありませんでした。

 太陽さん、本当にありがとう!m(_ _)m

 では、いよいよ待ちに待った凧揚げです。まず、教室で作った自分の「世界に一つだけの凧」を広げて・・・、

準備はいいかい? さあ、走れ~~~~~~~~~~っ!

たったったったっ・・・

「わ~、先生見て!ほら!ほら!」

「上がった上がった!」

 わ~すごい!!うまい、うまい!!

 凧がぐんぐん上がって、子どもの背よりもずっと上に上がって飛んでいる様子に、1年性の嬉々とした声が、

広場のあちこちに響きました。

 学校の運動場も広いけど、それより、はるかに広い広場を駆け回って上げる爽快さ。

そして、凧が冬の空気を受けて後ろに糸をひっぱる手の感覚。

それをみんなで共有する楽しさ。

そんな机上での学習では決して味わえない感覚や感情をいっぱいいっぱい味わった

☆☆☆1年生凧揚げ大会☆☆☆でしたよ!

明日は「1年生凧あげ大会」です【1年生】

 先週、1年生は生活科で凧作りをしました。凧「作り」とはいっても、もう、骨組みなどはしっかり出来上がっ

ている「製作キット」で、凧に好きな絵をおおきく描いて「世界に一つだけの凧」を作るといった簡単な物なので

すが・・・。(;^ω^)

 こどもたち、めいめいが自分のお気に入りの絵を、机の大きさほどもある大きな凧に描いていきましたよ。

そうして、一通り出来上がって、さあ、次に子どもたちに中に沸き起こるのは勿論、この思いや願いです。

「作った凧を、あげてみた~~~~~~い」

ですよね。というわけで、明日は  ☆☆☆1年生凧揚げ大会☆☆☆  をすることにしました。

場所は、運動場では狭いので、「三股町中央ふれあい広場」(持久走大会が行われたところです。)で。

 明日の天気予報は、「晴れ時々曇り」となっていて、天気は上々。でも、気温が明日も低い予報です。

気温が低いと言うことは、風が冷たいことをかんじられるということなので、この学習のねらいである
 

冬の特徴を生かして生活を楽しくしたり、みんなと楽しみながら、冬ならではの遊びや遊びに使う物を作って遊び、生活を楽しくしたり、みんなと楽しむ ことができる。

ということにつながる学習活動ができると思います。

 ただ、昔から「子どもは風の子」と言われていますが、「寒くて風邪引いた。…ヘックション(´>Д<)з゚゚」と

「風の子」ならぬ「風邪の子」になっては、本末転倒ですので、風邪をひかないように、あたたかい服装を

させて学校に送り出していただきますようお願い致します。(ま、凧あげで走っていたら、あたたかくなると

は思いますが・・・)
 

 明日は、冷たい風を顔に受けながら、いっぱい走って凧あげをして、楽しく過ごしてほしいなあ~。

 ねっ、1年生のみんな!!

 ではでは、凧あげに、行ってきま~す!

何でも挑戦してみましょう! Let's speak English! 【外国語】

 三股小学校では、3年生から6年生が外国人講師のアレクシス先生と外国語専科教員とで外国語活動や外国語科の学習をしています。

 授業での学習だけではなく、3年前から「宮日中学生英語暗唱大会小学生オープン参加の部」に参加しています。

 県内からたくさんの応募があり数名しか入賞しないのですが、昨年度、一昨年度に続き本校から入賞者が選ばれました。

 今年は、全部で8名の児童がオープン参加の部に応募しました。

 A4サイズ1枚の英語原稿を約1ヶ月かけて覚えて録音しました。

 指導する私たちも子どもたちの頑張りに日々刺激を受ける毎日です。

 This year as well, the third through sixth graders continued to study English with Mimata Elementary School's ALT and an  English language teacher. Activities in English are not only found in the classroom but outside as well.

For the past three years, Mimata Elementary School has offered the opportunity for students to participate in a prefecture-wide English speech contest. The contest consists of students memorizing and reciting a short English passage within about a month.

This year, eight students participated, and of those eight students, one was selected to receive a prize for their efforts and performance. 

Being able to work in and outside of the classroom with the children and seeing their hard work and great effort always spurs us onward. Keep working hard, everyone! You can speak English!

 

 

3学期の書き取りの宿題【1年生】

 今週より、漢字の書き取りを始めました。

 書き取りノートをチェックしていただき有り難うございます。

 基本的に今回始める書き取りは「毎日お手本が配られ、そのお手本を視写する方式」の書き取りではなく、

「平仮名を漢字に直して、漢字を自分のものにする習熟方式」です。

 前者の視写方式ではお手本に答えの漢字が書かれていて、それを写して自分に漢字をインプットすることに  

重きを置く練習方式ですが、後者の書き取りは、答えの漢字は書かれておらず、平仮名から自分で漢字に変え

てアウトプットすることに重きを置く練習方式です。
 3学期の書き取りは、後者に重きを置き、漢字をしっかり自分のものにさせたいという意図がございます。

と言うわけで、書き取りのメインは「漢字ドリル」です。基本的に、漢字ドリルを見ながら書き取りを毎日

してもらおうと思います。ただ、「書き取りの仕方」に慣れてもらうために、始めは「お手本」を配布して

視写方式で書き取りをしてもらっています。

①日付や、書き取りする場所を明記すること 

②番号を打つこと 

③句読点のまる(。)は本来は1マス使って書くが、書き取りの場合には最後の文字と同じマスにかくこと 

そして、これが最重要ですが、書き取りのときに常に気を付けないといけないこと・・・それは、

④「自分が書ける最高の丁寧な字を書くこと」

です。この4つを子どもたちに「書き取りの約束」として指導しております。

これから、毎日、1ページ。丁寧に字を書いて、漢字一字一字をしっかり覚えてほしいとおもっている

1年生担任一同です。

およそ4ヶ月でのべ10万アクセス、有り難うございます

 本ホームページのアクセスカウンターを見ると、600000アクセスを1月23日に突破しました。

8月に500000アクセス突破のお礼を書かせていただいたので、およそ4ヶ月で10万アクセス。

単純計算すると1ヶ月で、25000アクセスのぺースで、皆様にご覧いただいていることになります。

 いつも、このホームページをのぞいてくださっている皆様、本当にありがとうございます。 

 また、どうぞ、ご家庭の家事を終えられて、ほっこりした時間にでも(´∀`)ちょこっとのぞいていた

だき、わが子の学校で行われていることを理解していただき、ご家庭での話題にしていただけたらうれし

いです。♪

 くり返しになりますが、本校ホームページをのぞいて下さっている皆様、本当にありがとうございます。