お知らせ

学校からのお知らせ

いらっしゃ~い&参観日

 昨日アオバズクの紹介をしましたが何と何と何と。今日は、いっきに5羽もやってきました。さらに写真のようにそのうち4羽がきちんと並んでとまっていたのです。アオバズク自体は、毎年のように見ていますが、4羽もの数が仲良く固まって、とまっている姿は初めて目にしました。また、1羽だけ大きめのアオバズクが違う枝にとまっていましたが、4羽に比べ体が大きく親として子どもたちを見守っているように見えました。正式に親子かどうかは、専門家ではないので分かりません…。昨年に比べ、本校は子どもたちの数が大きく増えました。アオバズクも子どもたちの数に負けないように増えたのかな。
 ところで、今日は1学期最後の参観日でした。授業の直前まで天気が心配でしたが、何とか水泳の様子を参観していただくことができてほっとしました。たくさんの保護者の方々に応援されて、子どもたちは、いつも以上に張り切って泳いでいたように思えました。泳力発表会では、たくさんの方たちに拍手をもらい、とてもうれしそうでした。なお、今日は、学校運営協議会も行いましたので、協議会の委員の方々にも参観していただきました。参観及び応援ありがとうございました。

       

アオバズク

 アオバズクが、今年も玄関前のセンダンの木にやってきたことを以前お知らせしました。今年はこれまで2羽を確認していましたが、1羽ずつ離れた場所にとまっていました。ところが、今朝何やら子どもたちが歓声をあげながら上を見ていたので、声をかけてみると、アオバズクが3羽になっていました。その中の小さい2羽が仲良く細い枝に仲良くとまっているのが確認できました。2羽とも見ている私たちの方をじっと見つめていて、その姿がとても可愛いかったので、シャッターを押しました。今朝は、朝から心が温まるような良い物を見せてもらいました。

    

今度は牧水祭に向けて

 今日は、2時間目に全校音楽で、牧水の歌の練習を行いました。子どもたちは、7月3日に国文祭において、「白鳥」と「幾山河」の2つの短歌の朗詠と出演者全員による合唱を発表しました。本校の子どもたちは、毎年いろいろな場で発表をする機会があります。今度は、牧水先生の命日である9月17日に開催される日向市の「牧水祭」で発表を行います。今日は、その発表に向けての練習でした。国文祭とちがい今度は、牧水先生の短歌の歌唱曲を3曲、そして、呼びかけや短歌朗詠を含め15分以上の本格的な発表になります。練習を見ていると、本年度転入してきた子どもたちや一年生も、国文祭の経験を生かし、自信をもって大きな声で発表ができるようになってきていました。本番までは、まだ時間があますので、さらに素晴らしい発表になることを期待したいと思います。国文祭に続き、毎週本校の高学年の音楽を教えていただいている東郷学園の音楽の先生に本日も全校を対象に歌唱指導をしていただきました。歌うごとに子どもたちの歌声がきれいになっています。ご指導本当にありがとうござます。今後もよろしくお願いします。

   

恵まれてるなあ

 今日は、3・4時間目に全校で水泳学習をしました。本校のプールは、児童数は少ないですが、大きさは、写真のように大きな学校とほぼ同じ大きさです。1・2年生用の補助プールも縦の長さが15mほどあり、水遊びだけでなく、水泳の練習も十分に可能です。また、待つ時間も少ないため、実際に練習する時間が人数の多い学校に比べ、かなり多いように感じられます。また、全校体育といっても、1・2年生、3年生、4~6年生の3つのグループに分かれて個別指導も徹底するため、1・2年生は、全員が水を怖がることもなく、先生の持つ輪をくぐったり、けのびができるようになっていました。3年生は、バタ足の指導を中心に、4年生以上は、フォームを固めるためにビート板を使って、クロールの練習を行っていました。昨年度コロナの影響によりプールを使用できませんでしたが、去年の分を取り返すような勢いで、子どもたちは、がんばっていました。また、その子どもたちのがんばりにも応えられる本校の学習環境がまた恵まれていると実感したところです。
 ちなみに今週の金曜日の参観日では、水泳の様子を参観していただく予定です。きっと保護者のみなさんも感じられると思います。「恵まれてるなあ。」

       

先週分の出来事

 先週の水曜日から、都合により更新ができなかったため、先週行われた2つの行事を紹介します。はじめは、7月7日(水)の毎月恒例である短歌発表集会です。さっそく今月の短歌を紹介します。
【1年生】
◎ いちごあじ いすにすわって ざくざくと ままといっしょ あまいなあいす
【1年生】
◎ みつけたよ かえってきたとき くわがたを いえのかべで あしのばしてた
【2年生】
◎ かさややね ザーザーボツボツ しゃべってる 雨のきょうだい おにごっこ
【3年生】
◎ まっ黄色 クリクリした目で ジロジロと アオバヅクさん にらめっこしましょ

 1学期中に1年生も短歌をつくれるようになっていて感心しています。さすが坪谷っこ

   

 次は、7月9日(金)の校内かるた大会です。転入生や1年生は、まだ短歌を全て覚えていないので、上の句の段階で札を取られると苦しそうでしたが、チーム戦なので、自分の力を出し切って、みんながんばっていました。かるた大会は毎学期予定してあるので、今後転入生でも互角に勝負できる子どもたちが増えていくことでしょう。みんなこれからも「牧水かるた」に親しんでくださいね。

   

土砂災害教室

 今日の3校時に日向土木事務所の方々による土砂災害教室が行われました。土砂災害には、どのような種類があるのか。土砂災害の前兆にどのようなことが起きるのか。土砂災害に備えてどのようなことをすればよいのか。この3点を柱に教室は進められました。イラストや写真を使ったプレゼンや動画も見せていただき、子どもたちにとってとても理解しやすい教室でした。教室後半では、がけ崩れの実験、土石流の実験、ハザードマップを使った3つの学習コーナーで子どもたちたちは、より具体的な学習を進めていきました。なお本日の教室の様子については、急遽今朝UMKとMRTから取材の電話があり、取材が行われました。本日の様子については、UMKが本日の16時9分~、MRTが16時55分~のニュースで放映されるそうです。都合のつかれる方は、ぜひご覧いただければと思います。

       

宮崎県いのちを大切にする教育週間

 本校では、昨日より、タイトルの教育週間に向けて「性に関する授業」を全学級で実施しています。写真の低学年では、保健室の先生がT2という形で、授業に参加しています。保健室の先生は、2学期以降も性に関する授業に中学年・高学年でも参加されることになっています。なお9月の参観日に、性に関する授業を全学年で実施する予定です。かけがえのない大切ないのちについて発達段階に応じた指導を徹底していきたいと思います。ちなみに今回の週間では、低学年が「からだをきれいに」中学年が「テレビ・ゲームと私たち」高学年が「家族の一員として」の題材で学習を進めました。
 ところで、本日は、朝の活動でお話会(読み聞かせ)が行われました。以前も紹介したように本校は、読み聞かせの会員の方々がたくさんいらっしゃるので、今回の会員の方々も本年度初めての方々でした。しかし、学校近くの方々で子どもたちにとって顔見知りだったため、実に親しげ声をかけていました。ちなみに今日は、お話会が終わった後、会員の方々と国文祭での子どもたちの活躍ぶりに関する話で盛り上がりました。最後には、そのことが坪谷小のよさにもつながり、とても心地よい時間を過ごせました。ありがとうございました。

       

国文祭終了そして

 7月3日(土)無事に国文祭開会行事のフェスティバルへの出演が終了しました。これまで、リハーサルの舞台の様子等を紹介してきましたが、さすがに当日は、全て撮影禁止のため、ホームページ上で写真を紹介することはできませんでした。ただ、当日の様子については、テレビや新聞等多くのメディアで紹介されていますので、ご了承ください。なお、全国版のJNNニュースや総合テレビでも紹介されたことを今朝聞いてびっくりしている次第です。子どもたちは、もっている力を全て出し切りました。前日リハーサルで、「100点。」と子どもたちに伝えましたが、本番は、「舞台監督さんの言われたように120点。」を目指して、さらにがんばってくれたと思います。確かに緊張した表情も見られましたが、その姿がまた子どもたちの素直さを表現していてとてもよかったと思います。児童のみなさん、間違いなくみなさんのできばえは「120点」でした。
 ところで、休み明けの今日は実習田「気合い田」の田の草取りを行いました。昨年に引き続き今年もタニシが大量発生していて、草が全くなく、稲にまで被害が出てきていたので、タニシ取りを全校児童で行いました。転入して初めてこの活動を経験する子たちも、初めは気持ち悪がっていましたが、徐々に慣れていき、最後は、全員タニシを手で迷うことなく触れるようになっていました。自然とのふれあいって本当に素晴らしいですね。
 今日は、地域ネットワークの会長さんが、こんな話をされました。「稲は、人が自分のことを見てくれていることを気づきます。田んぼに入って手入れをしてあげると次の日から必ず育ち方が違ってきます。みなさんも機会あるごとにぜひ稲を見てくださいね。」子どもたち以上にこの言葉が心に入ってきました。今日もいい一日でした。

           

ようやく復旧

 ご無沙汰していました。実は、先週末よりネット環境に不具合があり、校内の全てのパソコンがインターネットにつながらない状況になっていました。ようやく昨日復旧し、ほっとしたところです。
 ところで、復旧を待つ間、日曜日に国文祭開会行事の1週間前リハーサルに参加しました。今回は、子どもたち意外にも多くの出演者がリハーサルを行っていました。通常は、大ホールでのダンスや劇のリハーサルをライブで見る経験はまずないと思います。そのような場面を見ることができただけでも素晴らしい思い出になりました。子どもたちは、もちろん先生方も他の出演者のリハーサル風景に釘付けでした。ただ、了解を得ていませんので、他の出演者の写真掲載は控えます。
 なお、国文祭の様子が全国放送のNHK教育テレビでライブ中継されることが決定しました。放送は、7月3日(土)の14:25~16:50です。一人でも多くの方々が見ていただけたらうれしいです。なお、7月9日(金)の19:30~19:55には、NHK総合テレビでダイジェスト版が放送されます。よろしくお願いします。

   

久しぶりの更新

 昨日まで何をバタバタしていたんでしょう。何と二日連続で更新ができず、後悔しています。ただ、今日は、午前中に地域の方々とのふれあい活動を実施しましたので、できるだけたくさんの写真も紹介して二日分を取り返したいと思います。
 今日のふれあい活動は、グランドゴルフです。実は、昨年度は、コロナ感染防止のため中止を余儀なくされ、一昨年度は雨天のため体育館での活動であったということで、3年生以下の子どもたちは、今日が初めてのグランドゴルフでした。そのためか、競技を始めてしばらくは、空振りが出たり、当たっても1mぐらいしかボールがとばない子が続出していましたが、ホールが進むごとに「カキ~ン」という心地よい打球音や「すごい」という歓声も聞かれるようになりました。始めた頃の曇り空から少しずつ日差しが強くなり、定期的に給水タイムを設定しながらの活動でしたが、地域の方々と会話をしながらの楽しい活動になりました。ちなみに今日は、子どもたち全員が名前を大きく書いたテープを胸にはりました。今日の活動で、一人でもたくさんの子どもたちの名前を覚えていただいていたらうれしいですね。
 本日のグランドゴルフにご協力いただいたたくさんの地域の方々、暑い中そして長時間にわたって、子どもたちとふれあっていただき、本当にありがとうございました。来年度は、コロナも終息していると思いますので、ぜひ給食までご一緒していただければと考えています。本日はありがとうございました。そして、次年度もよろしくお願いします。

               

プール開き

 1日遅れになりましたが、昨日が本校のプール開きでした。本校のプール開きでは、少人数のよさを生かして、はじめの会では、代表児童ではなく、全員が一人ずつ今年の目標を発表します。「息継ぎを上手にできるようになります。」「25メートル泳げるようになります。」等それぞれの目標を大きな声で発表しました。
 水温は、すでに27度ありましたが、シャワーの水はかなり冷たく、シャワーからは、「ひゃ~。きゃ~。」等大きな声が響いていました。全員水に入ると、十分に水慣れをして、後半は、学年に応じて、もぐったり、バタ足やクロールをしたりして、初めてのプールでの学習を進めました。ただ、残念ながら時間が足りなくなり、碁石拾い等のゲームはできなくなってしまいましたが、時間いっぱい子どもたちはプール開きを満喫しました。水曜日からは、本格的なプールでの学習が始まります。昨年度コロナの影響でプールでの学習ができなかった分まで、今年は、しっかり学習をがんばるとともに、楽しんでほしいと思います。
 なお本日の朝の活動は、読み聞かせでした。本校は、読み聞かせの会の会員の方が大変多いので、今日の会員の方も今年初めての方々でした。ありがとうございました。

           

ふるさと再発見

 今日は、2~4校時を使って、5・6年生が、ふるさと再発見事業で、日向市東郷町内の牧水文学館と中島美術館の見学に出かけました。若山牧水先生については、子どもたちもこれまでに学んでいますが、新たにいろいろな発見ができたことをとてもうれしそうに帰校後話してくれました。特に、牧水先生が、生涯に9千首もの短歌を詠んだことに新鮮な驚きがあったようです。
 美術館でも、日頃見ることの少ない本格的な美術品を目の当たりにして、作品の素晴らしさを体感できたようです。最後の写真の大きな赤い富士山の前で立ちすくむ2人の姿がその様子をとてもよく表しているように思いました。
 5・6年生にとって今日は、身近なところでいろいろなふるさとを再発見できた貴重な1日でした。

       

複式指導ばかりではありません。

 本校は、完全複式による指導をしていますが、実質的には全ての学習を複式で実施しているわけではありません。今日授業参観をしていると、この時間は、全ての学年が写真のように全員同じ方向を向いて授業を行っていました。1・2年生の教室に行くと、図工の学習を行っていました。先日全校で体験した田植えの様子を思い出しながら、絵に表していました。先生の「手はどうしていましたか。」「足はどうしていましたか。」と順を追ってみんなで少しずつ人の形を描いていました。3・4年生に行くと理科の学習を行っていました。理科については、3年生と4年生の内容を1年おきに学習します。今年は、3年生が4年生の学習を行い、来年3年生の学習を行います。ちなみに今日は、1日の天気の変化について学習を進めていました。最後に5・6年生は、家庭科でミシンを使い、エプロン作りを行っていました。家庭科も3・4年生の理科と同じように5年生と6年生の内容を1年おきに行います。ちなみに今年度は、5年生の学習内容を進めています。
 このように実は、基本的には、複式指導を実施する教科は、国語・算数・社会となります。さらに1・2年生については、国語を教頭先生が指導されますので、複式指導は、算数のみとなります。つまり少人数のため複式指導を実施していますが、学力向上に関するデメリットはほぼないと考えています。逆に個別指導が、かなり充実していて一人一人を大切にできるメリットが非常に大きいと思っています。授業参観をして、ついそんなポジティブな気分になったところです。

       

サロン交流

 今日は、学校の下にある坪谷公民館で地域のサロンクラブの方々と交流会を行いました。昨年度は、コロナのために年間3回予定していた交流を全て中止したため、実に1年ぶりとなりました。また、本年度は、転入生も多かったので約半数の子どもたちがこの交流が初めての経験となりました。そこで、まず初めに子どもたちに自己紹介をしてもらいました。一人終わる度に、公民館に大きな拍手の音が響きました。自己紹介が終わると、子どもたちが、短歌朗詠と校歌斉唱をプレゼントしました。校歌斉唱では、サロンの方々もいっしょに歌ったり、手拍子をしたりしてくださいました。
 その後は、サロンの方々が準備していただいた昔の遊びを楽しみました。椅子を丸く置き、子どもたちとサロンの方々が必ず隣になるように座って、おじゃみと手遊び歌を楽しみました。おじゃみを使った「あんだがたどこさ」では、本当は、最後全員が1こずつおじゃみを持つはずなのに、1個も持っていない子がいたり、逆に2個持っている子がいたりして思わずあちこちから笑い声が聞こえてきました。手遊び歌は、「ガッコ」で手を前に出し、「ゲッコ」で手を引き、「ピョン」で手のひらを上にしてぱっと指を開く、この3つの動きを歌詞に合わせて行う遊びでした。みんなが一生懸命やればやるほど何となく楽しくなるとてもユニークな手遊び歌でした。実はいつしかこの「ガッコガッコガッコ、ゲッコゲッコ、ピョン」の歌が耳にやきつくほど、完全にはまってしまいました。サロンの方々、今日は、楽しい時間を本当にありがとうございました。ワクチン接種も進んでいるので、今年は、2学期と3学期も実施できると思いますので、よろしくお願いします。


           

悔しい雨

 天気予報を見ると、今日は夕方までは、曇りで夜から雨と考えていました。今日の6時間目のクラブ活動はサッカーということで、子ども達は、とても楽しみにしていて午前中から時間を見つけて、高学年がライン引きもしてくれました。そこで、少しはお手伝いと思い、芝刈りを事務室の先生と行い、やっと終わったと思った5時間目。何と、急に雨が降り出してしまったのです。つい昔のギャグを口ずさんでしまいました。「悔しいです!」せっかくがんばったのに…。
 ただ、サッカーはできなくなりましたが、子どもたちは、体育館で「けいどろ」と「ドッジボール」を何ごともなかったように楽しんでいました。めでたし、めでたし!

   

あれ~。そうでした。

 プール清掃を先週お知らせしましたが、しっかり天日干しをして、先週の金曜日から、プールへの注水を開始しました。しっかり計算して、今週の水曜日に満水になるような量で注水を行っていました。ただ今朝プールを見にいくと、あと40㎝ほどで満水になるところまで水かさが増していました。あれ~。と不思議に思いましたが、そうです。土日の二日に渡ってかなりの雨量があったことを思い出しました。確かに先週のプール清掃の前日の雨だけでも水かさが増していたことを思い出したのです。この調子でいくと、ひょっとして明日までに満水になるかもしれません。その時は、天からの恵みということで、一日前に注水を終わらせたいと思います。これで、今週末には、浄化機器の点検を行い、来週の月曜日には、プール開きが実施できそうです。子どもたちには、昨年プールでの学習ができなかった分、今年は、思い存分プールでの学習を楽しむと同時にがんばってほしいと思います。

   

ペチュニアは強し!

 時期が終了したと思えたペチュニアを5月にバッサリと刈込み、たま肥をあげました。しばらく花を失い、茎と葉っぱだけの緑一色になったプランターの様子を見ていました。すると、次第に花のつぼみが見られるようになり、現在では、写真のようにかなりの数の花が咲き始めました。つぼみの数を見ると満開は、まだまだのようなので、これから満開の時期がとても楽しみです。タイトル通り、まさに「ペチュニアは強し」です。半信半疑で不安そうに刈込に協力してくれた子どもたちどうもありがとう。
 また、先日からピート板に種まきをしていたマリーゴールド、ジレネ、千日紅の苗をポットに植え替えました。この作業にも数名の子どもたちが、放課後等を利用して手伝ってくれました。毎日育ち具合を確認するのが、手伝いをしてくれた子どもたちとの毎朝の楽しみになっています。全て植え替えが終わと28個入りのケースが25ケースも完成しました。花壇やプランターの植え替えには、ぜひ全校で取り組みたいと考えています。
 今週は、国文祭のリハーサル参加で月曜日が休業日があった上に、学校の行事も多かったため、1週間があっという間に終わった気がしています。明日から、週末という気がしないのは、私だけでしょうか…。

       

田植え

 今日は、2時間目から4校時までを利用して、田植えを行いました。植えた苗は、5月20日に子どもたちが種まきをした苗です。今年は、種をまいた時期から植えるまでの時期がとてもうまくいったというお話をネットワークの会長さんからしていただきました。今回は、とにかく愛情を込めて丁寧に植えることを目標に田植えを行いました。ただ途中で尻もちをついたり、どろがはねてしまってたりして、どろんこまみれになってしまった子が多数出ましたが、表情はみんなとびっきりの笑顔でした。全てが終了すると会長さんから「今年は、とても上手に植えることができましたね。」お褒めの言葉をいただきました。確かに今回は、田植えを初めての経験する子どもたちも多かったのですが、地域の方や保護者、先生方に教えてもらいながら上手に田植えを行うことができました。
 今回は、最後の記念写真のように昨年以上にたくさんの地域の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。次は、7月に田の草取りを予定していますので、その折もよろしくお願いします。
 最後に、子どもたちがシャワーを浴びた後、自主的にどろんこになった服を洗っていただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

           

てんこ盛り

 今週は、とにかくいろいろな行事があり、全てを詳しく紹介できない状況です。そのため、写真もさまざな内容が含まれていて見にくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
 まず昨日は、今年もアオバズクが鉄棒横のセンダンの木にやってきました。さっそくカメラに収めましたが、どうも2週間ぐらい前にやってきていたそうです。気づきませんでした。
 次も、同じく昨日の朝の活動です。読み聞かせがありました。本校は、読み聞かせの会に2名のお父さんが入会されています。昨日は、その中の一人のお父さんが読み聞かせをしてくださいました。プール清掃に引き続き、ありがとうございます。
 次もまた昨日のことです。子どもたちが下校した後、明日の田植えに向けて、地域ネットワークの会長さんと職員で代掻きを行いました。トラックターに初めて挑戦した職員もいましたが、最後は、一人で操作できるようになっていました。明日の田植えは、天気だけが心配です。「明日天気にな~れ♪」
 最後は、今日の出来事です。6月の短歌発表集会を行いました。今回は5名の子どもたちが発表しましたが、先月同様みんなとても素晴らしい作品でした。それでは、いつものように作品を紹介します。
【2年生】
◎ 火が出たよ げきからラーメン ピリピリと からくちだぞ なつのあつい日
【3年生】
◎ 春のじき 飛行機みたいに まいおりる さくらの花びら ちゃくりくしたよ
【4年生】
◎ 日本が 平和になると よろこぶよ みんなのえがおで にじも出てくる
【4年生】
◎ 草むらで のこぎりバッタ つかまえた いたいよいたいよ 足でひっかく
【5年生】
◎ ぼくの鼻 センサー鳴ってる 1階から このにおいは ピザのかおりだ

               

リハーサル&プール清掃

 日曜日は、朝から全校で宮崎市のメディキット文化ホールに出かけました。前回お知らせしたように国文祭の開会行事リハーサル出演のためです。予想以上に大きな会場で、ステージだけで、本校の体育館ぐらいの広さがありました。また会場には、スタッフ、音響、出演者の方等たくさんの方たちがいらっしゃいました。ただその雰囲気にものまれることなく堂々とした態度で、短歌朗詠を行った子どもたちをとても誇らしく思いました。事前に打ち合わせに本校に来られていた舞台監督さんらスタッフの方々は、初めて子どもたちのによる短歌朗詠を耳にされたわけですが、予想以上の発表にただただ感心され、十分な手応えを感じれれているように思えました。他の出演者に引けを取らない素晴らしい発表で、とにかく鼻が高い思いです。
 なお、子どもたちがリハーサルをがんばっている中、学校では、保護者や卒業生たち(中学生・高校生)、元保護者の方々がプール清掃をしてくださいました。5月に予定していた奉仕作業が中止になり、職員で何とかしようと考えていたのですが、そのことを知り、心配された保護者の方から、自分たちで連絡を取り合って、プール清掃をしていただけるとの申し出がありました。学校に待機していただいていた事務室の先生方に確認すると30名を超す多くの方々が参加していただき、隅々に至るまで美しいプールにしていただきました。こんなに学校のことを考えて行動していただける保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。こんなに協力的で学校のために頑張ってくださる保護者の方がいらっしゃる坪谷小は、幸せです。

           

タブレット

 現在各校全ての子どもたちにタブレットが配付されています。それに伴い先日、本校でも全職員でタブレット操作の研修会を実施しました。学級を回ってみると4年生の子どもたちがタブレットを活用して授業を行っていました。しばらく参観していると、子どもたちがパスワードを悩むこともなくスムーズに入力したり、必要な画面を呼び出したりしている姿にただただ驚かされました。今日は、先生が子どもたちのタブレットに送ったワークシートに子どもたちが自分の考えをに書き込んでいました。ついこの前まで、ホワイトボードや小黒板に発表内容を書き込んむことが通常だったのに、時代は確実に変わっています。その一方、3年生はとても静かに集中してノートに漢字の練習をしていました。デジタルとアナログが実に用途によってうまく融合している場面だったように感じました。本校のように複式で学習を進めていく場合、タブレットは使い方によって、とても効果的だと感じました。ちなみに担任の先生に確認すると、この時間使用していなかった3年生も4年生と同じように操作できるということでした。何と素晴らしい。今後も、「毎日使おうタブレット」を合言葉に全校でタブレットを活用していきたいと思います。1・2年生もタブレットのカメラ機能を利用して、朝顔の観察をしているとのことでした。

   

取材

 今朝、早朝7時前から、神奈川からプロのカメラマン、県庁の国文祭担当の方、日向市教育委員会から合計5名の方々が来校されました。来校されたのは、国文祭における本校の紹介動画作成のためです。子どもたちの校門による「おはよういございます。よろしくお願いします。」の元気の良い挨拶から玄関前の短歌朗詠までの流れを取材されました。子どもたちのはきはきとした挨拶や自信に満ちあふれた短歌朗詠に来校された方々が深く感銘を受けられていました。どのような紹介動画が完成するのかとても気になります。完成後、もし可能ならこのホームページ上で動画を視聴できるようにしたいものです。
 昨日も紹介したように日曜日にには、本番会場でのリハーサルに参加します。その時の様子もぜひ紹介したいと思います。

   

全校音楽

 5月19日に続いて2回目の全校音楽を行いました。今回は、今週の日曜日に行われる国文祭開会行事の一ヶ月前リハーサルに向けての練習です。前回に引き続き、東郷学園の音楽の先生に指導していただきましたが、高い声の出し方もかなり慣れてきて、素晴らしい歌声になってきたことが、素人の私にもはっきり感じられました。そのため、1年生のために練習した校歌までが今までに聞いた中で、一番素晴らしいものになっていました。また、今回は、開会行事で披露する短歌朗詠も行いましたが、東郷学園の先生もつい感動の思いを口にされる程、素晴らしいい声の響く短歌朗詠でした。発声の指導をしていただいたことがさまざまなことに生かされて、心から感謝しています。ありがとうございます。短歌朗詠を初めて6月6日(日)に聞かれる開会行事のスタッフのみなさんの感動される姿が目に浮かぶようです。日曜日がとても楽しみになってきました。

   

素晴らしき環境

 週明けの今日は、気分もすっきりするような見事な青空でした。ふと、運動場を眺めると、低学年が体育で鉄棒の学習を行っていました。本校の鉄棒の近くには、毎年アオバズクがやってくる大きなセンダンの木があります。その大きな木が子どもたちに心地よい木陰をプレゼントしてくれます。その木陰で気持ちよさそうに担任先生の指示を聞いている子どもたちの様子があまりにも素晴らしい光景だったので、カメラ持参で運動場に出かけました。写真からでも十分に涼しくて気持ちよさそうな子どもたちの様子が伝わるのではないでしょうか。子どもたちは、先生の指示をしっかり聞いて、逆上がりの練習に取り組んでいました。学級の人数が多い中での鉄棒の学習は、何もしないまま時間が過ぎてしまう児童も見られることがありそうですが、本校では、先生方が一人一人をしっかり見守ってくださいます。まさにタイトル通り、素晴らしき環境の坪谷小の一コマでした。

       

五色米の苗

 今月20日(木)に種まきをした五色米の苗がずいぶん大きくなりました。火曜日に観察した時は、カメラを忘れていましたが、明らかに火曜日よりも成長していました。実は、火曜日は苗の色はほとんど同じ色でした。ただ、今日観察した苗は、写真のように確かに苗の段階で色に変化が表れていました。昨年も感じたことですが、五色米は食べておいしいのはもちろんですが、観賞用としても趣があって心が癒されます。ビニルハウスが、運動場横にあるので、子どもたちも今週に入って苗を観察にいっているようでした。ちなみに今日の写真は、高学年の児童が撮影したものです。鮮明度もアングルもなかなかの腕前です。現段階では、8日(火)に代掻き、10日(木)に田植えを行う予定です。今日の苗の状況を見ると、予定通りに実施できそうです。県内では、コロナも少しずつ押さえられてきているように感じますので、6月の行事は、予定通りに実施できることを期待しています。

   

登下校指導

 今日は、朝の活動で月1回の登下校指導を行いました。徒歩で登校する児童は、道路を横断する時のきまりや集合時刻の確認を行います。バスを利用する子どもたちについては、バス内でのマナーについて反省を行います。また、今日は、登校後のボランティア活動についても時間や内容について再確認をしました。今日反省したり確認したりしたことをしっかり明日からの登下校とボランティア活動に生かしてほしいと思います。
 ところで、昨日と一昨日の晴れ間を利用してやっと運動場の整備が全て終了しました。モヤモヤしていた気持ちがすっきりしたところです。その状況を写真で紹介することで、終了したことを実感したいと思います。坪谷小の運動場の整備は、とてもやりがいがあります。

       

新体力テスト2

 体育館での体力テストに引き続き、良い天気に恵まれ、今回は運動場で50m走とソフトボール投げを行いました。運動場での体育は久しぶりだったので、みんなとても張り切っていました。みんな満足のいく記録が出せたかな?
 ところで、先日もお知らせしたように本校の子どもたちは、7月3日(土)に開催される国民文化祭の開会行事に若山牧水の母校である坪谷小の子どもたちとして出演し、短歌朗詠を発表します。そこで、パンフレットに掲載するための全校児童の写真送付の依頼があり、写真撮影を行いました。最後の2枚の写真のうちどちらがパンフレットに掲載されるのでしょうか。楽しみです。

       

妙にテンションが高い!

 今日は、朝から妙に子どもたちが元気です。自然に笑みがこぼれ、笑い声や歓声がいつも以上にあちこちから聞こえます。「◇◇君すごく元気ですね。」と一人の先生にたずねると「実は全体的にすごくテンションが高いです。」との返答が返ってきました。そりゃそうです。だって何日ぶりでしょう。明るい日差しと青空。自然に子どもたちが元気になるのもうなずけます。さっそく昼休みには、みんな運動場に出て、歓声を響かせていました。砂場で遊んでいる子。バドミントンを楽しんでいる子。ブランコで遊んでいる子。写真はありませんが、途中からサッカーを始めた子。遊具で遊んでいる子。それぞれが久しぶりの運動場で思いいっきり笑顔を見せていました。子どもたちには、やっぱり青空が似合います。

   

新体力テスト

 今日は、3時間目に全校で、新体力テストを実施しました。今日の種目は、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、シャトルランの4種目です。1年生にとっては、初めての競技ばかりでしたが、先生方の説明をしっかり聞いて上手にテストを受けていました。しかし、最後に子どもたちが挑戦したシャトルランは、長距離走なのに徐々に走る速さが増してくるという想像以上の過酷なテストです。テストが終了すると、ほとんどの子どもたちはへとへとの状態でした。一番走った子は、1Km以上の距離を最終的にはほぼ短距離走の状態で走っていました。お疲れ様でした。ただこのような中で、ほぼ毎日長距離走の練習をしている本校の職員1名は、子どもたちと2回連続で、一緒にシャトルランに挑戦していたのに、呼吸の乱れもほとんどありませんでした。それどころか子どもたちの隣を走りながら平然と励ましている姿にただただ感心するばかりでした。わたしは、応援もせず真剣に走ったとしても100mが限界です。

       

モヤモヤ

 今週は、ほぼ毎日雨。おまけに先週予定していた奉仕作業もコロナ対策の一つとして延期したため、さすがに運動場の草が伸び始めてきました。そんな運動場の様子を見るたびに何とも言えないモヤモヤ感が襲ってきます。今年度の目標の一つは、坪谷小を花いっぱいも含めてきれいな学校にすることなので、この長雨をうらめしく思います。ただ、天気予報を見ると、来週は、お日様マークが何回かあったので、ぜひ雨の合間をぬって運動場整備を行いたいと考えているところです。
 子どもたちも結局今週の昼休みは、雨のため一回も運動場で遊べていません。来週は、ぜひ整備された運動場で思いっきり遊ばせたいですね。

   

五色米種まき

 今日の午前中はすごい雨になりましたが、そんな中、稲の種まきを行いました。前半の写真のように朝の活動で、各グループごとに今日のめあてやがんばることも話し合っての種まきでした。どのグループもキーワードとして「ていねい」という言葉をめあてに取り入れていて、素晴らしいと褒めたところです。
 3校時から、実際の種まきを行いましたが、とにかくすごい雨で、あいさつや説明の声も聞き取りにくいような状況でした。ただ、実際の活動が始まると、各グループの班長を中心に実に手際よく作業を進めていました。ちなみに本年度は、1年生と転入生を合わせて5名の子どもたちが初めての種まきでしたが、経験している友だちに教えてもらいながら楽しく活動していました。種の段階ですでに色が五色ついていることも初めての子どもたちにとっては、新鮮な驚きだったことでしょう。
 ところで、今日の活動の様子については、明日の18時をスタートにしばらく定期的にわいわいTV122chで放送されますので、ぜひご覧ください。

               

全校音楽

 本校には、東郷学園の音楽専科の先生が毎週水曜日に来校され、高学年の音楽を2時間指導していただいています。ただ先週からは、2時間のうち1時間を全校音楽でお願いしています。本校の児童は、毎年全校で若山牧水先生の歌をさまざまな機会に人前で歌うことがあるため、年度当初の早い段階で専門的な指導をお願いすることにしました。牧水先生の歌は、基本的に音域が高く、地声で歌うことはまずできません。きれいなうら声で歌う必要があり、専門的な指導がどうしても必要になります。本来なら、4年生以上からでないと難しい発声ですが、今日の授業を参観していると、練習を繰り返しているうちに低学年でもきれいなうら声で歌えるようになっていました。専門的な指導をしていただいたおかげだと思います。素晴らしい指導をありがとうございます。なお、音楽の授業は、ソーシャルディスタンスを十分に確保するために体育館でマスクを着用したまま行いました。
 実は、本年度、本校の児童が、宮崎県が会場となる7月3日(土)「国文祭」の開会行事に出演することが決定しています。6月からは、リハーサルも予定されています。開会行事では、短歌朗詠や開会行事出演者全員で歌う歌も発表することになっています。そこで、来週からは、開会行事で歌う新しい曲の練習も始めていく予定です。東郷学園の先生。来週からもよろしくお願いします。

   

体育館開放&外国語活動

 昨日に引き続き今日も雨ということで、昼休みに体育担当の先生が、児童管理を引き受け、子どもたちに体育館を解放してくださいました。子どもたちは水を得た魚のように大喜びで、体育館で運動を楽しんでいました。そのため、今日も図書室をのぞいてみると、予想通り「し~ん。」誰もいませんでした。さすがに明日は、体育館開放はないので、図書室を利用する子がいるでしょうか。明日の昼休みも図書室をのぞいてみます。
 ところで、授業風景の写真にあるように今日は、低学年の外国語活動の日でした。外国語活動については、3年生以上は毎週設定してあり、他の授業と同じように落ち着いた雰囲気で学習を進めていますが、低学年は、月に1回だけです。そのため、低学年の子どもたちは、この時間を毎回とても楽しみにしています。6名の学級ですが、6名全員がとても元気よく発音するので、学校中に子どもたちの発音が響いてきます。低学年の子どもたちは、恥ずかしがらずに先生の発音通りに思い切って声を出すので、繰り返すうちにとても上手な発音になっているように思いました。低学年の子どもたちの順応性の高さがただただうらやましい。

   

梅雨入り

 昨日の日曜日こそ晴れ間が少し見られましたが、また今日からしばらくの間、連日雨の予報で、何となく気分も晴れません。特に今日は、2階、3階は大丈夫なんですが、1階の廊下はかなり水分が浮き出して、うっとおしさも感じています。こんな中、子どもたちは、運動場でも遊べず、昼休みどんな風に過ごしているのか様子を見に行きました。すると、みんな実に静かで上手に昼休みを過ごしていていました。ぬり絵をしている子、ブロックで遊んでいる子、パソコンに触れている子、お話に花が咲いている子。実に雨の日にふさわしい過ごし方ができていました。残念ながら、図書室で読書をしている子はいませんでしたが…。ただどうも今週一週間は、運動場が使えない天気になりそうです。ここは、ぐっとがまんの子で耐えるしかありませんね。明日は、図書室で読書をしている子もいるかなあ?

   

花壇整備

 今日の朝のボランティア活動で、子どもたちが、写真のように花壇の見頃を終えた花を全て撤去してくれました。今年は、花づくりに子どもたちが、積極的に参加してくれることを期待していたのでとてもうれしく思います。学校を花いっぱいにすることは、子どもたちに坪谷小のことをもっと好きになって、本校に通学していることに誇りをもってもらうための今年の努力目標の1つと考えています。ぜひ子どもたちに「坪谷小ってどんな学校?」と聞かれた時に「牧水先生の母校です。」の返答は、もちろんですが、「花いっぱいのきれいな学校です。」と答えてくれることに期待しています。
 ところで、残念ながら子どもちといっしょに作業していたので、気がつくと子どもたちの活動の様子をカメラにおさめていませんでした。そのため、人気のない寂しい花壇の写真になってしまいました。ご了承ください。ただ、玄関前のつつじにようやく花が咲き始めたので最後の一枚に今日のお知らせを華やかにするために「つつじ」の写真を紹介します。

   

短歌発表集会

 昨日は、本年度初めての短歌発表集会でした。今週は、お話会に続いて初めてが二回目となりました。本年度一回目の発表でしたがとても素晴らしい作品ばかりでした。さすがです。それでは、昨年同様作品を紹介します。全員の発表後に、今月の担当の先生に、良かった点をたくさん褒めていただき、4名ともとてもうれしそうでした。6月に発表する子どもたちも今日の集会で学んだことを生かしてがんばってほしいと思います。

【3年生】
 ◎ 昼の空 つつじの花さく 境内に ゆかいな羽音 ブンブンブンと
【4年生】
 ◎ 朝になり 春のめざまし ホーホケキョ 部屋中ひびく うぐいすの声
【4年生】
 ◎ ひらひらと 風におよばれ 空でまう 白黒黄色の いろんなチョウだ
【6年生】
 ◎ バーベキュー 家族みんなで 川へ行き 魚つりして 七匹つったよ

        

お知らせ

 昨日、市内各校の「県独自の緊急事態宣言」下での対応を確認しました。その結果、本校においても不要・不急の外出を自粛する点から非常事態宣言中の今月31日までは、職員・児童以外の複数の方々が交わる学校行事を実施しない方向とさせていただきました。
 保護者の皆様については、昨日配付した文書のように下記の行事を変更させていただきました。状況をご理解の上、ご協力よろしくお願いいたします。

◎ 5月16日(日) 「PTA奉仕作業」については、6月に延期とします。

◎ 5月16日(日)奉仕作業後に予定していた「地域ネットワーク協議会総会」については、中止とします。

◎ 5月18日(火) 「第一回学校運営協議会」については、6月延期します。

◎ 5月27日(金) 「学校参観日」「学校保健委員会・家庭教育学級」については、中止とします。

※ 6月に延期した行事の延期日については、感染の状況を見て、判断します。現段階では、保留とさせていただきます。ご了承ください。

お話会(読み聞かせ)

 今日は、本年度1回目のお話会を朝の活動の時間に行いました。本年度は、高学年の人数が低学年や中学年と比較して人数が少ないため、3つのグループでなく、1~3年生と4~6年生の2つのグループでお話会を実施することになりました。今回は、元本校の保護者の方々2名に読み聞かせをしていただきました。本校の読み聞かせの会の方々は、お子さんが卒業された後も継続して会員になってくださいます。今日お話を伺うと、本年度は、総勢17名ほどの会員がいらっしゃるということでした。ここまで多くの方々に学校を支援していただいている坪谷小は本当に幸せだと思います。ありがとうございます。そして、今年度もよろしくお願いします。
 話は変わりますが、明日からしばらくの間、どうも天気が良くないようです。そこで、事務室の先生が、今日運動場の草刈りをしてくださいました。おかげで草が伸びていた運動場がきれいに整備されました。ありがとうございました。いつもなら手伝うのですが、どうも連休中から体調がすぐれないため、今日は、無理をしないことにしました。明日からの長雨が抜けたら、復活してお手伝いします。

       

通常授業

 ゴールデンウィークも終わり、通常の学校生活に戻りました。各教室を回ってみると、どの学級も、落ち着いた雰囲気で授業を進めていました。低学年は、プリントを使って一所懸命に学習に取り組んでいました。中学年では、算数を複式で学習していましたが、参観した時は、3年生に先生が指導されていて、4年生は、黒板に集まってグラフから分かったことを自分たちで話し合っていました。見るたびに複式による授業に慣れてきているように感じます。高学年は、運動場で体育を行っていました。今日は、タグラグビーで、鬼ごっこやボール投げの基本的な動きを学習していました。人数は少ないですが、時間いっぱい楽しく運動場を走っていました。どの学年もゴールデンウィークの疲れを感じさせない元気な姿が見られて、うれしく思います。疲れがあるのは、更新が滞っていた私だけかも…。明日からは、こまめな更新をがんばります。
 ところで、連休中も事務室の先生が、花の水やりや花摘みをしてくださっていて、学校の花たちは、写真のように今も元気いっぱいです。さすがに花壇のかすみ草やビオラは、次の苗植えに向けて、撤去となりました。

       

閲覧ありがとうございます。

 ホームページを見ていただいている皆様、いつもありがとうございます。何と4月中に訪問者数が6万を達成しました。4月当初に本年度の目標を8万としましたが、このペースでいくと3月までに目標達成できそうです。本年度のスローガンである「坪谷小のよさ」「坪谷小の楽しさ」をホームページを通して一人でも多くの方に知っていただけるよう更新をがんばっていきます。今後もよろしくお願いします。
 ところで、明日からは、本格的なゴールデンウィークが始まります。一昨日28日には、生徒指導の先生に全校児童に対して「命を守ること」の大切さをしっかりと指導していただきました。「命を守る」ためにいつもの合言葉「人」「火」「水」「車」に十分気を付けて、連休明けの5月6日(木)には、全員が元気な顔を見せてほしいと思います。
 特に、意味はありませんが、今日の写真は、しばらく連休のため食べることのない給食時間の様子にしました。ちなみに今日の献立は、新じゃがのそぼろ煮とキュウリとワカメの酢の物です。本校の子どもたちは、給食を見て「まあ。おいしそう。」と言った後に「いただきます。」を言います。ほのぼのとしていて温かさを感じるとても良い取組だなあと思います。

   

遠足?

 4月の主な行事でお知らせしたように、今日予定していた歓迎遠足は、中止でした。しかし、あまりにも子どもたちがかわいそうなので、今日の時間割を工夫して数時間ほど遠足に近い活動を取り入れました。体育館での自由遊び、DVDの鑑賞、にこにこ委員会が準備していたクイズやゲームなどもりだくさんの活動を全校で楽しみました。先生方とバドミントンやバスケットで楽しんでいる子どもたちの笑顔は最高でした。にこにこ委員会の児童が運営してくれた歓迎集会では、まず全校児童が一人ずつ自己紹介をしました。次にクイズとゲームです。準備してくれたクイズでは、4月に赴任された先生方のクイズもありました。例えば、◇◇先生の得意な料理は何でしょう。A肉じゃが、Bハンバーグ、Cカレーのようなクイズです。結構プライベートなクイズなので、子どもたちの答えは見事に分かれていました。ゲームでは、全員が息を切らし汗まみれになる過酷な「鬼ごっこ」、本校の子どもたちが得意とする「だるまさんがころんだ」を楽しみました。「だるまさんがころんだ」では、最後まで残った子どもの全く動かない絶妙なポーズに対し、自然に拍手が起こりました。
 遠足ではないため、当然通常の勉強もあった上で、お菓子を食べたり、お弁当を食べたり、遊具で遊んだりはできませんでしたが、それなりにとても楽しい活動になったように思います。その様子が写真から少しでも伝わるとうれしいです。

               

登下校指導

 昨日の立腰指導に続き、今日は、登下校指導が行われました。バスで通学しているグループと徒歩で登校しているグループに分かれて、今月の振り返りを点検カードにそって、1つずつ丁寧に確認していきました。例えば、バスグループでは、バスの中のマナーについてやバスに乗るまでの図書室での過ごし方等です。徒歩グループは、横断歩道の渡り方や一列登校等です。点検が終了すると、先生方に相談したいことがないかを確認しました。最終的には、各グループで振り返った内容について、全体の場で報告しました。本校下の道路は、大型トラックを含め、かなり交通量の多い道路です。緊張感をもって、絶対に本校の児童が交通事故に遭うことがないように来月からも定期的にこの登下校指導は、実施していきます。

   

立腰指導

 今日朝の活動で、全校立腰指導を実施しました。まずはじめに、姿勢が悪いと体にどのような影響が出るのかを保健室の先生からのクイズをもとに考えていきました。次に「ピン」背筋を伸ばす。「ペタ」足の裏を床にしっかりつける。「グー」いすと体の空間をこぶし一個分確保する。を合い言葉に良い姿勢を心がけることを約束しました。最後にすくすく委員会の子どもたちが正しい姿勢について手本を示した後、児童全員の姿勢をチェックしてくれました。今日学習した「ピン」「ペタ」「グー」を合い言葉にどの学級でも、良い姿勢で授業に参加できるようにがんばってほしいと思います。
 先週からお客様がとても多いのですが、来校された方々が口を揃えて、本校の花がきれいであることを褒めてくださっています。とてもうれしかったので、今日もプランターや花壇の花を紹介します。ピンクの小さい花シレネと色とりどりのペチュニアがほぼ満開です。

       

フリー参観

 予定では、明日が参観日とPTA総会・ミニバレー大会でしたが、コロナ感染の対策として、残念ながら全てを中止しました。ただ、保護者にとって新しい学級・新しい担任の先生と子どもたちの授業の様子は、ぜひ参観したいという願いがあるのではと考え、本日の2時間目と3時間目を全学級国語と算数でフリー参観にしました。2時間設定したことにより、密も避けられ、ゆっくりと子どもたちの授業の様子をみていただくことができたのではと思います。なお、学級懇談は実施できませんでしたが、授業を参観してしていただくことで、少しでも新しい担任の先生との関係が身近になってもらえたら幸いです。子どもたちも家の人に見られているということでとても張り切っていたように思います。
 フリー参観の途中に別の用務が入り、写真を十分に撮ることができなかったため、紹介する写真が少なくなってしまいました。ご了承ください。

   

どのくらい大きくなったかな

 今日は、新年度初めての身体計測・視力検査でした。新しく本校の児童になった1年生2名と、転入生3名の計5名の子どもたちにとっては、本校で初めての計測と検査でした。毎学期実施するので、みんなこれからの成長が楽しみです。増えるのは、体重のみになっていまった大人にとっては、身長が確実に伸びていく子どもたちがうらやましい限りです。ところで、前回の聴力検査同様、今日もみんな自分の検査まで静かに整列して待つことができました。お見事パチパチパチ!
 昨日運動場の整備が全て終了したので、写真を載せておきます。芝生の緑が濃くなってきたので、とてもきれいです。

           

花の生命力の影に

 昨日のホームページで、花の生命力のすごさを紹介しましたが、何もせずに美しさを保っていたわけではありません。写真のように実は、事務室と保健室の先生方が、時間を見つけては毎日のように手入れをしていただいていました。いつもありがとうございます。運動場を見ると、入学式前に整備した芝生が写真のようにかなり伸びてきました。この後、草刈りに取りかかろうと思います。明日は、きれいに整備された運動場の様子を紹介できるように作業に励みたいと思います。

   

個人面談

 本校では、今日と明日の2日間、個人面談を行います。当初の予定は、家庭訪問でしたが、コロナ感染の対策として、学校で実施する個人面談に変更しました。この時期に学級担任と保護者が面談をすることは、信頼関係を築く上で、とても大切なことだと思います。教室の換気とソーシャルディスタンスの確保に十分留意した上で、有意義な面談にしていきたいと思います。
 ちなみに子どもたちは、今日と明日4時間授業ですが、バス通の子どもたちは路線バスが16時9分なので、宿題を早めに終わらせ、運動場でめいっぱい楽しんでいました。ただ途中からは、あまりの暑さに、写真のように木陰のあるブランコ周辺に集まっていました。
 玄関をみると、入学式に日向市プレゼントされたたくさんの花が1週間たってもきれいに咲いていたので、その写真も紹介しておきます。すごい生命力です。

   

予定では振替休業日

 本日19日(月)は、当初の予定では、24日(土)の参観日・PTA総会の対応として、振替休業日でした。しかし、コロナ感染で日向地区が赤圏域に指定された関係により、参観日とPTA総会が中止になったため、今日は給食有りで通常の授業日になっています。突然の対応にも関わらず給食を準備していただいた給食センターの方々には感謝しています。ありがとうございます。
 子どもたちの授業の様子を見ていると、何事もなく普通に授業に参加していました。1・2年生は、算数で1年生は、数字の書き方。2年生は、プリントを使って時計の学習の復習を複式授業で行っていました。3・4年生は、体育で体づくりの運動で腕立てふせに挑戦していました。5・6年生は、理科でメダカのオスとメスのちがいを見つけながら観察していました。
 校舎前に飾っているプランターの花が、先週の花摘みの後、またきれいになっていたので、子どもたちの授業中の写真といっしょに花の写真も紹介しておきます。