トップページ

学校からのお知らせ

4年生 なばパーティー

 椎葉村の特産品の一つ「原木椎茸」。子ども達にとっても親しみのある食材ですが、今日は改めてその美味しさを堪能させてあげたいという保護者の方の御厚意により、「なばパーティー」を開催しました。

 だしをはじめ、炊き込みごはん、煮染めなど、どの料理も引き立ててくれる万能食材ではありますが、今日は、「主役として立派な食材」であることを認識するために、バーベキューでいただくことにしました。

 ホットプレートで焼いたあと、塩こしょう、バター、酢醤油、マヨネーズ、チーズと味変しながら、それぞれ味わいました。どれが一番と優劣つけがたいほど美味しくて、椎茸を苦手としていた担任の先生も「うまいっ!」と目覚めたようです。

 子ども世代は「味覚の発展はこれから」と言われますが、忘れられない味を覚えるのは紛れもなく、今の年頃です。身近にあるため珍しくはありませんが、貴重な食材、料理であることを将来痛感する時期が来ることでしょう。

 本日ご協力をいただいた方がおっしっていました。「『あぁ、椎葉の椎茸が食べたい!』そんな風に思ってくれる大人になってほしいと願っています。」有り難いことです。こんな思いを受けながら子ども達は日々育てられています。

 

12月10日 上椎葉神楽奉納

10日夕から11日朝にかけて、開発センターを会場として、上椎葉神楽が奉納されました。コロナ禍の状況ゆえ、積極的に招待したり広報したりすることはできませんでしたが、楽しみにされている地域の方々が大勢集まる中で開催されました。

本校からは、「祝子(ほうりこ:神楽を舞う人)」として、子ども神楽に二組(児童8名+α)、願成就神楽に一組(職員4名)参加させていただきました。幼い頃から親しんでいる児童は、笛を吹いたり太鼓をたたいたりすることができ、すっかり神楽の伝承者として活躍しています。椎葉に転校してきた児童、転勤してきた職員は、一見単調に見えるものの、舞ってみると足裁きや体重移動等の細かい動きが難しく、四苦八苦しながらも、かけがえのない貴重な体験にご満悦の表情を浮かべていました。

12月8日 車椅子バスケットボールの体験(3・4年生)

 椎葉村社会福祉協議会のご協力のもと、毎年実施している人権学習講座(兼家庭教育学級)。今年は、県の車椅子バスケットボールクラブから3名の方を講師としてお招きし、体験学習を行いました。

この学習の目的は、「すべての人の、だんのらしをあわせに」を目指して人権を学ぶことにありますが、今回は障がい者スポーツを通して、ハンディを乗り越えて誰しもスポーツを楽しんだり、挑戦したりしていくことができることを学びました。

初めて乗る専用の車椅子に、始めこそ不安で操作も難しく感じましたが、慣れてくると、スピードを上げたり方向転換をしたりすることができるようになり、後半は、ゲームを楽しむことができるまでになりました。

迂回路を通ってわざわざ高鍋町や宮崎市からお越しくださった3名の講師の方々に心から感謝です。子どもたちも大人も、スポーツの楽しさ、体を動かすことの爽快感を味わわせていただきました。

 

持久走大会と、もちつき大会を行いました。

前日の本降りで開催が危ぶまれましたが、早朝から職員総出でグランド整備を行い、本日、ベストコンディションの中で、持久走大会を実施することができました。

それぞれの目標を胸に、低学年550m、中学年750m、高学年が950mを駆け抜けました。保護者や地域の皆さんの温かい声援もあって、子ども達はゴールまで全力を出し切っていました。子どもらしいひたむきさは椎葉小学校の子ども達の自慢です。

そして、競技後はお待ちかね、毎年恒例のもちつき大会です。1年生から順番に、もちつき(杵と臼で)、もちまるめ、実食(しょうゆときなこ)です。幸せいっぱいの笑顔をどうぞご覧ください。

 

11月15日 鑑賞教室「箏とピアノ」

みやざき子ども文化センターのご協力のもと、本日、鑑賞教室を行いました。

演奏者は宮崎を拠点にご活躍中の、井上さつきさん(箏[こと])と今村さつきさん(ピアノ)のお二方。子ども達に馴染みのある曲で、箏とピアノの素敵なアンサンブルを聴かせてくださいました。ひえつき節や校歌の演奏では、子ども達も嬉しさいっぱいの表情を浮かべていました。

どんなリクエストにも即興演奏で答えてくださる今村さん、子ども達に箏の演奏体験を開いてくださった井上さん。素敵な演奏はもちろん、お二方の音楽や子どもに対する愛情たっぷりの笑顔・お人柄からも、たくさんの感動をいただきました。

「何歳から(楽器の演奏を)始められたのですか?」と質問をしている高学年の女の子がいましたが、きっと(自分も演奏できたらいいな…)と憧れをいだいたのでしょうね。子ども達の豊かな感性と情操を育む貴重な学習となりました。

11月12日 椎葉村スポー少年団秋季大会

紅葉が最高潮の見頃となりました。本来なら平家まつりを開催する時期ですが、今年は10月に予定されていたスポ少秋季大会が延期となっていましたので、この期に開催の運びとなりました。

一人何役も兼ねて頑張っている本村において、保護者の皆さんは、子ども達のためにと、スポーツ少年団活動にも惜しみなく注力してくださっています。

そんな中、子ども達は全力で楽しめる機会を得ることができ、元気いっぱい活動しています。「試合は緊張するけれど、そんな中で活躍してみたい!」子ども達の小さな心に宿る大きな願いです。

こういう大会ができるのも、相手がいてくれるこそ。村内には少人数ながらもソフトボール、バレーボール、剣道、陸上の少年団があり、それぞれ好きなスポーツに、仲間とともに熱中しています。

子ども達は、学校だけではなく、いろいろな組織・団体の方々に支えられ、かかわりながら、成長しています。改めて感謝です。

 

わっしょい わっしょい 子ども神輿が練り歩く

6日日曜、秋晴れのもと、厳島神社秋季例大祭が行われました。恒例の子ども神輿には、椎葉小学校や中央保育所の子ども達が参加しました。気温5度、吐息が白くなるほど冷え冷えとした朝でしたが、爽やかな青空や紅葉に彩られた山々を見ると、荘厳な気持ちにさせられます。当日は、中止となった平家まつりの代替に、村民を元気づけようと地場産品等の露店も多く軒を並べました。椎茸やいも天、おこわに、饅頭…と秋の実りを堪能できる品々が販売され、村民の方々手作りの温かさにも心が癒やされました。

では、子ども達の明るい笑顔や元気な様子をご覧ください。

 

味覚の授業 ~味って、深いのねぇ。~

今年もカテーリのお菓子職人椎葉昌史さんを講師にお招きして、味覚の授業を行いました。

「人は五感を使いながら食事をおいしくいただいている」、「おいしいと感じるのは、味覚だけでなく嗅覚も大きく影響している」、「味覚には、五味(甘味・塩味・旨味・酸味・苦味)がある」、「辛みや渋みは痛覚に入る」等、盛り沢山の内容を体験的に学ぶことができました。

様々な分野で活躍中の先輩から学ぶことも、誇らしいし、嬉しい限りです。

年長さんと一緒に

保小連携の取組として、年長さんを招いての1年生との交流学習を行いました。緊張のあまり感極まって泣き出しちゃう子もいましたが、学習を進めるうちにどんどん楽しくなって、最後はみんな笑顔。

年長さん「まだ、いたいです!」

1年生「もう終わり?早過ぎっ!」

年長さんを優しくエスコートしてあげる1年生。去年はしてもらった立場でした。去年のことは、よく覚えていないそうです。

「1年生は優しくしてくれましたかぁ?」の問いかけに、手を挙げてもらえなかった同じ班の一年生。ふられた気分を味わったのでしょうか、表情が固まってしまっていました。苦笑い 大丈夫、すごーく優しくしてあげていたからね。手を挙げるのが慣れていないだけですよ。

10月21日 芋掘りをしました!

PTA生活指導部の皆様のバックアップで、今年行っていた芋の栽培。今日はいよいよ収穫作業です。大きい芋が獲れるかなあ、たくさん獲れるかなあ…とわくわくしながら全校児童で取り組みました。

コンテナ6個分の大収穫に子ども達は大喜び。芋ごはん、天ぷら、スイートポテト…、何にして食べようかなあ。今週末は、家庭で親子料理教室が開催されることでしょう。笑う