トップページ

学校からのお知らせ

NEW 習熟タイムで、学び残しをなくします~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち66

 今年度は、全職員が全学級に入っての「習熟タイム」を、朝の時間をつかって計画的・継続的に実施してきました。この取組は、昨年度実施したCRTテストの結果分析を基に、苦手分野を中心にAIドリルを使って実施しています。

 

 上の写真にあるように、「できる」ことも大切なのですが、「分からない」ことを児童自ら見つける(分からないが分かる)ことは、もっと大切です。分からない問題を見つけたら、近くの先生がすぐに教えてくださいます。そのおかげで、できなかったことが「おもしろい」「なるほど」「できた!」に変化していく児童が多いように思います。

 「わかる」「できる」を目指して奮闘する子どもたちの眼差しは、朝から真剣・本気モードです。

NEW 夏の椎葉小、ある風景からも学べる~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち65

 1学期終了を間近になり、子どもたちも先生方も「まとめ」の段階に入っているようです。学校の周囲に目を向けると、青々と緑が映えています。

 低学年が育てている朝顔は花を付け、きゅうりはたわわに実って、5年児童が理科で発芽実験をしたヘチマも蔓を伸ばしています。これらは、毎日コツコツと世話をしているからでしょう。継続は力、チャレンジはかっこいいです。

 そんな中、本校の花壇周辺やグラウンドに目を向けると・・・。

 グラウンドや花壇の周辺には、あっという間に雑草が広がります。朝の時間等を使って子どもたちや担任の先生方が、用務員の先生や事務の先生が、草取りをしてくれています。本当に感謝しています。学校の周りはきれいさを保っています。しかし、彼ら(雑草)は、ドンドン生えてきます。自然の生命力、直向きさ、偉大ささえ感じます。

 草取りから我々は、学ぶことも多々あります。「その一つの言動によって美しく(貢献できる)なるならば、うれしいことだ」と気付ける、感じられる椎葉小48名へと育ってほしいと願う学期末です。

 

村教委・学校訪問実施、先生方も学びます。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち64

 7月8日(火)は、椎葉村教育委員会の学校訪問(要請訪問)が午前中行われました。今回は、教育長をはじめ、4名の教育委員・教育課長・指導主事の総勢7名の皆様が来校されました。

 子どもたちの様子や先生方の授業を見ていただきました。

 授業後には、指導主事からの一人ずつの授業フィードバックを行っていただき、授業力向上に向けた研鑽の場となりました。最後に、教育長より授業における感想や今後における激励を頂戴しました。

 本日の助言を受け、"わいがや"をとおして椎葉小の力を高める努力を続けていきたいと思います。お忙しい中に来校してくださった7名の皆様、ありがとうございました。

残り10日で終わる1学期をどう過ごすか。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち63

 今週も始まりました。椎葉小では、いつもどおり子どもたちの元気な声が校舎から聞こえてきます。今週を含め、あと10日で1学期が終了します。だからこそ、大切に時間をチャレンジすることに使ってほしいものです。「終わりよければ全てよし!」にするためにも。

 さて、先週の集合学習(高学年)では、7月4日(金)に大勢の講師の皆さんにおいでいただきました。

 2校時に村役場農林振興課の方からは、「椎葉村学」で循環型農林業や世界農業遺産について講話をいただきました。5年生は3・4校時に森のアーティストを講師に水彩の絵画作成を、6年生は修学旅行に向けての事前学習に取り組んでいました。また、5校時には学校薬剤師さんを講師に薬物乱用防止教室を行いました。

 給食時間や昼休みにも、いつもと違う交流が多くで見られました。集合学習をとおして、子どもたちも先生方も様々な刺激をうけながら、気付き・学びを得ることができたようです。

 今週も、「チャレンジ」を目指して頑張っていきましょう。

椎葉村内高学年の小学生集結_集合学習実施中~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち62

    7月3日(木)・4日(金)の両日にわたって、高学年の集合学習が実施されています。高学年にとっては、椎葉小学校で何度か一緒に学習したり取り組んだりしたこともあり、リラックスした雰囲気の中で楽しそうにしていました。

    3日(木)には水泳や外国語科等に取り組み、新しいプールで勢い余っての最高記録の更新が連発して見られたり、ALTの先生と同学年児童との学び合いが見られたりと集合学習ならではの風景が広がりました。

  

 本日(4日)は、「椎葉村学」「修学旅行に向けての事前学習」「薬物乱用防止教室」「森のアーティストさんとの図工」等が予定されています。

 今朝も、高学年児童が集合学習に向けた準備に取り組んでくれ、頼りがいや逞しさを感じる場面がありました。

    当たり前のレベルを上げるきっかけにもしてほしいと感じています。

人にしかできないことで強みを見出す椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち61

 今日(7月2日)も、児童全員が元気に「やるべきこと」に取り組んでくれています。

 さて、今回は少し話題を変えて。「人(ヒト)にしかできないこととは?」と問われると、何と答えるでしょうか?進化の過程で手に入れた『道具・火・言葉(を使う)』」と答えるかもしれませんね。(社会科的には_笑)

 心理学や哲学に詳しい方から聞いた答えは、その3つとは違いました。何だと思いますか?ヒントは、この作品や制作物。

  

 その方の答えは、「願う」「祈る」と仰っていました。各学級には美しい七夕飾りや図工等で制作した作品が並んでいます。短冊には多くの願いや祈りの言葉が記されており、ほのぼのするものから、大人が考えるような内容も見られます。「先のことを見通す力」「今、どんな困難さがあるかを認識する力」がうかがえ興味深いです。

 そして、その実現のために、「何事も一つ一つ丁寧に取り組むこと」の大切さに、気付き始めている子どもたちもいるようです。

 

暑い夏!各教室で熱い思いが広がる椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち60

 7月に入りました。今日も朝から暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい!昨日・今日と全員が元気に登校して、さまざまな活動に頑張っているようです。学校では、子どもたちが安心・安全に生活できるよう、養護教諭と管理職とで毎時間熱中症警戒アラートと気象庁が出す雷ナウキャストを頻繁に眺める日が続いています。

 さて、来週7月8日(火)に椎葉村教委による学校訪問(要請訪問)が予定されています。先生方は、単元全体(数時間から数十時間の授業)をとおして授業づくりをされています。どの先生も、「《児童の実態》に即して、《教師の手立て》を行うことによって《子どもがいかに変容するか》」という授業における「仮説」をつくって実践しています。

 先生方は、いろいろな問い方や仕掛け、さらには新たな資料を提示する等して、子どもたちの学びに向かう力や人間性、思考力・判断力・表現力、知識・技能といった資質・能力を養うことをねらって授業をしてくださっています。今日も各教室では「ひなたの学び」(“ひ”とりひとりが問いもをもち、“な”かまとなって学び合い、“た”かめよう深く考える力)の具現化を図りながら、子どもたちに「わかる・できる」授業を展開しているところです。

 一方、大人たちも負けていません。昨夜は(6月30日(月)19時)、椎葉小学校創立150周年記念事業第3回実行委員会が開催されました。各委員さんからの進捗状況確認や提案について多岐にわたって協議が行われました。

 授業と同じように、課題を一つ一つクリアしながら、「みんなが幸せ」になれるように記念式典当日を迎えるという共通ミッション実現のため、「わいがや(わいわい・がやがや)」をしてくださっています。委員の皆さんには、常日頃から本当に感謝しております、ありがとうございます。

 子どもも大人も、熱き熱き椎葉小です。

体育館に響く故郷の歌に合わせて皆で踊る、ひえつき節伝承活動実施~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち59

 6月25日(水)の朝の時間に、尾八重地区のひえつき節保存会の6名にお越しいただいて、毎年恒例、歌唱指導・踊りの指導をしていただきました。

 これまで、子どもたちは朝の時間等を使って、ひえつき節の歌練習をしていました。また、今回代表して唄う児童3名も、それぞれ練習をしてくれていたようです。

 唄と女踊りと男踊りごとに分かれて、そこに保存会の方々がそれぞれ入り熱血指導が展開されました。その中で、今回初めて体験する1年生を優しくリードしたり、リズム良く杵を振ったりと上級生の活躍も見られました。

 9月にもう一度教えてもらうチャンスがあります。それまで、みんなで練習し運動会で披露してほしいです。

 尾八重地区のひえつき節保存会の皆さんには、今回もお力添えをいただきました。ありがとうございました。

今週も始まりました、いざ7月へ!~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち58

 今週も始まった椎葉小。校舎のあちらこちらから、児童の元気な声が聞こえてきます。先週末には梅雨が明けて、いよいよ夏本番に突入しました。

 そして1学期も最終盤に入ります。子どもたちは、学んできたことを深めようとしている時間が増えているようです。

 先週25日(水)に栂尾地区の6名の方々に講師としてお越しいただきました。これまで学習してきた方言について、さまざまな質問をする前向きな姿が見られました。

 

 また、講師の皆さんも子どもたちの質問に、丁寧に答えてくださり実りある時間になりました。「今回の学びの成果は、夏休みに披露する場面があるんです」と、嬉しそうに学級担任の先生が話していました。

 今週も、どんなチャレンジが見られるのやら。椎葉小は48名の児童を全力で応援します。

  

集合学習低学年、楽しみながら展開中!~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち57

 6月26日(木)・27日(金)の2日間、村内低学年の集合学習が行われています。1年生にとっては初めての集合学習、靴箱で待っていると大きな声で挨拶をしてくれました。「環境は人をつくる」と言いますが、どの子どもたちからも『よーし、頑張ろう!』という気概がうかがえます。

 

 

 今回は、大人数の同級生でプールでの学習や食育、商店街での校外学習等が行われています。一緒に学んだことが、今後の糧になる時間になるならば、こんなに嬉しいことはありません。応援していますよ、1・2年生!

 本校の児童も、朝から花壇の整備に、各係活動に取り組んでくれています。玄関に掲示している標語を生かしてくれているようです。本日もチャレンジ真っ最中の椎葉小です。

第1回学校運営協議会実施~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち56

 6月25日(水)の午前中は、椎葉小学校に多くの地域の方々が来校してくださいました。午前中で「ひえつき節指導」「3・4年椎葉村学『方言』に係る外部指導」そして「学校運営委員会」の3つが行われました。

 今回は、「学校運営委員会」に絞ってお伝えします。残りの2つは別の機会に。今年度からの10名の学校運営協議会委員に村教委から任命を受け、昨年度から引き続いての委員の皆さんです。また、校区内にある全公民館から参加いただいています。

 

 今回の内容は授業参観や任命状授与、そして熟議の流れで行いました。今年度も徐々に熱き熟議となり、今後の学校運営に参考となる意見をうかがうことができました。0709 R7年度第1回椎葉小学校運営協議会 熟議.pdf

 

掲示物を見ると「学びの足跡」がうかがえます~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち55

 6月も終盤に入り校舎内の掲示板には各学年共に、「学びの足跡」が見られます。作文からも絵画からも、先生方の支援や仕掛けが垣間見られます。

  

 今週は集合学習も行われています。どんな形で「学び」が表出するのでしょうか、それを楽しみにする椎葉小です。

雨でも楽しみを見つけることで。~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち54

 昨日・今日と雨が続いていますが、昨日(6月23日)の朝は「たんぽぽの会」による読み聞かせがありました。いつも、さまざまな趣向の本に、子どもたちは出会うことができます。本当に感謝しております。

 各学級には「やまびこ文庫」があり、子どもたちには、本に親しむ環境があります。最近、職員室内の先生方の会話で、読書が話題になっていました。

 こういう雨続きだからこその「楽しみ」。その一つに読書をあげる児童が増えるためにも、我々教員が本を読む機会を増やさねばと考えた昼下がりです。

終業式まで1か月を切り、4月を振り返る意味~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち53

 梅雨空が戻った椎葉小。しかしながら、今週も校舎内で朝から元気な声が響いている椎葉小。朝の活気は、本校セールスポイントの一つです。

 先生方も児童と共に、校舎内の清掃をしたり係活動に取り組んだり、本気の朝のじゃんけんをしたりと、朝からチャレンジの様子や笑顔の場面がうかがえます。

 気が付くと、1学期も1か月を切っています。「時は有限」ということを感じますが、だからこそ、もう一度4月に掲げた目標に立ち戻ることが大切な気がします。

 

 この写真は、4月始業式で4名の先生方がお話された先生方のキーワードを掲示したものです。

 「誰にでもできる簡単なこと」にチャレンジする(チャレンジし直す)良い機会と考えれば、自ずと「なりたい自分」に近づけるように思います。椎葉小学校は、48名全員の「なりたい自分」へのチャレンジのために、先生方全員で応援し続けます。 

中学年の集合学習、無事終了へ~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち52

 今週も間もなく終了、この2日間天候にも恵まれました。6月20日(金)は、3年生は社会科「はたらくひととわたしたちのくらし」4年生は森のアーティストさんとの図工がありました。

 また、この2日間の給食も多くの同級生と、楽しい時間を過ごしていたようです。どの学年も、新たな学びや気付きを得ることができたようです。

 来週は低学年の集合学習。1年生は初めてだらけですが、楽しい中に同級生との貴重な学びを体験してほしいものです。

 

令和7年度椎葉村集合学習スタート!~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち51

 昨日(6月20日)から中学年の椎葉村集合学習が行われ、順次低学年・高学年と計画されています。3年生は3・4年教室を、4年生は理科室を主な学習場所として、普段とは違った雰囲気で学習にチャレンジしています。

 

  一緒に道徳や外国語の学習に取り組んだり、新しくなったプールで水泳に勤しんだりと、児童が笑顔になる時間が様々な場所で見られました。これには、村内小学校の先生方が「チーム」となり、事前準備をしてくださったことも大きく関係しています。本当に有難い限りです。

 椎葉村集合学習の目的は、以下のように定めています。

◇ 村内同学年の仲間と学習や生活体験を通して、豊かな心と多様な考え方を育てる。
◇仲間との集団行動や集団生活を通して、自主性と積極性を培う。
◇ 村内の同学年児童との交流を深め、仲間意識と郷土愛を育む。
◇学習効果を高めるために、同学年の教師が協力して学習指導(個に応じた指導)を行い、教員の資質向上と児童の学力向上に努める

 今年度の集合学習も、順調な滑り出しができているようです。今日は、どんな「学びや気付き」が得られるでしょうか。

 

何度でも何度でも、考えチャレンジし続ける椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち50

 今月の全校集会で、担当の先生から「公共」についてお話がありました。少しずつですが着実に「チャレンジの成果」が見られることがあります。

 学校で日々の清掃において、どの場所においても少数精鋭で時間をうまく使いながら師弟同行で取り組んでいます。

 

 また、靴箱・学級の棚に目を向けると、整然としています。このような「当たり前」が積み重なることで、「公共」のレベルが上がっていくと思います。そのためには、日々のチャレンジに目的をもつことや、例えチャレンジに失敗したとしても次に生かそうとすることが大切です。

 一万回やってヘトヘトになっても、一万一回目には何か変わるかもしれない(Dreams Come True「何度でも」より抜粋)

児童も大人も、仲間となって学び合う椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち49

 6月17日(火)は、子どもも大人も終日に渡って「話合い」「協議」の場が多くあった一日でした。

 午前中、ある学年の授業では先生が出された“めあて”に対して、子ども同士の話合いの場が見られました。そんな様子が見られる中、村内の民生委員・児童委員の皆さんが学校を訪問してくださいました。校長先生との協議や校内の参観をしてくださいました。

 また午後には、校内のいたる場所で協議が行われました。理科室では村内の養護教諭の先生方が一堂に会し協議する養護教諭部会が、2組教室では特別支援学級に係る授業参観を経て学級担任と日向地区エリアCo.や村教委指導主事の先生との協議が、3・4年教室では椎葉村学「方言」に係る学級担任と栂尾地区の住民代表に加えASLCo.も入っての事前打合せにと、大忙しの一日ではありました。

 それでも、子どもたちも先生方も、いつも通りに学習に係活動にチャレンジする姿にうれしさを感じる一日でもありました。

 県教委が提唱している「ひなたの学び」の一つに、『な・仲間となって学び合い_いろんな人とつながり、学び合い、考えを広げます』とあります。まさに、子どもも大人も繋がることで課題解決を目指していることに、うれしさを感じます。

梅雨の"中休み"の椎葉小では~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち48

 先週から雨が続いていましたが、今日は久しぶりに太陽が顔を出し、日差しと蒸し暑さから夏到来を感じます。その理由の一つとして、玄関掲示板に出される掲示があります。

 熱中症防止のための熱さ指数。

 これから毎日、養護教諭が計測器等をもとにして掲示してくださいます。

 さっそく今日(6月17日)の給食の放送で、係の児童が「外に出る時に帽子着用・水分補給・こまめな休息」を呼び掛けてくれていました。

  また、2組廊下の掲示物に目を向けるとと、梅雨の中休みにぴったりの「あじさいの上にカタツムリが歩いている」作品が掲げられ、気持ちが和やかにになります。

 加えて花壇を見てみると、キュウリやトマトがにょきにょきと大きく成長中。朝の時間等をつかって、日々の子どもたちの(2年生)のお世話の成果です。彼らが心が踊るような表情で観察している姿が印象的でした。

 

椎葉小のチャレンジは気付きから!~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち47

 今週も始まりました。48名の児童と本校職員15名とで意識したい言葉があります。それは、「チャレンジは気付きから!」

 このフレーズは、先週末に椎葉村小中合同研修会が行われ、各学校に分かれて先生方が協議した際に出てきたものです。この協議では、スクールワイドPBSという考え方を基盤に、子どもたちにとって安心安全な学びの場とするために、子どもたちが望ましい行動が起こりやすい環境をつくることを目指して行いました。

 その協議を、不土野小の先生方と同じ部屋で行いました。椎葉小の先生も不土野小の先生も「あーでもない」「こーでもない」「いやいや」「でも、こういう視点もある」「なるほど」と当事者意識の高いこと。そして、何より先生方がしゃべるしゃべる。・・・まさに、“わいわい・がやがや”。

 先生のその姿は、一人一人問いをもって、学び合って、深く考え高めようとしていました。「ひなたの学び」ならぬ「ひなたの教員研修」と題してような空気が漂っていました。

 だから、先生方は、日々の授業で学校行事において、子どもたちがチャレンジできる環境をつくってくださっています。

 

 今週も、子どもたちも教職員も“わいがや”が見られたり、気付きの場面がみられたりするのを楽しみにしています。