トップページ

学校からのお知らせ

令和6年度第119回卒業証書授与式実施①~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち134

 本日(3月25日)は、第119回卒業証書授与式が挙行されました。開始前に、来賓の皆様を前に、日髙校長が、次のような挨拶をされました。

 「卒業生8名とその保護者の皆様はもちろん、ご来賓の皆様・在校生、本校職員、すべての方々にとって『幸せ』な卒業式になればと考えております。

 この挨拶のとおり、1時間後椎葉小では感涙あり、感動ありの卒業式となりました。卒業式の詳しい模様は、次回以降にお伝えします。

 (写真:卒業式後の家族で写真撮影する「幸せいっぱい」の様子)

 卒業生は、毎年恒例の卒業記念の木製パネルを制作しました。その作品は体育館に掲示されています。学校に来る機会がありましたら、是非見てください。

 8名の想いが込められた一文字一文字のパネルから、「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」、そして「幸せいっぱい」を改めて感じました。卒業おめでとう!

NEW 明日の卒業式に向けて~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち133

  今週も始まりました。桜のつぼみが一気に膨らみ始めた椎葉小では、本日(3月24日)は6年生にとって最後の授業日でした。

 午前中、伴奏に合わせて心を一つに歌う学級、休み時間に友だちと一緒に歌を練習する姿も見られました。

 卒業式への子どもたちの思いが重なっていく雰囲気が漂っていました。

 5時間目には、明日の卒業式に向けて在校生や先生方が卒業式の会場づくりに心を込めて準備をしてくれました。

 「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」そして、卒業生はもちろんのこと、出席する全ての方々が「幸せいっぱい」の卒業式になることを切に願うばかりです。 

椎葉小の子どもたちの姿から、可能性は無限大∞~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち132

 椎葉小学校の子どもたち50名を見ていると、無限の可能性を感じることが多々あります。

    例えばこんな場面です。

 ある児童が授業前の職員室に、ALTの先生を呼びにやってきます。すると、流暢な発音で先生に呼びかけ、楽しく会話をしながら教室へ向かいます。

 また、ある児童は、これまで苦手にしていた土をさわる作業を、ある日突然普通にやってのけたりします。

 さらには、ある児童は、学習した内容を自分なりにまとめ直し、自分の意見を織り交ぜながら堂々と発表してくれたりします。

   これら三人の児童に共通するのは、日頃からの努力や準備に取り組み続けていることです。私たち大人も学ばせてもらう姿です。今日も、各教室では子どもたちの無限の可能性が花開くよう、学習活動が展開されている椎葉小学校です。

春近し、自然が芽吹く児童も成長する椎葉小~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち131

   今週も始まった椎葉小です。

 先週は温かい日が続いていましたが、今朝は寒の戻りがあり、周囲に雪が積もっている箇所もありました。

 朝の椎葉小では、卒業式に向けてあちらこちらから歌声や別れの言葉の練習が聞こえてきます。また、昼休みになると、音楽室からは6年生の歌声が響くこともあり、「卒業式を、みんなの幸せのために、みんなで創り上げていきたい」という意気込みを感じることが増えています。

 その時の児童の表情は、自信に満ちあふれ、声をかけ合い協力しており、「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい・幸せいっぱい」な雰囲気が漂っています。

 周囲に目を向けると、イモ畑には菜の花が。グラウンド周辺では植物の芽吹きが見られます。

 また、卒業式式典会場を彩る花たちも、出番を待っているように咲き誇っています。

  

 これまで、椎葉小を引っ張ってきた6年生、あなたたちが卒業式の主役です。応援していますよ。

 椎葉小の晴れ舞台は整いつつあります。

我が故郷を、ホタル舞う場所に~「夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい」の椎葉小の子どもたち130

 3月13日(木)の2~4時間目に、4年生児童は「ホタル」についての学習と活動を行いました。

 昨年度に引き続いて、門川高校講師の先生にお越しいただき、ホタルの生態や自然環境との関わり等について学習しました。児童は、ホタルの餌となるカワニやホタルの幼虫を見つめる姿は、興味津々でした。

 その後、椎葉厳島神社下の池へ移動し、日頃から地域の環境保全に関わる地元有志の方と合流。豊かな生態系等の学びを生かして、実際にカワニナやホタルの幼虫を放流しました。

 今年の初夏には、また幻想的な風景が広がることでしょう。多くのみなさんの「幸せ」につながると良いですね。

   ご協力いただきました先生、並びに全面協力いただいた地元有志の皆様、貴重な学習・体験をありがとうございました。