トップページ

学校からのお知らせ

こま打ち体験をさせていただきました!

今年は、3年生と6年生が、総合的な学習の時間で「椎茸」について学びます。3年生は「食文化」の視点から、6年生は「栽培に係る人々の営み(知恵や苦労等)」の視点からと、テーマは異なりますが、それぞれの課題に対して探究学習を行っていきます。

今回は、学ぶエネルギー(意欲)につながる貴重な体験学習。机の上ではできない五感を使った学習は、地域の方のご協力のおかげで成り立ちます。

実りの時は、来年になるそうです。楽しみが増えました!

5月17日 環境集会&JRC登録式

今朝の集会活動は、環境集会。環境委員会の子どもたちが、そうじの仕方について話をしてくれました。                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生、「前にならえ」の号令で、上手に整列をすることができるようになりました。    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちりとりの使い方の話です。実演と説明を対応してくれるので、とても分かりやすいです。             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床拭きの仕方です。「ぞうきんをたたみ、板目に沿って、下がりながら

真横に拭きます。実際に皆さん、やってみましょう。」

                            

 

                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、しっかりぞうきんを絞って。            

                              

                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上学年はいつもやっているからお手のもの。下学年はちょっとまだぎこちないかな?

 

 

2校時は、村の赤十字奉仕団及び社会福祉協議会担当の方にお越しいただき、JRC登録式を行いました。新規加入となる1年生と転入生へバッチを付けていただき、55名全員が団員となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員で、「少年赤十字の歌」を斉唱した後、誓いの言葉を唱和します。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きなことはできないけれど、みんなが幸せになるために「困っている人がいたら助ける」「みんなで支え合って暮らす」ことを身近な生活の中で、自然にできるようにしていきたいと思います。

5月15日今日は授業日、盛り沢山。

今日は、村内小中学校合同検診で尾向小、不土野小、大河内小の皆さんが集まってきました。(椎葉中・松尾小は自校開催)

眼科検診、心電図検査などを実施しました。「まずは、健康第一!」ですから、自分の体の調子を診てもらうのは大切なことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、梅雨シーズンを前に、風水害避難(引き渡し)訓練を行いました。

有事の際の命を守る学習ではありますが、いつもより早い時間に、お家の方に迎えに来てもらい、先生達に見送られて、子どもたち、ちょっぴり嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外を見れば、小雨交じりの中、PTA生活指導部の皆様が、26日の体験学習(芋栽培)に向けて、畑耕しや草刈りなどの作業をしてくださっていました。ご苦労様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。

春のレクリェーション

あいにくの雨のため、民俗博物館や鶴富屋敷には行けませんでしたが、校内で実施しました。歓迎集会を始め、全校レクリェーション、学校ウォークラリーなど、子ども達と先生達でアイデアを出し合って、楽しい行事にしました。                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、1年生の歓迎集会から。在校生が楽しいクイズや発表で1年生を楽しませてくれました。                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレゼントを用意してくれた学年もありました。

第2校歌も披露しました。1年生もお礼の発表です。大きな声で自己紹介をしました。これから宝さがしをします。やり方を説明するので、よく聞いてくださいね。続いて学校フォークラリー。各ポイントには、ミッションを与える先生が待ち構えています。「ここでは、ジェスチャーゲームで楽しんでもらいまーす!」ここでは校歌を元気に歌ってもらいます。窓から外に向けて地域の人に聞こえるように歌いましょう。「ここでは、なぞなぞを出します。『子供しか通れない入り口ってなーんだ?』はい、みんなで考えて一斉に答えてくださいね。」各ミッションをクリアしてゲットしたワードをつなげると、ある言葉になります。答えは?「げんきでやさしい55人」でした!「時間が余ったね。せっかくだから、待っている間にアクティビティをやろう!」お待ちかねのランチタイム!「写真撮っていいよ、校長先生!」「はい、では、しつれいして。」」午後は体育館で集団ゲーム!「うっぷ。お弁当とお菓子でお腹パンパンだよ。」」

 

5月7日 椎葉村スポーツ少年団春季大会 開催!

新緑のまぶしい5月。見晴らしのよい山の中腹にある村の体育館・総合グラウンドにおいて、新チームの結団式と春季大会が開催されました。

本校児童が所属しているチームは、杉の子ファイターズ(ソフトボール)と椎小フレンズ(バレーボール)の2チーム。どちらも伝統のあるチームで、多くの保護者が卒団しているチームです。現在は、全校児童の約半数が入部しており、熱心な指導者や保護者の皆様のおかげで、子どもたちは健全な心と体を身に付けるべく練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入部したての低学年も試合に出て、チームの一員としてプレーをしました。このドキドキやうれしさ、くやしさ、…いろんな感情と経験を糧にして、子どもたちは成長していきます。

好きなことに思いっきり熱中する時間を大切にしてほしいですね。

1年生 勢揃い!

可愛かった保育所年長の子たちが、ちょっと大きくなって椎葉小学校の一員として仲間入りしました。

もともとかしこそうな子供たちでしたが、教室で話を聞いたり、話したりする姿を見ると、もう小学生が板に付いてきている感じがします。

立派な小学生にならなくていいから、挑戦そして失敗や成功をたくさんくり返しながら、少しずつ成長していってください。みーんなで応援していますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お兄さん、お姉さん達も元気にがんばっていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

28日木曜日は、待ちに待った入学式、そして、1回目の参観日です。

55名の児童、19名の職員、令和4年度もみんなで楽しく明るい学校にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 ドキドキワクワクの初登校

まだみんな揃っていませんが、6人の新入生が、本日初登校を迎えました。

ようこそ!椎葉小へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(先生のお話はしっかり聞くのよって、お母さん言ってたもん。がんばろう。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(じっとしてるのって、きついなー。眠っちゃいけないんだよね。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(よく聞いていたら、分かるよ。何も難しくないよ。大丈夫だよ、お母さん。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「次は、整理だなの使い方です。水筒は……」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このランドセル、ウン万円もするそうですね。校長の私でも、そんな高価な

バックは持っていません。決して、投げるんじゃないぞ、一年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、皆さんの成長の歩みを楽しみにしています。

ホームページをご覧の方も、一緒にお楽しみください。

 

3月5日 村スポーツ少年団お別れ大会

コロナ禍で、一斉に集うことはできませんでしたが、各種目ごとに試合や卒団式を行いました。

6年生と一緒に競技をするのは最後。子ども達はもちろんですが、支えてきた保護者の方々(育成会)にも感慨深いものがあります。

3月4日 お別れ遠足

春を感じさせる陽気の中、お別れ遠足を実施しました。

まずは、体育館で「お別れ集会」です。前半は各学年から6年生に向けて、感謝のメッセージを送りました。

後半は運動場に出て、ドッジボールや鬼ごっこをして一緒に遊びました。

そして、遠足は、子ども達も大好きな村自慢の施設「カテリエ」へ。

思い思いに施設を楽しんだり、外で一緒にお弁当を食べたりしました。

へとへとになるほど、思いっきり遊び、今年の良き思い出づくりができました。

本年度最後の参観日

3日、延期にしていた学習発表会開催を兼ねて、本年度最後の参観日を実施しました。平日にもかかわらず、御家族や御親戚など、多くの方に参観いただきました。子ども達もはりきって発表をすることができました。