トップページ

学校からのお知らせ

発表練習

 2月18日(日)に開催される村の生涯学習フェスティバルの中で、「こどもの声を聞く会」があります。椎葉小を代表して6年生が発表するのですが、そのリハーサルを教室で実施しました。
 先生方や5年生に教室に集まってもらい、本番のような雰囲気の中でプレゼンを使いながら発表します。
 6年生みんなで力を合わせ作り上げてきた意見やプレゼンを代表児童が発表します。
 堂々とした発表ができるように、頑張ります。

 

ブックフェア―

昼休み、ブックフェア-を開催しました。
これは、先日のPTAバザーの益金で図書室に置く本を購入する機会に合わせ、書店の方に協力してもらい、多くの本をもってきていただき、その中から、今回購入する本を選ぶという企画です。
 


 
子ども達は、たくさんの新しい本を手に取りわくわく。自分の読みたい本をアンケートに記入していきます。全員のアンケートの結果を元に、今回購入する本を決定します。
さて、どの本が図書室に届くか、お楽しみに。
PTAの皆さん。本当にありがとうございました。

夜中からの雪のため、朝にはあたり一面真っ白な世界となりました。学校の木々も雪をかぶり、桜の木も、真っ白い花を咲かせたようにきれいな姿となりました。
 

 子ども達は、大はしゃぎ。さっそく雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと楽しんでいます。
さて、いつまで降り続くことやら・・・。

 

CRT学力検査

インフルエンザも収まり、今日は久しぶりの欠席者0です。
そんな中、1年間の学習の成果を確認するCRT学力検査が、全学年一斉に行われました。
国語と算数について1時間ずつ実施しました。
 

 
初めに先生の説明を聞いて、国語からスタートです。みんな真剣に取組んでいました。自分の力が、十分に発揮されることを期待しています。
結果については、2月の参観日に報告する予定です。お楽しみに。

給食感謝集会

 インフルエンザ流行防止のため延期していた、給食感謝集会を今日実施しました。
 給食委員会の子ども達のクイズ形式の発表の後、栄養教諭の先生から、給食の献立の工夫などについての話をしていただきました。
 
 毎日おいしい給食を作ってもらっていることに感謝しながら、今日も給食をいただきます!

学習発表会

 明け方に雪が降り、運動場もうっすらと白くなっていた朝でしたが、多くのお客さんをお招きし、学習発表会を開催しました。
 前半は全校合唱に始まり、音楽クラブ、2年の「かさこじぞう」1年の「ももたろう」(椎葉小バージョン)3年の「クレヨンからの手紙」そして先生方の合唱。
 

 


 後半は、6年生と保護者の皆さんによる太鼓演奏に始まり、4年生の「椎葉ウォッチング」5年生の「米・コメディー」6年生の「自分の限界までイッテQ」の発表。
 

 


 そして最後は、全校児童による、創作ダンスまで発表しました。
 どの学年も、一生懸命練習した成果を思いっきり表現し、お客さんに喜んでもらえた、楽しい発表会になりました。
 おいでいただいた皆さん、本当にありがとうございました。

学習発表会準備完了

今度の日曜日はいよいよ学習発表会です。
今日は、会場準備をしたり、全体での最終確認をしたりしました。
インフルエンザが流行していたため、残念ながら、全員での発表ということにはなりませんが、元気な人たちみんなで、発表します。
 

 
保護者の皆さんはもちろん、地域の皆さんも、ぜひ学校に見においで下さい。
発表会終了後は、楽しいPTAバザーもありますよ。お楽しみに。
  学習発表会
   1月28日(日) 9:00開始 11時30分終了予定。
  PTAバザー
   学習発表会終了後(11時40分ごろ)開始の予定

なわとび

冬の運動と言えば小学校ではなわとびが、盛んに行われます。
子ども達も、2月のなわとび大会に向け、練習をがんばっています。
火曜と木曜の朝は、全校で大縄跳びに挑戦です。
みんなで声を掛け合いながら、タイミングよくはいれるように練習がんばります。

 

椎葉の食べ物

4年生が、椎葉在住の椎葉廣美さんを講師にお招きし、「椎葉の食べ物」のついての学習をしました。
椎葉の名物は、というと「そば」とか「雑穀」などが有名ですが、ほかにも様々な山の恵みがあります。シイタケにほうれんそう。菜豆腐にぜんまい、びわのデザートまで。
それらの材料を使った料理を実際に見せていたり、いろいろな料理の工夫についても教えていただいたりしました。
 

 

 
おいしい料理と、説明。本当にありがとうございました。

ダンス講習

今日の3,4時間目は、「んまつ―ポス」の皆さんに指導していただく、ダンス講習の2回目でした。
今日のテーマは『オリンピック』オリンピックの写真のポーズを参考に、先生方のお手本を参考にしたり、2人組でアドバイスをしあったりしながら自分たちで、様々な1場面を表現していきます。
 

 
 最後には、外に出て、5万人の観客の歓声を受けている気分で、その場面を作り出していきました。
 表現することの楽しさをたっぷり感じさせてもらった、2時間でした。