学校日誌

学校や子どもたちの様子

夜 登山!天体観測!飯ごう炊飯!~むかばき宿泊学習

 5月11日(木)~12日(金)は5年生のみんなが心待ちにしていた、「むかばき宿泊学習」でした。16人の5年生と引率の先生方は、4台のタクシーに分乗して元気に出発しました。

 

 むかばき青少年自然の家に到着すると、入所式の後、所員の寒川先生と一緒に登山です。お天気もよくて、最高の登山になりました。思ったよりも道のりが長かったようで、「先生、まだですか。」「後何㎞歩くんですか。」としきりに聞いてくるお友達もいました。しかし、16人全員が山頂まで到着でき、達成感を味わうことができました。お弁当も最高においしかったです。

 

 夜は、所員の吉岡先生と一緒に「天体観測」です。星を観察する面白さを伝えるお話をたくさん聞いた後に、双眼鏡や望遠鏡、シートの上に寝転んでなど思い思いの方法で天体観測をしました。お天気がよかったので、小さい星もしっかり見ることができました。

 2日目は、みんなのチームワークが試される「飯ごう炊飯」です。なんと火起こしからのスタートです。しかも、大昔の人がやっていたと思われる「まいぎり式」と言われる方法で火起こしをします。これが、煙は上がるのですが、なかなか火がつきません。担当の寒川先生ががんばって火をおこしてくださいました。さすがです。

 

 調理ももちろん自分たちでします。メニューは「カレーライス」です。上手に仕事を分担しながら、ご飯を炊いたり野菜やお肉を切って炒めたりします。時間がたつにつれ、ご飯やカレーのいい香りがしてきます。みんな、おなかいっぱい食べることができました。

 2日間のむかばき宿泊学習でたくさんのことを学び、たくさんのいい思い出ができました。担当の寒川先生、吉岡先生には、大変お世話になりました。

0

「弁当の日」に向けて

6年生の教室に行くと「食育」の学習中でした。指導しているのは、土井栄養教諭です。

今週末の「弁当の日」のために、「自分がつくりたいオリジナル弁当の計画」を立てていました。

  

子ども達の机には一人一台のタブレットがあります。子ども達は、タブレットの画面にある「主食・主菜・副菜」などのイラストを指でドラッグしながら、思い思いの弁当をつくっています。

以前は、ノートやプリントに鉛筆等で描いたものでしたが、今は、便利な「文房具=タブレット」があります。

子ども達は約15分でオリジナル弁当を完成することができていました。

金曜日の「弁当の日」に向けてのプランの土台ができた1時間でした。

0

喜ぶ・デレ 全校朝会で称賛を

 今年度の全校朝会は、月目標を意識した取組を進めて、特にがんばった児童を称賛する場としました。

  

 4月の月目標は「心のこもったあいさつをしよう」でした。4月に特に心のこもったあいさつができたお友達を「あいさつ名人」として生徒指導担当の甲斐先生が紹介しました。1年生3名、2年生4名、3年生2名、4年生2名、5年生2名、6年生2名で、全校で15名のお友達でした。これからも、心のこもったあいさつが川島小学校にあふれることでしょう。

 5月の月目標は、「給食のきまりやマナーを覚えよう」です。栄養教諭の土井先生から、この目標に関連して、特にがんばることとして、「お皿をもって食べること」と「給食着を正しくたたむこと」の2つをを話されました。5月の「マナー名人」は誰が選ばれるでしょうか。給食の準備の時間に教室をまわると、さっそく土井先生の話された給食着のたたみ方をお手本の写真を見ながら丁寧にたんでいました。やる気十分ですよ。

0

家庭科・調理 川島小の給食はおいしいよ♡

 19日は、入学してきた1年生が初めての給食を食べる日です。この日は、ご飯、豆腐の味噌汁、鶏の唐揚げ、キャベツでした。あまりのおいしさに、1年生のみんなは目を輝かせていました。

 

 特に人気があったのが、鶏の唐揚げでした。できたてホヤホヤの鶏の唐揚げは、ご飯のおかずとして最高です。いつもにぎやかな1年生のお友達が、静かに集中して給食を食べていました。担任の甲斐先生も栄養教諭の土井先生も安心して様子を見守っていました。

0

20名の新入生

 今年度は、20名のお友達が川島小学校に入学してきました。入学式では、校長先生のお話やPTA会長さんのお話をしっかり聞くことができました。きっとこれからの小学校生活でたくさん遊んで、たくさん学んで成長していきますよ。

 

 今年度の入学式にも心温まる祝詞をたくさんいただきました。ありがとうございます。

 

 翌日の金曜日から、川島小学校に元気な1年生の姿がありました。在校生のみんながしっかりお世話をしていきます。

0

NEW 令和5年度もがんばるぞ!!

 令和5年度の始業の日は、4月7日(金)でした。みんな張り切って登校しました。

 最初に「新任式」があります。川島小学校に3名の先生方をお迎えしました。日向市立大王谷学園から河野 桜香先生(教諭)、延岡市立北浦中学校から萩原 美子先生(事務主任)、延岡市立延岡小学校から中城 裕史先生が新しく着任することになりました。これから、たくさんお世話になります。

  

 新6年生の川島結愛さんが、「歓迎のことば」を心をこめて述べました。川島小の子どもたちの素晴らしさが十分に伝わったことと思います。

 そして、いよいよ「始業式」です。みんな引きしまった表情で参加していました。「三本の気朗読」は新6年生の髙田勘太さんの堂々とした指揮で、声をそろえて元気にできました。

 

 作文発表は、新5年生の新名杏莉さんが代表を務めます。「委員会活動で積極的に行動すること」「1日に2回自信を持って発表すること」「陸上で1秒でもタイムが縮められるように練習をがんばること」の3つを高学年としてがんばるという内容でした。そして、5年生から新しく始まる家庭科やむかばき宿泊学習などでたくさん学んでいくという希望をもっていました。きっと立派な高学年になれますよ。みんなも新しく進学した学年でがんばることを考えていることでしょう。

  

0

離任式~3名の先生とのお別れ~

 3月30日(木)が、本校の離任式でした。今年度は、伊東 浩幸先生先生、甲斐 和広先生、竹口 恭子先生の3名の先生とお別れをしなくてはなりません。3名の先生方には、たくさんの思い出があります。

  

  

 伊東先生には、川島小学校のみんなの学習や活動に必要なものの準備や学校予算、通帳の管理などたくさんの仕事をこなしていただきました。

 川島小学校のみんなが安全に学習に取り組み、楽しく遊べるのは、甲斐先生が床の補修や遊具の修理を計画的に進めていただいたおかげです。

 学校生活や友達になじめないで困っているお友達や、学習でつまずいているお友達をいつも優しく導き、元気付けていただく竹口先生でした。

 3人の先生方には、本当にたくさんの思い出をつくっていただきました。新しいお勤め先でも、先生方の活躍を願っております。そして、またお目にかかれる日を楽しみにしています。

 

0

学校 修了式~1年間のあゆみをふり返りながら~

 卒業式の翌日、3月24日は「修了式」でした。1・2学期は「終業式」、3学期だけが「修了式」という行事名になります。これは、その学年で学習したことが身に付き、次の学年へ進学することができる「修了」を認める式という意味合いがあります。

  

 式では、毎学期の終業式で6年生が担当している三本の木朗読の指揮を5年生の松本悠音さんが担当しました。6年生に進学する意気込みを感じる堂々とした態度で指揮をすることができました。

 作文発表の代表は1年生の古小路由之介さんでした。由之介さんが1年生でがんばったのは、うんていが最後までできるようになったこと」「地域の方へ気持ちのよいあいさつができたこと」「おばあちゃんとぎょうざづくりをしたことでした。由之介さんの作文を聞いていたみんなも、きっと自分の1年間のあゆみをふり返ることができたのではないでしょうか。

 最後に、校長先生から「修了証」をいただき。新学年に向けて新たな一歩を踏み出す準備を進めます。

0

大雨 雨の中の第146回卒業式

 本日は、朝から雨が降っていました。空模様が、川島小学校との別れを惜しむ卒業生の気持ちを表しているかのようでした。そのような中、第146回卒業式が行われました。

 今年度の卒業式は、「保護者や来賓の方々、職員や在校生に卒業生の様子を十分に見てほしい。」という思いから、式場のレイアウトをこれまでとは大きく変更し、舞台を使わずに卒業証書授与をフロアで行うという形に変更しました。

 また、「卒業生や在校生の思いを自分のことばで語らせたい。」という思いから、卒業生の誓いのことばの指導に力を入れたり、「お祝いのことば」の台本に自分の思いを込めたりしてきました。

 

 

 今年度は、コロナ感染症も落ち着いてきたこともあり、地域の方々を来賓としてお招きして卒業式を行うことができました。さらに、参加する保護者の人数制限もなかったので、たくさんの参加者に祝福されながらの卒業式となりました。

 卒業生のみんなは、引き締まった表情で証書を受け取り、しっかりした態度で卒業式に臨みました。これから中学に進学し、さらに成長していくことを期待しています。いつまでも応援していますよ。

0

はげまし隊のみなさんの6年生授業参観

 来年中学校に入学する6年生の様子を知りたいので、はげまし隊のみなさんが3月10日(金)に算数の授業参観にいらっしゃいました。この日は、阿萬さん、今城さん、山崎さん、下川さん、須藤さんの5名が教室に入り、熱心に参観をしていただきました。

  

  

 まるで、ご自分のお孫さんを見るような優しいまなざしで、6年生の授業の様子を見守り、必要なときには、個別にアドバイスや答え合わせをしてくださいます。そして、メッセージをいただいたお友達もいました。本当にありがたいことです。次年度は、中学校でお世話になることと思います。よろしくお願いします。

0