学校日誌

学校や子どもたちの様子

笑う みんなで協力!!

体育館から楽しそうな声が聞こえてきたので、覗いてみると・・・。

2年生が体育の授業中でした。

風船バレーです!!手をつないだままするのです!!ということは・・・。そう、チームワークが大切です!!

どのグループもナイスなかけ声で、回数を重ねていっていました。了解

「一緒にしましょう!!」と誘ってくれるところも優しさのかたまり川島っこ。

終わりのチャイムで我に返りました。苦笑い

0

にっこり わたしたちのまち みんなのまち

25日(金)3年生が川島神社経由で学校の周り探検に行きました。

「先生、すみません。写真が2枚しかありません・・・。」

という担任の先生。3年生が校外学習にいって帰校した担任の先生の開口一番の言葉でした。

安全に、実りある校外学習のために頑張ったんだなあと、担任の先生の頑張りが嬉しくなりました。笑う

方位磁針を使って、学校→上川島→尾山→荒平→今津東→下川島→学校を、1時間半で見学して帰ってきました。

学習のねらい通り、方位磁針の使い方と方角を確認しながら、店の位置や住宅の位置を確認できたようです。

これからの地図作成がとても楽しみです。鉛筆期待・ワクワク

0

?! 1立方メートルってどれくらい?

5年生の算数の時間。

黒板の前に集まって何やら相談しているなと思ったら・・・。

1m×1m×1mを実際に作り、その中に何人入れるか実験中でした。ひらめき

こうやって実際に体感するのは時間も労力もかかりますが、子どもたちの心に深く刻まれます。とても大切なことです。

きっと単位換算に入っても、しっかり乗り越えてくれることでしょう。鉛筆

0

にっこり 2週間がたちました。

1年生が入学して2週間がたちました。

「今日は金曜日だね。興奮・ヤッター!

と声をかけると、「明日はお休みだよ!!」と元気な返答が返ってきます。

嬉しいことに、「やった!!」という子と「がっこうがいい!!」という子が半々でしょうか・・・。

転んでけがをしている弟のランドセルを持ってあげるお兄ちゃん。にっこり

お友だちを迎えにわざわざ逆戻りする1年生。期待・ワクワク

今朝も癒やしの場面にたくさん出会い1日をスタートすることができました。

0

花丸 PTA役員も令和7年度スタートです。

23日の学級懇談会の後に、PTA総会が行われました。

議長さんのスムーズな進行により無事に承認され、PTA活動も令和7年度がスタートしました。

子どもたちの笑顔のために、「できる人が、できること」をモットーに令和7年度スタートです!!

早速総会の後に専門部長さんが時間をかけて打ち合わせをされていました。

「無理のないところで・・・。」

とお声かけをすると、

「子どもたちの笑顔を考えるとワクワクするんです。」

と即答してくださり涙が出そうでした・・・。我慢

0

苦笑い ドキドキしたよ~初めての参観日~

23日(水)は、今年度初めての参観日でした。

朝、子どもたちは、みんなドキドキしてるかな~と思ったら、「ワクワクします!!」という感想が返ってきました。興奮・ヤッター!

お家の人が学校に来てくださるのは、嬉しいことなんですね。

1年生の初めての授業参観は、なんと道徳です。「どうとくってなんだろう?」と1年生が一生懸命学習しました。

「ひとりひとり ちがう」ことについて理解し、そのよさに気づかせる授業。子どもはもちろん、保護者の方へも、とても大事なものの見方・考え方を授業を通して伝えていただきました。にっこり

2年生は、国語「日記を書こう」です。経験したことなどから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめしたりしながら、伝えたいことを日記に書こうとする授業でした。「ふきのとう」の役割読みも練習の成果がでておりバッチリでした!!

3年生は、国語で「国語辞典の使い方」を学習していました。タブレットで時間をかけずに検索することも大事ですが、自分の指を使ってページをめくりながら探していくこともとても大切な作業です。人の話をさえぎらず、最後までしっかり聞く指導も徹底されていて感動しました。笑う

初めての参観授業は先生も同じ。緊張しながらも的確に指示を出しながら頑張っていました。

4年生は難易度があがり、「漢字辞典」です。保護者の方々もお子さんのそばに寄り添いながらの温かい授業となりました。

5年生は、総合的な学習の時間。5月に行われる宿泊学習に向けての学習でした。

たくさんの保護者の方々のご参観もいただき、5月がますます楽しみになりました。笑う

6年生の授業は道徳です。よりよく生きる喜びを学ぶために、「まどさんからの手紙」を題材に学習しました。

「ぜんりょくを あげれば それは もう できないことはありません」というメッセージが心にしみます。

6年生は、何を感じたのでしょうか。

2組は、リズム手遊びをしてリラックス。その後、ゲームをしながら自己紹介をして笑顔あふれる時間となりました。

3組は、得意の漢字の学習をしていました。この日も繰り返し繰り返し練習して漢字を身につけていきました。

そして、「ふきのとう」の音読です。場面にあった読み方を発表することができました。

学級懇談会の間は、理科室と図書室でそれぞれ宿題や読書をして過ごしました。

参観日は、ワクワクしつつも、やはり緊張したようです・・・。苦笑い

たくさん発表できた子、緊張して発表できなかった子等様々のようでした。いずれにしろ、素直に答えてくれる子どもたちは、やはりかわいくてたまりません。喜ぶ・デレ

子どもたちも保護者の皆さんも、そして先生方も年度初めの参観日。無事終わりほっと一息といったところでしょう。

 

 

0

にっこり しっかり学ぶ川島っ子

入学式から約10日が過ぎました。新入生は、もうすでに1年生としてしっかり学習をしています。ものすごく静かだなと思ったら、担任の先生の読み聞かせに夢中でした。音楽

たくさん本を読んで心を耕し、心豊かな人になってほしいですね。

3くみさんをのぞいてみると・・・。

「せんせい、この前は片付けみてくれたから、今日は、漢字の練習をみてください!」と嬉しそうに担任の先生と頑張ってくれました。

声に出しながら、そらがきをして、指でなぞって、鉛筆で書いて、何度も何度も頑張ります。了解

次は、算数の学習をみせてくれるそうです。喜ぶ・デレ

廊下に出てみると・・・。

今年から、川島小学校には、全学年の図工を教えてくださる先生が赴任してこられたので、それはそれは見事な自画像ができあがっています。その素晴らしさに感動していたら、絵を片付けてもラックのそばから離れない子がいました。どうしたのかなと様子を見ていると、重いラックを持ち上げて、「はい!!次いいよ。その次は下に入れて!!」と友だちのために頑張ってくれているのです。

誰かのために頑張れるってかっこいいねと声をかけたら、みんなにっこり笑顔になりました。興奮・ヤッター!

0

にっこり 幸動~上級生下級生もみんながお手本です!!~

雨が降りました。雨立ち番から帰りながら、今朝は運動場がぬかるんでいるので子どもたちは遊べないだろうな・と思っていたら・・・。なんと草抜きをしているではないですか!!

黙々と手を動かす子どもたち。しっかりと下級生のお手本となってくれています。

運動場を使う誰かのために・・・。こういう心持ちが幸動につながるんですよね。

さすが、上級生!!しっかり下級生のお手本になってくれていると思ったら・・・下級生も頑張っていました。笑う

 歯科検診の様子です。周りの友だちや歯科医さんに迷惑をかけにあようにと一言もしゃべらず待つ姿は、それはそれは素晴らしいものがありました。当たり前のように思えて、なかなかできないのが低学年です。こういった小さな積み重ねを大切にしていくことができるからこそ、いざという時、誰かのために勇気を出して頑張ることができる子になるのでしょうね。

 先生方の日頃のご指導に感謝ハートそれをしっかり守ろうとする子どもたちの素直さに感謝ハート

0

にっこり 感謝~見守り隊の皆さん~

4月中旬ではありますが、まだまだ肌寒い朝。

見守りボランティアの皆さんが、毎日子どもたちの安心・安全のために見守りをしてくださっています。にっこり

今日は、ゴミ袋を抱えて見守りをしてくださっておられ、お聞きしたところ、子どもたちの集合場所の草抜きをしてくださったとか・・・。我慢

一番通行する児童が多い東門。7時前からの見守りに頭が下がります。

その他にも、田んぼに落ちないようにと荒平方面のボランティアの方も草刈りをしてくださっていました。

とにかく感謝しかありません。子どもたちもよく分かっているようで、元気なあいさつでお礼を伝えます。

朝から、『幸動』の具体的な場面にたくさん出会うことができる素敵な川島小学校です。喜ぶ・デレ

0

グループ TEAM KAWASHIMA

異動してきた印象。先生方のチームワークの良さと子どもたちの素直さ。そして、先日、夜PTA役員会を終え、保護者の方々のチームワークにもさらに驚き、感動しています。とても素敵な学校です。キラキラ

今日の昼休みも、子どもたちも先生方も運動場に出て、思いっきり体を動かしていました。

もちろん、その様子を職員室や事務室から見守る先生方の姿にも感動・・・。

そして、先日行われたPTA役員会。本年度の方向性へむけて、どんどんどんどん議事を進めていく役員の皆さんの姿にも感動しました。あまりにもスピーディーで盛りだくさんであったため、専門部会に顔をだせないまま終了・・・。恐るべしPTAの力。苦笑い

TEAM KAWASHIMA いよいよ本格スタートです!!興奮・ヤッター!

0

にっこり 自分の命は自分で守る

自然災害や緊急時に備えて、集団下校の訓練を行いました。、

1年生も入学してきたので、自分の登下校路を知り、安全な歩き方や危険箇所を確認することで普段から交通の決まりを守ることの大切さを考え、実践しようとする態度や習慣を養うのがねらいです。笑う

地区担当の先生方の教室で細かい指導やメンバーの確認をした後、体育館に集合し、全体で係の先生からお話がありました。川島は、大雨の時、水位が上昇しやすいようで、みんないつにもまして真剣に話を聞いていました。

実際に横断歩道や路側帯のない道路の安全な歩き方等を考えながら下校していきました。

6月にある予定だった保育園の子どもたちとの津波を想定した避難訓練も5月に前倒しして行う予定です。

早い段階から子どもたちと、『自分の命は自分で守る』ことをしっかり意識し、身につけさせていきたいと考えています。

0

興奮・ヤッター! やる気マンマンの子どもたち。

肌寒い朝でしたが、子どもたちは元気に学習しています!!

どの教室を覗いても、話す友だちの方へ体を向け、きちんと話を聞いている姿に大きく心動かされました。笑う

1年生は、クラスのお友だちに自己紹介をしていました。初めての友だちも多く、これからがとても楽しみですね。

2年生は、体育の学習でした。チームワークを発揮してボール運び競争を楽しんでいました。笑う

3年生は国語の時間。1組も2組も新しく出てきた漢字を一生懸命覚えようと頑張っていました。了解

4年生は、窓の外の桜のはなびらを見ながら、「さくら」の合唱です。

日本の伝統文化、大切にしてほしいですね。喜ぶ・デレ

5年生は、東海小学校から外国語専科の先生に来ていただいて、外国語の授業を行っていました。

最後の締めのじゃんけんは大盛り上がりでした。

6年生は、給食の様子をご紹介しましょう。さすが、元気いっぱい食べています!!

今日のメニューは、「ごまキムチじる」は、春といえど肌寒い今日のような日に身だけでなく、心にもしみました・・・。ニヒヒ

最初が肝心!話の聞き方、鉛筆の持ち方、座り方・・・。一つ一つ確実に根気強く指導してくださる先生方にも感動です。期待・ワクワク

学習も、給食も全力投球!!やる気満々の川島っ子です。花丸

0

お辞儀 見守りの方々に感謝

今朝は、388号線の信号機で子どもたちを迎えました。

やっぱり、この地区の子どもたちも元気よくあいさつができ、1年生を優しくガードしながら登校してくれていました。

見守りボランティアの方は、交通量の多い横断歩道を渡してくださった上に、校門まで引率してくださっています。

それぞれの地区で見守ってくださるボランティアの方々に感謝感謝です。お辞儀

0

キラキラ はじめての登校

1年生が入学して初めての登校。

川島小学校周辺の車の通行の多いところや歩道がないところなど、毎朝早くから地域ボランティアの方々が子どもたちの見守りを行ってくださっています。

1年生の登校初日。お祝い東海駐在所近くで子どもたちを待ってみました。

どの子も元気よくあいさつをして通過。上級生が、1年生を両脇から抱えるように大事に誘導している姿がほほえましく、素敵だなと思いました。朝からほっこりした1日のスタートでした。にっこり

0

お祝い ピッカピカの1年生

今日は、2年生から6年生はもちろん、先生方も待ちに待った入学式でした。

14名のかわいらしい1年生が入学してきました。キラキラ

ご多用にも関わらず、日頃からお世話になっている学校運営協議会委員、立ち番ボランティア、PTA役員の方々のご臨席を賜り行われました。

担任の先生方の後をついて一生懸命入場してくる姿のかわいらしいこと。

川島小学校の新しい宝物が増えたな・・・と、その愛くるしい入場を見て思いました。

14名全員が指名点呼も元気よく行うことができました。そのあとのお話もしっかり耳を傾けていました。

川島小学校の「3つの気の木」の種を校長先生から受け取って、月曜日からの学校生活がとても楽しみになりました。興奮・ヤッター!

PTA会長さんのお話でも、返事をしながら聞く子や、頷きながら聞く子など、とても素晴らしい態度でした。

6年生の歓迎の言葉も素晴らしかった!!張りのある声で、朗々と語りかける姿は、さすが川島小学校の最高学年だなと心震えました。喜ぶ・デレ

保護者代表のご挨拶を拝聴しながら、大事なお子さんをお預かりしていること、そして宝石の原石のような1年生を、6年後には、『自他の幸せのために、学び行動する子ども』へと育てなければならないという思いで背筋が伸びました。

新入生で入場してきましたが、退場はしっかり川島小学校の1年生の顔で退場していきました。

月曜日からの学校生活が今からとても楽しみです。笑う

その後は、5・6年生が頑張ってくれました。自分たちから仕事を見つけ、あっという間に片付けが終了です。

本当に頼りになる高学年です。

14日からピッカピカの1年生のお世話をしっかりしてくれることでしょう。喜ぶ・デレ

0

興奮・ヤッター! ワクワクが止まらない!!

明日は、いよいよ入学式です。待ちに待った1年生が14名入学してきます。

上級生は、ここぞとばかりに入学式の準備を頑張ってくれました。

先生方も総動員です!!準備は、5、6年生が頑張ってくれました。

清掃、祝詞掲示、テーブルセッテイング、看板装飾、教室廊下飾り付け・・・。たくさんの仕事をテキパキとこなしていきます。

そして・・・。技術員さんが丹精込めて育ててくださった花の素晴らしいこと!準備を忘れて、何度も見入ったほどです。期待・ワクワク

準備を一生懸命頑張ってくれた子どもたち。とっても素敵な会場ができました。キラキラ

「大変」だけれども、この行事などを通して子どもたちが「大きく変わるチャンス」であることを先生方と再確認しました。

いよいよ明日は入学式。かわいい新入生のことを考えると、今からとても楽しみです。

ワクワクが止まりません!!興奮・ヤッター!

0

ひらめき はじめが肝心

川島小の子どもたちは、文武両道!!CRTテストの定着率はもちろん素晴らしいのですが、新体力テストのA判定がなんと40%を超えるのです。その理由が、今日は少し分かったような気がしました。

教務主任の先生が朝の時間を活用して、全校児童に年度当初の学習のきまりを話してくださっていました。

どの教室をのぞいても真剣に聞いていました。

そして、タブレットの使い方もしっかり確認します。大切な大切な勉強道具だからです。

こうした何気ないように思えて大事な一つ一つの積み重ねが、力として身についていくのでしょうね。

TEAM KAWASHIMAの一体感を感じました。にっこり

0

喜ぶ・デレ 花もあふれる学校・・・。

年度当初の余裕のなさ・・・。しかし、校務ホルダーを開いてみるとたくさんの素敵な写真がありました。

しばし癒やされて、通常業務へ戻ることができました。

技術員さんが丹精込めて種から育ててくださった花々です。

転勤してきたときもそうでしたが、今もこの花々に癒やされています。

そして、それをカメラに収めてくださった教頭先生の優しさとお心遣いに感動しています・・・。

たくさんの花々に囲まれて、笑顔もあふれる学校。心も体もぐんぐん強くて優しい子どもになって欲しいな・・・。なってくれるはず!!と確信した1日の終わりでした。

 

0

にっこり いよいよスタート!!

新学期がスタートして、新しい担任の先生とルール作りを確認中の子どもたち。

図書室をのぞいてみると、本を前に楽しそうに選んでいる3年生の姿がありました。

本校の図書館は、思わず入ってみたくなるようなしかけがたくさん。キラキラ

本が大好きなようで、ぴょんぴょん嬉しそうに探していたと思ったら・・・。

やるときはやる!!

何気ない1コマのようにありますが、椅子をきちんと入れて、本を探しに行く。貸し出しの時は、きちんと「お願いします。」「ありがとうございます。」と言葉に出す・・・。等々。ルールをしっかり学んでいました。

この三日間は学習のスタイルを作る大事な大事な期間です。どの教室も先生の話をしっかり聞いて、係や1日の流れなどを確認していました。子どもたちの素晴らしい姿、それをきちんと指導してくださる先生方に感謝です。喜ぶ・デレ

0

目標を掲げて!!

いよいよ新学期が始まりました。

みんな一番いい姿勢で自分たちの担任の先生の発表を待ちます。

こちらもドキドキが伝わってきます。

発表の前に、心の中でガッツポーズをして、出会いを大切にしてほしいというお願いが校長先生から伝えられたのですが・・・。

期待が膨らみすぎて、そんなこと頭の中からきれいさっぱり吹き飛んだように、自分たちの担任の先生が発表される度にちっちゃいガッツポーズをしたり、「よしっ。!!」と言葉に出してみたり・・・。大喜びしていました!

それだけ、川島小学校の先生方が素敵だからなんでしょうね。喜ぶ・デレ

「三本の気朗読」です。6年生の児童が全校児童の正面にたち、朗々と読み上げ、その後にみんなが続きました。期待・ワクワク

子どもたちの声は、体育館に響き渡り、心震えるほどの感動を味わうことができました。

児童代表作文は、『6年生になって頑張りたいこと』を発表してくれました。

下級生のお手本になること、学校を引っ張る立場に立つ努力、一人一人にあいさつすることの3つを目標に掲げて発表してくれました。「あいさつとは、あいさつをする自分と相手の気持ちを喜ばせる言葉です。」という言葉に心が大きく動きました。まさに、「幸動」の第1歩です。

校長先生の話は、まず、一人一人の存在、名前の大切さ、そこからからくる「返事」は、心を込めて行うことの大切さを教えていただきました。そして、去年よりプラスワンの目標を掲げて、乗り越える努力をすること。もし、壁にぶつかったら自分なりの乗り越え方を見つけて前に進むこと・・・。

終始、話を聞く態度の素晴らしい子どもたち。これからの1年間がとてもワクワクしてきた初日でした。興奮・ヤッター!

 

0