学校日誌

学校や子どもたちの様子

先生から子供達へのメッセージ(全校朝会)

本校では全校朝会の際に、先生方から子供達に「キャリア教育」に関わるメッセージを伝えるコーナーがあります。

今回は、本年度本校に赴任した6学年担任の後藤 洋樹先生の担当です。

  

子供の頃読んでいた「スラムダンク」に登場する監督の「あきらめたらそこで試合終了ですよ」の言葉をずっと心にとめてきた後藤先生。小学5年で柔道をはじめた先生が、高校の頃、大きなケガをして柔道をやめようと思ったときに思い出した言葉が「あきらめたらそこで試合終了ですよ」だったそうで、この言葉でもう一度がんばれたと語ってくれました。

今日は、「キャリア教育支援センター」の酒井コーディネーターもお話を聞きに来てくださり、全校朝会後に6年生二人がインタビューを受けました。

0

食事のマナーについての学び(3年生)

3年生が学級活動で「食事マナー名人になろう」の学習を行いました。指導者は学級担任と栄養教諭の先生です。

はじめに、普段の給食時間の様子を録画したものを視聴し、自分たちの食事マナーについて考えました。

  

その後、なぜマナーを守ることが必要なのかを考え、実際に食器やはしを使いながら、気を付けていくポイントを一人一人が決めていました。

給食時間に3年生の様子を見に行くと、学習したことが早速生かされていました。ご家庭で食事のマナーについて声かけをしていただけると効果倍増ですので、よろしくお願いいたします。

0

遠足 春の野外活動(宿泊学習&遠足)

野外活動をするのに絶好の季節です。5年生は昨日19日(木)から「むかばき青少年自然の家」に1泊2日の宿泊学習に行っています。

   

20日(金)には、1・2年生は門川町の「心の杜公園」、3・4年生は「リバーパル五ヶ瀬川」、6年生は「エンクロスと今山神社」(6年)への遠足でした。

どの学年も、自然に触れ合ったり、公共交通機関の利用について学んだり、川について学んだりと学校ではできない体験ができました。

 

0

大雨 大雨時の児童引き渡し訓練

大雨等により子供達を保護者に引き渡すことが必要になったときを想定して「引き渡し避難訓練」を実施しました。

午後1時15分に、学校から子供達の引き渡しを依頼する一斉メールを送信すると、お迎えの車が校内に入ってきました。その後は、運動場で待機していただき、体育館前に移動して子どもを引き取るという流れで行いました。

  

今日は、「大雨注意報」が出されている中での訓練となり、より実感を伴った実践的な訓練となりました。

昨年度と異なる経路と方法で実施した点を踏まえ、訓練の課題を整理し、もしものときに備えていきたいと思います。

ご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

0

内科検診で体の調子を調べよう

 川島小学校のみんなはいつも元気ですが、体の中はしっかり調べないと詳しいことまでは分かりません。

 検診の担当の先生にお腹と背中から、体の中の様子を詳しく診ていただきました。もしも、気になるところがあったら、早めに病院に行って治療しなくてはいけません。大事なのは、早期発見・早期治療です。ほったらかしておくと、大変なことになります。

 川島小のみんなは、どの学年も出席番号順に静かに待つことができていました。職員室や事務室にみんなが廊下に並んでいるのが分からないほどでした。検診を受ける態度がたいへんすばらしい!!

0

PTA美化整備作業

5月8日(日曜)朝7時から約1時間半、保護者のみなさん、先生方、子供達とで「PTA美化整備作業」を行いました。

  

今回は、運動場の草抜きとプールサイドの清掃、校舎の窓ふき、草刈り等をPTA専門部で分担して行いました。

昨年度は、新型コロナウイルス感染症に係る行動制限等のため実施できず、久しぶりの美化作業となりましたが、校舎内外ともとってもきれいになりました。

参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

0

全校朝会(5月)

今回の全校朝会は岡田教頭の担当です。

岡田教頭の話は子供達への問いから始まりました。「どうして勉強するのですか?」

  

バケツとコップに入れた水を使って「遠心力」と「重力」の実験を提示し、「なぜ、水がこぼれないか」を考えさせました。

子供達はいろいろな発想で水がこぼれないわけを考えていました。

今日は、実験を通して「勉強はおもしろいことや楽しいことをたくさん見付けるため」ということを伝えてくださいました。

次に、生徒指導主事の陣先生が、4月の生活目標「心をこめたあいさつをしよう」の振り返りと5月の生活目標「ものに名前を書こう」についてお話をされました。

0

第1回参観日(4月)

4月20日(水)は本年度第1回目の授業参観・学級懇談・PTA総会でした。
  
どのクラスも授業に集中して取り組んでいました。
保護者の皆様には、子供の成長したところを見付けていただけたでしょうか?

学級懇談会後のPTA総会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、校長室と各教室をつないだオンラインで行いました。
お忙しい中、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

次回は、7月に1・5・6年と2・3・4年に分かれて2日間で実施いたします。

0

全国学力テスト(6年生)

6年生を対象にした「全国学力・学習状況調査」がありました。本年度で14回目の実施です。

子供達は、国語・算数に加え、4年ぶりに理科にも取り組みました。

  

3教科とも、問題文を速く読み取り、目的に応じて問われていることを押さえたり、自分の考えを明確にしながら読むことが求められていると思いました。学校では、日頃の授業等を通してテキストに触れる機会を充実させ、抵抗感なく読めるようにしていきたいです。

今回のテストの結果は7月下旬に公表されます。

0