学校日誌

学校や子どもたちの様子

運動会全体練習②

20日(水)、朝の時閣から1校時に「運動会全体練習」の2回目を行いました。
今日は、赤団と白団の団対抗リレーをしました。
 
この競技は、各学年の選抜メンバーによるリレーで、プログラムの一番最後に行われる競技です。
 
この後は、各団に分かれての「応援」をやりました。
リーダーの掛け声に合わせて、応援歌や掛け声、動作など、各団の趣向を凝らしたもので、たいへん見応えがありました。「応援賞」に向けて各団のまとまりがレベルアップしてきました。
0

運動会の全体練習①

12日(金)に運動会の第1回全体練習がありました。
今回は、開・閉会式とエール交換の流れを確認しました。
 
  
1年生2名による「児童代表のあいさつ」や団長の「誓いのことば」、6年生の代表による「運動会スローガン」などがありました。
代表になった子供達は、全校のみんなを前に、初めてとは思えないほど立派に役割を果たしていました。
0

おいしい給食

今日の給食は、本校5年生の「リクエストメニュー」でした。
子供達のお目当ては「ココアあげパン」と「フルーツ白玉」です。
 
特に、「ココアあげパン」は年に一度しかお目にかかれないとってもレアなパンです。
子供達は、口のまわりにココアパウダーを付けながらも、とってもおいしそうに食べていました。
0

花丸 宮崎日日新聞に掲載

昨日(10月12日・火曜)の宮崎日日新聞「みんなの学校」に本校が掲載されました。

題字や原稿、校長先生の似顔絵などは、すべて6年生が分担してかいたもので、川島小学校の学校生活の様子や地域に伝わる伝統行事などが紹介されています。
新聞掲載に当たり、地域の企業やこども園などに協賛していただきました。ありがとうございました。
0

運動会の結団式

朝の時間に運動会の「結団式」がありました。
司会・進行は体育・安全委員会の子供達が務めました。
 
運営委員会による「スローガンの発表」、そして、「赤・白決定」です。
団長を務める6年生2名が、箱から出ている赤白旗を引き抜き、団の色が決定しました。
 
校長先生が団長に団旗を授与した後に、両団長による力強いあいさつがありました。 
今月30日の運動会に向けて、リーダーを中心に盛り上がってきました。
0

全校朝会(10月)

今月の全校朝会は、米良先生のお話でした。
米良先生は、小さいときから歌うことが大好きで、学校の先生、特に音楽の先生になりたいという願いをもっていたそうです。
そして、先生になってからは、「延岡第9を歌う会」や「ひむかオペラの会」に所属して活躍中です。
 
オペラなどの作品を創り上げるには、1年以上の準備期間と、振り付け師や道具、衣装、照明、ヘアメイクなど、たくさんの仕事をする人たちの協力が必要ということです。
米良先生の話から、何かをやり遂げるには、一人の力ではなくみんなで協力することの大切さを学びました。運動会を前に貴重なお話でした。
0

花丸 通知表を配付しました

令和3年度も、今日で半分過ぎました。
本市は3学期制ですが、通知表は前期・後期の2回配付となっていることから、本日、子供達に通知表を配付しました。
 
1年生の教室では、担任の先生が、通知表の見方を説明した後、子供達一人一人ががんばってきたことをみんなに紹介しながら通知表を渡していました
0

家庭科の学習(裁縫)

6年生が家庭科の学習で「トートバック」をつくっています。
今日は、「ミシンショップ延岡」の方々が授業の補助に来てくださいました。
 
子供達は、専門の方々から、手縫いやミシンを使った縫い方などを教えてもらえるので、作品づくりに効率的に集中して取り組んでいました。
0

病院 保健指導(1年生)

1年生が、「手洗いに関する保健指導」を行っていました。
指導者は、養護教諭の奈須先生です。
 
手洗いをすることの目的や正しいやり方を教えてもらいました。
 
その後、実際に音楽に合わせて手の洗い方を練習しました。
コロナ禍の中、手を洗う回数が増えてきました。
今日の学習を生かして、効果的な手洗いができるようになるでしょう。
0

音楽 表現集会(4年生)

今月の表現集会は4年生の発表です。
新型コロナウイルス感染症予防のため、参観する学年を二つに分けて実施しました。
 
一曲目は「TODAY」の合唱でした。高音部と低音部が調和した響きのある合唱でした。
二曲目は「もののけ姫」のリコーダー演奏でした。高い「ミ」など、高い音をきれいに吹くのが難しいところですが、みんなクリアな音を出すことができていました。
途中、ソロパートの演奏もあり、たいへん聴き応えのある演奏でした。
4年生17名のこれまでの練習の成果が十分発揮された集会でした。
0