学校日誌

学校や子どもたちの様子

お昼を食べて

 昼ご飯は全員カツカレーを完食したようです。その後は班別自主研修を行って、かごしま水族館の見学を終えたようです。
 みんな楽しく活動しているようです。

『見て、見て!私のカツ大きくない?うーん、みんな同じだと思うけど、そう言えば大きそうに見えるね。』

『大水槽の前で班別写真を撮りました。ハイチーズ。ジンベエ君が写ってますか?』
0

鹿児島着きました!

 川島小を出発して3時間半で維新ふるさと館に着いたそうです。みんな車酔いもなく元気だそうです。館内を見学した後にシアター鑑賞をするそうです。

 
『説明をしっかりと聞いています。そうそう、お昼ご飯はホテル吹上荘だったがね?それはまだじゃが!』

『お!TVのせごどんに出た俳優さんですか?ん?違うけどきまってるでしょう!』
0

行ってきま-す!

 今日から6年生は1泊2日の修学旅行です。
 今朝は6時45分に全員集合し、予定どおり7時に鹿児島市に向けて出発しました。思い出に残る楽しい2日間にしてほしいですね。

『朝は少々肌寒く感じましたが、全員参加です。楽しい修学旅行にしてほしいです。』

『代表児童がお世話になる方々や保護者の方々に挨拶をしました。元気に行ってきまーす!』
0

すくすくと!

 今日は午後から来年度の新入児童の就学時健診です。
 午前中1年生の教室をのぞいてみると、図工の作品づくりに取り組んでいました。1年前は入学予定児童で来校した1年生も今すくすくと成長しています。

『なかなかおいしそうなクッキーがたくさんできていました。これは焼き鳥?と聞いたら串だんごでした。こりゃまた失礼しました。』

『みんなそれぞれに工夫しながら思い思いの作品を楽しそうにつくっていました。』
0

この学習を生かして

 30日(水)、6年生は修学旅行で訪れる知覧特攻平和会館での学習に向けた事前学習を行いました。
 延岡大空襲のお話、延岡出身の特攻隊員の方のお話をしていただき、平和についてそして戦争の悲惨さについて考えました。今回の学習をもとに平和会館での深い学びにつなげてもらいたいです。

『約1時間の学習でしたが、子どもたちは真剣な眼差しで講師の坂本さんのお話を聞いていたようです。』

『昨年度お聞きしたお話はとても印象的でした。今年も子どもたちの心に残り、平和会館でも深く学んでくれることと思います。』
0

3週間ぶりに

 今日から11月です。諸事情があり、約3週間ぶりの更新となりました。
 さて、去る17日(木)~18日(金)にかけて、5年生はむかばきで宿泊学習を体験しました。今後、この貴重な体験が生かされ、信用・信頼される最上級生に成長してくれることを期待しています。

『登山前には準備運動をしっかりとね!ねえ、ねえ、指導員のお兄さん足長くね?』

『ふー!やっと、県民の森分岐点じゃが!ここで休憩、まだ余裕ありますよ。』

『何か考え事?自分のこれまでの人生は何だったのか考えてるの?』

『全員頂上に無事到着でーす。みんなでお弁当を食べるところです。』

『下山途中に滝を見学することができました。ふーマイナスイオンがお肌に。』

『入浴後さっぱりして楽しみなバイキング方式の夕食です。おかわりもいっぱいしました。』

『キャンドルの集いで発表したソーラン節です。登山後で足が痛かったけど気合いを入れて踊りました。』

『2日目は木材を使った創作活動です。世界に一つだけの木のペナントです。』
0

図書館支援業務

 今日は市立図書館の支援業務として、1・2年生に読み聞かせを行っていただきました。2校時は2年生、3校時が1年生でしたが、子どもたちは絵本の世界に引き込まれながら、楽しいひとときを過ごすことができました。

『2年生。わあー!背中がゾクゾクするぐらい楽しいお話なんだね?ちがうとよ。背中がかいーだけ。』

『こちらは1年生。鬼の名前はなんじゃったけ?助六?すごろく?えーっと。あ!鬼六じゃった。』
0

秋ですなあ!

 今朝は肌寒く、長袖を着て登校してきた子どもたちも多くいました。
 学校ではこれからの季節、秋を題材にした学習が多くなりますが、そんな中、1年生が夏の間に育て、観察してきたアサガオのつるを使ってリースづくりをしていました。

『お友だちにも手伝ってもらいながら、上手にまとめて丸め、柔らかい針金で固定しました。次々にリースの土台ができ上がっていました。』

『みんなとても真剣です。先生、教えてください。また、先につくりあげた人がお友だちに教えています。』
0

笑顔と感動の運動会

 5日(土)の運動会は、雲一つない、絶好の天気のもとで行われました 。当日、日差しは強かったものの、湿度が幾分低かったために特に大きく体調を崩す子どももなく、スローガンどおりの笑顔と感動の運動会となりました。ご協力いただいた役員の皆様、そして当日ご来場いただいた来賓、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

『1・2年生のダンス、かわしまっ子って ええじゃないか!です。音楽にのってピンコシャンコとノリノリだぜー。』

『3・4年生のダンス、ひとつなぎの川島大秘宝です。赤挙げて、青下げないでって?いいえ、そんなダンスじゃありません。』

『5・6年生のダンス、そう!今年はソーラン節です。はっぴ姿が勇ましいでしょう?なんと力強く2回踊りました。』

『1年生の徒競走です。まっすぐ走るのは難しいと思うのですが、川島っ子は皆まっすぐにそして力強く走ることができます。』

『6年生保護者との親子団技です。我が子の成長を痛感する場面でもあります。親子でボールをはさんで走っています。』

『あらら!あんたいつの間にこんげ成長したとね。えらい重くなっとるがね!母ちゃん、しっかりおんぶしてね。』

『さあ次は子どもが親を・・ん?大丈夫?しっかり頑張って!父ちゃん、これは無、無理かもしれん。頑張れ息子よ!』
0

全校朝会

 今朝の全校朝会では明日の運動会に向けた話をしました。笑顔と感動の運動会となることを願っています。
 また、最後に表彰をしました。第59回延岡市下水道の日ポスター展で最優秀賞に輝いた6年生に賞状と記念品を渡しました。

『今回の最優秀賞の他に、県の動物画コンクールでも銀賞に輝いています。』
0