学校日誌

学校や子どもたちの様子

優勝は?

 14日(金)夜はPTAミニバレーボール大会でした。雨が降る中でしたが、今年も多くの保護者の方々に参加いただきました。
 優勝は3年生、準優勝が4年生で、第3位が5年生という結果でした。参加いただいた皆様、お疲れ様でした。

『予選リーグから、決勝戦、準決勝戦と今年はどの試合も接戦が見られました。とにかくケガがなくて良かったです。』
0

授業支援

 先生方の授業支援等を目的に、今年から北部教育事務所独自の取組で始まったペア・プロサポート事業。
 今年は4年生の学級の国語科で実施できることになりました。本日はその1回目ということで担当の指導主事の先生に来校いただきました。

『教材文:走れの第1時間目です。中心人物とそう思う理由について、自分の考えや友達の考えを互いに聞き合っています。』

『指導主事の先生に授業の様子を見ていただき、今後の授業につなげるためにアドバイスをいただきました。』 
0

素晴らしい!

 今年から、普段の学習や活動の成果を発表する取組の一つとして『表現集会』を位置付けしました。
 今朝はトップバッターの6年生の発表でしたが、群読、合唱、リコーダー演奏と、全員が堂々とした態度で素晴らしい発表をしてくれました。群読の声の大きさや明瞭さ、元気で美しい歌声、ピタッと合ったリコーダー演奏など素晴らしく、練習もそうですが、4月からここまでの日頃の授業や活動で鍛えられた成果そのものが表れていました。また、平日の朝にもかかわらず、6年生の保護者の方々にはたくさん参観いただきました。ありがとうございました。

『今年はじまった表現集会の司会・進行になった放送委員会5年生のふたり。緊張しながらもしっかりと進めることができました。』

『さあ!いよいよ6年生の発表です。発表中の凜とした態度、声の大きさなどにみんな圧倒されました。』

『リコーダー演奏でも全員が胸を張り、堂々とした態度でした。担任の先生のピアノにしっかり合わせて演奏していました。』

『5年生は感想を発表しようとほとんどの人が手を挙げていました。また、3年生も発表してくれました。』
0

初泳ぎ

 今日の2・3校時は3・4年生の初泳ぎでした。気温が高く太陽も燦々と照っていたので水泳には最高の天気でした。子どもたちも今年初の泳ぎに気分も最高のようでした。

『やっぱり流れるプールは楽しいです!水温もちょうどよくて最高でーす。今年から大プールに入れる3年生です。』

『4年生も久しぶりに流れるプールを楽しんでいます。あ、スーイスイと!』

『こちらは令和のトビウオです?しっかりと水中にも潜ってね。』
0

今日は自分たちが

 今日の3・4校時は1・2年生が水遊びの学習でした。今年初のプールでの授業に、特に1年生は大きな歓声をあげていました。シャワーでは泣いた?子どももいたようですが、これからの授業をとおして水にも慣れ、水の中を移動したり、もぐったり・浮いたりするなど基本的な動きが身に付くように頑張ってほしいですね。

『さあー1年生、プールの水を体や顔につけてならしますよ!ブルブルブル、先生!こうですか?』

『水になれたら次はプールに入りますよ。そうそう、後ろ向きで静かに入ってくださいね。おじゃましまんのやわ!????』

『2年生がアヒル泳ぎ?を1年生に披露しました。さすが2年生ですね。1年生はできますか?』
0

待ってました!

 本日の5校時、今年初の水泳の授業を5・6年生が行いました。風が少しありましたが、気温・水温ともに水泳可能レベルでした。今年初だったのでまだ体が慣れていないかもしれませんが、水に慣れてくると徐々に泳力も戻ってくることでしょう。安全第一で頑張ってください。

『フー!なんか今年初じゃからキチーがよ。でもなんとかプールの横はクリアーしたぞ!』

『えーっと!どんげして進むとじゃったかね?足で後ろの壁を蹴らんね。じゃった。じゃった。思い出した。』

『ちょー気持ちイイー。なーんも言えねー。え?あんたはまだ泳いどらんがね。・・・・!』
0

学級園もきれいに

 今朝は緑化活動で、学級園に花の苗を植えました。先週から準備はできていたので、今回は苗を植える作業と水やりでした。本校の学級園は低・中・高の2学年ごとに分かれています。草取りや水やり等のお世話をしっかりお願いしますよ。

『さあ、1・2年生、今苗がおいてあるところに植えるのですよ。ハーイ。黒いビニルのポットは取ってね。』

『3・4年生の花壇です。今一斉にスタートラインに並びました。先生!誰かフライングしてます。競争じゃないが!』

『さて5・6年生、縦・横の比を考えて植えるとどうなる?うーん、難しい問題じゃ。そんげ難しく考えんでいいが!』
0

玄関の花

 今朝正門に立っていると、1年生の女の子が小さな体でたくさんのお花を抱えながら登校してきました。尋ねてみると、おばあちゃんから『学校にどうぞ!』ということでした。早速玄関に飾ってもらいましたが、お陰で玄関もパッと明るくなりました。
 昔学級担任をしていた時代は、時々学校に花を持ってきてくれる子どもがいましたが、最近はほとんどいなくなりました。このお心遣いがとても有り難いです。

『大きく立派なユリの花が玄関を明るく、そして鮮やかに彩ってくれました。』
0

分かった?

 2年生の算数はひき算の筆算を勉強していました。わかったかな?できたかな?

『まずは位をそろえて書きます。そして一の位から引いていきます。みなさんどうですか?同じです。いいと思います。』
0

元気になろう

 3年生は今日の2校時、栄養教諭の先生の指導で『元気になる食べもの』について学習をしました。『黄・赤・緑』の食品が元気な体をつくるのにどう関係しているかクイズ方式で学びました。みんな積極的で反応もすごくよかったです。

『筋肉をつくるのが一番すごいのは赤の国?黄色の国?緑の国?それとも謎の達人?次に骨をつくるのは?』

『それは謎の達人に決まってるじゃろ!かんたんじゃん!みんな謎の達人に手を挙げていますが、はたしてそうかなあ?』
0