学校日誌

学校や子どもたちの様子

リーダーとは

 本日の5校時、5年生のキャリヤ教育として『よのなか先生』に講話をしていただきました。
 次年度最上級生となる子どもたちに、リーダーとは?6年生とは?といった内容で話していただきました。講師の方の経験(1年生担任)から、どんな6年生が助かるか、具体的な例をもとに話していただきました。
 次年度、この子どもたちなりに考えたリーダーとしての言動を期待しています。

『こんな6年生は助かるなー!と、とても分かりやすく話していただきました。』
0

卒業式練習

 先週の金曜日が卒業式の予行練習。そしてその反省をもとに、今日の2校時に最後の練習を行いました。今日も卒業生、在校生ともにしっかりとした態度で臨んでいました。卒業式まで少し間があきますが、すばらしい式になることと思います。

『門出のことばの練習が中心でした。大きな声で心を込めてことばをおくろうと頑張っていました。』

『卒業生のうたです。難しい曲だと思いますが、ピアノ伴奏に合わせてしっかりと歌っています。
0

延岡について

 今日の3・4校時、3年生が国語科『町について調べて紹介しよう』で、延岡市について調べたことをまとめ、グループ毎に発表していました。
 『大師祭り(おだいっさん)』『城山の鐘』『畳堤』『天下一薪能』『千人殺しの石垣』等について調べていました。どのグループも詳しく調べていて、初めて知ったこともたくさんありました。また、紹介の仕方も皆上手でそれぞれに成長を感じました。

『えー、現在の城山の鐘は2代目で、初代城山の鐘は内藤記念館に保存されています。重さは、1日につく回数は・・。』

『天下一という方が作られた能面を使い、千人殺しの石垣の前で夜舞うのが天下一薪能です。エッヘン!』
0

おいしー!!

 お別れ集会後、2キロほど離れた東海グラウンドに全員で移動しました。様子を見に行くと、全員お弁当を食べていました。
 今日は第3回目のお弁当の日にもなっていたので、何らかの形でお弁当作りにかかわった子どもが多く、その様子を口々に猛アピールしている子どももいましたよ。

『1年生、全員で大きな輪を作って楽しそうに食べていました。』

『2年生は小グループいくつかに分かれての楽しいお弁当タイムです。』

『3年生女子は6名全員で、男子は数名ずつで楽しく食べていました。』

『4年生は縦に長ーく配置された?中には既におやつを食べている人も!』

『これまでの準備と午前中の頑張りでお弁当もおいしそうな5年生です。』

『6年生は車座になってお弁当タイム。6年間を振り返っているのかな?』
0

お別れ集会

 今日はお別れ集会&お別れ遠足でした。
 今年のお別れ集会は、これまでの交流ゲームに加えて、5年生の運営委員と5年生全員による企画、準備・運営でウォークラリーを行いました。
  5年生を除き、縦割り班を12班つくり、6か所のゲームポイントで5年生が考えたゲームに取り組みましたが、どれもよく考えられた楽しいゲームでした。最後は全学年から感謝の言葉をもらい、5年生も嬉しそうな表情でした。

『川島小にまつわる○×ゲームです。正解のポイントだけでなく、移動時の態度、挨拶の様子も加点されます。みんな、シィー!』

『ピン当てゲームです。ピンとなっているペットボトルの水量で倒れ方が微妙に変わるので中々全ピン倒れないようでした。面白いね!』

『手作り感100パーセントの輪投げ。投げる場所で1倍、2倍、3倍となっていて、安全策でいくか否か選択に迷っていました。1・2年生は全員チャレンジャーでした。』

『こちらはバケツを除いた手作り感90パーセントの的当てゲーム。簡単そうに見えたけど、中々難しそうでした。下手投げ限定ですよ!』

『心を一つにして答えるゲームです。問題に対して3つから答えを選び、一番多くそろった数がそのまま点数になります。盛り上がっている班も多かったです。』

『文字探しゲーム。暗号をもとに本にはさまれている紙を探し、そこに書かれている文字で言葉を見つけるゲームです。これもよく考えられたゲームでしたよ。』

『ウォークラリーを終えて、優勝班の代表6年生にヒョーショージョーが渡されました。バンザーイ!』

『6年生からこれはぜひさせてほしいと強い希望があった、じゃんけんピラミッド。これもとても盛り上がっていました。』

『在校生から6年生へのメッセージのプレゼント。そして今度は6年生から在校生にお礼のメッセージをプレゼントしました。』
0

お邪魔しました

 今週月曜から本日までの4日間、6年生との会食を校長室で行いました。グループ毎に子どもたちの様子が毎日変化し、いろいろな質問をしてくる子どもがいるなど、30分程度の時間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

『あ!あの校長先生覚えてる!と、写真を見ながら低学年の頃を思い出していました。』
0

おもちゃまつり

 おもちゃでチャチャチャ!
 2年生が保護者の方にも手伝っていただいて作っていたおもちゃを使って、今日の2校時体育館で1年生とおもちゃまつりを行いました。
 本などを参考にしながら作ったおもちゃだそうですが、どれもうまくできていて、1年生も大喜び!各コーナーでとても楽しそうに活動していました。
 また、2年生も遊び方を説明したりお世話したりしながら、お姉さん、お兄さんぶりを発揮していました。

『ビヨ~ン。と、毛糸玉をわりばし投石マシンでとばします。コップに入ったり当たったりしても得点ですヨ~ン!』

『こちらはわりばし鉄砲じゃ!ビシッ、ビシッと、的に当ててます。ん?何点の所に当たった?』

『こ!こ!これは何?紙づつ弓矢よ!ほら、こうやって、かべにつけてある紙袋の的に入れるとよ。』

『ゲートボールじゃね?そう!これは僕得意なっちゃが。ホントじゃ、まず足の構え方が違うもん。うりゃー!』

『これはストローボーガンです。そうそう、ストローを穴から出してゴムにかけてね!もうちょっと下の方をねらってね!』

『クレーンゲームでたくさん紙コップをゲットしてね?ブルブルブルとヒモをゆらすとよくとれますよ!』

『スタントカーのコーナーです。進んだ長さ2回の合計が何点になった?ちょっと待ってね。今計算中!出ました!高得点です。だから何点ね?』

『ジグソーパズルです。絵は自分たちで描いてます。このウサギさんとてもかわいいでしょ?できた!かわいいけど、なかなかむずしかったわ。』

『今から説明をします。その賞品のカブトとても似合っていますね。きょ、恐縮です。このままプレーできますか?』
0

最後のクラブ

 今日の6校時は今年度最後のクラブ活動でした。本校には4つのクラブがありますが、室内、運動場ともに楽しそうに活動していました。

『こちらは図工クラブ。消しゴム印を作っていました。彫刻刀で指をケガしないようにね。あ、痛い!大丈夫?』

『こちらは家庭科クラブ。折り紙や、小物、伝言ボード等を作っていました。グルーガンでヤケドしないでよ!あ、熱!大丈夫?』

『こちらはスポーツクラブ。キックベースボールで盛り上がっていました。これはホームランかな?クツじゃなくてボールをとばしてよ!』

『最後は昔の遊びクラブ。今日はお宝陣取り?ゲームをしていました。ボールは取ったけど、自分の陣地に戻るのが・・・・。』
0

下学年参観日

 今日は1~3年生、下学年の参観日でした。
 1・2年生は1年間の成長した様子や感謝の気持ちをいろいろなかたちで保護者の方々に届けました。
 3年生は来年度時数も増える外国語活動の授業を保護者の方々に見ていただきました。一昨日同様、平日にもかかわらず今日もたくさんの保護者の方々に来校いただきました。
ありがとうございました。

『できるようになったことをたくさん発表していた1年生。もしもしかめよ、かめさんよー!っと、けん玉の技を披露です。』

『2年生は1年間の学習の成果をたくさん発表した後のサプライズ!保護者からの手紙に最初ニコニコ。その後で涙の一場面。』

『3年生はいつものパワーで張り切ってます。英語でカード取りゲームに夢中でした。あ!残念。取られた!』
0

川島ボランティア隊

 今日3年生が、総合的な学習の時間を使って川島ボランティア隊として活動してきました。
 2校時から4校時にかけて、川島マップ作り隊、川島クリーン部隊、保育園訪問隊の3つに分かれて活動しました。
 どの隊の子どもたちもみんな元気一杯、しっかりと取り組んでいました。

『そうそう!そこが釣具屋さん。分かった?そう、そこが釣具屋さん。釣具屋さんよ!分かってるって。何回も釣具屋さんって、言ってないけ?』

『転がしドッジボール。や、やばっ!つい本気になってボール投げよった。やってるとどうしても勝ちを意識して力が入るとよ。いかんいかん、今日はお兄ちゃん、お姉ちゃんじゃった。』

『昔なつかしい?ハンカチ落としでーす。本気にならないように負けないように、これがむずかしいー!みんなに当たるように気も遣うのでーす!』
0