学校日誌
2018年11月の記事一覧
楽しく交流
今日は年2回実施される港小との交流学習2回目の日でした。
3時間目から昼休み時間までの限られた活動の中ですが、それぞれの学年で工夫された学習が行われ、昼休み時間は運動場で先生方も加わって楽しく遊ぶ姿が見られました。
来年の交流学習でまた会いましょう。
『1年生はコロコロ転がる物を作って、模様を描いたり、飾りを付けたりと楽しそうに活動していました。』
『3年生は教室じゅうに毛糸を張り巡らせて、まるでクモの巣の中で活動しているみたいでした。』
『5年生は外国語活動の時間で、ALTの先生も加えてカード当てゲームをしていました。何のカードかジェスチャーでヒントを出します。』
3時間目から昼休み時間までの限られた活動の中ですが、それぞれの学年で工夫された学習が行われ、昼休み時間は運動場で先生方も加わって楽しく遊ぶ姿が見られました。
来年の交流学習でまた会いましょう。
0
自分を見つめる
3校時に4年生の教室で道徳の研究授業が行われました。
『雨のバス停留所で』という資料を使って『きまりは何のために』について、これまでの自分を見つめました。
『約束やきまりを守ることは大切だとわかっているけどなかなか守ることができない、逆に周囲の人が約束やきまりを守らないと嫌な気持ちになる。では、約束やきまりを守るために大切なことは・・・・?』
『主人公はお母さんの横顔を見ながらどんなことを考えていたのかなあ?ぼくは、・・・・・と思うけど、あなたはどう?』
『約束やきまりを守るためにどんなことを大切にしたらよいのかなあ?私は・・・・って書いたよ。』
『雨のバス停留所で』という資料を使って『きまりは何のために』について、これまでの自分を見つめました。
0
秋のおはなし会
『延岡の語り部・萌ぎの会』会員の方々4名によるおはなし会がありました。
2校時は下学年、3校時は上学年の子どもたちが、地域に伝わる民話・昔話に聞き入りました。学年によって反応も様々でしたが、とても興味深く聞いていました。
『最初に萌ぎの会や会員の方々の紹介を少ししていただきました。かなり活発に活動されていることがわかりました。』
『小僧と観音さんのおはなしに、1年生はとても喜んでいました。昔話は面白いね。』
2校時は下学年、3校時は上学年の子どもたちが、地域に伝わる民話・昔話に聞き入りました。学年によって反応も様々でしたが、とても興味深く聞いていました。
0
宜しくお願いします。
東海地区社会福祉協議会主催グランドゴルフ大会が本校の運動場で開催されました。40名近くの地域の方々に参加いただき、6年生も楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
今後も各地区であいさつや会話の輪が更に広がってくれるとうれしいですね。
『絶好の天気にも恵まれて、ベストスコアも出そうな感じですよ!みんな楽しんでね。』
『さすが!上手じゃね。こんな時はドンマイ!じゃったがね?ちがうが!ナイスショットって言いなさいって校長先生が言いよったがね。』
『そうそう、そうやって距離と方向に気を付けて打つといいよ!このアドバイスが効いて2打で入りました。』
今後も各地区であいさつや会話の輪が更に広がってくれるとうれしいですね。
0
鍛えよう
体育集会が始まりました。
昨年度より早く始めて、12月までの回数も6回と、今年は多く設定されています。
ここ最近、朝の気温が下がりつつありますが、子どもたちは薄着で元気一杯運動場を周回していました。心身共に鍛えよう!
『競争じゃないとよ!と、言われつつも、いざスタートするとご覧のとおりです。さすがに6年生は落ち着いたスタートでした。』
『自分のペースを守って走る1年生。ガンバレ!初めての体育集会に元気に参加しました。』
昨年度より早く始めて、12月までの回数も6回と、今年は多く設定されています。
ここ最近、朝の気温が下がりつつありますが、子どもたちは薄着で元気一杯運動場を周回していました。心身共に鍛えよう!
0
んまつーぽす?
今日はスクールコンサートがありました。
今回は『んまつーぽす(スポーツマンの逆読み)』の方々にコンテンポラリーダンスを見せていただき、表現することの楽しさ、奥の深さ等を心身で体験することができました。
子どもたちも一緒に体全体で表現することができて、とても楽しい時間を過ごしました。
『一寸法師を表現したダンスは見ている子どもたちも関わる場面があり、とても興味深く鑑賞していました。』
『全身を使った超ハイレベルの表現ダンスに子どもたち全員が見入っていました。』
『たぶん予定には入っていなかったと思いますが、最後に子どもたちと一緒にダンスで締めくくりました。楽しかったー!と、子どもたちも大満足でした。』
今回は『んまつーぽす(スポーツマンの逆読み)』の方々にコンテンポラリーダンスを見せていただき、表現することの楽しさ、奥の深さ等を心身で体験することができました。
子どもたちも一緒に体全体で表現することができて、とても楽しい時間を過ごしました。
0
青少協研修会
昨日は本校体育館で東海地区青少協研修大会が開催されました。
前日の土曜授業日に5・6年生が体育館にシートを引き、150席ほどのイス、机を並べ、その後役員の方々が準備。当日も早朝から役員の方々にご協力いただき、無事盛会に終わりました。
ご協力ありがとうございました。お疲れ様でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1712/wysiwyg/image/download/1/864/medium)
前日の土曜授業日に5・6年生が体育館にシートを引き、150席ほどのイス、机を並べ、その後役員の方々が準備。当日も早朝から役員の方々にご協力いただき、無事盛会に終わりました。
ご協力ありがとうございました。お疲れ様でした。
0
いよいよ明日
明日は東海地区青少協の研修大会です。
各学校の代表児童・生徒が発表を行いますが、その発表練習を今日見せてもらいました。明日はガンバレ!!
明日は川島小学校の体育館で行われます。
『ゆっくりと落ち着いて発表してね。自分が将来なりたい職業について発表します。』
各学校の代表児童・生徒が発表を行いますが、その発表練習を今日見せてもらいました。明日はガンバレ!!
明日は川島小学校の体育館で行われます。
0
おイモ料理
今日は土曜授業。どの学級も図画工作や家庭科の授業が行われています。
そんな中、2年生は自分たちが育てたサツマイモを使った料理を保護者の方々にご協力いただきながら行いました。
みんなで楽しそうに大学イモ、スイートポテトを作っていました。
そんな中、2年生は自分たちが育てたサツマイモを使った料理を保護者の方々にご協力いただきながら行いました。
みんなで楽しそうに大学イモ、スイートポテトを作っていました。
0
おーでかーけ、でーすかー?
本日4年生が『バスの乗り方教室』を体験しました。
子どもたちが日常生活上において路線バスを利用する機会はほとんどないため、特に整理券を取って乗ることやバスの時刻表の見方等大変よい勉強になりました。
そして実際バスに乗って、次の目的地に向かいました。
『どちらまでお出掛けで?』
『バスの停留所を知っていますか?どんなことを知っていますか?時刻表が付いています。』
『お、押さないでね。だいじょうーぶ!それよりちゃんと整理券とった?だいじょーぶ!』
『お!いよいよ発車でーす。次は終点の清掃工場。お降りの方はお知らせください。え?もう終点?』
子どもたちが日常生活上において路線バスを利用する機会はほとんどないため、特に整理券を取って乗ることやバスの時刻表の見方等大変よい勉強になりました。
そして実際バスに乗って、次の目的地に向かいました。
『どちらまでお出掛けで?』
0
参観日・バザー
今日は日曜参観日とバザーでした。授業参観とバザーへのご協力誠にありがとうございました。
また、バザーの方も盛況に終わりました。役員として携わっていただいた保護者の皆様ご苦労様でした。そしてありがとうございました。
また、バザーの方も盛況に終わりました。役員として携わっていただいた保護者の皆様ご苦労様でした。そしてありがとうございました。
0
宿泊学習2日目
夜は全員グッスリと眠っていました。朝も時間どおり起床していました。
『朝からみんなガッツリと食べています。おかわりも何度もして元気一杯でした。』
『木のペナントで創作活動です。何を描く?何にしようかな?迷うね-。』
『2日間お世話になった青少年自然の家に奉仕活動をします。最後までしっかりと取り組んでいます。』
『最後の食事昼食です。川島小が最後だったのでおかわり自由。全種類完食でした。』
『利用団体代表あいさつ。2日間で学んだことを詳しく発表することができました。』
『最後に屋上で行縢山をバックに、ハイチーズ!831㍍、よく登ったね!』
0
宿泊学習1日目
8日(木)~9日(金)に5年生がむかばき青少年自然の家で宿泊学習を体験しました。深夜に雨が降ったようですが、寒くもなく、両日とも天候に恵まれて、計画どおり日程を消化することができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1712/wysiwyg/image/download/1/841/medium)
0
収穫の秋
5年生が近くの田んぼで田植えや稲刈り等、米づくり体験をさせていただいていますが、先週金曜日の5・6校時に稲刈りを行いました。昨年に引き続きもち米の収穫となり、まさに実りの秋を実感することができました。
『自分たちで刈り取った稲をこれから手で束ねて機械にかけますよ。注意事項をしっかりと聞いてくださいね。』
『しっかりとつかんで運びましょう。持ちすぎると落ちてしまいますよ。気を付けてね!!』
0
そうやっちゃ!
昨日、3年生が総合的な学習で、昔の川島小学校や川島の町について外部講師の方にお話をしていただきました。とても詳しくお話をしていただき、またその後の質問タイムでもたくさんの質問に答えていただくなど、大変深い学びになりました。ありがとうございました。
『昔の川島町と校舎の絵をもとに、地域の様子や当時の学校の様子をとても詳しく教えていただきました。』
0
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11   | 12   | 13 1 | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 2 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28 2 | 1   |
アクセスカウンター
4
3
1
6
9
7
延岡市立川島小学校
宮崎県延岡市川島町2770番地イ
電話番号
0982-36-0400
FAX
0982-36-0401
本Webページの著作権は、延岡市立川島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。