学校日誌

2024年3月の記事一覧

泣く 6人の先生とお別れ

 3月28日は「離任式」で、6名の先生方とお別れをしなくてはなりませんでした。式が始まる前から涙を見せるお友達がたくさんいて、先生方とのお別れを惜しんでいました。

  

 式が終わってからも、次々に職員室に来て、先生方と過ごした大切な時間を思い返していました。先生方もきっと川島小学校で過ごした日々のことやみなさんのことをいつまでも大切に心にしまっていますよ。

0

お祝い 令和5年度修了式

 今年度も最後の日となってしまいました。修了式では、1年生の甲斐奏斗さんが立派な作文を発表しました。特に奏斗さんは、話を聞くときの態度に気を付けて学習を進めたことで、いろんなべんきょうをがんばることができたようです。

  

 その学年の学習を修了したことを認める「修了証」が一人一人に校長先生から渡されました。帰ったら、お家の方と一緒に読んで、一年間の成長をふり返りましょう。

0

花丸 カナリヤ園にゴミ箱を届けよう

 6年生の「地域に感謝の気持ちを伝える活動」の続きがあります。3月15日(金)には、認定こども園カナリヤを訪れ、4日(月)に木村喜久生さんと作成したゴミ箱をプレゼントしました。

 6年生の姿を見ると、カナリヤ園のお友達は大きな声であいさつしてきます。なんて愛らしいのでしょう。そんなお友達が、6年生の前にお利口さんで座って、園長先生や6年生代表の有田太陽さんのお話をしっかり聞いています。感心、感心。

  

 そしてその後は、みんなで声をそろえて「ありがとうございました。大切に使います。」とお礼の言葉が言えたではありませんか。

 板金のゴミ箱を心をこめて作成した6年生もお礼の言葉がしっかり言えたカナリヤ園のお友達もどちらも大変素晴らしいです。

 6年生のみんなは、いよいよ中学生になりますが、カナリヤ園の年長さんは小学生ですね。これから、お互いにますます成長していきますよ。

0

お祝い 卒業式予行練習

 卒業式の予行をしましたが、これまでの予行練習と違うのは、当日と同じように進めないということでした。例年だと「呼びかけ」の練習にかなりの時間をかけますが、今年度はそれがありません。決められた台詞を型どおりに言うのではなく、自分の思いを自分で言葉に表現し、それをみんなに伝えることを重視した卒業式になります。したがって、卒業生の言葉も在校生の言葉もお互いにシークレットの予行です。ワクワクしますね。

  

 そして、歌もそれぞれでは練習しますが、全体での練習はありません。今回の予行では、机やイスの並べ方、話の聞き方、卒業証書授与の動きなどでした。

 当日、感動的な卒業式になることでしょう。

0

お辞儀 お世話になった学校・地域への感謝を形に

 6年生は、来週の土曜日(3月23日)に卒業式を迎えます。日頃からお世話になっている学校や地域に感謝の気持ちをこめて、6年生のみんなが今できることを考えて実行しています。

 3月13日(水)は運動場の遊具のペンキ塗りをしました。1年生の頃から慣れ親しんできた遊具に、感謝の気持ちをこめてていねいに色塗りをしていました。17人のみんなで力を合わせて作業をしたので、短い時間で新品同様の遊具になりました。中学生や高校生になって、川島小学校の運動場に遊びに来たときに、きっとこの日の作業のことを懐かしく思い出すことでしょう。

  

 3月14日(木)には、地区のごみ拾いをしました。学校の西門から出発して、バス通り→川島橋付近→堤防上の道→ふれあい公園付近→いさりび弁当・石内医院付近→営農集会所→川島小学校という行程でごみ拾いを行いました。

 いつも歩き慣れている道ですが、気を付けて見ると、たばこの吸い殻やお菓子の袋、ペットボトル、空き缶・・・等結構ごみが落ちています。可燃物、不燃物、プラスチックごみと分けて拾っていきました。用意したゴミ袋が、学校に到着する頃にはいっぱいになっていました。また、素晴らしいことに、道を歩いている方々にあいさつをしっかりすることができていました。この活動により、地域に感謝する心を形にすることができたと思います。

  

 卒業を前にして、自発的にこのような活動ができるようになった6年生。確かな成長を実感することができます。そして、頼もしい中学生になって、さまざまな場面で活躍することを期待しています。

0