学校の様子
学校の様子
青雲の時間 4年生
4年生が、青雲の時間(総合的な学習の時間)に、日之影町の特産品について調べたことを発表会へ向けてまとめる活動をしていました。
柚子や釜炒り茶、竹細工などについて、絵をかいたり、説明の文章をつくったりしていました。発表会が楽しみですね。
柚子や釜炒り茶、竹細工などについて、絵をかいたり、説明の文章をつくったりしていました。発表会が楽しみですね。
道徳の時間 2年生
2年生は道徳の時間に、教材「お年玉をもらったけれど」を読んで話合いをしていました。子ども達は考えを友達と伝え合い、ものやお金を大切にすることやよく考えて行動することの大切さを学ぶことができました。

長なわ 6年生
体育の時間に6年生が長なわとびをしていました。
6年生ともなると、なわを回す速さも上がり、次々となわをとんでいきます。
体があたたまり、よい準備運動になりますね。
6年生ともなると、なわを回す速さも上がり、次々となわをとんでいきます。
体があたたまり、よい準備運動になりますね。
読み聞かせの様子 1年生
今日は3学期初めての読み聞かせの日でした。
1年生の子ども達もとても楽しみにしていたようです。
今日のお話は、雪と氷のお話でした。いろんな雪や氷の様子を写真とお話で知ることができました。今の季節にぴったりのお話でした。

1年生の子ども達もとても楽しみにしていたようです。
今日のお話は、雪と氷のお話でした。いろんな雪や氷の様子を写真とお話で知ることができました。今の季節にぴったりのお話でした。
CRT実施(国語)
今日はCRT(目標基準準拠検査)を実施しました。
今の学年で学習したことが、どの程度身についたかを検査するものです。
ふだん行っている単元テストと違い多くの量の問題があります。また、長い文章を読んで答える問題もあります。子ども達は、なれない問題でしたが、自分の力をしっかり出そうと真剣に取り組む姿が見られました。
今後、この結果を学年末の指導に役立てていきます。
明日は算数です。がんばりましょう。

今の学年で学習したことが、どの程度身についたかを検査するものです。
ふだん行っている単元テストと違い多くの量の問題があります。また、長い文章を読んで答える問題もあります。子ども達は、なれない問題でしたが、自分の力をしっかり出そうと真剣に取り組む姿が見られました。
今後、この結果を学年末の指導に役立てていきます。
明日は算数です。がんばりましょう。
暖かい日ざし
今日は久しぶりに青空が見えて、暖かい日ざしのなか、子ども達が元気に運動場で遊ぶ姿が見られました。

1年生 ふゆとともだち
1年生が生活科で「ふゆとともだち」の学習をしていました。
先生が七草について子ども達に聞くと、口々に知っている七草を答えていました。
そのあと、七草について辞書で調べていました。1年生が自分で辞書を使うことができていてびっくりしました。

先生が七草について子ども達に聞くと、口々に知っている七草を答えていました。
そのあと、七草について辞書で調べていました。1年生が自分で辞書を使うことができていてびっくりしました。
1月の目標
今月の目標は「感謝して食べよう」です。
冬休みが終わり、また給食がスタートしました。給食当番の様子を紹介します。

一列に並んでランチルームに入ったら、つめのチェックと手指消毒をします。きちんと間をあけて並んでいますね。

給食室で作業をされている調理員さん達にお礼を言います。

気をつけて運びます。友達と高さをそろえると上手に運べます。

給食当番が協力して、ついだり運んだりしています。配膳を待っている子ども達の姿勢もすばらしいです。

1年生の給食当番の様子です。6年生は1年生ができる作業は見守るようにしています。

火曜日は「はしのもち方」に気をつけて食べる日です。
冬休みが終わり、また給食がスタートしました。給食当番の様子を紹介します。
一列に並んでランチルームに入ったら、つめのチェックと手指消毒をします。きちんと間をあけて並んでいますね。
給食室で作業をされている調理員さん達にお礼を言います。
気をつけて運びます。友達と高さをそろえると上手に運べます。
給食当番が協力して、ついだり運んだりしています。配膳を待っている子ども達の姿勢もすばらしいです。
1年生の給食当番の様子です。6年生は1年生ができる作業は見守るようにしています。
火曜日は「はしのもち方」に気をつけて食べる日です。
3学期始業式
2021年がスタートしました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
さて、今日は3学期始業の日でした。寒波のため、1時間30分遅れの登校となりましたが、子ども達は元気な様子で登校することができました。
始業式では、まず、3年生と6年生の発表がありました。3年生の児童は「発表の仕方、鉛筆の持ち方、話の聞き方をしっかりがんばること」、6年生児童は「大きな声でのあいさつや発表することや姿勢をよくすること」を3学期の目標として発表しました。2人とも、発表内容を覚えて堂々と発表することができました。


校長先生からは、3学期は今の学年のまとめの時期であり、そして、次の学年の準備期間であるというお話がありました。しっかり今の学年で学んだことを身に付けられるように、充実した学期になるとよいですね。

明日、宮崎県では「緊急事態宣言」が出されます。緊張感を持って、これまで通りですが、手洗い・うがい・マスクの徹底を子ども達には指導をしていきます。
教室は暖房をつけていますが、換気のため、思ったほど暖かくはなりません。暖かくして登校させるようにしてください。

昨日 1月7日(木)16時頃の学校 雪が降って遠くが見えません。

今日の16時頃です。雪がちらつくなか、外で遊ぶ子ども達もいます。
さて、今日は3学期始業の日でした。寒波のため、1時間30分遅れの登校となりましたが、子ども達は元気な様子で登校することができました。
始業式では、まず、3年生と6年生の発表がありました。3年生の児童は「発表の仕方、鉛筆の持ち方、話の聞き方をしっかりがんばること」、6年生児童は「大きな声でのあいさつや発表することや姿勢をよくすること」を3学期の目標として発表しました。2人とも、発表内容を覚えて堂々と発表することができました。
校長先生からは、3学期は今の学年のまとめの時期であり、そして、次の学年の準備期間であるというお話がありました。しっかり今の学年で学んだことを身に付けられるように、充実した学期になるとよいですね。
明日、宮崎県では「緊急事態宣言」が出されます。緊張感を持って、これまで通りですが、手洗い・うがい・マスクの徹底を子ども達には指導をしていきます。
教室は暖房をつけていますが、換気のため、思ったほど暖かくはなりません。暖かくして登校させるようにしてください。
昨日 1月7日(木)16時頃の学校 雪が降って遠くが見えません。
今日の16時頃です。雪がちらつくなか、外で遊ぶ子ども達もいます。
学級活動 通知表を渡しました。
終業式のあとの4校時は各学級で学級活動の時間でした。
3年生の教室では通知表を渡していました。先生から「この通知表が君たち全てをあらわしたものではないけど、精いっぱい考えました。」「自分ががんばったところ、文章のところもしっかり読んでください。」という話がありました。
先生から通知表をもらい、子ども達は目を輝かせながら、通知表を見ていました。

今から通知表を配ります。

先生から通知表をもらいました。

みんな◎・〇・△や3・2・1の数を確かめています。

じっくりと自分の通知表を見ています。
3年生の教室では通知表を渡していました。先生から「この通知表が君たち全てをあらわしたものではないけど、精いっぱい考えました。」「自分ががんばったところ、文章のところもしっかり読んでください。」という話がありました。
先生から通知表をもらい、子ども達は目を輝かせながら、通知表を見ていました。
今から通知表を配ります。
先生から通知表をもらいました。
みんな◎・〇・△や3・2・1の数を確かめています。
じっくりと自分の通知表を見ています。
訪問者カウンタ
1
4
8
8
8
1
6
日之影町立宮水小学校
〒882-0401
宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折9090番地
電話番号 0982-87-2725
FAX 0982-87-2733
本Webページの著作権は、日之影町立宮水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
校内風景
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 1 1 | 2 2 | 3 |