学校の様子

2021年11月の記事一覧

図形の面積 5年生

5年生の算数では、図形の面積を学習しています。
今日は多角形の面積の求め方を考えていました。これまで学習してきた三角形や四角形の面積の求め方を生かして、多角形の面積を求めていました。

先生から送られてきた図形に補助線を引きながら、計算しています。

自分の考えを先生に送ります。

先生からグループ分けの指示が来ます。

同じような考えの友達同士で考えを深めていきます。

図形をどう分けるか、底辺と高さをどう取るかがポイントです。

友達の考えを集中して聞いていますね。

比を使って 6年生

6年生が算数の学習で比を利用した問題に取り組んでいました。
グループで話し合って考えを確かめることで、自信を持って発表することができますね。

竹細工教室 たんぽぽ

たんぽぽ学級では、日之影町の竹細工職人の小川さんを講師にお招きして竹細工教室が行われました。竹細工に関するいろんな話をしながら、楽しく竹細工を作ることができました。



分数 3年生

3年生では算数の研究授業がありました。
3年生では、初めて分数を勉強します。1mのテープ図を使って、「〇等分したうちの〇つ分」という言い方を使って分数の意味を考えました。子どもたちは先生の話をしっかり聞いて、楽しく学習に取り組むことができました。


自分のノートの図をみんなに説明しています。

自分が作った問題をタブレットで撮影して、先生に提出しています。

友達が作った問題をみんなで考えました。分数の考え方をしっかり身に付けています。

たくさん先生方が見に来ましたが、子どもたちはよく頑張っていました。

おにぎりづくり 2年生

今日は、おにぎりづくりに、2年生が挑戦していました。
2年生は1年生のときに挑戦した経験があるのでしょうか。上手におにぎりができていました。

算数の時間 4年生

4年生が算数の時間に小数のかけ算の筆算の勉強をしていました。
百ます計算などの継続的な取組で、基礎的な計算の力がついてきている様子がよく分かります。タブレットPCで答え合わせをするのが、うれしそうでした。

狂言の学習 6年

6年生は国語で柿山伏という狂言の学習をしています。
日本の文化・伝統に関心をもって、音読を通して狂言のおもしろさを表現することをねらっています。
今日は、グループで役割を決めて、音読の練習をしていました。狂言の独特なリズムや言い回しが難しそうでしたが、とても楽しそうに練習をしていました。今後、グループ発表をしていくようです。

おにぎりづくり 1年生

1年生が給食の時間におにぎり作りに挑戦していました。ラップにご飯をのせて、ギュッとむすんでいくと、おいしそうなおにぎりができました。
おうちの人にも作ってみるといいですね。12月19日、「ふれあいの夕べ」の日は、弁当の日です。自分でおにぎり作りに挑戦してみてもいいですね。


花育タイム

1・2年生が、花の植え替えをしていました。一人で3つの鉢をお世話していきます。花はパンジーとビオラです。これから大きく育てて、きれいな花が咲くといいですね。

きれいです!

この時期の朝と夕方、運動場から青雲荘の方を見ると、クリスマスツリーが飾られているのが見えます。今年はなんと、6年生が作成した「プラスティックラベルアート」も飾られていました。わざわざカーテンを開けて見えるようにしてくださっていることにありがたく思います。とてもきれいです。

学習のまとめを発表しよう 4年生

4年生は、1月30日(日)に予定されている学習発表会の準備をしていました。
発表グループに分かれて、原稿や発表資料を作成していました。タブレットPCがあるので、教室で資料の作成ができますね。どんな発表をするのか楽しみです。

過去問題に挑戦 5年

5年生が昨年度のみやざき学習状況調査の問題に取り組んでいました。ふだんの単元テストと違って問題の文章が長く、たくさんの情報から必要な情報を見つける力や条件に合わせた文章に表す力なども必要になります。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。


卒業アルバム 6年生

6年生が卒業アルバムの写真撮影をしていました。
個人写真やクラス写真など、いろんな場面の写真をとっていました。子どもたちは、まだ実感はないでしょうが、少しずつ、卒業が近づいてきますね。

おいしい弁当をつくろう 6年生

12月19日(日)のふれあいの夕べの日は、「弁当の日」でもあります。
6年生の教室では、弁当作りに向けての学習が行われていました。
楽しく例を出しながら、弁当作りに大切なことを学習していました。弁当作りのポイント「お・い・し・そ・う」のなかにも、気をつけることがあり、勉強になりましたね。
お・・・大きさぴったり(自分の食べる量に合っているか)
い・・・いろどりきれい?
し・・・主食3:主菜1:副菜2の割合です。
そ・・・それぞれ違う調理法(途中であきないように)
う・・・動かない?(寄り弁にならないように)


西臼杵郡特別支援教育合同学習会

 1122日(月)の午前中、高千穂町体育館で第1回郡特別支援教育合同学習会が行われました。コロナの影響で昨年度は開催されず、今年度も1学期予定だった学習会が延期され、本日やっと実施することができました。
 初めに、全体の前で学校ごとに自己紹介を行いました。二人とも上手にできました。その後、学習会がありました。まず、名前や生年月日を使ったゲームをしながら交流を深めました。


 最後に、新聞紙でつくった棒を使って体操をしました。児童だけでなく、保護者同士の交流もでき、とても意義のある学習会となりました。

くぎうちトントン 3年生

3年生は図工の時間に、金づちの扱いや釘の打ち方を学ぶ「くぎうちトントン」の学習をしていました。とても楽しそうなおもちやができあがっていました。

体育の授業 1・2年生

1・2年生が体育の学習を体育館でしていました。雨で持久走練習が外でできないため、体育館で行いました。その後、ボール遊びをしました。ボールを投げたり、キャッチをするのがとても楽しそうでした。

「土木の日」出前講座

今日は、11月18日の土木の日の取組として、土木施設の役割や建設等に携わる人々の仕事を正しく理解することを目的として、西臼杵支庁、建設業協会、測量業協会の皆さんによる出前授業がありました。

はじめに、土木の日の説明、建設業や測量業の仕事の紹介がありました。技術が進んで様々な場面でコンピュータを使っていることが分かりました。また、いろいろな建物や施設を作っており、自分が作ったものがずっと残る喜びがあるしごとだということが分かりましたね。


外に出て、記念写真を撮りました。ドローンがねらったものを撮影するのに、ピタッと止まって正確に撮影していました。その後、いろいろな体験を行いました。


これは、レンガ橋造り体験です。アーチ状の土台にレンガを並べて土台を取ると、人がのっても大丈夫な橋が完成しました。昔からある橋の作り方で、今でも人々が使っている橋として残っているそうです。


これは、バックホウ棒倒し体験です。バックホウを使って棒を倒さないようにして、砂場の砂を運びました。子どもたちはレバーを操作して夢中で作業していました。おもしろそうです。


バックホウを使って魚釣り体験もしました。魚についた輪にシャベルにつけた鉤先を通して釣り上げます。微妙なレバー操作が必要で、高い技術が必要だということが分かりました。できたときには、歓声が沸きました。


光波距離当て体験もしました。測量の機械を使って、距離を測りました。どんなところでも正確な距離が測れるので、子どもたちもびっくりしました。


安全ベルトとヘルメットをかぶって、高所作業車体験も行いました。台がゆらゆらと揺れて、高いところが苦手な人は足が震えたのではないでしょうか。高いところでも安全に仕事ができるようにこのような車があるんですね。



みんなが活動している様子がよく見えました。



1年生は、「じどうしゃ」について学習していました。


とても楽しい時間はあっという間に終わりました。30人以上の方が、ボランティアで授業に関わってくださいました。とても貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。

ふりこの実験 5年生

5年生が理科の時間にふりこの実験をしていました。昨日の試しの実験で正確に実験することを大切さを知り、実験する表情は真剣そのものです。今日は、ふりこの「ふれはば」で、ふりこのはやさが変わるのかを実験していました。

持久走コース練習 3・4年

持久走大会へ向けて、3・4年生がコース練習をしていました。
3・4年生は、運動場2周、外周1周、運動場1周の1020mです。自分の目標タイムや順位をめざして、がんばってほしいですね。持久走大会は12月3日金曜日です。