学校の様子

2022年5月の記事一覧

夏も近づく・・・

 5月18日(水)の5校時、3年生は音楽で「茶つみ」の歌を歌っていました。二人向かい合い、「夏も近づく八十八夜」と歌いながら手を合わせて、昔ながらの遊びをしました。しかし、残念ながら新型コロナの関係で実際は離れて手をうつまねをしながら、リズムをとりました。早く何も気にせずに本来の学習ができる日が来るといいです。

スナックエンドウの収穫

 5月18日(水)の5校時、2年生は生活科で育てたスナックエンドウの収穫を行いました。各自、食べられそうなものを2つ選んで収穫しました。

 おいしそうなスナックエンドウを自慢げに見せてくれました。

稲もみ撒き

 5月17日(火)の5・6校時に、5年生は生産活動としてもち米の稲もみ撒きをしました。まず、種まき専用のポットに土を入れました。きれいに入れるように、板をへらのようにして使いました。

 次に、土を棒を使ってぐいと押し込みました。

 いよいよ、種もみを撒きました。一か所に4~5粒撒きました。

 ポットを12枚全部並べて、全て4~5粒きちんと入れていきました。

 最後に、新聞紙を2枚ポットに重ねて、その上に専用のシートをかぶせて水を撒きました。これから毎日水やりをがんばります。

体力テスト(5年生)

 5月16日(月)2校時、5年生は運動場で行う体力テストを行いました。グループに分かれて、50m走とソフトボール投げを行いました。

遠くに投げるためのこつを生かして投げました。

 力の限り投げました。

 50m走では、手を振って力の限り走り抜けました。

 

 

読み聞かせ始まる

 5月16日(月)の朝の時間は、今年度第1回目の保護者・地域の方による読み聞かせがありました。

 1年生の教室では、1年生の保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。

 2・3年生には、2年生の保護者による読み聞かせでした。子どもたちの好みそうな本を選んでくださっていました。読み方もとても上手です。

 4年生の教室も、4年生の保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。子どもの喜びそうな本を選び、十分練習をして臨んでくださっています。とてもありがたいです。

 

昆虫の体のつくり

 5月13日(金)の3校時、3年生は理科で「昆虫の体のつくり」について学習していました。初めに、モンシロチョウの体を何も見ずにかきました。何となくは分かっているようでしたが、足がなかったり、胴体がなかったりと正確にかけている児童はいませんでした。

 次に、教科書を見て正確にかきました。「胴体は、あたま・むね・はらの三つに分かれているね。」「足は3対で6本あるね。」など、昆虫の体のつくりについて理解を深めました。

タブレットの学習楽しいな!

 5月13日(金)の3校時、1年生は、タブレットの学習をしました。先日、6年生から教えてもらったことが自分一人でできるか挑戦しました。

 次に、ペイントを使って好きな絵をかきました。

 その絵の消し方についても学習しました。一瞬で画面が真っ白になって、「やった。消えました。」と歓声が上がっていました。

道の駅の見学

 5月12日の5・6校時に、3年生は社会科で道の駅の見学をしました。売られている品物を見て、日之影町の特産物について調査しました。柚を使った商品がたくさんありました。

 お店の方がていねいに説明してくださいました。

 もう大きなスイカが売られていて、みんなびっくりしました。

 食べ物だけでなく、鹿の角や皮、わら細工に竹細工などの民芸品もたくさん売られていました。

 子どもたちの質問に対して、丁寧に分かりやすく答えてくださいました。

 せっかく来たので、展望台まで行って美しい景色を堪能した後、記念写真も撮りました。最後に、感想とお礼を言って帰りました。今日調べたことを基に、これからくわしく日之影町の秘密について調査していきます。

 

体力テスト

 5月12日の2・3校時に全校で体力テストを行いました。雨のため、ソフトボール投げは延期になりました。縦割り班ごとに移動しながら行いました。反復横跳びでは、時間との勝負で素早く線をまたいでいました。

 立ち幅跳びでは、渾身の力を振り絞りました。

 上体起こしでは、歯を食いしばって最後までがんばりました。

 長座体前屈では、精一杯指先を伸ばしていました。さすが、子どもたちはまだ柔軟性があります。

 握力では、手に全集中させていました。力を使う機会が少ないので、やや記録が伸びていない感じがしました。あと、残りは50m走、シャトルラン、ソフトボール投げです。昨年度より記録を少しでも伸ばせるようにがんばってほしいです。

体育タイム

 5月12日の朝の時間は、体育タイムでした。まず、2・3校時に行われるスポーツテストの縦割り班ごとに、各自目標について発表し合いました。

 最後に、体育主任の林田先生より「体育のきまり」について指導がありました。児童らは、指示通りにてきぱきと行動できていました。