学校の様子

2021年10月の記事一覧

秋を見つけよう 1年生

「おーい!」遠くから子どもたちの声がします。天神山の方を見ると、1年生の子どもたちでした。1年生へのお返しで、こちらからも返事をしました。
今日は1年生が生活科の学習で、秋を見つけに探検に出かけました。




声が届いて返事をかえしてくれました。みんな大喜びです。




歩きながら、たくさんの秋を見つけました。拾ったどんぐりを見せ合っています。


休憩です。


芋畑にも行きました。この前いたネズミがいないかな。

持久走練習スタート

今日から体育タイムの時間に持久走練習が始まりました。
少し肌寒く感じましたが、空気と青空がとてもきれいで、気持ちのよい朝です。子どもたちも気持ちよく走ることができました。

走るときに気をつけることの説明がありました。

クラスに分かれて準備運動です。

走り始めました。はじめて持久走練習をする1年生はスタートダッシュです。

笑顔で気持ちよさそうに走っていました。

背筋か伸びていて、きれいなフォームです。
気持ちよく走って、今日もがんばろうという気持ちになりました。

第2回学校運営協議会

10月27日(水)は、第2回学校運営協議会がありました。
今回の会は、本年度の学校の取組の経過報告と今後(次年度)の取組について協議するために開かれました。熱心な協議も行われ、たくさんの貴重な御意見をいただきました。協議の結果はPTAの皆さんにもお知らせしていきます。
授業の様子も参観していただき、子どもたちが集中して学習に取り組む様子を見ていただきました。

校長より、本年度の取組についての経過報告がありました。学力の向上、豊かな心の育成、たくましい心身の育成、家庭や地域との連携・協働についての学校の取組について説明がありました。また、保護者のアンケート結果(児童のよいところ、もう少しなところ)の説明もありました。

その後、授業の様子を参観しました。

1年生は国語で漢字のなりたちについて学習していました。

2年生は学級活動で、タブレットの使い方や情報モラルの学習でした。

3年生は算数でかけ算の筆算の仕方を学習していました。

たんぽぽ学級では、自立活動で、指の訓練や立位保持をしていました。

4年生は道徳で「泣いた赤おに」の勉強をしていました。

5年生は総合的な学習の時間で、稲刈りの様子をタブレットにまとめる活動をしていました。

6年生は、国語で教材文「鳥獣戯画を読む」の筆者がどのように絵を評価しているのかを話し合っていました。





その後、グループに分かれて協議を行いました。
本校の教育活動、児童の姿について、意見交換がなされました。短い時間でしたが充実した協議がなされました。今後、出された御意見を生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

第2回生産活動

10月26日は2回目の生産活動があり、芋掘りと稲刈りを全校児童と保護者や協力者の皆さんと行いました。
芋づくりは、今年は枯れ草をマルチのかわりに敷き詰めて、うねを大きくしました。米作りは、例年通りアイガモを田んぼに放ち、農薬を使わずに米作りをしました。天候がよくない時期もあり心配しましたが、無事、収穫することができました。
本日、そしてこれまでも、御協力をいただいた皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

はじめの会の様子です。水土里ネットの皆さん、JA日之影支所の皆さん、地域振興課の皆さんなどの紹介もありました。

芋掘りの様子

環境整備部の甲斐さんが芋のほり方を説明してくださいました。





リヤカーいっぱいの芋を収穫しました。11月2日にある祖父母交流会でも収穫した芋を使います。楽しみですね。
協力いただいた皆さんにお礼を言って終わりました。

稲刈りの様子

環境整備部長の小川さんが稲刈りの仕方について説明をしてくださいました。

4年生は今年から稲刈りです。でも上手な人が多いです。

みんなで協力して刈り進めました。


「足踏み脱穀機」「とうみ」といった家庭で使われていた道具を使いました。

コンバインでも脱穀しました。機械のなかを見ると、脱穀機がそのまま入っていて、脱穀の仕組みが変わっていないことにびっくりしていました。

最後にお世話になった皆さんに感想やお礼を言いました。アイガモを返した後も、水の調節や木酢液の散布、草刈りなど、田んぼのお世話をしていただきました。今日もおいぞかしいなか、御協力をいただきました。本当にありがとうこざいました。

虫の声 1年生

1年生の教室から、秋の虫の鳴き声が聞こえてきました。
生活科の教科書にのっているQRコードをタブレットでかざすと、スズムシやコオロギなどの秋の虫の鳴き声が聞こえてきます。子どもたちは、「これ知っています。」といろいろなムシの鳴き声を聞いていました。