学校の様子

2021年10月の記事一覧

青雲荘訪問 3・6年生

5時間目に3年生と6年生が青雲荘を訪問しました。
3年生は、生産活動で収穫したさつまいもを1~3年生を代表して届けました。6年生は学級で製作した「プラスチックラベルアート」を届けました。少しの時間でしたが、交流もできて、子どもたち、そして、おじいちゃん、おばあちゃんもとてもうれしそうでした。






社会科見学 3年

10月28日(木)に3年生が町内合同の社会科見学でAコープに行きました。子どもたちもお店にはおうちの人とよく行きますが、どうしてだろうと疑問をもって行くことは少ないと思います。今日は見学を通して、お客さんに喜んで買ってもらうための工夫や働いている人の思いなどを知ることができました。
子どもたちは、はじめて知ることも多く、目が輝いていました。ありがとうこざいました。



せいりせいとん 3年生

3年生が学級活動の時間に、身の回りのせいりせいとんについて勉強をしていました。


はじめになぜ整理整頓が必要なのか話し合いました。「すぐ必要な物が出せる。」「ゴミがたまる。」といった意見が出されました。


そして、チャート図を使って、いらない物の仕分けの仕方を学びました。


さあ、片付けです。あらためて引き出しのなかを見ると、持って帰る物、捨てる物なども入っていたようです。


とてもきれいに整理されています。


きれいになった様子をタブレットで撮影しました。


どのようにきれいにしたのか話し合いました。「筆箱を取りやすくした。」「いろんなものが見えるようにした。」「使う物を手前に、あまり使わない物を奥にした。」といった工夫が出されました。
子どもたちの感想では、これから整理整頓をしていきたいといった感想が多く書かれていました。

なかよし読み聞かせ

今日の朝の活動は「なかよし読み聞かせ」でした。上級生が下級生に読み聞かせをする会です。しき物を持ってきて、グループ毎に運動場で行いました。上級生が下級生のために選んだ本を読み聞かせると、下級生はじっと話を聞いていて、終わると拍手をしていました。
来週から11月、学校の月目標も「本をたくさん読もう」です。いろんな本にふれあえるといいですね。




信長? 秀吉?

6年生が社会科の学習で、織田信長と豊臣秀吉の学習をしていました。「天下統一に向けて働きが大きかったのは信長か?秀吉か?」という学習課題について話し合っていました。子どもたちのはじめの答えは「信長」でした。
先生からの「はたしてそうだろうか?」の投げかけをもとに、話合いが始まりました。
話合いの中で、理解が深まりますね。

秋を見つけよう 1年生

「おーい!」遠くから子どもたちの声がします。天神山の方を見ると、1年生の子どもたちでした。1年生へのお返しで、こちらからも返事をしました。
今日は1年生が生活科の学習で、秋を見つけに探検に出かけました。




声が届いて返事をかえしてくれました。みんな大喜びです。




歩きながら、たくさんの秋を見つけました。拾ったどんぐりを見せ合っています。


休憩です。


芋畑にも行きました。この前いたネズミがいないかな。

持久走練習スタート

今日から体育タイムの時間に持久走練習が始まりました。
少し肌寒く感じましたが、空気と青空がとてもきれいで、気持ちのよい朝です。子どもたちも気持ちよく走ることができました。

走るときに気をつけることの説明がありました。

クラスに分かれて準備運動です。

走り始めました。はじめて持久走練習をする1年生はスタートダッシュです。

笑顔で気持ちよさそうに走っていました。

背筋か伸びていて、きれいなフォームです。
気持ちよく走って、今日もがんばろうという気持ちになりました。

第2回学校運営協議会

10月27日(水)は、第2回学校運営協議会がありました。
今回の会は、本年度の学校の取組の経過報告と今後(次年度)の取組について協議するために開かれました。熱心な協議も行われ、たくさんの貴重な御意見をいただきました。協議の結果はPTAの皆さんにもお知らせしていきます。
授業の様子も参観していただき、子どもたちが集中して学習に取り組む様子を見ていただきました。

校長より、本年度の取組についての経過報告がありました。学力の向上、豊かな心の育成、たくましい心身の育成、家庭や地域との連携・協働についての学校の取組について説明がありました。また、保護者のアンケート結果(児童のよいところ、もう少しなところ)の説明もありました。

その後、授業の様子を参観しました。

1年生は国語で漢字のなりたちについて学習していました。

2年生は学級活動で、タブレットの使い方や情報モラルの学習でした。

3年生は算数でかけ算の筆算の仕方を学習していました。

たんぽぽ学級では、自立活動で、指の訓練や立位保持をしていました。

4年生は道徳で「泣いた赤おに」の勉強をしていました。

5年生は総合的な学習の時間で、稲刈りの様子をタブレットにまとめる活動をしていました。

6年生は、国語で教材文「鳥獣戯画を読む」の筆者がどのように絵を評価しているのかを話し合っていました。





その後、グループに分かれて協議を行いました。
本校の教育活動、児童の姿について、意見交換がなされました。短い時間でしたが充実した協議がなされました。今後、出された御意見を生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

第2回生産活動

10月26日は2回目の生産活動があり、芋掘りと稲刈りを全校児童と保護者や協力者の皆さんと行いました。
芋づくりは、今年は枯れ草をマルチのかわりに敷き詰めて、うねを大きくしました。米作りは、例年通りアイガモを田んぼに放ち、農薬を使わずに米作りをしました。天候がよくない時期もあり心配しましたが、無事、収穫することができました。
本日、そしてこれまでも、御協力をいただいた皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

はじめの会の様子です。水土里ネットの皆さん、JA日之影支所の皆さん、地域振興課の皆さんなどの紹介もありました。

芋掘りの様子

環境整備部の甲斐さんが芋のほり方を説明してくださいました。





リヤカーいっぱいの芋を収穫しました。11月2日にある祖父母交流会でも収穫した芋を使います。楽しみですね。
協力いただいた皆さんにお礼を言って終わりました。

稲刈りの様子

環境整備部長の小川さんが稲刈りの仕方について説明をしてくださいました。

4年生は今年から稲刈りです。でも上手な人が多いです。

みんなで協力して刈り進めました。


「足踏み脱穀機」「とうみ」といった家庭で使われていた道具を使いました。

コンバインでも脱穀しました。機械のなかを見ると、脱穀機がそのまま入っていて、脱穀の仕組みが変わっていないことにびっくりしていました。

最後にお世話になった皆さんに感想やお礼を言いました。アイガモを返した後も、水の調節や木酢液の散布、草刈りなど、田んぼのお世話をしていただきました。今日もおいぞかしいなか、御協力をいただきました。本当にありがとうこざいました。

虫の声 1年生

1年生の教室から、秋の虫の鳴き声が聞こえてきました。
生活科の教科書にのっているQRコードをタブレットでかざすと、スズムシやコオロギなどの秋の虫の鳴き声が聞こえてきます。子どもたちは、「これ知っています。」といろいろなムシの鳴き声を聞いていました。


平均を使って 5年生

5年生も運動場で勉強をしていました。
算数の学習で、決まった距離の歩数を数えて、自分の歩幅を計算して出していました。
自分の歩幅が分かったので、今度は歩いた歩数で、およその距離を出していました。




光のせいしつ 3年生

3年生は理科の時間に「光のせいしつ」について学習しています。
先週は雲が出ていることが多く、なかなか日光を使った実験ができなかったのですが、今日はこれ以上ない天気で、これまでできていなかった実験をすることができました。
今日の実験は、次のことを調べました。
①はねかえした日光は、まっすぐ進むのか。②はねかえした日光は遠くまでとどくのか。③はねかえした日光をあつめるとどうなるのか。
予想と違った結果もあり、光のせいしつのおもしろさを十分感じていました。


みんなではねかえした光を集めました。「あったかい!」


運動場の端からは、光は届かないという予想でしたが、届いていてびっくりしました。


友達の鏡に日光をあてて、光のリレーにも挑戦しました。

クラブ活動楽しいな

 6校時は、クラブ活動でした。ものづくりクラブでは、プラバンづくりをしました。タブレットで検索したデザインを参考にして、各自オリジナルのプラバンをつくりました。


 すてきなプラバンが完成しました。


 タブレットクラブでは、来年のカレンダーづくりを行いました。イラストや写真を貼り付けて、オリジナルのカレンダーをつくりました。



 スポーツクラブは、天気が良かったので外でソフトボールをしました。ナイスバッティングのシーンが何度も見られました。

ICTの有効活用を目指して

 4年生はテストが終わった後のすきま時間を利用して、ジャストスマイルドリル、キーボード操作、プログラミングなどタブレットを使った学習に取り組んでいました。スクラッチをしていた児童は、キャラクターの動きを思い通りにするために、プログラムを何度もやり直していました。プログラミングでは、プログラミング的思考の育成をねらっています。

 
 5年生は、算数の「平均」の学習をしていました。先生が児童のノートをタブレットで撮影し、その画像をテレビに送って発表させていました。先生のICT操作能力も少しずつですが、レベルアップしてきています。
 

 6年生は、国語の授業で説明文「鳥獣戯画」の読み取りをしていました。文章のどの部分が絵のどこの説明にあたるのか、タブレット上で線で結び付けていました。児童は慣れた手つきで、ペンの色や太さを変えたりして自分の考えを表現していました。


町作品展

音楽祭が終わり、午後は作品展を見に行きました。
自分の作品を見つけて喜んだり、様々な人の作品のよさを感じたりしていました。

音楽祭がありました!

今日は、「学校と地域をつなぐ音楽祭」本番の日でした。
宮水小学校体育館に日之影中、宮水小、日之影小、高巣野小の4校の生徒・児童が集まって、音楽の発表をしました。昨年度は、学校毎のビデオ撮影でしたが、本年度は、他の学校の発表を見ることができました。宮水小学校の子どもたちの発表はもちろん素晴らしかったのですが、他の学校の子どもたちの発表も大変素晴らしく、その発表をその場で聴くことができて、子どもたちにとって心に残る音楽会になったのではないでしょうか。
町教育委員会をはじめ、様々な方のおかげて、音楽祭ができました。本当にありがとうございました。




1・2年は「魔女の宅急便」の中で流れている「仕事はじめ」という曲の合奏でした。リズムに乗りながら、タンブリンをならすことが上手でした。また、旋律や低音の演奏もとても上手にできていました。




3・4年生は、テレビドラマ主題「なつぞら」の主題歌「優しいあの子」を演奏しました。みんなで、テンポやリズムを合わせて、演奏できました。また、どの楽器の人も、ていねいで美しい音でした。




5・6年生はドラマ「ブザービート」の主題歌「イチブトゼンブ」を合奏しました。
低音の音に特徴があり、音やタイミングがとてもそろっていました。全員で合わせる音がとても響いていてかっこよかったです。


中学生の合唱、吹奏楽部の演奏、先生方の演奏もありました。小学生のなかには、感動して涙を流している人もいました。

図書室の様子

今日は雨が降っていることもあり、昼休みの図書室は子どもたちでいっぱいでした。
子どもたちは本のことをよく知っていて、おすすめの本を教えてくれます。これからもたくさん本に親しんでほしいですね。


なんだろう なんだろう

1年生が道徳の時間に「なんだろう なんだろう」を読んで話し合っていました。
先生が子どもたちに「がっこうって なんだろう。」と聞きました。すると、次のようなやりとりが教室で行われました。
「いいところです。」「どうして?」「楽しいからです。」
「まちがえるところです。」「どうして?」「まちがえるから勉強になります。」
「かなしいところです。」「どうして?」「おうちの人に会えないからです。」
「でも学校には、先生や友達がいるから、わらってすごせます。」

他にもいろんな答えがありました。子どもたちの考えを聞くのは楽しいですね。


社会科の時間 4年生

4年生が社会科の時間に、宮崎県の古い建物について調べていました。
県内に、日之影町の英国館の他にもたくさんの歴史的な建物があることが分かり、発表して紹介してました。




音楽祭リハーサル

今日は、町音楽祭のリハーサルがありました。
本番と同じように、準備、あいさつ、演奏を行いました。子どもたちは緊張しているようでしたが、とても上手に演奏できていました。本番は楽しんで演奏ができるといいですね。金曜日は、いよいよ本番です。




中学年の演奏の様子です。曲は「優しいあの子」です。とても元気よく演奏ができていました。



低学年の演奏の様子です。曲は「仕事はじめ」です。みんなでリズムをとりながら、演奏できました。



高学年の演奏の様子です。曲は「イチブトゼンブ」です。とてもかっこよく演奏していました。