学校の様子

2021年10月の記事一覧

青雲荘訪問 3・6年生

5時間目に3年生と6年生が青雲荘を訪問しました。
3年生は、生産活動で収穫したさつまいもを1~3年生を代表して届けました。6年生は学級で製作した「プラスチックラベルアート」を届けました。少しの時間でしたが、交流もできて、子どもたち、そして、おじいちゃん、おばあちゃんもとてもうれしそうでした。






社会科見学 3年

10月28日(木)に3年生が町内合同の社会科見学でAコープに行きました。子どもたちもお店にはおうちの人とよく行きますが、どうしてだろうと疑問をもって行くことは少ないと思います。今日は見学を通して、お客さんに喜んで買ってもらうための工夫や働いている人の思いなどを知ることができました。
子どもたちは、はじめて知ることも多く、目が輝いていました。ありがとうこざいました。



せいりせいとん 3年生

3年生が学級活動の時間に、身の回りのせいりせいとんについて勉強をしていました。


はじめになぜ整理整頓が必要なのか話し合いました。「すぐ必要な物が出せる。」「ゴミがたまる。」といった意見が出されました。


そして、チャート図を使って、いらない物の仕分けの仕方を学びました。


さあ、片付けです。あらためて引き出しのなかを見ると、持って帰る物、捨てる物なども入っていたようです。


とてもきれいに整理されています。


きれいになった様子をタブレットで撮影しました。


どのようにきれいにしたのか話し合いました。「筆箱を取りやすくした。」「いろんなものが見えるようにした。」「使う物を手前に、あまり使わない物を奥にした。」といった工夫が出されました。
子どもたちの感想では、これから整理整頓をしていきたいといった感想が多く書かれていました。

なかよし読み聞かせ

今日の朝の活動は「なかよし読み聞かせ」でした。上級生が下級生に読み聞かせをする会です。しき物を持ってきて、グループ毎に運動場で行いました。上級生が下級生のために選んだ本を読み聞かせると、下級生はじっと話を聞いていて、終わると拍手をしていました。
来週から11月、学校の月目標も「本をたくさん読もう」です。いろんな本にふれあえるといいですね。




信長? 秀吉?

6年生が社会科の学習で、織田信長と豊臣秀吉の学習をしていました。「天下統一に向けて働きが大きかったのは信長か?秀吉か?」という学習課題について話し合っていました。子どもたちのはじめの答えは「信長」でした。
先生からの「はたしてそうだろうか?」の投げかけをもとに、話合いが始まりました。
話合いの中で、理解が深まりますね。

秋を見つけよう 1年生

「おーい!」遠くから子どもたちの声がします。天神山の方を見ると、1年生の子どもたちでした。1年生へのお返しで、こちらからも返事をしました。
今日は1年生が生活科の学習で、秋を見つけに探検に出かけました。




声が届いて返事をかえしてくれました。みんな大喜びです。




歩きながら、たくさんの秋を見つけました。拾ったどんぐりを見せ合っています。


休憩です。


芋畑にも行きました。この前いたネズミがいないかな。

持久走練習スタート

今日から体育タイムの時間に持久走練習が始まりました。
少し肌寒く感じましたが、空気と青空がとてもきれいで、気持ちのよい朝です。子どもたちも気持ちよく走ることができました。

走るときに気をつけることの説明がありました。

クラスに分かれて準備運動です。

走り始めました。はじめて持久走練習をする1年生はスタートダッシュです。

笑顔で気持ちよさそうに走っていました。

背筋か伸びていて、きれいなフォームです。
気持ちよく走って、今日もがんばろうという気持ちになりました。

第2回学校運営協議会

10月27日(水)は、第2回学校運営協議会がありました。
今回の会は、本年度の学校の取組の経過報告と今後(次年度)の取組について協議するために開かれました。熱心な協議も行われ、たくさんの貴重な御意見をいただきました。協議の結果はPTAの皆さんにもお知らせしていきます。
授業の様子も参観していただき、子どもたちが集中して学習に取り組む様子を見ていただきました。

校長より、本年度の取組についての経過報告がありました。学力の向上、豊かな心の育成、たくましい心身の育成、家庭や地域との連携・協働についての学校の取組について説明がありました。また、保護者のアンケート結果(児童のよいところ、もう少しなところ)の説明もありました。

その後、授業の様子を参観しました。

1年生は国語で漢字のなりたちについて学習していました。

2年生は学級活動で、タブレットの使い方や情報モラルの学習でした。

3年生は算数でかけ算の筆算の仕方を学習していました。

たんぽぽ学級では、自立活動で、指の訓練や立位保持をしていました。

4年生は道徳で「泣いた赤おに」の勉強をしていました。

5年生は総合的な学習の時間で、稲刈りの様子をタブレットにまとめる活動をしていました。

6年生は、国語で教材文「鳥獣戯画を読む」の筆者がどのように絵を評価しているのかを話し合っていました。





その後、グループに分かれて協議を行いました。
本校の教育活動、児童の姿について、意見交換がなされました。短い時間でしたが充実した協議がなされました。今後、出された御意見を生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

第2回生産活動

10月26日は2回目の生産活動があり、芋掘りと稲刈りを全校児童と保護者や協力者の皆さんと行いました。
芋づくりは、今年は枯れ草をマルチのかわりに敷き詰めて、うねを大きくしました。米作りは、例年通りアイガモを田んぼに放ち、農薬を使わずに米作りをしました。天候がよくない時期もあり心配しましたが、無事、収穫することができました。
本日、そしてこれまでも、御協力をいただいた皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

はじめの会の様子です。水土里ネットの皆さん、JA日之影支所の皆さん、地域振興課の皆さんなどの紹介もありました。

芋掘りの様子

環境整備部の甲斐さんが芋のほり方を説明してくださいました。





リヤカーいっぱいの芋を収穫しました。11月2日にある祖父母交流会でも収穫した芋を使います。楽しみですね。
協力いただいた皆さんにお礼を言って終わりました。

稲刈りの様子

環境整備部長の小川さんが稲刈りの仕方について説明をしてくださいました。

4年生は今年から稲刈りです。でも上手な人が多いです。

みんなで協力して刈り進めました。


「足踏み脱穀機」「とうみ」といった家庭で使われていた道具を使いました。

コンバインでも脱穀しました。機械のなかを見ると、脱穀機がそのまま入っていて、脱穀の仕組みが変わっていないことにびっくりしていました。

最後にお世話になった皆さんに感想やお礼を言いました。アイガモを返した後も、水の調節や木酢液の散布、草刈りなど、田んぼのお世話をしていただきました。今日もおいぞかしいなか、御協力をいただきました。本当にありがとうこざいました。

虫の声 1年生

1年生の教室から、秋の虫の鳴き声が聞こえてきました。
生活科の教科書にのっているQRコードをタブレットでかざすと、スズムシやコオロギなどの秋の虫の鳴き声が聞こえてきます。子どもたちは、「これ知っています。」といろいろなムシの鳴き声を聞いていました。


平均を使って 5年生

5年生も運動場で勉強をしていました。
算数の学習で、決まった距離の歩数を数えて、自分の歩幅を計算して出していました。
自分の歩幅が分かったので、今度は歩いた歩数で、およその距離を出していました。




光のせいしつ 3年生

3年生は理科の時間に「光のせいしつ」について学習しています。
先週は雲が出ていることが多く、なかなか日光を使った実験ができなかったのですが、今日はこれ以上ない天気で、これまでできていなかった実験をすることができました。
今日の実験は、次のことを調べました。
①はねかえした日光は、まっすぐ進むのか。②はねかえした日光は遠くまでとどくのか。③はねかえした日光をあつめるとどうなるのか。
予想と違った結果もあり、光のせいしつのおもしろさを十分感じていました。


みんなではねかえした光を集めました。「あったかい!」


運動場の端からは、光は届かないという予想でしたが、届いていてびっくりしました。


友達の鏡に日光をあてて、光のリレーにも挑戦しました。

クラブ活動楽しいな

 6校時は、クラブ活動でした。ものづくりクラブでは、プラバンづくりをしました。タブレットで検索したデザインを参考にして、各自オリジナルのプラバンをつくりました。


 すてきなプラバンが完成しました。


 タブレットクラブでは、来年のカレンダーづくりを行いました。イラストや写真を貼り付けて、オリジナルのカレンダーをつくりました。



 スポーツクラブは、天気が良かったので外でソフトボールをしました。ナイスバッティングのシーンが何度も見られました。

ICTの有効活用を目指して

 4年生はテストが終わった後のすきま時間を利用して、ジャストスマイルドリル、キーボード操作、プログラミングなどタブレットを使った学習に取り組んでいました。スクラッチをしていた児童は、キャラクターの動きを思い通りにするために、プログラムを何度もやり直していました。プログラミングでは、プログラミング的思考の育成をねらっています。

 
 5年生は、算数の「平均」の学習をしていました。先生が児童のノートをタブレットで撮影し、その画像をテレビに送って発表させていました。先生のICT操作能力も少しずつですが、レベルアップしてきています。
 

 6年生は、国語の授業で説明文「鳥獣戯画」の読み取りをしていました。文章のどの部分が絵のどこの説明にあたるのか、タブレット上で線で結び付けていました。児童は慣れた手つきで、ペンの色や太さを変えたりして自分の考えを表現していました。


町作品展

音楽祭が終わり、午後は作品展を見に行きました。
自分の作品を見つけて喜んだり、様々な人の作品のよさを感じたりしていました。

音楽祭がありました!

今日は、「学校と地域をつなぐ音楽祭」本番の日でした。
宮水小学校体育館に日之影中、宮水小、日之影小、高巣野小の4校の生徒・児童が集まって、音楽の発表をしました。昨年度は、学校毎のビデオ撮影でしたが、本年度は、他の学校の発表を見ることができました。宮水小学校の子どもたちの発表はもちろん素晴らしかったのですが、他の学校の子どもたちの発表も大変素晴らしく、その発表をその場で聴くことができて、子どもたちにとって心に残る音楽会になったのではないでしょうか。
町教育委員会をはじめ、様々な方のおかげて、音楽祭ができました。本当にありがとうございました。




1・2年は「魔女の宅急便」の中で流れている「仕事はじめ」という曲の合奏でした。リズムに乗りながら、タンブリンをならすことが上手でした。また、旋律や低音の演奏もとても上手にできていました。




3・4年生は、テレビドラマ主題「なつぞら」の主題歌「優しいあの子」を演奏しました。みんなで、テンポやリズムを合わせて、演奏できました。また、どの楽器の人も、ていねいで美しい音でした。




5・6年生はドラマ「ブザービート」の主題歌「イチブトゼンブ」を合奏しました。
低音の音に特徴があり、音やタイミングがとてもそろっていました。全員で合わせる音がとても響いていてかっこよかったです。


中学生の合唱、吹奏楽部の演奏、先生方の演奏もありました。小学生のなかには、感動して涙を流している人もいました。

図書室の様子

今日は雨が降っていることもあり、昼休みの図書室は子どもたちでいっぱいでした。
子どもたちは本のことをよく知っていて、おすすめの本を教えてくれます。これからもたくさん本に親しんでほしいですね。


なんだろう なんだろう

1年生が道徳の時間に「なんだろう なんだろう」を読んで話し合っていました。
先生が子どもたちに「がっこうって なんだろう。」と聞きました。すると、次のようなやりとりが教室で行われました。
「いいところです。」「どうして?」「楽しいからです。」
「まちがえるところです。」「どうして?」「まちがえるから勉強になります。」
「かなしいところです。」「どうして?」「おうちの人に会えないからです。」
「でも学校には、先生や友達がいるから、わらってすごせます。」

他にもいろんな答えがありました。子どもたちの考えを聞くのは楽しいですね。


社会科の時間 4年生

4年生が社会科の時間に、宮崎県の古い建物について調べていました。
県内に、日之影町の英国館の他にもたくさんの歴史的な建物があることが分かり、発表して紹介してました。




音楽祭リハーサル

今日は、町音楽祭のリハーサルがありました。
本番と同じように、準備、あいさつ、演奏を行いました。子どもたちは緊張しているようでしたが、とても上手に演奏できていました。本番は楽しんで演奏ができるといいですね。金曜日は、いよいよ本番です。




中学年の演奏の様子です。曲は「優しいあの子」です。とても元気よく演奏ができていました。



低学年の演奏の様子です。曲は「仕事はじめ」です。みんなでリズムをとりながら、演奏できました。



高学年の演奏の様子です。曲は「イチブトゼンブ」です。とてもかっこよく演奏していました。

おもちゃの作り方を説明しよう

2年生は、国語の時間におもちゃの作り方を説明しようという学習をしていました。教科書にのっている馬のおもちゃづくりの説明を読んだ後、馬のおもちやづくりの様子を映像で見ていました。
映像を見ることで、説明の文章のよさがとても分かりますね。


図形の拡大・縮小 6年

6年生は算数の時間に図形の拡大図の書き方について学習していました。
タブレットを使って、方眼にどのように図形を書けばよいのかを話し合っていました。みんな集中して学習に取り組んでいますね。




音楽祭へ向けて 1・2年

金曜日の音楽祭へ向けて、1・2年生が練習をしていました。
体育館は音楽室と違って広いので、リズムが速くならないように、指揮の先生を見て演奏することを頑張っていました。
とても、楽しそうに演奏をしていました。




久しぶり!

金曜日にスポーツフェスティバルが終わり、サッカーゴールが約2ヶ月ぶりに設置されました。昼休みには、久しぶりにサッカーゴールを使って、楽しくサッカーをする姿が見られました。

集合学習

 スポーツフェスティバルの後の3校時には、集合学習がありました。5年生は、一心園の甲斐さんを講師に、お茶の理解を深める学習をしました。
 まず、釜炒り茶と煎茶の茶葉と入れたお茶の画像を見て、どっちが釜炒り茶か煎茶か考えました。


 次に、正しいお茶の入れ方の5つのポイントを教わり、その通りにお茶を入れました。


 男子もとても上手に入れていました。


 最後に、飲んで味や香りなどを比べていました。同じ茶葉を蒸したり煎ったりすることでこんなに味や香りが変わることに驚いていました。地元の産業の理解を深めることができ、よい体験の場となりました。


6年生は修学旅行の事前学習でした。はじめに、修学旅行へ向けて心構えの話がありました。キーワードは「規律・協力・感謝」です。それぞれの言葉の意味を確認し、修学旅行への気持ちを一つにしました。


その次はクイズ大会です。修学旅行の行き先に関するクイズが出されました。
「飫肥城の本丸跡に現在たてられているものはなんでしょう。」
「小村寿太郎さんの名言 諸君は〇〇であれ、〇〇ということはなによりも大切である。の〇〇はなんでしょう。」といった問題を活動班のグループで話し合って回答しました。



はじめは少し緊張気味に話し合っていましたが、問題を重ねるうちに笑顔で話し合う姿が見られるようになりました。行き先についての知識を学びながら、班の友達とも仲良くなれるとてもよい時間となりました。修学旅行が楽しみですね。

スポーツフェスティバル

 10月15日(金)の1・2時間目に、町内の小学校3校の5・6年生が集い、「スポーツフェスティバル」が行われました。
 まず、全員参加の100m走がありました。みんな最後まで一生懸命走り抜きました。


 次に、走り幅跳び、ボッチャ、ティーキックの選択参加種目がありました。みんな楽しそうに競技していました。


 最後に、リレーがありました。陸上を習っている児童のバトンパスは見事で、迫力のある走りでした。

 
 全て終わった後に、恒例の記念撮影を行いました。とても楽しい集合学習となりました。

流れる水のはたらき 5年

5年生が理科の学習で「流れる水のはたらき」の学習をしていました。
理科園を改造した実験場で、人工の川に水を流す実験です。川に水を流してカープの外側がくずれていく様子を班の撮影係が記録します。このあと、グループで気付いたことを映像を見ながら話し合います。いろんな発見がありそうですね。


来週は音楽祭 3・4年生

10月13日の5時間目に、3・4年生が町音楽祭の練習を体育館でしていました。
移動ステージを設置して、本番とほぼ同じ位置で演奏をしました。
汗をかきながら、子どもたちは集中して練習に取り組んでいました。いよいよ来週は本番ですね。






人物紹介をしよう 5年

5年生が外国語の時間に人物の紹介の仕方について勉強していました。
紹介するのは、自分が好きな人物や自分でもいいようです。
子どもたちは、芸能人やスポーツ選手など、紹介したい人の英文を作成していました。友達に紹介するのが楽しみですね。


話し合いをしよう 4年生

4年生は国語の時間に、学級での話し合いの仕方を勉強をしていました。
話し合う目的や議題、役割を決めて、話し合いをしていました。多くの人が納得できるような話し合いの仕方を学んでいました。




ミシンを使って 6年

6年生は家庭科でミシンを使った作品作りをしていました。
友達と協力しながら、楽しそうに、壁掛けやバッグなど、様々な作品を作っていました。


鉄棒 3年生

3年生が鉄棒をしていました。
「前回りおり」「地球まわり」「足ぬきまわり」「足かけ上がり」「逆上がり」などに挑戦していました。鉄棒の学習が始まって昼休みも鉄棒で遊ぶ子どもたちが増えました。




漢字の使い方 2年生

2年生は国語の時間に漢字の使い方を学習していました。
「下」という漢字の様々な読み方や使い方を練習していました。ふだんの生活でもしっかり使って身につけていけるといいですね。


へってふえると 1年生

1年生は算数の学習で、「はじめに5ひきのっています。」「つぎに2ひきおりました。」「そのつぎに4ひきのってきました。」という文章問題について考えました。
自分のやり方を発表し合った後、どのやり方が分かりやすかったを話し合いました。子どもたちが、友達の説明の違いに気づいていることに感心しました。よく話を聞いていますね。


日本の食料生産 5年生

5年生の社会の学習では、日本の食料生産の問題点とそれに対する解決策について考える学習をしていました。教科書や資料集、そして、インターネットなどから、自分で調べたことを、タブレットにまとめていました。
タブレットへのタイピングも上手になっていますね。


防災ヘリ あおぞら

3年生が理科で、日なたと日かげの地面の温度をはかる実験をしていると、どこからかヘリコプターの音が近づいてきます。ヘリが見えると、「あっ、あおぞらだ!」子どもたちがヘリコプターの名前を知っていることにびっくりしました。
今日は防災訓練があり、県の防災救急ヘリコプター「あおぞら」が庁舎の上空で訓練をしていました。ヘリコプターからロープを使って人が下りてくる訓練を見て、(理科の時間ですが)よい勉強になりました。






あたたかいメッセージ

 1年生の2時間目は、学級活動で「温かい言葉かけの練習」をしました。まず、給食当番で友だちがこぼしてしまった時に掛ける言葉の練習をしました。「どんな言葉がいいか」「どんな言い方がいいか」みんなで考えました。


 次は、「忘れた帽子を友だちに届ける場面」での互いの言葉かけについて練習しました。「やさしく・笑顔で・相手を見て・心を込めて」のポイントを意識して練習しました。

うみのかくれんぼ 1年生

1年生の国語「うみのかくれんぼ」の学習では、かにのなかまの「もくずしょい」がどのようにかくれているかを教科書の文章から読み取っていました。学習のまとめでは、教科書のQRコードをタブレットPCで読み取り、「もくずしょい」の映像を見ました。文章で理解したことを映像で確認することで、理解が深まります。






ティーボール 4年

4年生は体育でティーボールの学習がはじまりました。
今日は、ボールの投げ方、キャッチの仕方、ボールの打ち方を練習しました。
ボールを打つときには「よし、飛ばしてやろう」と豪快なスイングが見られました。気持ちよさそうです。




ちいちゃんのかげおくり

3年生の国語では教材文「ちいちゃんかげおくり」の学習をしています。
今日は、漢字の小テストをしたあと、3の場面の時間と場所、おこった出来事を整理していました。教科書にサイドラインを引いて、調べています。

朝のボランティア

日中はまだまだ暑いですが、朝夕はすっかりすずしくなってきました。
桜の葉はほぼ落ちましたが、せんだんの葉がたくさん落ちいています。すずしいので、気持ちよくボランティアができますね。

月と太陽 6年

6年生が理科の時間に月と太陽の学習をしていました。
月を見たてたスポンジの球体に光をあてて、その球体の位置を変えることで、月の満ち欠けのしくみが分かる実験です。球体の位置を変えながら、「新月だ!」「三日月になりました」と声をあげていました。今、夜に月は出ていません。夜の月を見るのが楽しみですね。


音楽祭へ向けて

音楽祭へ向けて、3・4年生が合奏の練習をしました。
みんなとても上手に演奏できていました。でも、さらに素晴らしい演奏をめざして、一生懸命取り組んでいました。さすがですね。




今日の学習から

 3校時、6年生は国語の時間にタブレットを使っていました。天板拡張くんを児童用机に装着したおかげで、タブレットの操作がスムーズにできるようになりました。


 4年生は、算数でタブレットを使って、黒石と白石の全部の数の求め方を一つの式で表すという学習に取り組んでいました。


 言葉や式を使って自分の考えの説明をノートに書いていました。この学習は思考力を伴うもので、今求められている力の一つとなっています。


 2年生は「数図ブロック」を使って答えを求めていました。タブレットだけではなく、具体物のよさも生かしながら学習を進めています。


 5年生は、外国語の学習でした。「Can you swim ?」「Yes, I can.」初めにペアで、相手の得意なことを聞き合います。「Hell, this is my friend Kei.」「She csn swim.」次に、グループで友だちの得意なことを紹介し合います。子どもたちは、楽しみながら英語の力を伸ばしていきます。

ボッチャ 5年生

5年生が、ボッチャをしていました。黒い的玉に自分の玉をどれだけ近づけることができるかを競います。東京パラリンピックでやっていたので、子どもたちも知っている人が多いようです。
10月15日は「ひのかげスポーツフェスタ」があります。その種目にボッチャがあります。

空気と水 4年

4年生は理科でとじこめた空気と水について学習しています。
今日は水の体積は押しちぢめられるのか実験していました。
空気と手ごたえがまったく違っていたようです。




うみのかくれんぼ 1年生

1年生の国語の授業では、「うみのかくれんぼ」の学習がスタートしました。
文章に出てきた「はまぐり」という言葉に、「はまぐりって何ですか?」「貝です。」「貝には、アサリ、シジミ、ホタテもあります。」「オウム貝もあります。」「どうして貝なのにくりって言うのですか?」「栗に似ているから栗がついているって聞いたことがあります。」と大盛り上がりでした。
「なにがどのようにかくれているのでしょうか。」という作者の問いについて読み取っていきます。

代表委員会

今日の6校時は代表委員会でした。議題は「11月の児童集会の内容を決めよう」でした。楽しい児童集会になるように、みんなで話し合っていました。楽しみですね。


代表委員会と同時に各委員会も行われました。

栽培委員会はパンジーの苗の移植をしていました。


放送委員会は新しいお昼の放送のアイディアを考えていました。


図書委員会は読書ビンゴの企画を練っていました。

音楽祭へ向けて

10月22日は、「学校と地域をつなぐ音楽祭」が行われます。1・2年生では、今日から1・2年生合同の練習が始まりました。

はじめに担当する楽器の説明がありました。


自分の担当する楽器の場所へ行き、みんなであわせてみました。

朝の読み聞かせ

今朝は、2学期の朝の読み聞かせがスタートしました。久しぶりの読み聞かせで子どもたちもうれしそうでした。今学期もよろしくお願いします。




初期研修模範授業

 3校時に初期研修模範授業として、2年教室で図工の授業がありました。初めに、プレゼンを使って、学習内容や流れ、安全面の注意などの説明がありました。
 子どもたちは早くつくりたくて、先生の合図とともに全員一斉に活動に取り掛かりました。いろいろなイメージを膨らませて、子どもたちは生き生きと創作活動に取り組んでいました。創作活動を掻き立てるBGMも流れ、子どもたちの意欲は最高潮になりました。


 だんだん蜘蛛の巣やジャングルのようになってきました。


 せっかくつくったので、みんなでつくった作品を使って遊ぶことになりました。


 最後は記録写真を撮って、かたづけて終わりました。とっても楽しい学習活動でした。

水産業 発表

5年生が社会科の時間に水産業のさかんな地域の人たちの工夫や努力について調べたことを発表していました。プレゼンテーションを作成し、相手に分かりやすく伝えることを意識して発表していました。
グループで発表した後、全体でどんなところがよかったかを話し合いました。
「大事な言葉を上手にまとめている」「写真があって分かりやすい」「文字の強調がよい」といった友だちの発表のよい点に気づいていました。


全校朝会

今日は10月の全校朝会をテレビ会議システムを使って行いました。
校長先生からは、みんなが運動会をとてもがんばっていたことの話がありました。特に「手をまっすぐあげて『はい』の返事をしっかりする」「自分で考えて行動する」がよくできていたこと、そして、そのがんばりをいかしてこれからの学校生活でも続けて欲しいという話がありました。子どもたちは、テレビ画面に校長先生が大きくうつり、自分に話しかけられているように感じていたようです。


次に月目標についての話がありました。来週は「家庭学習見守り週間」も行われます。学校での勉強、家庭での勉強、どちらもしっかり取り組めるようにしていきましょう。