学校の様子

2021年10月の記事一覧

平均を使って 5年生

5年生も運動場で勉強をしていました。
算数の学習で、決まった距離の歩数を数えて、自分の歩幅を計算して出していました。
自分の歩幅が分かったので、今度は歩いた歩数で、およその距離を出していました。




光のせいしつ 3年生

3年生は理科の時間に「光のせいしつ」について学習しています。
先週は雲が出ていることが多く、なかなか日光を使った実験ができなかったのですが、今日はこれ以上ない天気で、これまでできていなかった実験をすることができました。
今日の実験は、次のことを調べました。
①はねかえした日光は、まっすぐ進むのか。②はねかえした日光は遠くまでとどくのか。③はねかえした日光をあつめるとどうなるのか。
予想と違った結果もあり、光のせいしつのおもしろさを十分感じていました。


みんなではねかえした光を集めました。「あったかい!」


運動場の端からは、光は届かないという予想でしたが、届いていてびっくりしました。


友達の鏡に日光をあてて、光のリレーにも挑戦しました。

クラブ活動楽しいな

 6校時は、クラブ活動でした。ものづくりクラブでは、プラバンづくりをしました。タブレットで検索したデザインを参考にして、各自オリジナルのプラバンをつくりました。


 すてきなプラバンが完成しました。


 タブレットクラブでは、来年のカレンダーづくりを行いました。イラストや写真を貼り付けて、オリジナルのカレンダーをつくりました。



 スポーツクラブは、天気が良かったので外でソフトボールをしました。ナイスバッティングのシーンが何度も見られました。

ICTの有効活用を目指して

 4年生はテストが終わった後のすきま時間を利用して、ジャストスマイルドリル、キーボード操作、プログラミングなどタブレットを使った学習に取り組んでいました。スクラッチをしていた児童は、キャラクターの動きを思い通りにするために、プログラムを何度もやり直していました。プログラミングでは、プログラミング的思考の育成をねらっています。

 
 5年生は、算数の「平均」の学習をしていました。先生が児童のノートをタブレットで撮影し、その画像をテレビに送って発表させていました。先生のICT操作能力も少しずつですが、レベルアップしてきています。
 

 6年生は、国語の授業で説明文「鳥獣戯画」の読み取りをしていました。文章のどの部分が絵のどこの説明にあたるのか、タブレット上で線で結び付けていました。児童は慣れた手つきで、ペンの色や太さを変えたりして自分の考えを表現していました。


町作品展

音楽祭が終わり、午後は作品展を見に行きました。
自分の作品を見つけて喜んだり、様々な人の作品のよさを感じたりしていました。