学校の様子

2021年10月の記事一覧

防災ヘリ あおぞら

3年生が理科で、日なたと日かげの地面の温度をはかる実験をしていると、どこからかヘリコプターの音が近づいてきます。ヘリが見えると、「あっ、あおぞらだ!」子どもたちがヘリコプターの名前を知っていることにびっくりしました。
今日は防災訓練があり、県の防災救急ヘリコプター「あおぞら」が庁舎の上空で訓練をしていました。ヘリコプターからロープを使って人が下りてくる訓練を見て、(理科の時間ですが)よい勉強になりました。






あたたかいメッセージ

 1年生の2時間目は、学級活動で「温かい言葉かけの練習」をしました。まず、給食当番で友だちがこぼしてしまった時に掛ける言葉の練習をしました。「どんな言葉がいいか」「どんな言い方がいいか」みんなで考えました。


 次は、「忘れた帽子を友だちに届ける場面」での互いの言葉かけについて練習しました。「やさしく・笑顔で・相手を見て・心を込めて」のポイントを意識して練習しました。

うみのかくれんぼ 1年生

1年生の国語「うみのかくれんぼ」の学習では、かにのなかまの「もくずしょい」がどのようにかくれているかを教科書の文章から読み取っていました。学習のまとめでは、教科書のQRコードをタブレットPCで読み取り、「もくずしょい」の映像を見ました。文章で理解したことを映像で確認することで、理解が深まります。






ティーボール 4年

4年生は体育でティーボールの学習がはじまりました。
今日は、ボールの投げ方、キャッチの仕方、ボールの打ち方を練習しました。
ボールを打つときには「よし、飛ばしてやろう」と豪快なスイングが見られました。気持ちよさそうです。




ちいちゃんのかげおくり

3年生の国語では教材文「ちいちゃんかげおくり」の学習をしています。
今日は、漢字の小テストをしたあと、3の場面の時間と場所、おこった出来事を整理していました。教科書にサイドラインを引いて、調べています。