学校の様子

2021年11月の記事一覧

「土木の日」出前講座

今日は、11月18日の土木の日の取組として、土木施設の役割や建設等に携わる人々の仕事を正しく理解することを目的として、西臼杵支庁、建設業協会、測量業協会の皆さんによる出前授業がありました。

はじめに、土木の日の説明、建設業や測量業の仕事の紹介がありました。技術が進んで様々な場面でコンピュータを使っていることが分かりました。また、いろいろな建物や施設を作っており、自分が作ったものがずっと残る喜びがあるしごとだということが分かりましたね。


外に出て、記念写真を撮りました。ドローンがねらったものを撮影するのに、ピタッと止まって正確に撮影していました。その後、いろいろな体験を行いました。


これは、レンガ橋造り体験です。アーチ状の土台にレンガを並べて土台を取ると、人がのっても大丈夫な橋が完成しました。昔からある橋の作り方で、今でも人々が使っている橋として残っているそうです。


これは、バックホウ棒倒し体験です。バックホウを使って棒を倒さないようにして、砂場の砂を運びました。子どもたちはレバーを操作して夢中で作業していました。おもしろそうです。


バックホウを使って魚釣り体験もしました。魚についた輪にシャベルにつけた鉤先を通して釣り上げます。微妙なレバー操作が必要で、高い技術が必要だということが分かりました。できたときには、歓声が沸きました。


光波距離当て体験もしました。測量の機械を使って、距離を測りました。どんなところでも正確な距離が測れるので、子どもたちもびっくりしました。


安全ベルトとヘルメットをかぶって、高所作業車体験も行いました。台がゆらゆらと揺れて、高いところが苦手な人は足が震えたのではないでしょうか。高いところでも安全に仕事ができるようにこのような車があるんですね。



みんなが活動している様子がよく見えました。



1年生は、「じどうしゃ」について学習していました。


とても楽しい時間はあっという間に終わりました。30人以上の方が、ボランティアで授業に関わってくださいました。とても貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。

ふりこの実験 5年生

5年生が理科の時間にふりこの実験をしていました。昨日の試しの実験で正確に実験することを大切さを知り、実験する表情は真剣そのものです。今日は、ふりこの「ふれはば」で、ふりこのはやさが変わるのかを実験していました。

持久走コース練習 3・4年

持久走大会へ向けて、3・4年生がコース練習をしていました。
3・4年生は、運動場2周、外周1周、運動場1周の1020mです。自分の目標タイムや順位をめざして、がんばってほしいですね。持久走大会は12月3日金曜日です。

第2回学校支援訪問

今日は、2回目の学校支援訪問が行われました。北部教育事務所、町教育委員会の先生方に授業の様子を見ていただき、一緒によりよい授業について協議しました。子どもたちが一生懸命がんばる姿がすばらしかったです。

【参観授業の様子】


1年生は、生活科の学習でした。お手伝いの様子をタブレットで撮影したものを紹介し合って、お手伝いのやり方を知り、やってみたいという意欲が高まったようでした。



2年生は国語でおもちゃの作り方を発表し合っていました。発表が上手だったのはもちろんですが、友達の説明のよさに気づき、しっかり伝えることができていました。



3年生は音楽と算数の授業でした。音楽ではサンサーンスの「白鳥」の鑑賞で、白鳥を思い浮かべながら気持ちよさそうに曲を聴いていました。算数ではかけ算をまとめてする方法について、話合いながら理解していました。



4年生は道徳と理科の授業でした。道徳ではお互いにわかり合うためには、相手にしっかり伝えることが大切だということを学んでいました。理科では空気をあたためるとどうなるか調べる楽しい実験をしていました。


6年生は算数で比例の勉強でした。比例のグラフからはみ出した値をどうすれば出せるのか話し合っていました。式で出せることが分かり、様々な場面で使えそうです。



たんぽぽ学級では自己紹介の様子を動画で撮影し、その様子を確かめていました。しっかり自己紹介できていることが確認できて、とてもうれしそうでした。

【研究授業の様子 5年生】





5年生は算数で平行四辺形の面積をどのように求めればよいかを学習しました。これまで学習した三角形や長方形の面積の公式を使って平行四辺形の面積を求める様々な考え方が出されました。話し合う中でしっかり納得しながら学習をすすめる姿が見られました。

【研究会の様子】

授業参観の後、一人一人の職員の授業作りについて考える支援ミーティングの時間がありました。


授業研究会では、ICTを効果的に活用した主体的・対話的な授業はどうあればよいか話し合いました。北部教育事務所、町教育委員会の先生方からも貴重な御意見をたくさんいただきました。
これからもよりよい授業を目指して、職員一同取り組んでいきます。

おもちゃづくり発表練習 2年

国語の学習で、おもちゃの作り方の発表の練習をしていました。自分たちが作った原稿をグループで読み合っていました。発表がうまくいくといいですね。