学校の様子

2022年5月の記事一覧

あいさつ運動

 5月6日~13日まであいさつ指導週間として、あいさつ運動を行っています。今朝は木曜日なので、2年生の担当でした。雨でしたので室内で行いました。朝から元気のよいあいさつの声が校舎内に響いていました。

不審者による避難訓練

 5月11日の5時間目、不審者による避難訓練を行いました。4年教室に不審者が侵入したという想定で行いました。児童らは学級担任の指示に従っててきぱきと避難することができました。さすまたで教頭先生と菊池先生が不審者役の警察官を確保しました。

 不審者確保の放送の後、体育館へ移動しました。そこで、日之影駐在所の方のお話を聞きました。避難する際に大切なこと、学校外における不審者に対する対応の仕方(いかのおすし)など、命を守るために重要なことについてお話していただきました。

 最後に、6年の平田真音さんが原稿を見ずに立派にお礼の言葉を述べました。

初めてのフッ化物洗口

 5月11日の朝、今年度第1回目のフッ化物洗口を行いました。特に、1年生は初めて行う児童もいましたので、初めに養護教諭の甲斐先生が丁寧に説明を行いました。

 担任と養護教諭が連携して丁寧に進めました。保育園で実施してきている児童も数名いて、みんなとても上手にできていました。

スポーツ少年団結団式

 5月10日、体育館で町のスポーツ少年団結団式がありました。各団体の紹介やキャプテンの決意表明等がありました。陸上部の6年生が立派に誓いの言葉を述べました。

 最後に、記念撮影を行いました。これからもがんばってほしいと思います。

初めてのタブレット

 5月10日(火)の朝の時間は、「タブレットタイム」でした。1年生は初めてタブレットを使いました。初めてでしたので、菊池先生と6年生が起動やシャットダウンの仕方など、基本的な操作を1年生に指導しました。

 1年生からは、「できた」と歓喜の声が上がっていました。

 2・3年生は、情報モラルの学習をしました。タブレットの使用について大切なことをしっかりと学びました。

ICT研修会

 5月8日(日)の午後、ICT研修会を行いました。今年度より導入された電子黒板の使い方について研修しました。まず、情報主任の菊池先生より使い方の紹介がありました。次に、困っていることを出し合い、みんなで解決方法を考えました。現段階で分かっている使い方について、矢野先生や林田先生からも紹介がありました。やっぱり、自在に使えるようになるには、どんどん積極的に使っていくことが大切と思いをみんなで共有しました。電子黒板を有効に使えるように全職員で努力していきたいと思います。

日曜参観日

 5月8日(日)は、参観日でした。日曜日だったため、たくさんの保護者の方に参観していただきました。

 1年生は、算数でした。「前から何番目」の問題は難しいので、児童が理解しやすいように実際に自分たちで体験しながら問題を考えていきました。みんな一生懸命考えながら、立ったり座ったりしていました。

 2年生は算数で計算問題に取り組んでいました。まず、数え棒を使いながら問題を解きました。次に、ペアをつくって自分の考え方を相手に分かりやすく説明しました。最後に、全体で確かめました。

 3年生は、外国語活動でした。教頭先生とクリステン先生で授業を行いました。今日の学習は、自分の気持ちをジェスチャーで伝えるという内容でした。みんな照れくさそうにしながらも最後には上手にできていました。

 4年生は、図工で「コロコロガーレ」に取り組んでいました。今日のめあては、「設計図をもとに実際のコースをつくろう」でした。参観日を利用して、ちょっとだけお家の方に手伝ってもらいました。実際にビー玉が転がるように設計するのは、なかなか難しいようでした。

 5年生は、保護者と一緒に宿泊学習の事前学習を行いました。昨年度の画像を参考にしながら、2日間の流れを確認しました。本番までいよいよあと10日となりました。

 6年生は、図工で「ここから見ると」に取り組みました。決まったところから見たときに、形や模様が浮かび上がる作品をつくるという内容でした。説明の後、グループで校舎内を移動しながら適当な場所を決めて作品づくりに励んでいました。

「ゆでる」と「いためる」

 6年生は、家庭科で調理の仕方によって食材の味などがどのように変わるかについて調べました。キャベツや玉ねぎなどの野菜を味を付けずに炒めた場合と茹でた場合で比較しました。炒めた方は、食感がシャキシャキしていて香ばしい感じがする。茹でた方は、むにゅむにゅした食感で甘みを感じるなどの意見が出されました。

教室の容積はいったいどのくらい?

 5年生は、算数で容積の学習をしていました。実際に巻き尺で測って、計算して求めました。

 机上の計算だけでなく、このように実際に測って、実感することも大切な学習の一つです。

ホウセンカの芽が出たよ

 3年生は、理科で芽の出たホウセンカの観察をしました。「小さな虫がいます」など、気づいたことを発表していました。これからもホウセンカの観察をして記録をしていきます。