学校の様子

2022年6月の記事一覧

アイガモの受け入れ

 6月9日(木)の5校時、5年生は総合でアイガモの受け入れをしました。毎年、高見一行さんのお世話でアイガモを受け入れています。まず、一行さんより、「このアイガモは鹿児島で昨日産まれたばかりであること」「まだ水も食べ物も何も口にしていないこと」など、アイガモの説明がありました。

 たくさんのアイガモから5羽選びました。

   どのアイガモもかわいくて迷いました。毛がふわふわしていて、子どもたちはやさしくなでていました。

 みんな自分の選んだアイガモが一番かわいく見えるようでした。

 水を飲ませました。アイガモにとって、初めて口にするものです。

 これからお世話をみんなで協力してがんばります。 

ご存じですか?

 実は、学校には災害時用として非常食が備蓄してあります。これは、日之影町より支給されているもので、町内の各学校にあります。現在、「水」「パン」「クリームスープ」が約百名分備蓄してあります。

 これを使うことがないことを祈りますが、いざという時には有効に活用させていただきたいと思います。なお、廃棄することがないよう、賞味期限の近いものから給食でいただくことにしております。早速、パンは賞味期限が今年の9月ですので、7月の給食でいただく予定です。

アイガモの受け入れ準備

 6月8日(水)の5校時、5年生は明日のアイガモの受け取りの準備を行いました。アイガモを入れるケースをきれいに洗いました。

 次に、アイガモの家のそうじをしました。少し臭いましたが、がまんしてそうじをしました。

 アイガモが水遊びをするたらいもきれいにそうじをしました。明日が待ち遠しいです。

きれいにそろったよ

 6月8日(水)の5校時、たんぽぽ学級では色と形の学習に取り組んでいました。色と形ごとにきれいに並べることができました。できた後、満足顔で「できたー」と言って喜んでいました。

歯と口の健康週間

 6月6日~10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、6月7日(火)の5校時に4年生、6校時に5年生が、歯の健康について学習しました。講師として保健センターより保健師の古江さんに来ていただきました。

 砂糖のたくさん入っている食べ物や飲み物について、くわしく教えてくださいました。

 最後に、「染め出し」を使って、正しい歯磨きについての実技を行いました。

 磨き残しがないか、丁寧に見ていただきました。

 最後に、「OK」をもらいました。本校では、「むし歯0」を目指しています。学校から治療のお知らせが届きましたら、早めの治療をお願いいたします。

寒い土地のくらし

 6月7日(火)の2校時、5年生は社会科で初期研修(2年目)における研究授業がありました。雪下ろしの写真を見て、雪下ろしの大変さについて気づくことができました。

 次に、4つの屋根のタイプから、どの屋根が雪国では適していると思うかを考え、ペアで発表し合いました。

 各自の考えをデータで提出し、電子黒板を使って全体で共有しました。

 それぞれの考えを発表し合い、考えを深めました。 

 雪が積もりにくい①(正三角形タイプ)②(直角三角形タイプ)をほとんどの児童が選んでましたが、正解④(中央がややへこんだタイプ)を先生が伝えると、児童らは一斉に「えー」「なんで?」という声をもらしていました。雪下ろしをなるべくしなくて済むように工夫してあるそうです。参観者の私たちもひっかかってしまいました。

植物のつくり

 6月6日(月)の3・4校時、6年生は理科の学習で「植物のつくり」について学習しました。

 水の通り道についての学習の発展として、茎を縦に二つに分け、青色と赤色の色水にそれぞれつけて、数日間そのままにしていました。今日観察したところ、見事に花も葉も茎も赤色と青色に染まっていました。改めて、自然の不思議さに感心させられました。

漢語・和語・外来語

 6月6日(月)の3校時、5年生は国語で「漢語・和語・外来語」の学習をしました。新聞を用意してペアで、新聞に掲載されている文から漢語・和語・外来語を見つける活動を行いました。

 たくさんの「漢語・和語・外来語」が使用されていることに気づくことができました。

キーワードゲーム

 6月6日(月)の3校時は、外国語活動でした。今日の学習は、曜日でした。楽しく外国語に慣れ親しませるためによくゲームをします。今日は、曜日についてのキーワードゲームでした。

 少し工夫して、勝った人は、「手を頭の上」「立って手を肩に」「立って手を頭の上に」・・・というふうにして、少しずつ不利になるようにしてゲームをしていました。