日誌

学校からのお知らせ

都城地区中学校総合体育大会が行われています!

 6月10日(土)、11日(日)は、雨天のため屋内競技のみの開催となりました。どの競技も熱い試合が繰り広げられました。学校代表として出場した各競技の結果をお伝えします。

 

〈バドミントン競技~6月10日(土)〉

 本校からは、2年生の別府倫ノ生さんが女子シングルスに出場しました。2回戦で3年生との対戦となりました。フルセットまで粘る試合を展開しましたが、惜しくも敗退となりました。今後も大会は続きますので、更に練習を重ね、上位進出を目指してください。 

 

〈柔道競技~6月10日(土)〉

 本校からは、2年生の福永瑛士さんが出場しました。出場選手が最も多い階級で、予選リーグからの試合でした。惜しくも予選リーグで敗退となりましたが、試合時間いっぱいを使う粘りを見せてくれました。何度も投げを打つ姿勢と押さえ込みからの逃げ技は素晴らしかったです。今後も大会は続きますので、更に精進を重ねてください。 

 

〈バスケットボール競技~6月10・11・12日(土・日・月)〉
 女子バスケットボール部は、決勝リーグまで進出し健闘しました。試合前の円陣では、お互いのがんばりを約束するかのようにタッチをするなど、スタンドから見ていてもチームワークの良さを感じ取ることができました。戦績は次の通りです。
 〇予選トーナメント

  庄内中 87-36 西中
  庄内中 53-47 沖水中
 〇決勝リーグ
  庄内中 39-126 三股中
  庄内中 40-84 中郷中
  庄内中 62-67 小松原中

 最後の小松原中戦は、県大会出場をかけた試合となりました。第4クオーター終了間際に56対56の同点に追いつき3分間の延長戦に入りましたが、惜しくも敗戦し県大会出場は逃してしまいました。3日間にわたり粘りを見せてくれた女子バスケットボール部のみなさん、お疲れ様でした。

 

〈剣道競技~6月11日(土)〉

 剣道部は、女子は団体戦と個人戦に、男子は個人戦にのみ出場しました。大会では最初に団体戦が行われました。女子団体戦は、三股中との一騎打ちとなりました。優勝した三股中に手数では負けない粘りの剣道を展開しましたが、残念ながら敗戦となりました。県大会の出場権は得ることができたので、県大会での活躍を期待しています。個人戦は、男女とも上位に残ることができず惜敗となりました。

 

 6月12日(月)から、屋外の競技もはじまりました。これまでの結果をお知らせします。

〈ソフトテニス競技〉

 男子は団体戦が行われました。戦績は次の通りです。

 〇予選リーグ(2勝で決勝トーナメント進出)

  庄内中 2ー1 三股中

  庄内中 1-2 沖水中

  庄内中 2-1 五十市中

 〇決勝トーナメント 

  庄内中 2-0 中郷中

 団体戦は、現在、ベスト4に残っています。明日は個人戦が行われます。団体戦の残り試合は、大会3日目に行われます。

 

 女子は、個人戦が行われました。有馬・宮島ペアが順調に勝ち上がり、現在、ベスト8に残っています。明日は団体戦が行われます。個人戦の残りは、大会3日目に行われます。

 

 

〈軟式野球競技〉

 本日から試合が始まりましたが、組み合わせにより、本校の試合はありませんでした。いよいよ明日、第1試合の祝吉中戦が初戦となります。がんばってください。

人とのつながりを考える集会

 6月8日(木)、写真はありませんが、5校時に専門委員会が行われました。学級での討議の後に各学級からの意見を持ち寄って全校専門委員会を行い、来月の活動内容が検討されました。より良い庄内中を作り上げるために、生徒会を中心にがんばってくれるはずです。

 

 6校時は、「人とのつながりを考える集会」を行いました。講師に弁護士の宮本広志さんをお迎えし、いじめ問題についての講話をお願いしました。弁護士とは。法律とは。人権とは。生徒たちもなんとなくは知っていたと思いますが、講話のはじめに丁寧に説明してくださいました。

 いじめ事件の裁判で問われる責任は、民事責任と刑事責任があることなどをお話しいただいた後、実際に起こったいじめ事件の裁判で明らかになった事件の概要を紹介してくださいました。

 事件の話が進むにつれて、体育館は「シーン」と静まりかえりました。事件の残念な結末を聞き、涙を流す生徒もいました。

 宮本さんの「どんな感想をもったか発表してくれる人はいますか?」の問いかけに、しばらく沈黙が続きました。しかし、4名の3年生が勇気を出して手を挙げ、3名が指名され発表してくれました。発表が終わると、体育館には全校生徒の拍手が鳴り響きました。全校生徒が発表者の意見に共感しているのだとすぐに分かりました。

 人の心をコップに例えると、人が受けた心の傷は水。コップが水を受け止めるように、人は我慢をするのです。しかし、限界まで傷ついた心は、表面張力がはたらいていっぱいに水が入ったコップと同じで、あと1滴の水であっても受け止めることができなくなってしいます。悲しい事件はこうやって起きてしまいます。人の心は見ることができません。中身が見えないコップと同じなのです。

 人の心の状態をとても分かりやすく説明してくださった今日の講話で、生徒たちは、人とのつながりをしっかり考えてくれたのではないでしょうか。

 

都城地区中学校総合体育大会~陸上・バレーボール

 6月3・4日(土・日)から、都城地区中学校総合体育大会がはじまりました。各競技の結果をお伝えします。

 陸上競技は、小林市総合運動公園陸上競技場で開催されました。台風接近も心配されましたが、天候は快晴で気温もぐんぐん上がる中での大会となりました。大会直前までインフルエンザに罹患し、ベストコンディションとはいかなかった生徒もいましたが、それぞれが自己ベストを目指してがんばってくれました。県大会への出場権を得たのは次の種目のみなさんです。

〇 2年男子100m 4位 麻生拓海さん

〇 共通男子走幅跳 3位 中村孝正さん

〇 3年女子800m 3位 赤池瑠香さん

〇 共通女子砲丸投 4位 児玉優来さん

〇 共通男子800m 1位 清水聡太さん

〇 共通女子1500m 5位 赤池瑠香さん
  ※標準記録を突破し、県大会進出。

〇 共通男子4×100mR 4位

 

 

 バレーボール競技は、都城市の早水公園体育文化センター・メインアリーナで開催されました。1日目の予選グループ戦から苦しい試合が続きました。なんとか準決勝に進出しましたが惜敗。代表決定戦でも敗れ、県大会出場は叶いませんでした。男子バレー部も大会直前までインフルエンザに罹患していた生徒がいて本調子ではなかったものの、最後まで声をきらずに粘りを見せてくれました。第3位は見事です。胸を張ってください。感動をありがとう!

【予選グループ戦】

 庄内中 2-0 五十市中

 庄内中 0-2 妻ヶ丘中

【決勝トーナメント戦】

 庄内中 2-1 姫城中

 庄内中 1-2 三股中

【代表決定戦】

 庄内中 0-2 山之口中

 

 保護者の皆様には、2日間にわたって送迎や応援で支えていただきました。ありがとうございました。ご声援をいただいた地域の皆様にも感謝いたします。

 来週は残りの競技が開催されます。梅雨入りし、天気も心配されますが、最後の調整をがんばってください。

 

英検が行われました!

 6月2月(金)、放課後の時間を使って英検(実用英語技能検定)を行いました。中学生の標準的な受検目安は5級から3級ですが、準2級を2名が受検しました。3級を受検した生徒に受検後の感想を聞くと、「難しかったので合格しているか心配ですけど、全力を尽くしました」と答えてくれました。

 漢検(日本漢字能力検定)も先日申し込みが締め切られました。本校では算数・数学思考力検定も行います。

 検定取得にも積極的に挑戦する生徒が、どんどん増えてくることを願っています。

 

第1回学校運営協議会を開催しました

 掲載が遅れましたが、5月29日(月)、第1回学校運営協議会を開催しました。今年度、委員をお願いしたのは次の皆様です。

 〇委員長  来住誠太郎 様  〇委 員 黒木 優一 様

 〇副委員長 石塚  悟 様  〇委 員 朝倉 脩二 様 

 〇副委員長 花原 惠子 様  〇委 員 花原 利廣 様

 〇委 員  大村 美香 様  〇委 員 宮島 大介 様

 今回の協議会では、まず、都城市からの委員委嘱状をお渡ししました。その後、学校運営協議会の組織や今年度の計画について事務局(学校)からご説明した後、それらについての質疑や学校の運営等について意見交換を行いました。

 委員の皆様には、入学式や体育大会等の行事をご覧いただいたり、授業を参観していただいたりしながら、1年間に渡って学校の様子を見ていただきます。そして、年度末に公表する学校評価に対してご意見や助言をいただきながら、学校運営がより良いものとなるようにしたいと考えています。

 委員の皆様、チーム庄内の一員となっていただき、お力添えをお願いいたします。

がんばれ庄内中選手団!

 5月31日(水)、都城地区中学校総合体育大会に向けた壮行会を行いました。水泳競技については、31日(水)に先行実施だったため、30日(火の)昼の放送で決意発表をしてもらいました。大会結果は、次の通りでした。

 2年 德丸凛歌さん
  女子50m自由形 6位
 2年 池田蓬佳さん
  女子200m個人メドレー4位
  女子100m背泳ぎ3位
 3年 德丸光飛さん
  男子100m背泳ぎ4位

 選手・保護者のみなさん、お疲れ様でした。
 4位以上が県大会出場となります。地区大会を突破したみなさん、おめでとうございます。県大会も自己ベストを出せるようがんばってください。

 

 さて、午後に行った壮行会では、各部の決意発表が行われました。3年生にとっては中学校生活最後となる大きな大会ですので、どの部の発表も力のこもったものでした。決意発表の後は、生徒代表の松浦 茜さんと校長先生から激励の言葉が伝えられました。最後に選手を代表して男子ソフトテニス部主将の内村蓮司さんが力強く選手宣誓を行い、会場には大きな拍手が響き渡りました。

 本校が出場するのは、水泳、男子バレーボール、柔道、バドミントン、剣道、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、女子バスケットボール、軟式野球、陸上競技の10競技です。生徒、職員、保護者、地域のみなさんが応援しています。全力を出し切り、悔いの残らない試合をしてきてください。健闘を祈ります。

 幸先良く、先行実施の水泳競技も県大会への切符を持ち帰ってきました。今週末に実施されるバレーボールと陸上競技、来週末に行われるその他の競技も後に続いてほしいと願っています。チーム庄内でがんばろう!地域のみなさんも応援よろしくお願いします。

第77回体育大会が終了しました!

 5月18日(木)、第77回体育大会を開催しました。態度を決定した6時の天気は、朝日が差し込むような状態で判断に悩みましたが、決行の判断をしました。

 大降りではないものの、天気予報や雨雲レーダーの予報よりも早く雨が降り始めました。雨があがってくれることを願いながら小雨の中で行った開会式は、応援リーダー以外は団テントの下で濡れないように配慮しました。プログラム1番の100m走の途中でカーブが滑り始めたため、中断して砂を入れながら続けました。しかし、雨は一向に上がらず、トラック競技は中止することになりました。

 プログラム2番は、練習を繰り返してきた全校ダンスに変更。小雨の中、生徒たちの元気が雨雲を吹き飛ばしてくれるのでは…と思えるような笑顔いっぱいのキレキレダンスを披露してくれました。

 プログラム3番は、フィールドを使った3年団技「新時代つなひき~力勝負だエイエイエイサー」。ぬかるんだ地面に足を取られながらの勝負が繰り広げられました。今年度は、最後に保護者と対決!泥まみれになりながらのガチンコ勝負でしたが、対戦が終わったあとの生徒と保護者は笑顔いっぱいで退場していきました。

 と、ここで、無念の中止となりました。ご来場いただいた保護者の皆さんには、本当に申し訳ありませんでした。

 

 5月19日(金)、2校時まで授業を行い、その間にグラウンドの準備を整えて「体育大会の続き」を行いました。3校時に更衣を済ませ、ウォーミングアップやラジオ体操を行いました。前日の疲れも考慮して、4校時後に給食と休憩をはさみ、残りの全競技を実施することができました。

 

 1年生団技「台風の目~心を合わせて」

 

 学級対抗リレー

 

 2年生団技「竹取物語」

 

 団対抗男女混合リレー

 

 全校ダンス「笑顔の花を咲かせよう2023」は、予行練習の時の写真でご紹介します。

 2日目、お仕事の合間を作って来場いただいた保護者もたくさんいらっしゃいましたので、閉会式では全校生徒で「ありがとうございましたー」とお礼をしました。すると、保護者からも「感動したよ!」「ありがとう!」などの声が返ってきました。

 2日間もかけて行った第77回体育大会は、生徒たちにとって唯一無二の体育大会になりました。

盆地バレー大会&体育大会予行練習準備

 5月14日(日)、早朝6時から実施したPTA奉仕作業。男子バレーボール部は、大会当日にもかかわらず参加してくれました。少し早めに作業を終えて出発していったバレー部が気になり、奉仕作業の片付けを済ませて試合会場の山田町総合体育館に向かうと、ちょうど試合が行われていました。試合は第1セットの終盤でしたが、5連続ポイントを含めてすごい追い上げで、保護者応援団も大盛り上がりでした。早朝から作業をがんばってくれた上にバレーでも粘りを見せてくれました。都城地区中学校総合体育大会での健闘を期待しています。

 

 

 5月15日(月)、午後に2時間連続で全校体育を行いました。5時間目は、明日の予行練習のための準備でした。テント設営と固定、テーブルや椅子などの搬出と設置。もちろん草抜きなどのグラウンド整備や応援リーダーの練習も同時進行で行いました。

 6校時はダンス練習と応援練習。全校ダンスはずいぶん揃ってきました。それ以上の仕上がりを見せたのは応援の声。今日の応援は今までで一番そろっていて、とても大きく感じました。明日は30度近くまで気温が上がるようですが、庄内中のグラウンドは生徒たちの熱気で更に熱くなるはずです。

 ご近所には迷惑もおかけしていることと思いますが、生徒たちのがんばりの結果です。もうしばらく大目に見ていただけるとうれしいです。

PTA親子奉仕作業を行いました

 5月14日(日)、早朝6時からPTA親子奉仕作業を実施しました。土曜日は遅くまで雨が降り、実施できるかどうか心配でしたが、グラウンドの水引きも良くなんとか実施することができました。体育大会を間近に控え、学校の周辺の草刈りやグラウンドの草抜きを行いましたが、保護者のみなさんの協力で予定した2時間で完了!親子で一緒に草を抜いたり、竹箒で草を集めたりする様子をたくさん目にし、早朝から微笑ましくも感じました。

 PTA事業部の役員のみなさんには、5時半から準備をしていただきました。ケガもなく、計画通りに無事終了させることができて本当によかったです。

 学校・生徒・保護者・地域が少しずつ力を合わせて「チーム庄内」ができあがります。今後とも「チーム庄内」を合い言葉にご協力をお願いします。

体育大会…順調に練習が進んでいます

 来週に迫ってきた第77回体育大会。天気に恵まれて、順調に練習が進んでいます。

 下の写真は、5月11日(木)の全校体育の様子です。最初に開会式の流れを再確認して団の位置に退場。次は団の位置に各団が整列し、エール交換の練習が行われました。お互いにエールを送り合った後、両団で全体エールを練習しました。

 その後は、役員指導。たくさんの役員が大会の進行を支えます。なくてはならない役割ですので、体育大会を支える縁の下の力持ちです。ご観覧の皆様には、役員の動きにも注目していただきたいところです。

 最後に全校ダンスの練習でした。まだまだ動きがぎこちない1年生には、応援リーダーが近づき、隣でお手本となって踊ってくれる様子が見られました。通しで4回練習しましたが、4回目には手足を動かすタイミングがずいぶん揃うようになってきました。当日は、キレキレのダンスを期待しています。

 

 5月12日(金)は2時間続きの全校体育があり、これまでの復習と団対抗リレーの入退場も練習しました。もちろん団ごとの応援練習も行われ、応援合戦にも熱がこもってきました。

 練習もわずかとなってきました。生徒たちもがんばっています。天気にも味方してもらって、来週も予定通りに進められますように!

体育大会の練習がはじまりました

 長かったゴールデンウィークが終わりました。大きな事故もなく、無事に終えることができてよかったです。

 

 3年生にとって最後の大会を控えるこの時期は、部活動にとっては試合経験を積む絶好のタイミングです。下の写真は、5月3日(水:憲法記念日)に本校グラウンドで行われた野球部交流戦の様子です。当日は天気もよく、保護者の応援がグラウンドに響いていました。

 同じ頃、体育館では男子バレーボール部がシード権を争って試合を行っていました。試合の邪魔にならないように入場を控えたので写真はありませんが、熱い試合が繰り広げられている様子でした。

 他の部も練習試合や練習会、強化練習を行っていました。終盤に雨が続き、予定されていた大会が中止になった部もあったようですが、連休中もよく頑張りました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。 

 

 5月8日(月)、いよいよ体育大会の練習が本格的に始まりました。学年ごとに行う学年体育では団技の練習、全校一斉に行う全校体育では開閉開式の練習を行いました。全校体育の進行・指示は生徒会を中心とした実行委員会が行い、団ごとの指示は応援リーダーが行います。はじめは遠慮していた様子でしたが、徐々に役割の認識や理解が深まっていくことと思います。

 来週の本番では、全校生徒の成長が披露できるように、これから連日、熱のこもった練習が繰り返されます。

生徒総会が行われました

 4月28日(金)、5、6校時を使って生徒総会が行われました。はじめに、生徒会から全校生徒の3分の2以上の出席があることが告げられ会の成立が報告されました。校歌斉唱の後、3年生から、議長の西原優莉さん、副議長の田中沙緒理さん、竹中優浬杏さんの3人が議長団として選出されました。

 まずは、令和4年度の活動報告、決算報告が行われましたが、特に質疑もなく賛成多数で可決されました。次に、令和5年度の活動計画が審議されました。生徒会からの提案に対しての質疑や修正案も出され、建設的な意見交流が行われました。

 今年度の生徒会重点目標は、時と場に応じて気持ちよい返事ができるようになる。そのための取り組みが学級討議で話し合われ、各学級から挙げられました。1年生は、はじめての生徒総会でしたので、自分たちに対する質疑にうまく答えられなかった場面もありました。そんな経験も成長には必要ですので、教頭先生は講評の中で評価してくださいました。

 

 最後に、令和5年度の生徒会スローガンが発表されました。

 創造し輝き続ける ~ Anything is possible ~ 

 メリハリのある素晴らしい学校を目指して輝き続けてくれると信じています。がんばれ庄内中!

 

体力測定を行いました

 4月27日(木)、午後の2時間を使って体力測定を行いました。個々の生徒の体力を診断する「新体力テスト」と呼ばれるテストのために、50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、握力を測定しました。

 新型コロナウイルスの影響で、生徒の体力低下が懸念されています。マスクの着用が緩和され、徐々に体力を伸ばしていくことが必要です。生徒たちは「A」判定を目指して元気いっぱい計測に取り組んでいました。たくさんの「A」判定が出てくれるとうれしいです。

 ゴールデンウィークが終わると、体育大会の練習が始まります。体育大会の後は、都城地区中学校総合体育大会がやってきます。怪我なく体力を伸ばすために、自分の体重を利用した「自重トレーニング」に取り組んでみてほしいです。勉強もスポーツも、コツコツが、勝つコツ!

避難訓練を行いました!

 4月26日(水)、4校時に避難訓練を行いました。新学期を迎え、新入生だけでなく2、3年生も学級が変わるため、避難経路が変わります。そこで、毎年この時期に行っています。計画では、先週の金曜日に実施することになっていましたが、雨天だったために日程を変更して実施しました。

 学級担任の説明が進んだところで、「訓練です・・・緊急地震速報が出ています。強い地震に備えてください」と全校放送が流れました。生徒たちが各教室で地震に備えるなか、30秒後、「揺れがおさまったようです。先生の指示で、運動場に避難してください」と全校放送が入りました。生徒たちは一斉に避難を開始しました。落下物から頭を守りながら室内は整然と移動し、外に出たら急いで運動場を目指しました。

 避難指示の放送から2分40秒で運動場に集合完了し、各学年で人員確認。学級担任→学年主任→教頭と避難した人数を報告し、教頭が集約結果を校長に報告完了するまで1分20秒。避難途中は、私語もなく、ふざけることもなく、素晴らしい態度でした。避難にかかった時間もなかなかの結果でした。

 その後、校長先生と計画を担当した先生から、講評を含めてお話がありました。正しい知識を身につけて、訓練で心構えをしたり、意識を高めていきましょう。

 地震といえば津波ですが、都城ではあまり心配はありません。しかし、宮崎市など他の地区に買い物に行っているときに地震が発生すれば、一気に津波のリスクは高まります。住んでいる地域のことだけを考えるのではなく、いろいろな知識を身につけていきましょう。

第1回参観日・PTA総会が終了しました。

 4月12日(水)、5校時に交通安全指導が行われました。都城警察署から講師をお迎えし、体育館でスライドを使って指導していただきました。ここ数年、自転車保険の義務化やヘルメットの着用が努力義務となるなど、自転車については法改正が続いています。自転車の盗難も後を絶たないようですので、二重ロックを目標に施錠の習慣もつけてほしいと思います。

 

 4月13日(木)、1校時から県数テスト、県英テスト、NRTテストなどが実施されました。テストの後は身体計測。体育館に集合する際には、入り口に整然とスリッパが並べられ、気持ちよく感じられました。写真は2年生の様子ですが、入学したばかりの1年生のスリッパもきれいに並んでいました。身長、体重、視力、聴力を計測しましたが、静かに待っている様子にも好感がもてました。みんなどれくらい成長していたかな?

 身体計測後の給食は、親子丼にかぼちゃの味噌汁でした。とてもおいしかったです。残った給食をめぐって、おかわりじゃんけんをしている学級も見られました。

 

 4月14日(金)、4・5校時を使って対面式が行われました。体育館に真ん中を空けて並ぶ2、3年生の間を1年生が入場すると歓迎の拍手が大きく響きました。

 まず最初に生徒会の説明や役員の紹介などが行われ、続けて今年度新しく赴任された先生方の自己紹介でした。庄内中の伝統で、新しい先生方には特技を披露していただきました。歌、ピアノ、少林寺拳法、テニス、絵描き、キャッチボールと盛りだくさん。今年赴任なさった先生方もなかなかユニークでした。

 休憩をはさんで、部活動紹介が行われました。新入部員の獲得がかかっていますので、気合いの入った紹介や笑いを交えた紹介が繰り広げられました。

 最後に、1年生代表の宮嵜凛香さんからお礼の言葉が述べられ、楽しい対面式は無事に終了しました。

 

 対面式の後は、引き続き結団式が行われました。昨年度から5月開催となった体育大会。ゲームやじゃんけんを交えながら団編成が行われ、メインイベントの団色決定。両団の団長がステージに上がり、選んだくす玉を同時に引くと、紙吹雪とともに団色が現れました。団旗の授与を受け、赤、青の両団に分かれて応援リーダーの自己紹介やシュプレヒコールをあげていました。

 

 4月19日(水)、5校時に生徒総会へ向けての学級討議が行われました。学校を更によくするために、少人数の班に分かれてKJ法で課題点を洗い出し、学級の意見としてどれを提案するか検討しました。全校生徒の力で庄内中がどんな風に変わっていくのか楽しみです。

 

 4月22日(土)、第1回参観日とPTA総会が行われました。参観授業は、教科、学級活動、道徳と授業は様々でしたが、どの学級も盛り上がりを見せていました。中には、保護者も巻き込んで授業が進んでいる学級もありました。

 参観授業の後の懇談会では、2、3年生は学級役員の選出が行われました。どの学年もスムーズに決定したようで、保護者の皆様には感謝です。役員を受けていただいたみなさま、1年間どうぞよろしくお願いします。他の保護者のみなさまもご協力をお願いします。

 懇談会の後は、PTA総会。質疑もなく、すべての議案が承認されました。議事を進行していただいた議長様、ご出席いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。今後ともPTA活動への協力をよろしくお願いいたします。まずは、5月14日(日)の奉仕作業です。体育大会へ向けての協力をお願いします。

令和5年度がスタートしました!

 庄内中学校の令和5年度がスタートしました。

 4月7日(金)

 体育館にそれぞれ進級した新2、3年生が集まり、最初は新任式を行いました。3月の定期異動で6名の先生方とお別れし、寂しくなっていた庄内中でしたが、新たに7名の先生方をお迎えしました。庄内中の伝統を守りつつ、新しい風を吹かせていただけると思います。

 引き続いて始業式。はじめに「新学期の抱負」を発表してもらいました。発表してくれたのは、和合春紀さん(2年)、高瀬心彩さん(3年)、松浦 茜さん(生徒会・3年)の3人です。どの生徒も原稿を見ずに堂々と発表してくれました。

 新年度にあたり、校長先生は「校訓(研鑽・剛健・敬愛)を意識した生活を心がけましょう」とお話しになりました。校訓をよりどころにして更に自分自身を高めていきましょう。

 始業式の後には、生徒指導担当から2年生に「先輩になりますので、思いやりあふれる生徒になってください」と、3年生には「卒業すれば社会に出て行くことになるので、そのための準備をしていきましょう」と話がありました。その後、学年ごとに分かれて新学級が発表され、新年度がスタートしました。

 お弁当を食べて、午後は入学式の準備でしたが、一生懸命に取り組んでくれたおかげで短時間で終えることができました。

 4月10日(月)

 新しい制服に身を包み、ピカピカの一年生が登校してきました。

 花いっぱいに飾られた体育館で行われた入学式。吹奏楽部の演奏が響く中、担任の先生に先導されて赤絨毯を新入生が入場しました。

 新入生指名点呼では、担任の先生の呼名に大きな声で返事を返してくれました。校長先生の式辞でも、「一人一人の声は、はっきり聞こえて、中学生になった喜びとこれからの生活に対する希望と決意が満ちあふれていると受け止めました。きっと、立派な中学生になってくれると期待をしています」とほめていただきました。

 教育委員会の告辞、来賓代表の祝辞に続き、生徒会副会長の猿澤豪希さんが歓迎の言葉を述べてくれました。

 新入生誓いの言葉では、代表の宮嵜凛香さんが「これから始まる中学校生活への期待や緊張。その気持ちを忘れず、思いやりと感謝の気持ちを常にもち、未来への新たな一歩を踏み出す私たちをどうぞよろしくお願いいたします」と述べてくれました。

 これで、令和5年度の全校生徒がそろいました。どんな素晴らしい一年になるのか、楽しみでなりません。

 4月11日(火)

 午前中は、各学年が学年開きや学級開きを行いました。4校時は、最初の全校集会でした。生徒指導と給食指導の集会が行われました。集会後は、整然と教室に戻り、指導されたとおりに準備を整えて給食準備。今年度初の給食の献立は、牛乳、チーズパン、八宝菜、フルーツカクテルでした。

 令和5年度、226名でスタートした庄内中学校の活躍にご期待ください。

令和4年度修了式を行いました。

3月24日(金)は、本年度の修了式を行いました。1年生72名、2年生79名が今年度の課程を修了し、次の学年に進級します。生徒代表者の言葉には、新年度の抱負が力強く込められていました。新入生74名とともに新しい庄内中学校を築いていってほしいと思います。

クラスマッチでいい思い出をつくりました。

3月23日(木)は、クラスマッチを行いました。今年度一緒に過ごした仲間同士で、和気あいあいとバレーボールを楽しみました。制限の多かった一年の締めくくりの日に、ようやく心が解放され、みんなの絆がより強くなりました。新学期もみんなで力を合わせ、より良い庄内中を築いていきましょう。

感動で涙溢れる第76回卒業式 

晴天に恵まれ桜も蕾をたくさんつけて開花を待っている中、3月16日(木)、庄内中学校第76回卒業式を開催しました。卒業生72名は、学級担任の先導のもと、凛々しい姿で入場し、式が始まりました。在校生送辞、卒業生答辞、卒業式の歌と続く中で、皆感極まり涙を誘いました。会場全体が感動で幸せな気持ちに包まれました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからも自分の力を信じ、ご活躍してください。

全校生徒で送別遠足に行きました!

3月10日(金)に、全校生徒で母智丘のくまそ公園まで歩いて、遠足に行きました。3年生とのお別れ遠足となるため、全校生を縦割りで16班に分け、いろいろな話をしながらレクリエーションを楽しみました。これまでの疲れを吹っ飛ばし、思い出に残る一日となりました。

進路発表会「夢に向かって」

3月8日(木)は、3年生が1・2年生に自分の進路決定までの過程を発表しました。自分がどのように勉強してきたか、受験勉強を続けていくうえでの大切なこと、今現在の1・2年生がどのように学習に取り組むべきかなど、具体的で1・2年生が今日から早速取り組んでいこうという気持ちにさせてくれるものでした。

定期テストに向けてQubenaで復習中

今月16・17日は学年末テストがあります。このテストに向けて、生徒会の学習委員会の取組として、1、2年生では昼休みにQubenaを用いた自主学習が行われています。

昼休み開始から10分間を学習の時間とし、各自がタブレットを開き、市が導入したAIドリルソフト「Qubena」を使って自分のペースで復習を進めています。間違いをAIが解析して出題してくれるので、わかっていないところまで戻って復習できます。集中して取り組む姿が素晴らしいです。生徒自らが配付された道具を有効に使って、学力向上に役立てようとする意識が生まれてきました。よい結果が出ることを期待します。

がんばれ ‼ 受験生‼

 3年生は自分の進路を決める各高校の入試に向けて勝負の時を迎えています。そのような中、頑張っている3年生に2年生からの温かい応援メッセージが届けられています。これまでお世話になった先輩たちへの感謝とエールが込められた内容となっています。

頑張れ受験生! 庄内中学校全員が応援しています。

給食に感謝!!

1月24日~30日は全国学校給食週間でした。これに合わせて本校の生徒会給食委員会では、「給食センターの方々に感謝の気持ちを伝えよう」を目標として取り組んでいます。

1月は給食を運搬してくださる方への感謝を表すため、画用紙に言葉やイラストを描いてコンテナ室の搬入口に掲示ました。2月には給食センターの方々への感謝の手紙を書く予定にしています。

給食や食育を通して、本校の目指す「たくましい体」づくりや「豊かな心」の育成に取り組んでいます。

庄内地区子どもの声を聞く会での発表

 1月26日(木)に地区青少年育成協議会主催の「子どもの声を聞く会」が開催され、本校からは二人の生徒が代表して意見発表を行いました。二人とも、豊かな自然や伝統、地域の人々の仲のよさなど、ふるさと庄内のよさに気付き、もっとよくするためにはどうしたらよいかを具体的に考え提案する内容でした。

 壇上で発表した生徒は、大勢の来賓や地域の方々の前で、表情豊かに堂々と発表しました。また、学校で使用しているタブレットで作成した分かりやすいプレゼンテーションを用いて発表し、地域の方にも学校での学びの一端を知ってもらうよい機会になりました。

R4子供の声発表1.pdf

R4子供の声発表2.pdf

3年生、面接の実践練習が始まりました。

3年生は高校受験が始まりました。学力試験に加えて面接試験も行われるために、学級で学級担任の先生や友達同士で面接練習を行ってきました。1月13日(金)から「まちづくり協議会」の方々に面接官をお願いして、実践練習を始めました。緊張感もさらに高まった中で、自己アピールできる力をつけているところです。必ず、合格を勝ち取ってほしいと思います。

第3学期が始まりました。

1月10日(火)、長い冬休みが終り、令和4年度の最後の学期が始まりました。始業式の中で生徒代表は、当たり前のことを当たり前に行い、新入生のよい手本になりたい。日々のマイキロや英宅を意味のある取組みにし、自分と向き合いながら将来のことを考える。これまで挑戦してきたことを活かし「成長」する。「公約」したことを取り入れて「新しいこと」に挑戦したいと、述べてくれました。校長先生からは、本年度のことを反省しながらしっかり力を蓄え、ウサギのように大きくジャンプできる年にしてほしいと話されました。3学期は、他の学期よりも短く一日一日が大変重要な時間になります。目標と計画を意識しながら充実感のある生活を送ってほしいと思います。

火災発生に伴う避難訓練を行いました。

12月8日(木)は、火災発生を想定した避難訓練を行いました。消火器の使い方を業者の方に教わりましたが、うまくいかなかった時は、「お・は・し・も」を守り、安全に避難することです。普段の生活の中でも、火災の予防と対処について考えておいてほしいものです。

修学旅行に行ってきました。

2年生は、12月4日(日)~6日(火)に修学旅行に行ってきました。はじめに熊本城見学をし、その後、長崎県のハウステンボス、長崎原爆資料館、長崎市内自主研修、島原市の普賢岳「がまだすドーム」を見学しました。最終日はグリーランドで級友と楽しい時間を過ごしました。旅行を通して、2年生が大きく成長してくれたことを大変うれしく思います。

島津発祥まつり~明道館パレード~に参加しました。

11月23日(水)に、都城島津邸から神柱神社まで、島津家歴代当主や武士などにに扮して練り歩く「明道館パレード」がありました。庄内中からも3年女子が諏訪大明神の巫女として、3年男子が都城六烈士として参加しました。庄内地区には安永城址や山久院跡など都城島津家とゆかりの深い史跡が多く、毎年、1年次に「地域巡見」として学習会を開いています。この経験は、ふるさとを大切に思う貴重な時間になったのではないかと思います。

1年生が庄内地域巡見学習を行いました。

11月18日(金)の総合的な学習の時間に、1年生が庄内地区の代表的な史跡や施設を巡る学習会を実施しました。

この学習は、中学生の多感な時期に郷土に対する愛着と誇りを持ってもらおうと、庄内地区まちづくり協議会の多大な支援をいただいて毎年実施しているものです。

当日は時折ポツポツと雨の降る天気でしたが、バス4台に分かれて予定した全ての行程を回ることができました。各場所では地域の方々がその歴史や由来について丁寧に説明してくださり、バスの中では中学生に「地域の先輩」としてのメッセージもお話ししていただきました。

解散式では生徒の代表が、「庄内はふるさとだが、知らないことがたくさんあった。こんなに多くの歴史があることを誇りに思った。自分のふるさとをより身近に感じることができた。」などの感想を述べていました。

お別れ演奏会

11月12日(土)は、吹奏楽部が3年生とのお別れ演奏会を開きました。オープニングは、県吹奏楽コンクールで「金賞」を受賞した曲でした。3年生との思い出が特に残る曲で一気に盛り上がりました。会場には、家族や在校生、卒業生も鑑賞に訪れ、楽しく心温まるものになりました。

高校の先生方に模擬授業をしてもらいました。

11月4日(金)に、3年生は高校入試制度説明会と高校説明会がありました。第2回目となる高校説明会では、高校の先生方に高校での学習につながる内容で模擬授業をしていただきました。生徒たちは普段と違った授業に興味津々で取り組んでいました。進路選択や高校進学のよい刺激になったと思います。

高校の先生方からは、「庄内中の生徒の皆さんは、あいさつや反応がよいので、楽しく授業ができた。」などの感想をいただきました。

3年生はいよいよ義務教育後の進路を決める時期になります。よく考え、よく話し合って決めてほしいと思います。

庄内地区6年生の合同学習を実施しました

11月2日(水)に、庄内地区3小学校(庄内・菓子野・乙房)の合同学習会が本校で行われました。

庄内地区の小中一貫教育の取組として、中学校への進学を円滑にすることと児童間の交流を目的に、6年生を対象に実施しています。

当日は生徒会役員によるプレゼンテーションを用いた中学校生活の紹介や、中学校の教師による体験授業を行いました。

児童からは、「中学校へ安心して進学できそうです。」や、「中学校で勉強するのが楽しみになりました。」などの感想がありました。

残り5か月を小学校でしっかり学んで、庄内中学校へ進学してきてくれるのを楽しみに待っています。

都北中学校音楽大会に出場しました

10月27日(木)に都北中学校音楽大会が、都城市総合文化ホールで行われました。

50名の生徒たちが「夏の思い出」と「結」を演奏しました。

パフォーマンスを交えながら、聴く人の心に響く、すばらしい合唱ができました。また、あいさつや態度もよく庄内中学校の良さをアピールできました。

 

 

新しい生徒会・全校専門委員会が発進!!

10月20日(木)は、生徒会役員及び全校専門委員会委員の退任式・任命式を行いました。これまで生徒会役員・専門員として多くの行事や委員会活動でリーダーシップを発揮し、全生徒をまとめ、記憶に残る活躍をしてくれました。そのことをこれからのメンバーも目標にして頑張ってくれると信じています。また、校長先生がリーダーシップとメンバーシップについて話されました。誰もが主体的に考え動いてこそ庄内中の伝統が築けると思います。新しい庄内中の風を大いに吹かせてください。

1年生 「イギリス」について学ぶ。

10月14日(金)は、1年生がSETの時間(総合的な学習の時間)に国際理解講座を開きました。講師は、宮崎県庁国際交流員でした。イギリスは4つの王国が集まってできている国で、それぞれの王国には「旗」があることやいろいろと習慣が違うこと、また、日本と似ていることなどを、画像を使って詳しく話してくださいました。また、庄内のおすすめポイントとして「関之尾の滝」を紹介したところ、実際に見物に行かれて、とても感動されたようでした。1年生はこれからさらに外国にも関心を持ってくれることを期待します。

輝・笑・点・結 ~ Shine&Smile ~

10月9日(日)は、文化発表会を行いました。ステージの部では、まず、英語暗唱の発表から始まりました。次に、1年生の劇「クロワッサン」、2年生の劇「街角の碑」、3年生の劇「ふるさと」、最後に吹奏楽部のリズミカルで楽しい演奏が披露されました。また、展示の部では、書写(1年「日光」、2年「若緑」、3年「感謝」)、美術(ゴム判子、色紙フレーム、プッシュカラー日本画)、理科の自由研究の作品が発表されました。ステージ発表を鑑賞している生徒の態度も素晴らしく、体育館に大きな拍手が鳴り響くとともに、一体感が生まれました。

2学期が始まりました。

8月26日(金)は、2学期の始業式を行いました。まだ暑さが厳しかったり、新型コロナウィルス感染の状況は相変わらず多かったりしていたので技術室と各教室をオンラインで繋ぎました。生徒代表の発表では、1年生が、学級役員として正しいことを言えるようにすることや友情を深めながら文化発表会の準備に取り組んでいくこと。3年生は、容儀を正し受験生としての意識を高めること。また、スマホの使用を見直して生活リズムを整えること。生徒会代表は、ボランティア活動にも積極的に取り組むことなどを述べてくれました。その後は、各学級で課題の提出を行い、第1日目は終了しました。

2年生 職場体験学習を実施

2年生は、7月7日(木)・8日(金)に29の事業所で職場体験学習を行いました。6月から事前に連絡をとったり、訪問したりしてスムーズに体験ができるように準備をしてきました。当日は大変暑い中でしたが、うまく調節をしながら充実した学習を行うことができました。

薬物乱用防止教室を開催しました。

6月30日(木)は、薬物乱用防止教室で、薬物の乱用が心身に重大な影響を与えることを学びました。これからいろいろな誘惑があっても、うまく断る方法を自分なりに考えておくことも大切であることも教えていただきました。

梅雨が明けました

梅雨明け宣言がなされ、朝から夏の暑さを感じます。その様な中でも生徒たちは元気にあいさつをしながら登校しています。

ニューオリンズスタイルのジャズを楽しみました

6月17日(金)は、BLACK BOTTOM BRASS BANDの皆さんが演奏するジャズを楽しみました。午前中は期末テストで緊張していましたが、午後は、体全体でスイングを感じ、心もほっこりできました。

朝のあいさつボランティア

最近、天気の良い日が続き、朝のあいさつボランティアに取り組む生徒がいます。地域の方々にも温かい心のプレゼントを届けてくれています。

地区中総体の壮行会

6月1日(水)は、地区中学校総合体育大会に出場する選手の壮行会を行いました。水泳競技は5月31日(火)に大会が行われ、3名が県大会に出場します。続いて4日、5日は陸上・バドミントン競技が、また、その他の競技は11日、12日、13日に行われます。どの選手も気合が入り、自信にあふれ、多くの選手が県大会に出場してくれることを期待させてくれました。

「月1読書」を実施

 庄内中では、庄内タイムの時間に、全校一斉に読書を行う「月1読書」の日を設けています。

 5月25日(水)は朝の会後、すがすがしい気持ちですぐに読書を始めました。普段は生徒それぞれで行っていますが、学校全体が一斉に静まり本の中に引き込まれていきました。

 今年度は、図書館サポーターが、週2日、来校し、図書館の整備やおすすめ本の紹介をしてくださいっています。掲示も工夫され、生徒たちの興味・関心が高められています。

3年生実力テスト実施

 体育大会を終えたばかりですが、3年生は、高校受験に向けて、5月24・25日に実力テストを実施しました。自分の学力の現状を把握し、弱点克服のための対策を講ずるよい機会にしてほしいものです。頑張れ、3年生。

 

第76回体育大会 「 一致団結 ~ 勝利をこの手に ~ 」

5月19日(木)は、体育大会を行いました。練習期間は天気が悪かったのですが、当日は晴天の中で開催できました。学校運営協議会委員や多くの保護者の皆さんが見守る中、赤団と青団が競技や応援を、互いに全力で競い合いました。結果は、総合優勝「青団」、応援優勝「赤団」でした。

第1回PTA親子奉仕作業

5月15日(日)に、第1回PTA親子奉仕作業を行いました。金曜日までは大雨で、実施できるか心配されましたが、土曜日から天気が回復し、当日は程よい作業日和となりました。たくさんの保護者と生徒、先生方の協力で運動場の除草が進み、体育大会が気持ちよく行えそうです。ご協力、ありがとうございました。

体育大会の結団式

4月14日は、体育大会に向けて「結団式」を行いました。全学年の2組が赤団、1組が青団に決まりました。今年のスローガンは、『一致団結 ~勝利をこの手に~』です。準備期間は短いですが、各団とも心ひとつに勝利を目指して競技し、大会を盛り上げてください。

対面式・部活動紹介

4月14日(木)は、生徒会主催による「対面式」を行いました。生徒会執行部や各専門委員会が生徒会活動を紹介しました。また、部活動紹介も行いました。練習の一端を交え各部とも工夫を凝らして新入生にアピールしていました。

第76回入学式

4月8日(金)に、入学式を行いました。新入生72名が緊張しながらも凛々しくさわやかな風を庄内中に運んできてくれました。

新任式・第1学期の始業式

4月7日(木)は、新学期の始業日でした。まず始めに5名の転入職員が着任のあいさつを行いました。そのあと、「始業式」を行いました。式の中で、2名の生徒代表が新年度の抱負を述べてくれました。

令和3年度離任式

3月30日は、離任式を行いました。7名の先生方が転出や退職されることになりました。これまで庄内中のためにご尽力いただき、誠にありがとうございました。これからの先生方のご健勝とご活躍を祈念いたします。

第75回卒業式を挙行しました

3月16日(水)は、第75回卒業式を行いました。コロナ感染防止対策のため1・2年生は各教室でオンラインによるリモート参加、来賓や保護者も人数制限を行いました。さらに、式次第も卒業証書授与や校長先生の式辞、在校生の答辞、そして、卒業生の答辞と、内容を縮減しました。春の陽気も加わりとても心温まる式となりました。卒業生が次のステージでも持てる力を思う存分発揮し、活躍してくれることを祈念します。

送別遠足を行いました

3月11日(金)は、全校生徒で母智丘くまそ広場まで遠足に行きました。3年生が卒業を迎えるにあたり、縦割り(1年から3年までが数人ずつで一つの班になる)で18班を編成して約6kmの距離を1時間半かけて歩きました。天気にも恵まれ、春の訪れを感じながらの道のりはとても楽しいものでした。

2年生の立志式

2月4日(金)は、2年生が立志式を行いました。第1部は生徒の代表者が立志の誓いを行い、そのあと全員が一人ずつ立志の言葉を熟語で示しながら発表してくれました。第2部は「将来の夢を考える」と題して、庄内中出身の門松ひろこ様に講演をしてもらいました。門松様は小学5年生の時に津軽三味線に出会わられました。現在は奏法を教えたり、自らも演奏活動を行ったりしておられます。生徒にはそのお話だけでなく津軽三味線の演奏も聞かせてもらいました。とても素晴らしい式典となりました。コロナ感染防止のため保護者は学級役員の代表者のみとなり残念でしたが、動画を撮影して配信することにしました。


3学期がスタート=令和4年度0学期(準備期間)

1月7日(金)は、3学期の始業式を行いました。1年生代表・2年生代表は学級委員長としてクラスをまとめ、学習や部活動に力を入れていきたい。3年生代表は、高校受験ということにだけ集中し努力をする。生徒会代表は各委員会の活動を意識的に活動できるように計画を見直し、準備を進める。また、公約を果たしたいと述べてくれました。そして、校長先生は、3学期は1年を仕上げる大切な学期であるとともに、次年度の準備期間であることを話されました。それぞれの生徒が飛躍できる年になることを応援していきたいと思います。

門松をつくりました。

12月19日(日)に、PTA役員・運営委員・学級委員・学校職員・生徒の皆さんが学校に集まり、門松を作りました。早朝から大きな竹の切出しを行い、ドラム缶や飾り付け用の材料をそろえました。そして、“笑顔”が見えるように竹を切り、きれいに飾り付けを行いました。コロナに振り回された1年でしたが、新年は素晴らしい年になるように願いたいと思います。

2年生 修学旅行に行ってきました

2年生は12月1日(水)から3日(金)まで、修学旅行に行ってきました。まず、第1日目は陸上自衛隊鹿屋航空基地資料館見学、飫肥城資料館・下町散策、青島神社参拝を行い、シェラトングランデ・オーシャンリゾートホテルに宿泊しました。第2日目は天岩戸神社参拝・天安河原散策、草千里浜散策・阿蘇火山博物館・阿蘇震災ミュージアム見学を行い、グリーンピア南阿蘇ホテルに宿泊しました。そして、最終日はグリーンランド。いろいろな乗物に友達と一緒に乗ったり、買い物を楽しんだりしました。中学時代の良い思い出ができました。

1年生 庄内地域を巡見

1年生は11月19日(金)に、庄内地区に残されている歴史的建造物や史跡を見学して回りました。都城島津邸の館長さんや庄内の昔を語る会、関之尾むかえびとの会の方々にガイドをしていただきながら平田かくれ念仏洞跡や乙房神社田の神様、宮島の中央権現、諏訪神社、山久院跡、三島通庸遺徳の碑、安永城跡、願心寺本堂・書院を見学しました。庄内地区の歴史に触れ、改めて郷土に対する愛着が深くなったのではないかと思います。

お別れ演奏会

吹奏楽部は、11月13日()にお別れ演奏会を開きました。3年生4名が、1・2年生と一緒に演奏するのは最後になりました。これまで部員をまとめあげ、練習を重ねてきたという自信に満ちた演奏でした。観客へのアピールも素晴らしく、心が温かくなりました。

鑑賞教室を楽しみました。

11月2日(火)は、午後から鑑賞教室がありました。原作は宮沢賢治の「注文の多い料理店」で、Aoi&Co.の方々による演劇でした。感染防止のため体育館の窓やカーテンを開け、明るい中での鑑賞でしたが、テンポの良い演技に生徒全員が引き込まれていきました。ミュージカルコメディ仕立てでみんな体全体で楽しめました。

生徒会役員退任式・任命式

10月29日に生徒会役員の退任式と任命式を行いました。令和3年度前期生徒会は「There is no limit to the challenge~思い描いた理想の自分へと~」のスローガンを掲げ、「GET J」に取り組み、全校生徒が進んであいさつができるように尽力してくれました。後期生徒会もその伝統を引き継ぎ、さらに中身のある実践を行っていきたいと抱負を述べてくれました。今後の活躍に期待が膨らみました。

2年生「夢見る課外授業」

10月22日(金)は、2年生が進路学習の一環として「夢見る課外授業」を受けました。講師は、合同会社IWCの代表社員、(株)江口工務店代表取締役、乙房こども園延長、(株)ライフテラスダウ表取締役の4名でした。講師の皆さんは、中学2年生が興味を持ってくれるようにプレゼンを使いながら、丁寧に説明をしてくださいました。また、自分の中学校・高校時代の話や仕事で苦労したこと、やりがいなどを話され、人としての成長についてもよく理解できました。生徒からはいろいろな質問が出され、有意義な時間となりました。

生徒会役員選挙立会演説会

10月21日(木)は、次期生徒会役員を決めるために、立候補者の立会演説会を開きました。候補者は、持ち時間2分の中で、自分の公約をプレゼンを使って分かりやすく説明をしながら自分への投票をアピールしました。その後、生徒全員が投票を行いました。

県中学校秋季体育大会 壮行会

10月20日()は、県中学校秋季体育大会や地区中学校駅伝競走大会、都北地区中学校音楽大会に出場する生徒の皆さんを全校生徒で激励しました。みんなの熱い思いをパワーに変えて、素晴らしいプレーや演奏ができることを祈っています。

文化発表会

10月8日(金)は、文化発表会を行いました。「千変万化~青春楽しもう!~」のスローガンのもと、みんなが普段とは違う姿に変身・成長し、一人ひとりの個性が輝くことを願いながら準備や練習を行ってきました。体育館発表では、英語暗唱弁論や学年劇、吹奏楽部の演奏が行われました。その他に、特別教室や廊下には、書写や美術・家庭科の作品、自由研究などが展示されていました。

地区中秋体 壮行会

9月22日(水)は、10月1日~4日に開催される地区中秋体の選手の壮行会を行いました。これまで時間の制限が続き練習不足の状況ですが、くじけずに全力を尽くしてほしいと思います。

国際交流授業

1年生は、9月17日(金)に国際交流授業を受けました。講師は都城総合政策部国際化推進室のモンゴル出身、中国出身、オーストラリア出身の3名でした。内容は、各国の言葉や衣食住、文化などについて教えていただきました。また、日常生活の中で感じられた日本文化との違いについても話してくださいました。遠い国のことですが映像や音楽で少し身近に感じることができました。


第75回体育大会

99()に体育大会を開催しました。大会スローガン「OVER THE TPO ~逆境をチャンスに~」のもと、赤・青の団に分かれて各種目で競い合いました。天気にも恵まれ、思い出に残る行事となりました。

2学期のスタート

8月26日(木)は、2学期の始業日でした。35日間の夏季休業中は大雨が続いたり、新型コロナウィルス感染症が拡大したりと外での活動が制限され、大変な思いをすることが多かったのではないでしょうか。ようやく、クラスメートと会えるようになりうれしそうな表情がたくさん見られました。

都城建設関連団体連合会によるボランティア活動

7月28日(水)は、都城建設関連団体連合会の皆さんが、朝から暑い中、庄内地区4校の校内環境整備をしていただきました。庄内中学校は、自転車置き場の屋根の上に溜まった土砂や雑草を取り除いてもらったり、道路に大きく張り出した木の枝を切り落としたりしてもらいました。また、自転車置き場の段差も埋めてもらいました。校舎内も高いところにある電灯や配電盤、蛇口のメンテナンスをしていただきました。普段は、なかなか手を入れることができない作業を手際よく行っていただいて大変感動しました。作業に携わっていただいた皆さん、誠にありがとうございました。

1学期の終業式

7月21日(水)は、1学期の終業の日でした。大清掃の後、放送とグーグルミートを使って終業式を行いました。生徒の1学期の反省では、1年代表が課題の提出や時間を守った行動、トイレの使用について反省し、2学期は声を掛け合って協力し行事を盛り上げたい。2年生代表は先輩になった実感と共に良い先輩としての責任を感じている。部活動も頑張りながら行事の中でもリーダーとして頑張りたい。3年生代表は最後の中総体でベストを尽くした。友達と良い思い出ができた。これからは受験勉強を頑張り、良い結果が出せるように2学期はラストスパートをかけたいと述べてくれました。そして、校長先生からは、とてもあいさつがよく、地域の方々からもお褒めの言葉をたくさんいただいた。登校時間も早く、靴のかかとを踏みつけている生徒は全くいなかったと、生活面での充実について評価していただきました。夏休みはゲームやSNSの使用に十分気を付け、水の事故やコロナ感染、熱中症など、命を大切にした行動を心がけて、2学期も元気に登校してくれることを望んでいることを話されました。


職場体験学習を行いました

2年生は、7月8日・9日の2日間、25の事業所で職場体験学習を実施しました。その準備として6月からあいさつや言葉遣いについて確認しあったり、インタビューの練習をしたりしました。また、事業所に連絡をして担当者の方と打合せを行いました。当日はいろいろと丁寧に教えてもらいながら貴重な経験をさせてもらいました。協力いただいた事業所の皆さん、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

6月30日(水)は、体育館で薬物乱用防止教室を行いました。少年サポートセンターの講師から、薬物は一度服用するとどんなに強い意志があってもやめられない。やめたと思っていてもフラッシュバックが起こってしまうとても怖いものであることを教えていただきました。これからの生活の中で間違った判断をしないように気をつけながら健康的に過ごしてほしいと思います。

月1読書の日

6月23日(水)の庄内タイムは全校生徒が一斉に読書を行いました。朝の涼しい時間、頭の中もすっきりしている中で、書物の内容に深く入り込んでいました。

教育委員会から支援訪問がありました。

6月22日は、教育員会の先生方が訪問され、授業をはじめ、朝の登校の様子や給食、清掃活動などを参観していただきました。生徒の皆さんがよくあいさつを行い、生き生きと頑張っている様子をたくさん褒めていただきました。研究授業では学習内容を理解し、定着できるように情報端末を用いた活動が取り入れられていました。その他の授業でもICTを活用され、新しい学び方が展開されていました。

人とのつながりを考える集会

6月17日()は、人とのつながりを考える集会を行いました。講師はスクールカウンセラーの先生でした。人は、他の人との関わりの中で自分勝手に思い込んでしまう「脳みそのクセ」があり、これを「自動思考」と言うそうです。「自分は無視されている?」「自分は悪くない。」「対戦相手は強そうだ!」そう考えてしまうときは、反対の見方もしてみる。良いところもあれば悪いところもある。両方を見る「クセ」をつけることが大切であることを教えていただきました。

地区中総体壮行会

6月16日(木)は、21日から始まる都城地区中学校総合体育大会に出場する選手の壮行会を行いました。参加競技は、陸上、男子ソフトテニス、女子ソフトテニス、水泳、剣道、バドミントン、男子バレーボール、野球、女子バスケットボールです。吹奏楽部の演奏に合わせて入場したあと、勢いよく整列をして意気込みを発表してくれました。新型コロナウィルス対策のため参加人数や応援に制限がありますが、競技に集中し悔いのない戦いをしてほしいと思います。

朝のあいさつ運動、清掃ボランティアに取り組んでいます。

6月に入り、天気の良い日が続いています。全校生活美化委員会では、学級単位で朝のあいさつ運動に取り組ことを決めました。早速、学級全員が早めに登校し正門前に立ち、登校してくる生徒たちに大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしています。また、自主的に校庭の落ち葉を掃き集め、環境美化に協力してくれている生徒たちもいます。生徒たちの活動のお陰で気持ちよい朝が迎えられています。

Google Meetで情報モラル教室を開催しました。

6月1日(火)は、Google Meetを使って、携帯電話会社の社員の方が、福岡から、庄内中学校の教室にいる生徒たちに、情報モラル教室を開いていただきました。依存症の怖さを知る。スマホ以外のやることを見つける。つい使わないための工夫をすることなどをスライドや動画を使い、分かりやすく説明をしていただきました。途中に生徒たちはワークシートに記入したり、自分の意見を発表したりして、講師とやり取りをしました。学校にネットワークが整備されたおかげで、実施できた行事となりました。キーワードは「想像する」です。生徒の皆さんには今日の学習を生かし、情報端末の有効な活用を期待します。

教育実習が始まりました

5月24日(月)に教育実習生が来ました。これから3週間、社会科の授業や3年生の学級活動などを実習していきます。全校生徒へのあいさつは、Google meetを使って各教室で視聴しました。生徒たちと共に元気な日々を送ってくれそうです。

3年生 実力テストに取り組む

3年生は、5月20日(木)・21日(金)に、校内実力テストに取り組みました。高校受験に向け、改めて自分の実力を試す機会になりました。その結果をうまく利用し、受験勉強を進めてくれることを期待します。

月1読書の日

5月19日(水)は、朝の会後30分間の庄内タイムを利用して、全校一斉に読書を行いました。1年生は先週の昼休みに、図書室から本を借りるときの手順を教えてもらった後、興味のある本を選び少しずつ読み進めていました。生徒の皆さんは朝の静かな時間の流れの中でじっくりと書物に親しみ、心も身体も充実感を感じていました。

修了式がありました!!


 先週の金曜日、3月26日に、修了式がありました。
 
 各学年代表、そして生徒会代表の生徒が、それぞれ3学期の反省、これからの抱負・決意を述べてくれました。とても素晴らしい発表だったと思います。
 
 代表生徒を含め、聞いている生徒たちの表情を見ていると、1年間で凜々しく、たくましい表情に変わったと成長を感じました。

 4月から、庄内中学校にきっと新しい風を吹かせてくれることでしょう!!

第74回 卒業式を実施いたしました!



 3月16日(火)に、第74回卒業式を挙行いたしました。
 今年の卒業式も、コロナ渦のために、規模縮小並びに感染防止対策の徹底を行いながらの実施となりました。

 校長先生からは、これからの激動の時代を精一杯生きてほしいとお話がありました。送辞では、生徒会代表の安藤君が立派に3年生を送り出す言葉を、答辞では、卒業生代表の福田さんが、涙を流しながら感動的な言葉で先輩として後輩に託す思いを、それぞれ述べてくれました。在校生も真摯な態度で式に参加してくれました。数多くの祝電・祝詞も、こころから感謝申し上げます。

 保護者の皆様、改めてご卒業、本当におめでとうございます。
 在校生、職員一同、卒業生の活躍を、この庄内中学校から祈念し、そしていつまでも応援しています。

送別遠足を行いました!!



 3月5日(金)に送別遠足がありました。
 今回は晴れてはいましたが、地面のぬかるみや、道路の冠水を考慮し、雨天時の計画に切り替えての実施となりました。

 ドッヂボールやジェスチャーゲーム、百人一首など、全部で10種目を用意し、グループに分かれて順番にラリー形式でまわるというものでした。普段の授業では見られない、生徒たちの楽しそうな笑顔がとても印象的でした。グループは学年混合で構成されていたこともあり、異学年交流もできたようです。3年生にとっても、とても良い思い出になったと思います。

立志式がありました!!


 3月3日(水)5校時に、2年生を対象に立志式がありました。
 
 式では、一人一人が誓いの言葉を堂々と発表でき、それぞれの強い決意がうかがえました。それぞれの夢の実現のため、今回の決意を胸に、これからさまざまな経験を積んで、成長していってほしいと感じたところです。
 
 保護者の皆様におかれましても、大変お忙しい中、ご足労いただきましてありがとうございました。また、ご家庭でも今回の式をゆっくり振り返って下さい。

明日の私立高校入試頑張ってください

 明日1月27日(水)と明後日28日(木)に私立高等学校の入試が行われます。
 新型コロナウイルス感染防止の対策を十分に取った上での受験となります。
例年とは違った形、違った雰囲気になるかとは思いますが、感染防止の取組みは常日頃から十分出来ていると思いますので、平常心で持てる力をしっかりと発揮して頑張ってください。
受験生の皆さんの健闘を祈ります。

 ※安心安全メールでお知らせした、都城高等学校受験者保護者への連絡はこちら
                               ↓                ↓
                                                                         都城高校 迎え来場経路.pdf

臨時休業の終了と1・2年生登校日の設定について

 新型コロナの感染は依然として思うように減っていない状況にありますが、保護者の皆様や関係者の皆様、生徒の皆さんには感染拡大防止に努めていただいていることに感謝いたします。
本日、市の教育委員会より1月22日(金)まで延期となっていた臨時休業を同日(22日)をもって終了するという連絡が入りましたのでお知らせいたします。ご確認をお願いいたします。
 市からの詳細文書はこちら→ ※【保護者宛】新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業の終了について(お知らせ).pdf

 1月25日(月)からは、平常どおりの登校となり、授業が実施されます。前回お知らせいたしましたが1・2年生については学力診断テストが25日(月)と26日(火)で実施されます。
 

 3年生は22日(金)までもこれまでの計画どおり授業が実施されます。
 1・2年生については22日(金)まで臨時休業ではありますが、全生徒対象の登校日を22日(金)に再設定し、課題の整理や25日(月)からの授業の準備等を短時間で行うことになりました。
 22日(金)は、登校時の密を避けるため、学年ごとに時間を30分ずらして登校させることになりました。詳細は学年ごとの別紙資料をご覧いただきますが、指定された時間より早く登校することがないようにお願いします。
 各学年ごとの登校時間及び持参物、注意点はこちら
  ※1学年→1月22日登校日1年生の確認.pdf
  ※2学年→1.22の登校日 2学年からの連絡.pdf
 部活動については、22日(金)まで停止となっており、23日(土)からの活動が可能ではありますが、庄内中学校は全部活動が25日(月)からの開始としました。生徒の体調等を考えながら徐々に運動量を増やしていく考えですのでご理解をお願いします。

 また、県外の往来についてこれまでと若干変わった点がありますのでご理解をお願いします。緊急事態宣言を受け基本的には県外への移動を自粛する事には変わりまりませんが、進級進学等に関わり、やむを得ず県外に行くことが必要となった場合、

《従来》 
  国の緊急事態宣言により指定された都道府県に滞在した場合には、帰郷後2週間程度を出席停止」とする。
《今後:改定後》
  特別措置法に基づく「緊急事態宣言」により、対象地域として指定された都道府県に公私に関わらず滞在した場合には、帰宅した日から数日間は健康観察に留意し、体調に不安があ
る場合には医療機関に相談すること。
 ついては、登校は可能となる。


 となっております。登校の可否について心配な場合には学校にご相談ください。

コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業の延期について

 昨日の市教育委員会の決定を受け、臨時休業の延長について「安心・安全メール」でお知らせしましたが、各学年ごとの登校時間や持参物についての詳細が決定しましたのでお知らせします。関係する学年の情報を確実にご覧になり、お子様にお伝えください。
 間違いがないようにお願いします。

《全学年の保護者の皆様へ》
   市からの臨時休業に関する文書(詳細)
         → 【保護者宛】臨時休業延長お知らせ.pdf

《各学年ごとのお知らせ》
 【3年生】 ~3年生は臨時休業中も通常通り登校し、密を避けた状況を作りながら
         毎日、5時間授業を行います。(授業日数に入ります)
    ※持参物や時間割等についての詳細はこちらです
          → 3年 1月18日以降の計画.pdf
          → 1月18日(月)~22日(金)の時間割  R2 時間割.pdf
 

 1・2年生については、1月22日(金)まで臨時休業です。ただし、1月18日(月)のみ登校日となります。
 密を避けるために時間差で登校させますので、指定された時間より早く登校することがないようにしてください。

 【1年生】 ~課題の提出及び点検、今後のことについて1時間程度で指導します。
    ※1年生の登校時間や提出物、配付物の詳細についてはこちらです(2ページあり)
          →2101151年生の確認.pdf
          
 【2年生】 ~課題の提出及び点検、今後のことについて1時間程度で指導します。
    ※2年生の登校時間や提出物についての詳細についてはこちらです
          →2学年からの連絡.pdf
《1・2年生の実力テストについて》
 臨時休業延期に伴いテストの期日も変更になりますが、決定しだいお知らせします。

実力テスト日程と3年生学習活動変更のお知らせ

 昨日、臨時休業に伴う連絡を掲載しましたが、実力テストの日程や3年生の学習活動計画に変更がありましたのでお知らせいたします。
《実力テスト》
 ☆1・2年生は1月21日(木)「国・理・英」、1月22日(金)「社・数」で実施します。
 ☆3年生は1月12日(火)「国・理」、1月13日(水)「英・社・数」で時間を分散させ実施します。
   時間の詳細は下の別紙を確認ください。関連して、昨日添付した休校中の計画に変更があります。必ず下の資料を確認ください。
     ※3年実力テスト実施計画.docx.pdf
《課題一覧》
 ☆1年生の追加課題を含む課題一覧表を下に添付します。確認し、お子様にお伝えください。
     ※1年生の確認.pdf
 ☆2年生の課題一覧については、8日(金)にお渡しする資料に含まれています。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業

 明けましておめでとうございます。
 本来ならば、明日より3学期の始業の予定でしたが、本市の感染者急増のため、1月7日(木)より1月17日(日)まで臨時休業となりました。詳しくは下の教育長からの保護者宛て文書をご覧ください。臨時休業期間は部活動についても中止となります。
   ※ 教育長からの文書【保護者宛】新型コロナ臨時休業お知らせ.pdf  
 休業中は不要不急の外出はせず、自宅学習となります。3年生については受験指導がありますので、別途計画で分散登校し、学習活動を行います。詳細は下の文書をご覧ください。
   ※ 3年登校計画(重要)第3学年休校中の計画.pdf
 1・2年生については冬季休業中の課題の解答追加の課題、連絡文書を保護者を通じてお渡しすることになりました。1月8日(金)の午前8時から午後4時30分の時間で都合が付く時間に学校まで取りに来てください。どうしても都合が付かない場合は学校(学年職員)まで連絡をお願いします。
 なお、2年生の修学旅行同意書提出締切を1月7日(木)から1月18日(月)に変更します。提出準備をお願いします。
◎ 臨時休業中も感染防止を徹底し、検温等の体調管理をお願いします。もし、発熱等かぜ症状が出たり濃厚接触者に判定されたりした場合は必ず、学校に連絡をお願いします。

花の苗植え作業を行いました!



 12月25日(金)の午前中に、地域の方から「学校を明るくしていただきたい」という想いからいただいた、約800程の花の苗をプランターに植える作業を、部活動生を中心としたボランティアで行いました。

 大変色鮮やかで、とても綺麗な花の苗でした。学校正門付近と築山周辺に、ありがたく置かせていただきました。
 おかげさまで、学校の雰囲気が明るくなると同時に、生徒・職員の心も明るくなったなと考えております。
 しっかりと学校で管理し、1日でも長く咲き誇ってくれるよう努めていきたいと考えております。
 寄付していただき、本当にありがとうございました。

学校保健委員会を行いました!


 12月14日(月)の5校時に、体育館にて学校保健委員会を行いました。
 助産師の上原先生を講師にお招きし、性に関するご指導をいただきました。
 例年であれば保護者も一緒に参加してもらうのですが、今年度はコロナ禍の影響により生徒のみの受講でした。

 中学生の体の変化や心の変化、赤ちゃんのお腹の中での成長過程などを、赤ちゃんの人形を用いながら、生徒向けに分かりやすく丁寧に説明してくださり、生徒も聞き入っている様子でした。

 学校の保健体育の授業等でも、これから性に関しては触れる機会があります。その際には今回の学校保健委員会を思い出しながら、さらに理解を深めてほしいと思います。

避難訓練(火災)を行いました!


 12月7日(月)の5校時に避難訓練(火災)を行いました。
 今回の避難訓練は、火災を想定した避難訓練でした。
 都城北消防署と、ヤマトボーデンの講師の方をお招きし、実施しました。

 訓練だからと気を抜くことなく、しっかりと「お・は・し・も」を守りながら、生徒たちは避難できていたと思います。理想的な避難時間が3分に対して、人数確認まで4分というタイムでしたので、かなり理想に近いタイムだったのかなと思います。

 これからの乾燥する季節、火災発生件数も増えていくことが予想されます。今後もし、そのような場面に遭遇した際には、今回の避難訓練のことを思い出して、迅速な判断と行動ができると良いと思います。