学校の様子
1年生高台避難訓練
4月23日(水)1年生は高台避難訓練を行いました。
地震・津波が発生した際の避難場所・避難経路の確認をしました。
暑い中でしたが、城ヶ丘の長い階段を上り、城ヶ丘児童公園に向かいました。今回は学校からの避難でしたが、災害はいつ・どこで起きるか分かりません。登下校時や自宅にいる場合の避難の仕方も、各ご家庭で話し合ってみてください。
部活動見学
4月10日(木)から3日間、1年生は放課後に部活動見学を行いました。
1年生はクラスごとにグラウンドや体育館を回り、初めて見る部活動に夢中になっていました。
1年生がどの部活動に入部するのか楽しみです!
オリエンテーション
4月8日(火)に2・3年生のオリエンテーション、10日(木)に1年生のオリエンテーションを行いました。
学習面・生活面・健康面などについての説明があり、生徒たちは新学年を迎えるにあたって様々なことを再確認することができました。
1年生のみなさん、分からないことがあったら先生や先輩に遠慮なく聞いてくださいね♪
令和7年度 第79回入学式
4月9日(水)に、 第79回入学式が実施されました。
173名の新入生が、今年度からデザインが変わった真新しい制服に身を包み門川中学校に入学しました。
新入生のみなさん・保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!
新任式・始業式
4月7日(月)に令和7年度新任式・始業式を実施しました。
今年度は、新たに12名の職員が赴任されました。これからよろしくお願いいたします!!
その後の始業式では、新学期の抱負を新2年・新3年・生徒会の代表生徒3名が元気に述べてくれました。
全校集会では、学習面・生活面についてのお話があり、校長先生から各学年と部活動担当の発表がありました。
4月9日(水)には入学式が実施予定です。
令和6年度 離任式
3月28日(金)令和6年度 離任式を行いました。
今年度は、校長先生・教頭先生をはじめ14名の方が本校をご退職・転任されることになりました。
ご退職・転任される先生方、これまでありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました!
令和6年度 修了式
3月26日(水)令和6年度 修了式を実施しました。
大清掃後、体育館で行いました。
今年度の振り返りを3名の生徒が発表し、修了証書授与では代表の生徒が胸を張って受け取りました。
その後の全校集会では、春休みに向け学習面・生活面・保健面に関する話があり、善行児童生徒表彰・部活動大会成績紹介を行いました。
4月7日(月)は、始業式です。新学年でも頑張りましょう!
令和6年度 第78回卒業式
3月16日(日)令和6年度 第78回卒業式が実施されました。
167名が3年間過ごした校舎に別れを告げました。在校生代表送辞・卒業生代表答辞を聞いた卒業生は、3年間を思い返しながら涙していました。卒業式の歌「群青」「旅立ちの日に」では、心こもった美しい歌声が体育館中に響き渡りました。
卒業生のみなさん・保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!
卒業式前日全体練習
3月15日(土)卒業式前日全体練習を行いました。
入場から退場まで通して実施しました。全体で歌う「旅立ちの日に」は、3年間を思い出させるような素敵な歌声でした。
いよいよ明日、令和6年度 第78回卒業式が実施されます。
生徒たちの晴れ姿をご覧ください!
また、明日は雨が予想されます。お気を付けてお越しください☔
3年生 クラスマッチ
3月12日(水)3年生はクラスマッチを行いました。
男子・女子に分かれ、グラウンドではサッカー・体育館ではバレーボールをしました。気候は暖かくクラスマッチ日和で、生徒たちは楽しそうにプレーしていました。コートの中も外も熱く盛り上がり、卒業前にまたひとつ素敵な思い出ができました☺
卒業式の練習も頑張っています!
健やか教室
3月7日(金)、3年生は健やか教室が行われました。
身体について・人間関係についてなど、高校生・大人になっていく生徒たちにとって大切なお話をしていただきました。
今回の教室を通して、自分の行動に責任を持ち、自分を大切にしていってほしいと思います。
3年生 読み聞かせ
3月6日(木)、3年生は読み聞かせが行われました。
ボランティアの方々6名がお越しくださいました。
生徒たちは、久しぶりの読み聞かせに目をキラキラさせていました。
様々な本があり、中には頭に被る本があったりと生徒たちは楽しそうに参加していました。
6名の皆様、ありがとうございました!!
門川町善行児童生徒表彰式
2月19日(水)、門川町役場で善行児童生徒表彰式が行われました。
本校からは、3年の甲斐大幸さんが受賞しました。
甲斐さんは、本校のSPSサポーターとして宮崎市や熊本県での研修に参加したり、防災士の資格を取得したりと様々なことに取り組んできました。
甲斐さんに話を聞いたところ、「このような経験ができたのは、学校の先生や一緒に学ぶ仲間がいたからです。この経験を高校でも活かし、社会にでても役立てていきたい!」と笑顔で話してくれました。
今後も様々なことに挑戦し続けてください。応援しています!
令和6年度 第3回学校運営協議会
2月18日(火)の放課後、令和6年度 第3回学校運営協議会が行われました。
今回の協議会では生徒会長の2年水永央華さんが、校則改定後の現状・新しい制服について報告してくれました。その後、年次計画評価として防災教育・地域連携をテーマに協議しました。防災教育では、「下校時一斉避難訓練の際に生徒が各自臨機応変に避難することができ、PTAに防災委員会を設置できた」などの話が挙がりました。
最後に次年度の学校運営について説明があり、協議が終了しました。
学校運営協議会委員の皆様、ご尽力いただきありがとうございます。
学校と地域が一体となって、生徒たちを育て・見守っていけたらと思います。これからも門川中学校をよろしくお願いします!!
令和6年度スポーツ奨励賞 表彰式(男子ソフトボール部)
1月23日(木)、宮崎県スポーツ協会による男子ソフトボール部の表彰式が行われました。
男子ソフトボール部は、以下の素晴らしい成績を残しました。
第36回九州中学校ソフトボール競技大会 優勝
第46回全国中学校ソフトボール大会 ベスト8
式には、代表して3年生が参加しました。男子ソフトボール部の皆さん、おめでとうございます。
これからも門川中生の応援をよろしくお願いします!
「落ちないリンゴ」贈呈式
1月22日(水)、「落ちないリンゴ」贈呈式が行われました。
3年生は、1月17日(金)から学校運営協議員の方々や校長先生による面接練習が始まりました。
3年生フロアでは、休み時間でも問題集を開いて勉強を頑張っている生徒がたくさんいます。授業でも受験に向けた雰囲気になってきています。
私立入試まであと少し、頑張れ!3年生!
避難訓練(火災)
1月14日(火)の6時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。
第2理科室からの出火とし、生徒たちは教室からの避難経路を確認しました。
煙の怖さ・姿勢を低くして避難する意味・消化器の使い方など、もし火災が起きたときに大切なことを再確認できました。
門川未来プロジェクト発表会
新学期がスタートしました!
1月10日(金)の5・6時間目に、3年生の門川未来プロジェクト発表会を実施しました。
生徒たちは、総合的な学習の時間で門川町の良さや課題を調べ、地域の活性化につながる施策を考えてきました。
今回は、各クラスの代表者がプレゼンテーションを使用し自分たちが考えた様々な施策を発表してくれました。
1月18日(土)に行われる「わたしたちの思いを語る会」では、3年生を代表して東 優菜さんが発表します。ぜひご覧ください。
2学期 終業式
12月24日(火)、2学期 終業式をオンラインで実施しました。
1年代表 藤本晴さん・2年代表 中塚弘隆さん・3年代表 椿原歩華さん・生徒会代表 水永央華さんが、「2学期を振り返って」の作文を読んでくれました。
全校集会では、学習面・生活面・保健面等の冬休みの過ごし方について話があり、地区中学校秋季体育大会や作文コンクール等の成績紹介も行いました。
下校時一斉避難訓練
12月16日(月)、下校時の地震・大津波を想定した避難訓練を実施しました。
生徒たちは大津波警報発令後、各自16カ所の避難場所に避難しました。
本校のSPSサポーターの生徒は、防災学習の講師として草川小学校に向かいました。
下部の写真は、避難している様子です。
地域の方など多くの方々が参加してくださいました。ありがとうございました!
学校からのお知らせの欄に、令和5年度学校評価書を掲載しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県東臼杵郡門川町西栄町2丁目
電話番号 0982-63-1037
FAX番号 0982-63-1760
本Webページの著作権は、門川中学校が有します。無断で、文章・画像・音声データ等の複製・転載を禁じます。