学校の様子
全校体育が実施されました!
8月28日(月)
本日より全校体育が実施されました。
1時間目の時間に実施ということもあり、例年より少し涼しい中での全校体育となりました。
本日は1回目の全校体育で各団のテントの設営と整列体系の確認でした。
1年生は初めての体育大会練習でしたが、2,3年生の団長、リーダーの指示のもと活動することができました。
<全校体育の様子>
体育大会までの校時程変更について
9月10日(日)に体育大会が実施されます。
体育大会本番に向け全校・学年体育が実施されます。
それに伴い校時程が体育大会まで変更となります。
尚、全校体育・学年体育が午前中に実施されるため、8/28~9/10までで朝の登校は体育時の服装で可とします。制服で登校する場合は、登校後すぐに学校で着替えることととします。
体育終了後には制服に着替えますので、制服を忘れないように家庭でもご確認下さい。
2学期始業式
8月25日(金)
35日間の夏休みが終わり、本日始業式を迎えました。
始業式では各学年と生徒会から代表生徒が1名ずつ2学期の抱負を述べました。
1年生代表の甲斐さんは、1学期の反省から2学期は落ち着いた学校生活を送るとともに、中学校での初めての体育大会、秋桜祭に全力で取り組みたいと抱負を述べました。
2年生代表の松本さんは、個人と学年での抱負を述べ、時間にルーズになっていた1学期を反省し、2学期では時間に余裕をもった生活をすること。学年としては言葉遣いやルールやマナーを守りたいと抱負を述べました。
3年生代表の菊地さんは、自分の目標としている職業に向けて受験勉強を頑張っていきたい。また、最後の体育大会と秋桜祭に向けて学校行事にも頑張っていきたいと抱負を述べました。
生徒会代表の大田さんは夏休み期間中に生徒総会で話し合ったことをまとめ地域の方へ発表したこと、次の生徒会選挙に向けて後輩への激励を述べてくれました。
校長先生の話では、大きな事故・事件に遭わず元気な姿を始業式で見れて良かったこと。夏休み期間中にはさまざまな場での活躍があったこと(ハピネス(ラジオ体操、クリーン活動、心の杜での活動)、12名の生徒が2泊3日の英語研修を実施、体育大会リーダー・実行委員が活動)について話をして下さいました。
<始業式の様子>
広報部より学校新聞発行のご案内
お世話になります。広報部より学校新聞「みやが原-第1号」の発行のご案内です。
本年度より、社会背景の変容、ICTの活用、作業の効率化、広報紙の予算軽減等を考慮し、学校新聞をネット配信で行ってみようと計画してきました。
本校ホームページにアップしておりますので、是非ともご覧になって下さい。(携帯電話でご覧の方は、画面下方へスクロールして下さい)↓
なお、新しい取組ですのでご意見・ご感想がありましたらお聞かせ下さい。今後も課題を考えながら、新しい挑戦をしていきたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願い致します。
生徒総会
6月1日(木) 5・6時間目に「生徒総会」がおこなわれました。
全校生徒が体育館に集まっての生徒総会は3年ぶりの実施となりました。
「地域に根ざした学校」を目指し、生徒会役員を中心に多くのクラスから活発に意見が出されました。
○挨拶運動 ○交通マナーの呼びかけ、チェック ○公共の場のルールを知る機会を作る
以上の3点が決定しました。
1人ひとりが目標達成に向けて、主体的に行動してくれることと思います。
学級討議1・2・3
5月11日(木)・5月17日(水)・5月22日(月)で「生徒総会」に向けた学級討議1・2・3がおこなわれました。
生徒会はよりよい学校生活を送るための自治組織です。
全クラス、一人ひとりが問題意識を持って話し合いに参加していました。
交通安全教室
5月9日交通安全教室が実施されました。
ヘルメット着用努力義務化に伴い、特に自転車利用についてのお話がありました。
<交通安全教室の様子>
入学式
4月11日(火)に第77回入学式が実施されました。
今年度は2・3年生を交えての入学式を実施することができました。
今年入学した176名の生徒が3年後どのように成長するか楽しみです。
<入学式の様子>
新任式
4月6日(木)新任式が実施されました。
新任式では新たに11名の職員が門川中に赴任されました。
生徒代表挨拶では新3年生の安田さんが転入される先生方に対して、立派な歓迎の言葉を述べてくれました。
<新任式の様子>
始業式
4月6日(木)令和5年度始業式が実施されました。
新学期の抱負では新2年生の小野さん、新3年生の堀谷さん、生徒会代表の松崎さんの3名が抱負を述べてくれました。
校長先生のお話ではWBC、春の高校選抜の話から始まり、「努力の1年」にしてほしいというお話がありました。生徒も集中して話しを聞いていました。
その後学習面や生活面についてのお話があり、校長先生より各学年と部活動担当の発表がありました。
始業式後は教室に戻り、各学年で学級発表と学級担任、副担任の発表がなされ、新しい教科書も配付されました。
<始業式・全校集会・学年集会の様子>
第76回卒業式
3月16日第76回卒業式が実施されました。
163名の3年生が本校を巣立っていきました。
卒業証書授与では1人ひとりが入学式のころとは違った凜々しい姿が見られました。
式後の最後の学級活動では各クラス、3年間ともに過ごしてきた仲間や先生方と涙を浮かべながらの時間を過ごしました。
次のステージでの活躍を応援しています。
卒業生の皆さん、保護者の皆様本日は誠におめでとうございます。
<卒業式の様子>
1年生クラスマッチが行われました。
3月7日に1年生のクラスマッチが実施されました。
1年生はドッジボールとサッカーの2種目が実施されました。
どの試合も白熱し、子どもたちも楽しんでいました。
1年5組が見事優勝を勝ち取りました!
<クラスマッチの様子>
宮崎大学の学内ニュースに取り上げられました!
2月10日の参観日で行われた立志の集いで行われた活動が宮崎大学の学内ニュースに取り上げられました。
門川中の生徒の頑張りが門川町外の場所でも取り上げられ嬉しい限りです。
下記に大学の学内ニュースのリンクと交流の動画のリンクを記載しております。
ーーーーー以下のURLをクリックすると、大学のページに移ります。ーーーーー
https://www.miyazaki-u.ac.jp/newsrelease/international-info/ict-3.html
ーーーーー【B-JET×中学生】B-JET CAFE_オンライン交流_宮崎県門川町立門川中学校ーーーーー
https://www.youtube.com/watch?v=SqcY8ZHAhk4
ビブスの贈呈
門川中学校のボランティアクラブ(ハピネス)は、地域でのボランティア活動に取り組んでいます。
その活動時に着用するビブスを(株)松澤組様から100着いただきました。
2/3にその贈呈式が本校で行われ、2年生の岩田さんと長友さんが代表としてビブスを受け取りました。
3/14にボランティアクラブが定期的に行っている学校周辺の清掃活動サンクスクリーンキャンペーンを行う予定です。
早速今回いただいたビブスを活用させていただきます。ありがとうございます。
<贈呈式の様子>
ハピネス顧問(左)、岩田さん(中央左)、長友さん(中央右)、松澤様(右)
学年末テストが実施されました。(2日目)
2月17日学年末テスト2日目でした。
本日は社会、数学、理科の3教科のテストが実施されました。
どの学年も最後のテストに50分間全力で取り組んでいます!
<第3学年の様子>
<第2学年の様子>
<第1学年の様子>
学年末テストが実施されました。
2月16日より学年末テストが実施されています。
本日は英語と国語の2教科が実施されました。
テスト後には2時間教育相談の時間があり、相談を待つ生徒は明日のテストに向けてテスト勉強を頑張っています!
<学年末テスト・教育相談の時間の様子>
2年生立志のつどい
2月10日の参観日に2年生では立志のつどいが実施されました。
8グループがそれぞれのテーマに沿って発表しました。
<立志のつどいの様子>
3年生技術の授業の様子
1月30日の技術の授業の様子です。
技術の授業ではタブレットを活用してExcelの学習をしています。
本日は自分たちの成績がどのように出されているか、関数を使って擬似体験しました。
分からないところをお互いに確認したり、先生聞いたりと活発に参加する姿が見られました。
<3年生技術の授業の様子>
私立入試2日目
本日は私立入試2日目です。
頑張れ門川中3年生!
<私立入試2日目の様子>
私立入試1日目!
1月25日(水)いよいよ私立入試が行われます。
朝は大寒波の影響で気温も低い中、無事受験者は集合し試験会場に向かいました。
頑張れ門川中学校3年生!
<受験に向かう3年生の様子>
学校からのお知らせの欄に、令和5年度学校評価書を掲載しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県東臼杵郡門川町西栄町2丁目
電話番号 0982-63-1037
FAX番号 0982-63-1760
本Webページの著作権は、門川中学校が有します。無断で、文章・画像・音声データ等の複製・転載を禁じます。