今日の給食の献立

10月10日水曜日

麦ごはん
牛乳
チキンなんばん
ブロッコリー
うおそうめん汁

 今日は、チキン南蛮についてのお話です。チキン南蛮は、延岡発祥の料理です。鶏肉に、小麦粉、卵をつけて、油で揚げ、甘酢につけてタルタルソースをかけて食べます。から揚げとはまた違ったおいしさがありますよね。美味しく食べてもらえるとうれしいです。

10月5日金曜日

ミルクパン
牛乳
きのこスパゲティ
ひじきとチーズのサラダ

 今日は、きのこのおはなしです。今日の「きのこスパゲッティ」には、しめじ、えのきだけ、しいたけと3種類がはいっていますね。きのこの種類は多いのですが、わたしたちが食べられるのは、20種類ぐらいしかないそうです。きのこは、ビタミン類や、食物せんいがほうふなので、体の調子を整えてくれる働きがあります。残さずに食べましょう。

10月4日木曜日

高千穂ばらずし
牛乳
白身魚とごぼうの団子汁
ほうれん草の和え物

 今日は、ばら寿司についてのお話です。今日の高千穂バラ寿司には、にんじん、ごぼう、しいたけなどが入っています。バラ寿司は、酢飯と具がばらばらになっていることからバラ寿司と言われるようになったそうです。もうひとつ、ちらし寿司というものもありますが、これは、酢飯に具をちらすように作るため、このような呼び方になったそうです。料理の名前の語源を調べてみるのもおもしろいですね。

10月3日水曜日

麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
ちりめんの酢のもの

 今日は、じゃがいもについてのお話です。じゃがいもの名前は、今のジャカルタにあるジャカトラの港から長崎に伝わったので、ジャカトラいもといわれ、それがジャガタラいもになり、やがて、じゃがいもになったといわれます。じゃがいもには、体を動かす力や体温のもとになるでんぷんがたくさん入っています。また、体の調子をよくするビタミンBやCもいっぱい入っていますので、体にとても良い食べ物です。

10月2日火曜日

麦ごはん
牛乳
魚のしょうがみそかけ
こんぶあえ
里芋のすまし汁

 今日は、すまし汁に入っている里芋についてのお話です。里芋の皮をむくと、ぬるっとして、皮膚がかゆくなることがありますが、これは、シュウ酸カルシウムというものです。かゆくならないようにするには、酢水につけたり、指に酢をつけてむくとかゆみがすくなくなります。この「ぬめり」は、胃や腸の働きをよくしたり、糖尿病になりにくくする働きがあり、注目されています。

9月28日金曜日

黒糖パン
牛乳
シンガポールビーフン
千切り大根のマヨネーズあえ

 ビーフンは、米の粉から作られます。サッとゆでて、いためて味をつけた具とからめます。今日は、ケチャップや、カレー粉をきかせたシンガポールビーフンです。赤や黄色のピーマンも入って、彩りのきれいな料理です。カレー味の焼きビーフンをシンガポールビーフンと言います。えびやいかのうまみも出ておいしいですよ。よく噛んで食べましょう。

9月27日木曜日

麦ごはん
牛乳
秋野菜の煮物
ひじきサラダ

 今日はぬくもりランチです。秋野菜の煮物に、高千穂で収穫された栗と椎茸が入っています。栗は、鬼皮、渋皮をむいてもらった状態で給食室に運んでもらいました。栗の皮むきをしたことのある人はわかると思いますが、とても大変な作業です。生産者の方が、高千穂町の子どもたちに旬の栗を食べてもらいたいということで一つ一つ皮をむいてくださいました。ありがたいですね。24日が中秋の名月だったのでさつまいもも入れていますよ。秋を感じながら、生産者の方に感謝して食べましょう。

9月26日水曜日

麦ごはん
牛乳
さんまのみぞれ煮
ゆかりあえ
五目汁

 さんま漁は7月頃から解禁され、12月ごろまで行われます。さんまには「あぶら」がたくさん含まれて、口当たりが良くおいしく食べられます。また、味だけではなく、体に良い成分が含まれているのも特徴です。さんまには、血液をサラサラにしたり、中性脂肪を減らしたりするEPA(エイコサペンタエン酸)、学習能力や記憶力に良い働きをするDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。

9月25日火曜日

麦ごはん
牛乳
八宝菜
つくねスープ

 今日は、八宝菜についてのお話です。八宝菜(はっぽうさい)は、中華料理の一つで豚肉や色々な野菜を炒めたものです。八宝菜のおこりは、昔、宮廷(きゅうてい)の料理人たちが、おいしい物をたべているといううわさが流れて、これを聞いたお后(きさき)が、さっそく作らせました。それが、大変おいしかったのです。数々の宝を集めて作ったようにおいしくて、めずらしい料理なので、八宝菜と名付けられたそうです。

9月21日金曜日

コッペパン
牛乳
鶏肉のエスカベッシュ
チーズスープ

 今日はパンの日です。みなさんは、パンを食べるときの正しいマナーを知っていますか?パンはかぶりつくのではなく、一口ずつ手でちぎって食べるようにしましょう。直接手で持って食べるので手洗いもきちんとしておきましょう。手を洗ったらきれいなはんかちでふくまでが正しい手洗いです。ハンカチを準備してから手洗いをするようにしましょう。おかずに鶏肉のエスカベッシュがあります。「エスカベッシュ」とは、フランス料理版の南蛮漬けといえるメニューです。マリネ液のすっきりとした香りがただよい、口当たりもさわやかです。

9月20日木曜日

麦ごはん
牛乳
いかボールの煮物
納豆サラダ

 その昔,戦いの時に,馬のえさとして俵につめて運んでいた煮豆が,馬の体温でむれて,ねばねばとしたにおいの強いものになりました。これが,今の納豆の始まりだといわれています。なっとうは,とうふやあぶらあげと同じように,原料は大豆です。この大豆がなっとうに変身するときに,体の疲れをとってくれるビタミンB1が増えます。2時間で5倍にもなります。そのほか,大豆のまま食べるよりも消化しやすく,お腹にやさしくなります。なっとうはにおいがきらい,あのねばねばがいや,と言うような食べずぎらいの人もいるようです。栄養いっぱいで,体にやさしいなっとうを,お家でも食べるようにしましょう。今日は、サラダにしています。

9月19日水曜日

高千穂牛きんぴらごはん
牛乳
茎わかめの酢のもの
紅芋団子汁

 今日は、ぬくもりランチです。高千穂牛・しいたけ・きゅうり・きび粉が高千穂の食材です。高千穂牛とごぼうを甘辛く炒めた具をご飯に混ぜた「高千穂牛きんぴらごはん」はどうでしょう。しいたけのだしもきいていておいしですよね。紅芋団子汁には、町内でとれた紅芋粉と県内産の米粉・小麦粉を混ぜて団子を作っています。紅芋粉の紫色が団子を色鮮やかにします。野菜をふんだんに使用した、野菜たっぷりの汁です。味わって食べてくださいね。

9月18日火曜日

麦ごはん
牛乳
きびなごの黒糖がらめ
キャベツの酢のもの
野菜のみそ汁

 今日の給食にでている魚は何という名前の魚か知っていますか?そうです。きびなごという名前の魚です。小さくて丸ごと食べられるので、歯や骨を作るもとになるカルシウムたっぷりです。今日のきびなごは、宮崎県と鹿児島県でとれたものです。食べやすいように黒糖としょうゆ・酒・みりんで味つけをしています。よく噛んで食べましょう。

9月14日金曜日

卵サンド
牛乳
マカロニスープ
ミニトマト

 今日は、ぬくもりランチです。今日は、卵サンドに入っているきゅうりとミニトマトが高千穂産の野菜です。卵サンドは、切れ目の入っているパンにはさんで食べます。調理員さんが、約300個の卵を茹でて、一つ一つ殻をむいて作ってくださいました。とても手間がかかっています。生産者の方や調理員のみなさんに感謝して食べましょう。

9月13日木曜日

麦ごはん
牛乳
焼き肉
わかめスープ

 今日は、栄養に関するクイズです。気分が落ち着かないでイライラするのは、何の栄養が不足しているからでしょうか?  ①番、ビタミン・ ②番、たんぱく質・ ③番、カルシウム・・・・さて、答えは、何番でしょうか?答えは、③番のカルシウムです。カルシウムがたくさん含まれている牛乳は、給食で毎日出ますね。カルシウムは、骨や歯を作る働きだけでなく、気分を落ち着かせる働きもあります。できるだけ残さずに飲むようにしましょう。

9月11日火曜日

チャーハン
牛乳
そうめんのスープ
ツナサラダ

 チャーハンを漢字で書くと、ご飯を炒める「炒飯」と書きます。焼き豚や野菜などのおかずと、ご飯が一緒になったものです。チャーハンをおいしく作るコツは、ややかためのご飯を使い、ご飯粒をつぶさないように炒めることです。小学生の好きな料理の一つです。チャーハンだけだと炭水化物やたんぱく質は摂取しやすいのですが、野菜がどうしても足りないので、サラダやスープなどと一緒に食べるようにしましょう。

9月8日土曜日

牛乳
麦ごはん
割干大根の煮物
揚げいかのサラダ

 今日は割干大根の煮物があります。割干大根とは、縦に細長く切って干した大根のことです。千切り大根に対して割干大根は縦に8等分や1~2㎝にスライスしたものを、天日にさらしながらぶら下げて干します。千切り大根に比べて厚みがあるので歯ごたえが楽しめます。今日は煮物にしてみました。

9月7日金曜日

牛乳
ミルクパン
なすとひき肉のスパゲティ
フルーツみつまめ

 みつまめは、日本の冷菓の一つです。豆や、さいの目に切った寒天、くだものに糖蜜を加えます。彩り華やかで涼感があり、俳諧では「蜜豆の寒天の稜の涼しさよ」と夏の季語にも使われます。冷たくておいしいですよね。

9月5日水曜日

牛乳
麦ごはん
魚のホイル焼き
キャベツのレモンあえ
吉野汁

 今日の給食の吉野汁とは奈良県の郷土料理のひとつです。奈良県の吉野地方では「吉野くず」というくず粉の生産が盛んで、これをお汁に使いとろみをつけたものを吉野汁といいます。くず粉だけではなく、じゃがいもからできた「でんぷん」をつかったお汁も吉野汁と呼ばれるそうです。給食ではじゃがいもでんぷんを使いました。吉野くずで作る吉野汁も食べてみたいですね。

9月4日火曜日

牛乳
もずく丼
シカムドゥチ
フレッシュパイン

 今日は、沖縄姉妹都市ランチです。高千穂町は、沖縄県の豊見城町と姉妹都市協定を結んでいます。そこで給食でも沖縄の料理を出そうということになり、今年で5回目になりました。もずく丼は、沖縄でよくとれるもずくをふんだんに使った丼です。もずくは、カルシウムやビタミン、食物繊維、鉄分を多く含みます。沖縄県は、日本一もずくを食べているそうです。シカムドゥチは~もどきの汁物、鹿もどきの汁物という意味だそうで、今日は、豚肉を鹿肉に見立てて作りました。今日は、沖縄料理を味わってくださいね。