日誌

2023年4月の記事一覧

1年生図書館オリエンテーション

泉ヶ丘には高等学校図書館と、中学生専用の図書館と、中学生が利用できる図書館が2カ所あります。1年生が入学してから多くの行事等あってなかなか実施できずにいたのですが、4月28日(金)4時間目の国語の時間に「中学1年図書館オリエンテーション」を行いました。中学校図書館では1年生の図書委員二人が全体に貸出・返却のしかたや、図書館利用の決まりについて説明してくれました。後半は場所を移動し、高等学校図書館での説明となりました。高校の司書の先生が貸出・返却のしたかや決まり、そして県内の公立図書館とネットワーク化し、泉ヶ丘にいながら貸出・返却できるというシステムについて説明してくださいました。せっかく2カ所も利用できる図書館です。足を運び、自分の本の世界を広げていきましょう。

 

 

 

第1回中央清泉会開かれる

4月27日(木)7時間目に、本年度1回目の中央清泉会が開かれました。2023年度、それぞれ新しい学年を迎えての新たなスタートとなります。今回は執行部の引継も行われました。

最初に執行部の退任挨拶と就任挨拶を行いました。昨年度後半の第6期の執行部は日々の活動やレクレーションなどの行事に一生懸命に取り組んできました。続いて今年度前半となる第7期の執行部の就任挨拶が行われました。これまでの清泉会の実績を引継ぎ、さらに発展させてくれることでしょう。

引継が終わったところで、いよいよ2023年度前半の目標と旬間目標の確認と、具体策の検討に入りました。実はこの中央清泉会は、いつも時間不足になるくらい熱心に意見を交換し、案をつくりあげる大切な場となっています。。出席する以上、意見を伝え合えなければ学級の代表・委員会の代表である意味はありません。今回も、大変熱心にそして新たな気持ちで全員が話し合いを重ねました。決まった案は、5月9日(火)に行われる予定の清泉会集会で発表されます。

 

 

 

G7キッズプロジェクトこども記者、G7宮崎農業大臣会合を見学する

全国の報道などでも大きく取りあげられたように、4月22日(土)・23日(日)の二日間にわたって、宮崎市で「G7宮崎農業大臣会合」が開かれました。以前にもホームページの記事に取りあげているのですが、この会合を迎えるに当たり、本校代表として3年生の築地泉樹さん、大形ららさん、2年生の増田陽さんの3名がG7キッズプロジェクトこども記者として、諸県地域の農業について取材し、新聞記事を書き、3月に新聞掲載されました。今回、子ども記者の3名は、4月23日(日)に、G7会場を訪れ、見学会に参加しました。参加した生徒たちからは、「VRなどの先進技術を使った説明はとても分かりやすかった」「盆栽などの日本文化を発信しするため、時間をかけて丁寧に会場に準備してくださり、世界に向けて日本のすばらしさを伝えられたと思う」なとの声が聞かれました。世界規模の大きな会合が行われた会場に実際に足を踏み入れ、体感できたことは本当にすばらしいことです。この経験を大切に、世界が一つになって未来をつくっていくことの必要性・重要性を伝えていってほしいと思います。

 

 

 

 

※ G7キッズプレスプロジェクトについては、以下の記事もご参照下さい。

  G7宮崎農業大臣会合キッズプレスプロジェクト、始動!

 

第73回定期戦!

前日の雨空を見ていたら、順延止むかたなし…と覚悟していたのですが、夕方にしばらく雨が上がり、予定通りの決行の判断が出て、4月26日(木)第73回野球定期戦が無事開催されました。県内で、このように高等学校の行事に共に参加できる中学校は数えるほどしかありません。泉附生はとても恵まれています。

当日朝、学年ごとに少しずつずらして登校し、順に都城市営球場に移動しました。朝まで小雨だったため、グラウンド整備のため30分ほど遅らせての開始。開会式では都城西高校、都城泉ヶ丘高校の校旗と共に附属中の校旗も掲げられ、とても嬉しく感じました。両校野球部主将の選手宣誓、そして始球式は本校の篠田校長先生がピッチャーを務めてくださいました。泉ヶ丘が先攻、西が後攻で試合は進んでいきます。先制点は泉ヶ丘、しかし、西も譲りません。逆転に次ぐ逆転で、最後には6対6の同点で引き分け。泉ヶ丘・西、共に力を出し、共に精一杯応援し、よい試合となりました。

この定期戦、73回目なのですが、県内で一番古くから行われている定期戦です。伝統の定期戦がこうして無事に迎えられるのは、両校の野球部の皆さんはもちろん、球場関係者の方々、審判を務めて下さった方々、早い時期から準備をしてきた担当の先生方……そういった方々のかげの力があってこそなのです。感謝の気持ちを忘れず、中学生もそろって応援できる喜びをしっかりとかみしめてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

応援練習と勉強と…

4月22日(土)に行われたPTA総会の時間に、泉ヶ丘中高生は、4月26日(水)に予定されている定期戦に向けての応援練習を行いました。高校応援団のメンバーが前に立ち、全校生徒に振りや声援・拍手のタイミングを指導してくれました。わずか30分ほどでしたが、中学生も楽しそうにあっという間に振りや応援のタイミングを覚えていました。先輩方は、中学生に優しく教えてくださいました。ありがとうございました。

 

 

応援練習も終わった後、帰りを待つ間に渡り廊下の自習のコーナーで、一生懸命勉強している人たちもいました。

 

第1回参観日・PTA総会・学級懇談がありました

4月22日(土)第1回参観日・PTA総会・学級懇談が行われました。今年度初の参観授業はそれぞれの学級担任が行いました。1年生は社会2年生は数学3年生は保健体育の授業です。タブレットを使ったり、画像を見たり、実際に動いたりして考えや活動を高めていきます。どの学年も生徒たちは生き生きと授業を受けていました。

続いて各教室でオンラインでPTA総会が行われました。オンラインとはいえ、久しぶりに一堂に会しての総会で、これまでとこれからのPTAの活動について共有していきました。

最後に各学級で学級懇談が行われました。1年生は入学後の学校生活や前日まで行われていた集団宿泊体験学習の様子について、2年生は2年生に進級してからの生活の様子や学習の様子について、3年生は、5月実施予定の修学旅行、最高学年に上がってからの学習・生活の様子について、それぞれ話題に上がっていました。また、学級PTAの係についての話し合いも行われました。

お忙しい中、時間を割いて出席下さいました保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

1年生集団宿泊体験学習(3日目追記+余録)

4月21日(金)集団宿泊体験学習3日目。イニシアティブゲームの後には防災活動に取り組みました。今回は煙ハウスを一人一人が通り抜けていくという活動をしました。「中が全然見えない」との感想が相次ぎ、煙の恐ろしさを体感できたようです。いよいよ終わりが近づいてきました。3日間の体験を振り返ります。活動班・宿泊班に分かれて班としての振り返りを行いました。3日間での変化や成長について考えて伝え合うことで共有していきます。こうした活動を重ねながら、よりよい集団を作り上げていくことになります。御池でいただく最後の食事となったこの日の昼食もみんな完食しました。食後には食事係リーダーの川内芽衣子さんが代表して厨房の方々にお礼を言い、みんなで挨拶しました。3日間、おいしい食事をありがとうございました。午後は個別にしおりの記入を行ったり感想をまとめたりと、個別に振り返りを行いました。

活動終了式は体育館で行いました。研修生代表の言葉は安藤結貴さんが行いました。所員の方々や先生方の方を向いてのお礼の言葉はすばらしいものでした。開始式で代表の言葉を述べた瓦田佳子さんもそうだったのですが、「感謝」の気持ちが伝わってきました。

外に出て、記念撮影をし、バスに乗り込み、見送ってくださる所員の方々に手を振りながら御池を後にしました。帰りのバスの中では、キャンプファイヤーのレクレーションで十分発表できなかった1班に発表の続きをしてもらいました。当日、みんなのことを考えて行動してくれた人たちの心遣いに感謝しながら、みんなでクイズを楽しみました。こういったエピソード一つとっても、自分だけでなく他者の存在、仲間の存在を大切に考えながら共に歩んでいくことの重要性を学ぶことができたのではないかと思います。40人の仲間たちにとって、よき宿泊体験学習となりました。

 

 

【御池余録~人】

〇 19日(水)のハイキングでは、霧島東神社の宮司さんに積極的に質問する人もいました。このハイキングのときだけだなく、各活動で多くの人がよくメモを取っていました。

〇 19日(水)、ハイキングが終わった頃、校長先生が様子を見に御池まで来て下さいました。部屋から出てきた生徒たちはみんな笑顔で校長先生と話をしていました。

 

【御池余録~風景】

〇 自然の家の周りには自然がいっぱい。また、活動前後の生徒のいない空間でさえ、生徒たちの楽しそうな声が聞こえてきそうな気がしました。

 

 

3日間のすばらしい体験学習で本当に多くのことを学びました。1年生は今回の体験をこれからの学校生活に活かしていきます。御池青少年自然の家の皆様、保護者の皆様、ご指導・ご支援、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

1年生集団宿泊体験学習(3日目)

4月21日(金)、体験学習3日目。雨の予報にもかかわらず、外は今のところ曇り空です。朝の集いも外の集いの広場で行いました。朝食の後は部屋の掃除をしたあと、イニシアティブゲームで仲間と協力して知恵を出し合いながらいくつかのミッションをクリアしていきました。

1年生集団宿泊体験学習(2日目追記)

4月20日(木)、御池の自然を生かした写真立て作りの後は、みんなで奉仕活動を行いました。「自然の家をよりきれいにしよう!」と、階段と廊下を中心に掃いたり拭いたり。30分しか時間は取れませんでしたが、一生懸命取り組みました。中には、自分の担当が早く終わって新たな場所を見つけて頑張る人も!自然の家もきれいになって気持ちよさそうです。

昼食をいただいて(完食しました!)、いよいよ火おこし体験野外炊飯です。少し前の天気予報では雨の予報だったのですが、なんと曇り空で雨は降っていません。

野外創作棟に集合し、班に分かれて1時間。みんな力の限り頑張りました!「頑張れ」の声援の中、5つの班が火おこし成功!みんなが力を合わせて頑張る姿が素晴らしかったです。

おこした火を大切に守りながら炊飯場でカレーを作ります。これも班の協力が欠かせません。お米を研いで薪に火をつけ飯盒で炊いていきます。カレーは野菜を切って肉を炒めて…おや、なかなか上手です。片付けも同時進行で進めるなど、たいへん手際がよい班が多いです。出来上がったカレーはなかなか美味。ご飯が柔らかめの班もありましたが、みんな美味しくいただきました。食べた後の片付けも、班や係をこえて、積極的に取り組んでいました。

そうこうしているうちに日も暮れてきて、天気がもつことを祈りながら、キャンプファイヤーが始まりました。営火長は教頭先生、そしてレクレーション係が営火係と誓いの言葉の発表を行います。中央の火を囲み、みんなで心を一つにしました。第二部は各班の発表!歌あり、クイズあり、パフォーマンスあり。芸達者な人もいて、盛り上がりました!短い時間でみんなよく準備しました。

キャンプファイヤーが終わり、火は消えましたが、みんなの心には絆という新しい火がしっかりと燃えています。

 

 

 

 

 

 

 

1年生集団宿泊体験学習(1日目追記)

4月19日(水)みんなで御池ハイキングを踏破した後は、少し順番を入れ替えて、入浴、班長・部屋長会、夕食と、スムーズに進んでいきました。班長・部屋長会では、積極的な発言も多く出て、それ以降の活動に生きてくると思います。

夕食は、好き嫌いなくみんな完食。夜の予定の天体観測は小雨が降ってきたため室内で行われましたが、宇宙の壮大さに感動し、星のロマンティックな話に心奪われた人もいました。

夜10時消灯でしたが、すぐに眠りについた人が多かったようです。

 

1年生集団宿泊体験学習(1日目)

1年生は今日から御池青少年自然の家で2泊3日の宿泊体験学習を行います。

1日目の今日は、オリエンテーションの後、御池周辺を8.8kmハイキングしました。歩き疲れた様子もありましたが、級友と楽しく話しながら歩いている姿が印象的でした。みんなとても楽しそうです。夕食も美味しくいただきました。

第1回清泉会集会が行われました

「清泉会」というのは、「附属中学校の生徒会」です。本校は中高一貫校のため、高校と一緒に動く場合も多く、高校生と共に取り組む場合に「生徒会」、附属中学校だけの場合に「清泉会」と呼び分けて活動しています。入学式の二日後、4月13日(木)3時間目に、「第1回清泉会集会」が行われました。年度末から準備はしていましたが、学校が始まってすぐのことで、2・3年生の清泉会を中心としたメンバーのかげの努力あってこそできた集会でした。

今回の集会は1年生の歓迎と清泉会及び部活動の紹介が主な内容になりました。会場の義友会館入場の際は、最後に入ってきた1年生を2・3年生が拍手で迎えました。最初に執行部のメンバー「清泉会」の紹介をしました。1年生も学級組織がやっと決まったところですので、これからどのような活動があるのか、理解するのによい機会となりました。

 

 

 

続いて行われたのは、部活動紹介です。入部を楽しみにしている1年生も多くいます。部によっては昨年度末からどのような紹介を行うか話し合いや練習をして、この日に臨みました。デモンストレーションあり、服装の紹介あり、実演ありと、工夫を凝らしたバラエティに富んだ紹介となり、全校笑顔で見入っていました。さて、1年生はどの部を選ぶのでしょうか。まず、楽しく分かりやすい紹介をしてくれた2・3年生の先輩方に感謝して、自分をしっかりと見つめて入部する部活動を選んでいきましょう。

 

 

 

 

 

実はこの日も早朝から2・3年生の関係者はリハーサルを行っていました。本当にありがとうございました。 

 

FITSが行われました

「FITS」ー聞き慣れない言葉です。「ふぃっつ」と読みます。これは、「Fresh Izumigaoka Traininng System」の略で、「適応する」という意味がある「fit」にも掛け合わせて用いている泉ヶ丘独自の取組です。江戸時代の都城は、薩摩藩の領地で、この薩摩藩で伝統的に行われていた教育が「郷中教育」。6歳から25歳くらいまでの若者の間で行われていて、年上の者が年下の者を教え導いていくものです。泉ヶ丘の「FITS]は、この郷中教育の歴史も引き継いでいます。

本校でも4月13日(木)1・2時間目に「FITS」が行われました。2年生と1年生が10人前後のグループに分かれ、2年生が1年生に、学校生活、学習などさまざまなことを教え伝えていきます。2年生は1年生の緊張をほぐすように優しく笑顔で接していました。2時間目には校内を案内していきます。広い泉ヶ丘の校舎ですが、穏やかなひざしの中先輩からアドバイスを受けながらグループ毎に歩き、1年生の心もほぐれたのではないでしょうか。校内を歩いていたら、ちょうど3年生初めての化学の授業を受けている場面にも遭遇しました。1年生も2年生も3年生も、頑張っています。

 

 

 

 

 

1学期はじめの学活や総合

入学式の翌日4月12日(水)は、各学年・各学級、なかなか忙しい1日でした。2・3年生は始業の日に続いて実力テストが3時間行われ、それ以外の時間は学活総合的な学習の時間で、学級組織決定やこれからの総合的な学習の時間を見通した活動が行われていました。2年生は、13日に予定されているFITS(Fresh Izumigaoka Training System)の準備、7月に予定されている職場体験学習に向けての学習、SKTの準備。3年生は、5月に予定されている修学旅行の準備を始めたようです。そして入学式翌日の1年生学活の時間に自己紹介、オリエンテーション資料読み合わせ、学級組織決定、タブレットの設定など、1日中「初めて」のことが目白押しでした。そうそう、初めての中学校での教科の授業もありました。

慌ただしい年度初めですが、嬉しいのは、緊張感の中にも笑顔があることです。1年生は慣れないことばかりで大変でしょうが、一歩一歩進んでいきましょう。

 

 

第14回入学式~厳粛に、晴れやかに、希望に満ちて~

古来から伝わる言い方をすれば、4月11日(火)は、泉ヶ丘にとって「ハレの日」(お祭りや行事をお祝いをする特別な日)と言えるでしょう。折しも天気も晴れ。4月11日(火)に、本校の第14回入学式が挙行されました。昨日準備をしてくれた3年生も、当日案内係を引き受けてくれた2年生も、1年生の入学を心待ちにしていました。2年生の案内係の生徒たちは、教室までのルートの要所に立ち、丁寧に案内をしていました。教室では担任の藏満先生がにこやかに出迎えていました。

いよいよ入学式本番。担任の先生に続いて、40名の新入生がゆっくりとした歩調で体育館の中央を歩いて入場してきました。入学許可宣言では、担任の先生の呼名に大きな声で「はい。」と返事をしている人が多くいました。校長先生からは次のような言葉がありました。「伝統ある泉ヶ丘で縁あって集いみんなでスタートできることの喜びと共に、このスタートは自分の力だけでなく多くの他者に支えられていることに気付いてほしい。世阿弥は『風姿花伝』で『離見の見』(りけんのけん)『目前心後』(もくぜんしんご)ということを言っている。見えないけれど自分に添えられたいくつもの優しい手を自覚し、客観的に自分を見ることが大切。」新入生にとって新しい言葉との出会いとなった人も多いと思います。心にしっかり留め、「質実剛健」を胸に頑張っていこうと改めて決意できたのではないでしょうか。

新入生宣誓では新入生代表の前迫奏亜さんが、高校生の新入生代表と一緒に、交互に先生の言葉を述べました。堂々とした宣誓で、新入生の気持ちが会場全体に伝わりました。

入学式に続いて、本年度久しぶりに行われたのが対面式です。在校生が全員出席しましたので、以前行われていた形で入学式当日に対面式が実施できました。新入生全員が後ろを向いて在校生と相対し、高校生代表の歓迎の言葉を受けました。新入生からは、大渡健慈さんが代表で在校生に対面式のお礼と、これから挑んでいきたいこと、分からないことを教えていただきたいというお願いなど、しっかりとした言葉で述べていました。

天気がよくて何よりだったのは、中庭での写真撮影。学級の集合写真と共に、保護者も入っての記念写真も撮影できました。(新入生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました)

学級では1年生40名と、保護者の皆様も入っていただき、学級担任の最初の話がありました。「環境が人をつくる」「お互いにたたえあおう」という言葉は、大切にしていきたいですね。

こうしてすばらしい入学式が挙行できたのも、多くの見えない優しい手がそこにあったからです。そのことに感謝しながら、120名になった附属中生全員で、前進していきましょう。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、入学式に参加していただきありがとうございました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

入学式準備~1年生の入学を心待ちにしています!

昨年度3月に40名の卒業生が巣立ち、寂しい思いをしていましたが、明日は待ちに待った入学式。4月10日(月)7時間目3年生1年生を迎える準備をしました。教科書を運んだり、名前シールを貼ったり、掃除をしたりと、仕事を見つけてはてきぱきと動く3年生を見ていると、本当に頼もしく感じます。入学式会場の体育館は、高校の先輩方が準備万端整えてくれました。ここ数年はコロナ禍で出席者を押さえて行っていた入学式ですが、今回は感染症対策を十分に行った上で、全校生徒参加しての入学式を久しぶりに挙行することになりました。

放課後、きちんと整えられた1年A組の教室、そして整然と椅子が並べられた体育館を見て、明日の入学式が本当に待ち遠しく感じました。新入生の皆さん、明日、待っています!

 

 

 

令和5年度1学期がスタートしました

先週続いた桜流しの雨も止んで、週末からはお日様が顔を出し、4月10日(月)は心地よい春の出発にふさわしい一日となりました。泉ヶ丘では今日から令和5年度の1学期がスタートしました。ひと学年ずつ進級した新2年生新3年生のみなさんは、これから始まる1年間に希望を膨らませ新たな一歩を踏み出したことと思います。明日迎える新1年生と一緒に、120名の力を合わせて頑張っていきましょう。

3月末に16名の先生方を送り出し、寂しい思いをしていたところですが、今日は新任式があり、新たに16名の先生方をお迎えし、学校全体が一気に華やいだように感じます。これからさまざまな場面でお世話になっていきます。その中でも中学校に深く関わっていただく先生方は、篠田俊彦校長先生大峯隆史教頭先生上石直人先生の3名の先生方です。先生方、どうぞよろしくお願いします。

始業式では、校長先生は、「春は今までうまくいかなかったことなどもいったんリセットして、みんなで同時に新しい気持ちで進んでいけるとき。今日からみんなで頑張っていこう。」という新鮮な言葉を投げかけられ、その後、一つの寓話を話されました。真剣に聞く生徒たち。寓話からどのようなことを考えたでしょうか。保護者の方は、ぜひ生徒たちからどのような寓話だったか聞いてほしいと思います。

その後行われた中学生集会では、まず新任の先生方(教頭先生・上石先生)の紹介とあいさつがありました。先生方と過ごすこれからの日々がとても楽しみです。続いて、新2年生代表・堀真広さんと新3年生代表・冨吉創太さんの決意発表がありました。何にでも積極的に挑戦し、係活動・行事・学面・部活動などめりはりをつけ全力で頑張っていこうという意気込みが感じられる発表でした。教頭先生は、「一点一画」という言葉を紹介され、手を抜かずにやり抜くことの大切さを話してくださいました。生徒指導担当の先生からは、命を大切に、健康で活力ある心の状態で、周りの状況を気にかけよう、という大切な基礎・土台についてのお話がありました。

いよいよスタートしました。これからどのように変化し成長し充実していくか、泉ヶ丘附属中の令和5年度は楽しみでいっぱいです。

 

 

 

令和5年度の始まり

今年度、4月1日は土曜日。泉ヶ丘では4月1日(土)先生方の出勤日にして区切りよくスタートしました。新しい先生方もお迎えし、新年度を始めるべく、多くの会議や打合せが行われました。「新しい」という言葉に職員一同胸を弾ませながら過ごした一日となりました。先日「満開」が宣言された桜や、花壇の隅っこに咲いていたたんぽぽの花も、新しい一日を喜んでいるようでした。10日(月)の始業の日が楽しみです。